このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2016年1月22日 13:48 | |
| 0 | 1 | 2016年1月14日 13:42 | |
| 7 | 4 | 2016年1月5日 10:59 | |
| 8 | 4 | 2016年7月20日 19:47 | |
| 14 | 13 | 2017年4月12日 14:54 | |
| 2 | 3 | 2015年12月11日 01:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ECS > LIVA Core 4G
こういったパソコンを組み立てる知識も技術もありません……
どこかで、組み立ててもらえるサービスや、完成組み立て済み品を販売しているサイトや店舗はありますか??
もちろん、OSや、SSDや、人件費(?)で料金が嵩むのは分かっています。。。
自分で組み立てられなくて(><)
書込番号:19498176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「PC 組み立て 代行」とか「PC 自作 代行」とかで調べても気に入る場所がなかったというのでしょうか。
書込番号:19498232
1点
在庫がありそうなショップだと、この辺でしょうか。
PCワンズ
http://www.1-s.jp/doc/service/
パソコン工房(ユニットコム系列)
http://pc-support.unitcom.co.jp/contents/repair.php
書込番号:19498233
0点
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=532&ft=&mc=5242&sn=0&tb=2
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lmmini70/
こういった奴とか
書込番号:19498264
0点
なんだか組み立てというほど大層な手順は必要なさそうではありますが、
何故これが欲しいのでしょう?
単に省スペースPCが欲しいだけなら、他にも色々選択肢ありそうですが。
↓とか、etc
http://shop.epson.jp/pc/desktop/st11e/
書込番号:19498323
0点
同じメーカーで件の製品の別の製品ですが、メモリやストレージ、OSが組み込まれている製品もあります。
ストレージの容量は少ないですが。
下記のリンクに幾つかのているのでそういうのを選んでもよいかと。
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=24&pdf_Spec101=3
スレ主さんは若そうですから件の製品に、自分で調べながらメモリやストレージ、OSを組み込んでみては?
ベアボーンならマニュアルもそれなりにしっかりしているだろうし、そんなに難しいものでもないですし。
やらないといつまでも苦手なまま知識もないままになりますよ。
書込番号:19498524
![]()
0点
回答ありがとうございました。色々考えてみます…。
書込番号:19513907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問です、表題通り「SSD M Key 2260」て製品として存在するのですか?
先日、「サムスン950 PRO M.2 MZ-V5P512B/IT」同時購入しましたが、銅製品は2280でこの製品に取り付ける事が出来ませんでした。
せっかく高性能を生かしたのですが、製品が出るまで待たないといけないのでしょうか?
0点
type2260(22×60)はSATA3(6Gbps)のクルーシャルとトラセンドくらいみたいですね。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=7
せっかくPCI Express接続(10Gbps)に対応して高速化できるはずなのに肝心の製品が存在しないのは残念だと思います。
書込番号:19490757
0点
ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]
リビングでの運用を考えています。
用途はネット、YOUTUBE、マイクラなど。
現在ノートPCでマイクラをやっていますが
CPUがセレロンの815ですので
かなりカクツキが目立ちます。
このPCのCPUはi5なのでGPU性能も高いと思い
なおかつファンレスなのでリビングには丁度いいと思い
購入を検討しています。
多少カクツキがあってもかまいませんが
それなりにゲームできるのかどうか?が知りたいのです。
宜しくお願いします。
0点
動画と同等程度には動きそうです。
CPU : Core i5-5250U
GPU : Intel HD Graphics 6000
RAM : 8GB 1600MHz
Resolution : 1366x768
Dell Inspriron 5558
https://youtu.be/16y89pu8VUE
書込番号:19456439
![]()
1点
4KやWQHDの高解像度モニターでも、ネット・Youtubeともに問題なく見ることが出来ますが、
3Dゲームをするのはキツイかと思います。FullHD以下の解像度でプレイされた方がいいでしょう。
残念ながら本製品はファンレスではありません。
同ジャンルの現行製品では、ファンレスの物はCPUスペックが本製品よりかなり低いものしかありません。
本製品は、薄型のブローファンで背面の2つの排気口へCPUの熱を排気します。
ファンの回転数はBIOSメニューで3段階に調整できますが、止めることは出来ません。
私はデフォルトの回転数で運用していますが、アイドル音は静かな方だと思います。
ゲームなどで負荷をかけると少し音が大きくなりますが、気になるほどではありません。
書込番号:19457918
![]()
2点
B815より倍以上の性能差があり、それもCPU部分の差で、全体的に底上げと思う。
ゲーム向けじゃないけど、スムーズ重視で低画質であれば、GPUよりCPUがものをいう。
GPU部分のDXバージョンのサポートで、遊べるゲームも増えると思う。
ファンレスじゃないけど、個人的にはデスクトップに置いて事務用PCとして使うなら少し騒音が気になる。
モニター背面のVESAに取り付けてリビング用やFHD観賞用など少し距離おいた用途がベスト。
いいチョイスと思う。
書込番号:19458193
![]()
3点
アドバイス頂き大変有難うございます。
susumus555 様
動画のリンク有難うございます!
現在の環境よりかなりスムーズにゲームが出来ていました。
大変参考になりました。
CM692 様
こちらの機種はファンレスではないのですね…
てっきりNUCのカテゴリの物はファンレスだと勘違いしていました。
ある程度の騒音も考慮しなくてはいけないということですね。
CaptorMeyer 様
こちらの機種でもある程度の3Dゲームは
『設定しだいでは』ストレス無く出来るということですね。
リビングでの使用なのでAVラックなどに入れて使用する予定なので
後はワイヤレスのキーボードとマウス選びですね。
この度は大変貴重な意見有難うございました!
書込番号:19461672
1点
ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]
商品のダウンロードページにBIOSの新しいバージョンが追加されていたのですが、
初めての自作なのでBIOSのアップデート方法が分かず困っています
BIOSのアップデート方法を教えてもらえないでしょうか、お願いします。m(__)m
1点
ネットにヒントは散らばっていますが、初自作でこれはきついので
無理だと思ったらサポートに出したほうがいいかもしれません。
http://www.shuttle-japan.jp/support/support_request#biosup
持っていないので、細かい手順は書けませんがファイルをみる限り
DOS起動用USBメモリーを作って起動しFlash.batを実行して焼く方法と、
↓のリンク方法(別モデルのFAQなので応用する必要があるかもしれません。)
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2259
の2通りあるようです。
書込番号:19425394
![]()
2点
ダウンロードしたBIOSファイルを解凍して、USBメモリにそのままコピー(rootにstartup.nshがあるようにする)。
他のストレージを抜いた状態できどうすれば、UEFI BIOSが自動的にUSBメモリからBIOS更新プログラムを起動…
という手順かと思いますが。
>1. update uCode.
>2. Add UEFI RAID control function.
更新の内容からして、現状の動作に問題が無いのなら、無理してBIOS更新する必要もありません。OSの再インストール時にでもついでくらいの感覚で。
書込番号:19425444
![]()
2点
ずぱさん、KAZU0002さん解説とアドバイスありがとうございました。m(__)m
アドバイスどうりOSの再インストールをする時にBIOSの更新をしたいと思います、
更新作業で無理と思ったときはサポートに出したいと思います。
書込番号:19425800
1点
当方SZ170R8なのですが、失礼します。
ずぱさんの2つめのリンクが大変役に立ち、ありがとうございました。
・ダウンロードしたZIPを解凍したものをUSBメモリに入れ
・BIOSのBoot Mode SelectをUEFIにし
・Boot Option #1をUSB:KEYにし
・Save Changes and Exit
で、何やらアップデートしている感じで文字がたくさん流れて、
PDRリージョンが見つかりません。何とかかんとか
の黄色いメッセージが出て、
>続行しますか?
「PDRリージョン」の意味が分からなかったので<y>で続行。
再起動後、CMOSチェックサムエラーが出て青ざめたのですが、
<F1>で続行出来たので、Windowsは起動しました。
その後再起動しても、「CMOSチェックサムエラー」は出なくなったので、気にしないことにしています。
書込番号:20053105
2点
ベアボーン > インテル > NUC5CPYH [シルバー/ブラック]
マザーボードにあるUSB2.0ピンヘッダを利用したいです。
8ピンあるようですがどこがDATAかGNDかわかりません。
USBコネクタは9ピンのものを所持しています。
ピンヘッダを利用したことある方いますでしょうか。
2点
INTELより 製品マニュアル
https://downloadmirror.intel.com/24956/eng/NUC5CPYB_NUC5PPYB_TechProdSpec06.pdf
P.40にピンアサイン情報が記載されています。
書込番号:19419440
3点
MBによって9/10番どちらかのピンが無く、1・3・5・7と2・4・6・8でUSB2端子が増設できる。
ピンヘッダとUSBコネクタがついたケーブルはあるが、
Ainex USB-001BA10 http://www.ainex.jp/products/usb-001ba.htm
固定する場所がないから排気口から引き出すことになる。
書込番号:19419478
1点
Hippo-cratesさん、このマザーのUSB2.0ピンヘッダは2列×5タイプではなく、1×9一直線のフラットタイプですよ。
molexより 53398-0571 PicoBlade
http://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0533980571_PCB_HEADERS.xml
以下のようなケーブルを購入して不足分を自作するか。
aitendoより 51021-0900(ケーブル付き) 購入の際は9極タイプを。
http://www.aitendo.com/product/3905
書込番号:19419496
1点
でもINTELマザーのピンヘッダ情報は8極ですね。(9極コネクタでピン1本を削ってる?)
INTELのコネクタ型番が間違っているかもしれないので、実物のピン数を数えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:19419497
1点
INTELのマニュアルが正確(1列で1・3・5・7と2・4・6・8の2セット)だったら1ピンずつ先バラになったケーブルが必要だと思う。
サンワサプライ USB・A=バラ4P USB変換ケーブル http://www.amazon.co.jp/dp/B000GPPKEK
書込番号:19419505
1点
1.25mmピッチのコネクタなんで、ふつうの2.54mm用流用はNGですね。
書込番号:19420022
1点
皆さんレスありがとうございます。
USBピンヘッダって2つ分だったのですね。
ピンは8ピンが実物の数です。
USB1本つながれば良いのですが、下記を1・3・5・7へ接続しようと思います。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-USB2
intelのマニュアル拝見しましたが、画像のピンヘッダ上下どちらが1なのでしょうか?
書込番号:19420339
0点
ちゃんとマニュアルを見ましたか?
(45ページの図15を見れば、どうさせば良いか判ると思いますが)
何故、1,3,5,7にさそうとする?
書込番号:19420390
1点
申し訳ない、ピン情報記載されていましたね。
1.25mmピッチのもの購入し、試してみます。
書込番号:19420433
0点
dqdqさん、
インテルの資料ですと、モレックスのパーツ番号が53398-0571と記載されていますが、
molexのデータシートを確認すると、
http://www.molex.com/pdm_docs/sd/533980571_sd.pdf
ですと、8極は、53398-0871 となっています。
必要なものはメス側のハウジングとコンタクトということになりますが、
アールエスコンポーネンツでの扱いですと、
ハウジング
http://jp.rs-online.com/web/p/pcb-connector-housings/2799184/?origin=PSF_435697
300mmリード付のコンタクト
http://jp.rs-online.com/web/p/test-lead-wire/2799544/?origin=PSF_412656
上記がありますので、ご参考まで。
書込番号:19420677
1点
皆様こんにちは
USB2.0のヘッダピンに接続してみましたが、
BIOSではキーボードは効くものの、
Windows7 のインストールがはじまると、
認識しなくなる状況はUSB3.0のポートと同じでした。
他の方々も同じご状況でしょうか?
書込番号:19469085
0点
他の同じCPUを搭載したものではWindows 7にドライバーを組み込むプログラムがありますし、最近のIntel 100番台のチップセットと同じでxHCIのみを組み込んでいるのでしょう。
もしWindows 10にアップグレードするつもりなら、最初からWindows 10を入れた方がいいです。
マイクロソフトからダウンロード出来る最新のWindows 10イメージを使うとWindows 7〜8.1までのプロダクトキーでインストールと認証が行えます。
Windows 7を入れるならドライバーを組み込む必要があるでしょう。
書込番号:19470891
2点
参考までに
https://www.amazon.com/Intel-NUC-Additional-Dual-Ports/dp/B01BJ0898Y
https://www.youtube.com/watch?v=TMhLtIS-Ea0
http://www.ebay.com/itm/NUC-LID-Additional-Dual-USB-2-0-Ports-/291677558369
http://www.gorite.com/nuc-lid-additional-dual-usb-20-ports-gr-lid-000
http://www.pcpartsandcables.com/support/usbcables/intelnucusbcables.php
書込番号:20811521
0点
ベアボーン > ZOTAC > ZBOX-MA322NANO-J
現在数年前に自作したC2D E7400載せたPCを使用しているのですが
漫画関係の仕事で少々厳しくなってきたので、これを期に多少の性能アップと
なにより省スペースにしたく、ベアボーンにでもしようと思っています。
このCPUはE7400と比べてどんな感じなのでしょうかね?
多少なりと性能アップが実感できる程度なら乗り換えようと思っているのですが。
原稿はグレースケールがほとんどなのでそれほど重たい作業でもないです。
0点
Intel Core2 Duo E7400 スコア 1779
AMD E2-6110 スコア 1878
性能的には4コアのAMD E2-6110の方が性能が高いです。
また、グラフィック性能もAMD E2-6110の方が良いです。
劇的には変わりませんが・・・
予算があれば、下記のPavilion Miniくらいにすると劇的に性能がアップします(4K出力も可能です)。
Pavilion Mini
Pavilion Mini 300-130jp スタンダードモデル M1Q28AA#ABJ
丸みをおびた手のひらサイズのデスクトップPC(スタンダードモデル)
http://kakaku.com/item/K0000793379/
\58,887
書込番号:19391904
![]()
1点
絵描きソフトは基本シングルコアで動くので E2-6110 だとおそらく今より遅くなります
マルチコアが有効になるのはレイヤーの結合とかそういう場面です
なのでできれば i3 か i5 にしましょう
E7400と比べるとNUCの i3 で1.5倍くらいで i5 はほぼ倍です
さらにSSDをのっければかなり快適になります
http://kakaku.com/item/K0000746081/
http://kakaku.com/item/K0000750666/
書込番号:19392316
![]()
1点
>OtakaraMuraさん
>kokonoe_hさん
参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:19393821
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)





