このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2016年3月4日 03:11 | |
| 13 | 20 | 2017年1月3日 12:01 | |
| 8 | 3 | 2016年2月22日 21:20 | |
| 1 | 4 | 2016年2月17日 11:46 | |
| 2 | 7 | 2016年2月8日 18:02 | |
| 2 | 9 | 2016年2月9日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > Shuttle > SP35P2 Pro
みなさん、ご無沙汰です。
もう誰も見てないかな?
あれから、WinXP -> Win8 .1 -> Win10(WinXPとDual) と、まだたまに使ってますよ。
(メインはi5のノートを使用中)
ということで、電源入れるごとに毎回時計が狂っています。
現状、BIOSから正しい日時を設定してから起動させていますが、結構面倒です。
バックアップ電池切れだと思うんですが、カバー開けて覗いてみたんですが
それらしい電池が見当たりません。
VGAカードとか全部はずさないとダメなんでしょうか?
それとも、そんな電池はなく別な原因でしょうか?
どなたか、また見ていますように・・・
0点
PCIなどのスロットに取り付けているVGAや拡張カードを外す
ベアーボーン専用の統合冷却ヒートシンクを外す
(CPU・HDDメモリなどをまとめて冷却するところ)
メモリがヒートタイプやファンタイプの場合は外す
(電池交換時に発生するショート防止のため。)
ドライブを固定するフレームなどを外す
上記の作業を行わないとマザーボードへアクセスできないので
その点は注意。
書込番号:19646847
0点
面倒なら時刻同期ソフトを使う手もあります。
Windowsの起動時に自動で起動して修正してくれるものもあります。
インターネット接続されていれば、自動的に日時を拾ってきます。
Windowsの標準機能でも同期はしてくれますが、初期設定のままでは間隔が長過ぎるので調整が必要でしょう。
書込番号:19646884
0点
それから回答してくれる人は大抵「パソコン」等の大きなカテゴリーで見ているのでマイナーだろうと、古かろうと見てはいます。
そして判る範囲で回答をしています。
見てくれないというのはないので、心配する必要はありません。
回答が貰えるかどうかは別な問題ですが...
書込番号:19646899
1点
拡張スロットにボードを差してる場合は外さないと作業できないけど、メモリは外さなくていい というか触らない方がいい。
冬場化繊系の服を着ていると静電気が起きやすく、帯電したままメモリの金属部分を触ると壊れることがある。
ヒートパイプ下には電池交換の空間があるようだからこれも外さなくて済むと思う。
時刻合わせ(NTP)ソフトは数多くあるから、常時ネット接続してるならそれを使ってもいいが、Win10に対応しているか確認すること。
書込番号:19647099
0点
みなさん、ありがとうございます。
おかげで電池の場所がわかり交換はできたのですが、電源入れなおすと残念ならが時間が2007年に戻ってしまいます。
治ってませんでした。。。
電池は型番2032と書かれていたので、本日同番号の国内メーカのを買いました。
他に原因はなにが考えられますでしょうか?
書込番号:19651573
0点
下記のスレに該当するか確認してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000360165/SortID=19141628/#tab
内部機器および電池含めメインボードを交換した場合は
Load setup defaultを行う必要があります。
書込番号:19652129
0点
2032だけですと、CR2032以外にもあって規格としては嵌まってしまいます。
普通に手に入るものはCR2032でしょうが、一応確認した方がいいと思います。
外さなくても、残ったパッケージやレシート等で確認出来ます。(あればですが)
書込番号:19654835
0点
静音・コスパ狙いでXS35V5を購入しました。 FANレスはいいですねー最高です。
あるお役所サイトが未だWindows10の検証が終わっておらず、仕方がないのでWindows7でのインストールを試みました。
メーカーのShuttle社のサイトにある http://www.shuttle-japan.jp/support/barebone/917
の注意事項に従ってBootファイルを作ってUSBでのインストールを行ったのですが、キーボード・マウスの反応はなし。
BIOS画面ではキーボードはきちんと反応している所見ると、ハードの故障ではなさそうです。
xHIDのドライバー群が上手く反映されていないみたいです。”go"バッチファイルが上手く機能しないのかなー???
同じWIN7のインストールが成功された方でアドバイス頂ける方、いらっしゃいませんか?
ISOファイルまでは問題なく出来ていますが、goバッチファイル実行後の Boot.wim と install.wim
にドライバー情報が反映されていないようにも思えます。
もう少しなんだけどなーーー
1点
取り敢えず成功した人が出てくるまでの繋ぎとして...
先ずはIntelの最新ドライバーを試してみる。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22824/USB3-0-9-100-8-C220C610-USB3-0eXtensible-
ツールの実行時に「管理者で実行」を選んで実行する。
ツール自体を変えてみるといったところでしょうか。
別なPC向けにxHCIドライバーを組み込んだことはありますが、その時使ったのは確かRT Se7en Liteだったと思います。
全自動のものと違って、USB HUBのドライバーも組み込まないといけない場合もあります。(INFファイルが別なことがある)
書込番号:19642953
![]()
0点
uPD70116さん
ありがとうございます。
紹介頂いた方法でトライしてみます。
勉強しながら楽しんでやってみようかと・・・
それにしてもFANレスPCは凄い進化です。 あとはどれくらいのパフォーマンスを出すかが楽しみです。
書込番号:19643051
0点
uPD70116さん
案内いただいた作業をしてみましたがやはりNGでした。
作業PCがMacBook Air のブートキャンプでwindows10上でファイル作成しているからなのでしょかね¥?
一応Shuttleのサポートにも質問投げましたが。。。。。
もう少し頑張ってみま〜す
書込番号:19646420
0点
シャトルのホームページにある手順は作業用PCがEFIブートのWindowsの場合使えません(今の64ビット版OSのPCはほとんどそうだと思います)。
書込番号:19649439
![]()
1点
一応うまく出来ましたので、あとで詳しい手順を書き込みます。
書込番号:19649455
1点
ねこたんこっちむいて さん
そうだったんですね、情報ありがとうございます。
やはりあれから、色々やってみましたがダメでした。
手順楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
書込番号:19649474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@USBメモリ4Gバイト以上を用意しFAT32でフォーマットする
AWindows 7のDVDの内容をXCOPYコマンドで全部コピーする: 例 XCOPY /E D:\ E:\
BワークフォルダをC:\OSに用意しC:\OS\mountとC:\OS\USB3も用意する。
CC:\OSにDVDの\sourcesからinstall.wimとboot.wimをコピーする
D管理者権限で開始したコマンドプロンプトを開く
EC:\OSフォルダでdism /mount-wim /wimfile:install.wim /index:1 /mountdir:mountを実行FC:\OS\mount\windows\boot\efi\bootmgfw.efiをC:\OSにコピー
GC:\OSでdism /unmount-wim /mountdir:mount /discardを実行
Hbootmgfw.efiをUSBメモリの\efi\bootフォルダにbootx64.efiとしてコピー
続く
書込番号:19650525
![]()
1点
dism /mount-wim /wimfile:boot.wim /index:2 /mountdir:mount
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3hub.inf
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3xhc.inf
dism /unmount-wim /mountdir:mount /commit
dism /mount-wim /wimfile:install.wim /index:1 /mountdir:mount
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3hub.inf
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3xhc.inf
dism /unmount-wim /mountdir:mount /commit
を実行
install.wimとboot.wimをUSBメモリの\sourcesにコピーして書き戻す
XS35V5のBIOS設定で起動モードをEFIに、OSをWindows7にする
出来上がったUSBメモリから起動する
この手順は作業用PCがEFI起動かBIOS起動かは無関係に使えると思います。
書込番号:19650542
1点
あ、書き忘れてた。C:\OS\USB3にはシャトルの手順にあるxHDCのドライバを展開しておいてください。
以下のファイルが並ぶと思います:
iusb3hub.cat
iusb3hub.inf
IUsb3Hub.man
iusb3hub.sys
iusb3xhc.cat
iusb3xhc.inf
iusb3xhc.man
iusb3xhc.sys
書込番号:19650549
1点
>ねこたんこっちむいてさん
詳細なご説明ありがとうございます。
この流れが本来なら go.bat にあったんですかね〜??
拙い作業になりますが、頑張ってみます。
書込番号:19653429
0点
>ねこたんこっちむいてさん
>>Hbootmgfw.efiをUSBメモリの\efi\bootフォルダにbootx64.efiとしてコピー
の部分ですが、\efi 直下に \boot フォルダが無いのですが、
\efi\microsoft\boot
になりますか?
USB直下の \boot とは違いますよね?
よろしくお願い致します。
書込番号:19655456
0点
この手順ではUSBメモリはBIOS起動出来ない状態になりEFI起動専用になります。
EFI起動はデフォルトでは\EFI\BOOT\BOOX64.EFIを起動することになっています。
このファイルがないのでWINDOWS7のDVDはEFI起動できず
このファイルがあるのでWINDOWS8以上ののDVDはEFI起動できます。
書込番号:19658714
2点
>ねこたんこっちむいてさん
お陰様でインストールできましたーーー!! ドライバーもちゃんと読み込んでスルスル動いています。
今回の事でEFIの事がよくわかりました。大変勉強になりました。 細かな点のご指導ありがとうございました。<(_ _)>
机の上にちょこんと音もなく立っている XA35V5 が可愛くなってきました。
これからセットアップしていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19660462
0点
ねこたんこっちむいてさんの丁寧なアドバイスに従ってインストールしました。
Windows7の設定が完了し最初の立ち上げ時に、PC名などを入力する画面で、マウス、キーボードが正常に動かなくなります。
キーボードは部分認識しており、NumLkやCaps Lockなどは動くのですが、キーボード入力ができません。
また、インストール時に動いていた、マウスも左上に張り付いたまま動きません。
何が問題なのか、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:19833508
0点
多分手順が正しくありません。
USBメモリにinstall.wimなどが書き戻されていない(タイムスタンプがC:\OSにある更新したファイルと同じですか)
install.wimなどが正しく更新されていない(エラーが出ていませんか)
書込番号:19842054
2点
ねこたんこっちむいて さん ありがとうございます。
確認しましたが、タイムスタンプに間違いはなく、OSの物と同じでした。
念のため、再度 USBドライバーをダウンロードし、DVDからUSBメモリーにコピーし、
ねこたんこっちむいて さんのバッチをCut & Pasteで実行し、コピーしてインストーラーUSBから
インストール実行してみましたが同じです。
最初、ご指導いただいた方法を知る前は、最初の段階でキーボードもマウスも認識されなかったのですが、
お教えいただいた方法でUSBからインストールは、マウスもキーボードも問題なく動いて、最後の
Windowsの初回起動字に入れる、ユーザー名を入れるページで アウトです。
マウスカーソルは、左上に張り付き、キーボードは、CAP LockやNum Lockボタンは動くのに
全くキーボードが受け付けられません。
3回ぐらい、イチからやり直したのですが、いつも同じ状況です。
困った物です。
書込番号:19842987
0点
その後も他からUSBドライバーを拾ってきてみたり、色々やったのですがダメ、いつも同じ最初の設定の名前を入れるところで、マウスもキーボードもアウトでした。
ご指導いただいた方法でも何度もキーボードやマウスを替えたり何度もやったのですが、結局ダメで諦めました。悔しいですが、Windows10を入れることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19843548
0点
>ひろNJさん
私も ひろNJ さんとまったく同じ症状が出て頓挫しております。
名前を入れる直前でマウスとキーボードが反応しなくなります。
私も三回くらい試しましたが、
だめでした。
くやしいですね。
とりあえずご報告まで。
書込番号:20474723
0点
私はどうも釈然としないので、
いろいろ探した結果、このページの方法で Windows 7 のインストールに成功しました。
http://faq.shuttle.eu/faq:software:os_installation
考え方は ねこたんこっちむいて さんの開拓なさった方法と同じものと思われます。
ツールを使うぶん、間違いがないというところでしょうか。
書込番号:20535047
1点
ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]
Celeron N3150は少し非力だと思うので換装したいのですが、
換装することは可能でしょうか?
CPUはボードにハンダ付けされているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
FCBGAソケット・・・まさにハンダづけ
BGAは交換ができないです。
Ball Grid Arrayという略で、ハンダ付けされている、基板に直接取り付けられているものなので、素人だと取り外しが出来ないです。
書込番号:19617340
![]()
1点
Celeron N3150からのCPUの載せ替えは出来ません。
そもそもCeleron N3150に載せ替えられる高性能なCPU自体がありません。
書込番号:19617435
![]()
3点
ベアボーン > Shuttle > NC01U5 [黒/金]
インテルのNUCの様に大変コンパクトで気に入ってますが、国内ではCPUが
i5までとなってるのがちょっと残念で、購入を躊躇しています。
どうせ買うならi7 5600Mのモデルが欲しいのですが、そうなると海外からの
個人輸入しかないですね。
スマホ・タブレットは海外から良く購入しますが、パソコンは初めてです。
Shuttle製品のお薦めの販売サイトをご存じでしたら、是非アドバイスをお願
いします。
0点
購入手段としては、Paypalを利用してebayから購入するしかないように見えます。
ただ、第6世代を積んだIntel NUCを購入したほうが安いし、安全かと思います。
書込番号:19589495
![]()
0点
Amazon.comでそのまま買うとか。
個人的には、わざわざ海外で買う必要あるのか疑問ですが。
Intel Core i7-5500U @ 2.40GHz 4025
Intel Core i5-5200U @ 2.20GHz 3521
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
ありりん00615さんの仰る様に他社の第6世代搭載品(Core i7-6500U/Core i5-6200U)でもいいかなぁ。
Shuttle XPC Nano NC01U7
http://www.shuttle.eu/products/nano/nc01u7/
http://www.amazon.com/dp/B014GDGJN8/
書込番号:19589571
![]()
0点
ありりん0061さん、5susumus55さん、アドバイス有難うございます。
確かに第6世代には魅力的なChipが揃っていて魅力的ですね。
インテルのNUCは。もう少し待てばi7のNewモデルも出てきそうな気がしますので、
ここは焦らずちょっと待って見ます。
どうも有難うございました。
書込番号:19595239
0点
Iris Graphics搭載のSkylake版Intel NUCが発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160217_743923.html
上記の物が発売されました。Uシリーズの処理能力の比較を参考に貼っておきます。
Intel Core i5-6260U:4341
Intel Core i7-6500U:4353
Intel Core i3-6300:5694
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2671&cmp[]=2607&cmp[]=2621
書込番号:19599003
1点
10年ぶりぐらいに自作にチャレンジした半分素人ですが、教えてください。
こちらのDH170を使ってUEFIインストールを行いましたが、ネットで散見する数秒で起動するというほど早くありません。
何回も計測しておりますが、18秒〜25秒程度です。
何か設定が間違っているのでしょうか?
以下の構成ですが、M2.SSDのみの接続にして18秒、ほかのHDDもつないで25秒という感じです。
BIOS(UEFI)の設定でM2.SSDしか読み込みにいかない設定にしてもほとんど変わりません。
★構成
OS:Windows10 Home
本体・マザボ:こちら
メモリ:トランセンドTS1600KWSH-16GK
SSD(M.2):crucial CT250MX200SSD6 ※OSはこちらにインストール
HDD:HGSTの1TB
外付けHDD:WESTERN DIGITAL My Passport Ultra WDBMWV0020B
0点
FastBootは有効になっていますか?
因みにそのSSDはM.2形状ではあってもSATA接続なので、最高速度はかなり落ちます。
但し数秒程度の違いがあっても、今回の起動が遅くなっている原因ではありません。
書込番号:19556613
0点
>uPD70116さん
はい。有効になっております。
SSDがSATA接続なのも了解済みです。
この形状のPCI-Express接続のものがなかったので…。
通常インストールとUEFIインストールと両方試したのですが、ほとんど起動時間に変化がありませんでした…。
それとも、そもそもSATA接続だとこの程度なのでしょうか?
書込番号:19556948
0点
FastBootのないPCと同じくらいの起動時間ですね。
CSM(Compatibility Supported Module)があれば無効にしてください。
書込番号:19560460
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
CSMというのはないようです。
書込番号:19561694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとやれることとすればBIOSアップデートぐらいですが、何か変わるでしょうか?
書込番号:19562668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変わる可能性はありますが、変わらない可能性もあります。
他に出来ることと言えばUSBの初期化を限定的にしたり、余計なドライブの検出を停止させるくらいですが、そういった機能があるかどうかも不明です。
書込番号:19569279
0点
ベアボーン > インテル > NUC5PPYH [シルバー/ブラック]
Windows7*USB3.0Creator ユーティリティ 最新を使っても最後のパソコンの名前を入れる時に、キーボードが操作不能になるのですが、対処方法などわかる方いますか?
0点
マウスは操作可能なのでしょうか?
マウスが操作可能なら、USBドライバーの適用自体は問題ないと思います。
キーボードは何をお使いでしょうか?
書込番号:19549033
0点
マウスもつかません
キーボードはLOGICOOL k240 と ELECOM 有線コンパクトキーボード TK-FCP082BK です。
無線と有線と試しました。
書込番号:19549095
0点
そうなるとUSBドライバー組み込みに失敗していますね。
ツールを「管理者で実行」で動作させてみてください。
書込番号:19552167
0点
Windows 7のインストールDVDにはUSB3.0のドライバーが組み込めれていない為にそのままインストールしてもキーボード、マウスが認識されませんよ。
USB3.0ドライバーを組み込んだインストールDVDを作成してからインストールしないと駄目です。
書込番号:19554892
1点
>marumaru2014さん
組み込んでいなければ最終段階どころか最初の段階で操作不能になります。
本当にWindows 7が必要なら対策が必要ですが、どの道Skylakeを搭載したもののサポートは近々打ち切られます。
Windows 10にするなら問題はありません。
そしてWindows 10にアップグレードするのにWindows 7をインストールする必要はありません。
最新のWindows 10インストールイメージを用意すれば、Windows 7のプロダクトキーでインストールし認証する機能があります。
書込番号:19558219
1点
>uPD70116さん
最終段階で操作不能になるとは一言も言っておりませんが。
インストールしてもと書いたのでインストールが最後まで行くと思われたのでしょうか?
USB3.0を認識しないのですからインストール途中から操作不能になると書かないといけませんでしたか。
失礼しました。
書込番号:19558450
0点
USBドライバーが読み込まれたらエミュレーションは終わるので、セットアップが開始されたら既にUSBドライバーの管轄です。
自動セットアップをする様に改変されていない限り、セットアップの初期段階でもユーザーの入力が必要なので、USB3.0のドライバーが組み込まれていないというのは間違いです。
それどころかUSBメモリーに入っていれば読み込みの途中で止まります。
ただドライバーの組み込みが不完全というのは間違いないでしょう。
他のツールを使ってみるとか、ドライバーを変えてみるくらいしかないと思います。
書込番号:19560452
0点
NUC5CPYH と姉妹機なので、 NUC5CPYHのクチコミが参考になると思います。
書込番号:19571435
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




