このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2016年8月6日 01:55 | |
| 7 | 3 | 2016年10月22日 01:53 | |
| 2 | 11 | 2016年7月27日 12:21 | |
| 1 | 1 | 2016年7月18日 18:23 | |
| 0 | 2 | 2016年7月21日 10:20 | |
| 3 | 5 | 2016年8月19日 00:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > Shuttle > SH170R8 [黒]
購入を検討しています。
現在、古いShuttleのキューブ(SG45H7)を使用していますが、PCI Express x16スロットを使用すると内蔵グラフィックが使えなくなる制限があります。
公式サイト等を調べた限り、そのような記載はありませんが、この機種にも同じ制限がありますか。
0点
今は、グラフィックを内蔵しているのはCPUの方ですので。昨今の仕様として、グラフィック機能を内蔵しているCPUなら、ビデオカードとの同時使用は可能かと思います。
書込番号:20093827
![]()
1点
いえ、このベアボーンに例えばCore i7 6700を搭載すれば内蔵グラフィックとビデオカードの両方を使う事が出来ます。
SG45H7はCore 2時代の古いタイプなので、そのような仕様になっています。
書込番号:20093838
![]()
2点
大丈夫ですy
昔は、オンボードVGAかビデオカードの一方しか使えませんでした。
今は両立できます。
ただし、内蔵GPUはさほど処理能力は高くはないので、動画見ながらネットするのに画面を分けたいというなら良いのですが、ゲームをするのであればビデオカードからのみにするのが良いです。
書込番号:20093957
![]()
1点
KAZU0002さん、kokonoe_hさん、パーシモン1wさん
迅速な回答、ありがとうございました。
あまり人がいなさそうな掲示板だと思っていたので感激しました^^;
SG45H7を7年近く愛用しています。
USB3.0が使えないのが唯一の不満で、 昨年、PCI Express x16スロットにUSB3.0ボードを差しました。
その結果、内蔵グラフィックが使えなくなりました。
そういえばそんな情報もあったなと、後から気づいた次第です。
ただ、D-Sub端子からのアナログ出力は生きていました。
でも、やはりデジタルのクッキリした画面には見劣りするので、悩んだ挙句、PCIスロット用のVGAカード(玄人志向GF-GT610-LP1GHD)を増設しました。
ほとんど骨董品の世界でコスパが悪かったですが、それなりに綺麗に表示できるようになりました。
しかしながら、重い動画を再生するとカクツキます。
どうしてもカクツキたくない時は、アナログ出力に切り替えてしのいできました。
そんな不自由な状態でも、長年連れ添った愛機ですので、苦にはしていませんでした。
ところが、最近、その愛機が少々挙動不審になり、完全に壊れる前に新しいマシンを組んで、今の愛機を予備機に回してやらねばと思い立った次第です。
Shuttleのキューブの自由と制限の絶妙な調和の世界が気に入っているので、次もShuttleのキューブにしようと思っています。
おかげさまで、悩みなくSH170R8を選択できそうです。
書込番号:20094134
3点
ベアボーン > ASRock > Beebox J3160/W/BB [ホワイト]
N3150とかの前のやつはなんか色々不具合?があったみたいなんですが、J3160になってこの辺りは改修されてるのでしょうか?
Beeboxの不具合バグ初期不良まとめ ―SATA3_1:Not DetectedはSATAケーブルが原因?
http://shiritai-koto.net/?entry=108
1点
ケーブルはN3150の新ロットと同じだと思うけど、他はな―、全く同じだと思う
輸入代理店の予想価格より売り出し価格が高くて、買う気が薄れた
書込番号:20057087
3点
発売前は高くて、販売開始と同時に下がることはよくあることですので 発売まで様子見したらいかがですか
書込番号:20059673
2点
ケーブルの取り回しがきびしいのはたぶん変わってないかと・・
自分も苦労して2.5インチSSD載せました。
ただこれはmSATAを使えば回避される問題ですね。本機は
静音性に優れCPUパワーもまずまずあるのでとても気に
入ってますよ。
書込番号:20319315
1点
ベアボーン > ASUS > VivoMini VC65R VC65R-G052M [アイアングレー]
お早うございます。
光学ドライブはOKで2.5インチドライブは4個まで大丈夫みたいですね。
https://www.asus.com/jp/News/I1ff9r95Q5qZqZ98
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1009522.html
ただ、光学ドライブはスリムタイプのものなのかどうかはよく見てません。
書込番号:20052041
0点
完成品の「VC65-G108Z」「VC65-G107Z」は光学ドライブ=DVDスーパーマルチドライブとなっていて、
組み立てキットの「VC65R-G052M」は光学ドライブ=なしとなってますが、組み立てキットの方はスリ
ムタイプのものでも搭載不可ってことなんでしょうか?
もしそうなら私の書いたことは光学ドライブに関しては間違いですのでスルーして下さい(*^^*)
書込番号:20052067
0点
>sakikinoさん
>沼さんさん
早速のご回答有難うございます、sakikinoさんご指摘の写真が自作用か、VivoMini VC65の写真か判断不能ですよね。
掲載の写真がVivoMini VC65でしたら、沼さんご指摘の通り設置不可かもしれませんね。
今一度調べてみます。
書込番号:20052087
0点
私が載せた画像は完成品の「VC65-G108Z」もしくは「VC65-G107Z」のものだと思いますよ。
組み立てキットの方にも搭載可能かメーカーに直接問い合わせたほうがいいかもしれませんね。
特に記載がなければ、組み立てキットの方にもドライブの設置スペースはあると考えたほうが自
然ではあると思いますけど(*^^*)
書込番号:20052096
0点
>sakikinoさん
再度のご回答有難うございます。
ご指摘の通り、メーカーに確認してみたいと思います。
皆様、今後もご指導宜しくお願い致します。
書込番号:20052132
0点
自作キットの上蓋には光学ドライブを設置する穴も取付けネジの場所も無いので取付け不可です。
上蓋を製品モデルの物と変えれば取付けは可能だと思いますがそんなキットも売ってないので駄目ですね。
私もSSDを2基しか付けていないので空いている上のSSDスペースに光学ドライブ付けたいです。
書込番号:20056842
![]()
1点
>ぽんぽこ?さん
ご利用のようですが、折角ストレージ取り付けが4ケ有り、2個しか利用しないのであればスリムタイプのDVDドライブが利用できればいいですよね。
オールインワンの製品版はDVD内臓ですからね。
皆様より多数のご意見を頂戴しましたが、昨日メーカーより回答が来ました、内臓DVDは利用できないそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20061054
0点
残念 !
「解決済み」にしておきましょう・
「内臓」「内蔵」
書込番号:20062175
0点
皆様
初めまして。
先日秋葉原のツクモでこの製品のイベントをやっていました。
ASUSの人が言うに
ベアボーン型のVC65R-G052Mは2.5インチストレージを最大で4つ搭載出来ますが、光学ドライブは取り付けができません。
OSが搭載されているVC65-G108ZとVC65-G107Zは1TBのストレージが入っていて光学ドライブがつきます。
2.5インチのベイが一つ空いていてケーブルのも内部に入っているので増設は可能とのことでした。
動作や保守の対象外になりますが、1TBのHDDをSSDに換装したりしてSSDを2つ搭載も可能です。
と、言っていました。
ですが自己責任ですよーと念を押されましたが><
書込番号:20070428
![]()
0点
ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]
先日購入して3連休で組み上げました。
そこで質問なのですがいままで使っていたパソコンはスリープにするとledが点滅したのですがこのパソコンでは点滅しません。
皆さんのもそうでしょうか?
書込番号:20048038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
点滅するPC、しないPCどちらもある。寝室TV録画だと夜間点滅は目障り。
書込番号:20048256
1点
ベアボーン > Shuttle > SH170R8 [黒]
恐れいります。
M.2のSSDを実装した場合、2本あるPCI Expressのスロットのうち1本が死ぬということになるのでしょうか?
また、そのような場合、x4/x16どちらが亡くなりますか?
M.2/x4/x16 3つが使えるようであれば問題ないのですが・・・
初歩的な質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。
0点
ものによってはsata0番ポートが使えない物もあるようですが、pciは使えたはずですよ。
書込番号:20047613
0点
ベアボーン > インテル > NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]
先日、ヤフオクにて中古(OS無し)で購入しました。
そこで手持ちのW10/64bitをインストールし、インテルサイトから当機のドライバ類などを
ダウンロード後、インストールしました。(W10/64bit用)
デバイスマネージャーを見ても特に「!」マークなど無く、ワイヤレスも含め正常動作です。
ところが、設定ーデバイスーBluetoothの項目を見ると、よくある「オン・オフスイッチ」項目が
ありません。(W10ノートPCやW10タブレットや最近のW10・Brixにはあります。)
自分がインテルサイトからのBluetoothに関するドライバを間違えているのでしょうか?
それともそういう機器なのでしょうか?
NUCは初めてなので細かい所が理解不足です。
教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
※なおインストしたドライバは添付したものです。
0点
ノートPCやタブレットはモバイル使用が前提で、バッテリ消費を抑えるためハードウェアスイッチが備えられているが、
デスクトップではその前提がないからハードウェアスイッチはほとんど付いていない。
Win10なら[設定]にスイッチが組み込まれているはず。
書込番号:20033225
1点
Hippo-cratesさん
迅速なご回答、ありがとうございました。
自分はNUCは初めてで、少し分からない部分があります。
BrixはSkylake最新物(W10・64bit)をゲットして使っています。
そのBrixやその他のノートPCやタブレット(全てW10)では
「設定」-「デバイス」-「Bluetooth」(Bluetoothデバイスの管理)項目で、
「オン・オフスイッチ」の表示があり、このNUCでは表示がありません。
NUCってそういう仕組みなのかなぁ?と不思議に思いお尋ねした次第です。
※当然、ハードスイッチではなく、W10のソフトスイッチとは理解しています。
(ハードスイッチがある機種は少ないはずです。)
先程、インテルサイドから全てのドライバをDLし直しましたが、
やはり添付の図のように変化ありません。(=スイッチなし)
OSはW10/HOME/64bitをインストしてあります。
添付したデバイスの管理でも「!」マークなどなく正常に動いています。
BIOSも調べましたが、特に関係する項目はなかったように思います。
その他は全く気になることはなく、W10の再セットアップは面倒なので、
なるべく避けたいと考えています。
(自作er?としては甘い!と叱られそうですが…。)
実際にこの機種や他のNUCをお使いの方のBluetooth項目は如何でしょうか?
教えていただければ幸いです。
スイッチがないと、勝手に隣家のBluetooth機器と
ペアリングしようと・・・(笑)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20033979
0点
NUC5i3RYHにWin10pro 64bitで使用しています。
確認してみるとオン/オフスイッチは無いようです。
ちなみにDellのノートPC(Win10Home64bit)の方はオン/オフスイッチがありました。
書込番号:20041786
![]()
1点
柴鐘さん、詳しい図まで添付していただき、ありがとうございます。
実際にこのNUCを使われている方からの情報をいただき、
納得しました。
NUCはBluetoothの「ON・OFF」スイッチ(ソフトスイッチ)項目が
出現しないことが分かりました。(W10)
インテルNUCと同じようなBRIXではあるんです。
このNUCを使用している方からの情報が一番納得できます。
ありがとうございました。
疑問解決!しました。
書込番号:20042068
0点
☆今月のW10Anniversary Updateで、やっとBluetoothのスイッチオンオフが
可能となりましたので、お知らせいたします。
※設定のBluetooth項目で「オン・オフ」スイッチが表示されるようになりました。
書込番号:20126064
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)











