ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4797スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NUC パソコンを検討しています

2015/09/10 09:30(1年以上前)


ベアボーン > インテル

スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

現在 ほぼ同じ仕様の自作デスクトップPC2台の買い替えを検討しています 今の仕様より性能はあまり落とさないで省スペースに出来ることが理想です、

現在の仕様が Windows8.1 + core i3 2120 + DDR3 PC3-10600 2GBx2 + GA-Z68MA-D2H-B3 + CFD CSSD-S6T256NHG6Q、CSSD-S6T128NHG6Q + 内蔵ドライブ 有線LAN(ADSL50M)です

用途は ネット観覧(You Tubeを見ながら別のブラウザを開いて書き込みしたり)、年賀状や案内の制作や印刷程度です

検討しているのが インテル NUC5i5RYH(もしくはi3 モデル) でケース中に手持ちのSSDを入れたい、LANは有線、光学ドライブはASUS SDRW-08D2S-U LITE 外付けを買うつもり、OSはwindows8 64Bitの手持ちを使用、メモリーはADATA ADDS1600W4G11-R [SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB] 1.35V を2枚買う予定、モニターはHDMI接続なので変換を使います、プリンター2台接続・マウス&キーボードでUSBが2個必要なのでハブを使います、

@ 主な用途はネット使用で環境が ADSL 50M なんですがYou Tube+同時に他のブラウザーを開いて などという使い方で i5 i3 での差は生まれますか?  ゲームや動画編集などであれば差が出るけど 私のような用途であればi3で十分ですか?

A あと気付いてないのでは? という必要なパーツはありますか?

B 普通の自作PCを組んでOSを入れる事程度の知識しかありませんが 何かを先にDLして入れるみたいな記事も見ました 当然個人差はありますが難しいでしょうか? もう1台別で使えるPCがあります

C 手持ちのSSDを使いたいのですが M.2 SSD の方が同じ価格帯で比べて性能も上ですか? 上であるなら本体を薄いタイプにしてM.2仕様にしたいです

注意点 など 些細な事でも構いませんので教えて下さい

書込番号:19126976

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2015/09/10 10:04(1年以上前)

1.Core i3 2120も、現行のCore i3に比べて、特別悪いCPUではありません。
十分かどうか?という質問には、今不満があるのか?が回答となります。

2.今お使いのPCがもったいないですね。OSも新規購入して、そのPCは譲るなり売却するなりした方が良いのでは?

3.>何かを先にDLして入れるみたいな記事も見ました
その記事を提示してください。誰も普通は知らないことなのか、知っている人は知っていることなのか、「見ました」だけでは判断がつきません。
自分で見たのなら、自分で調べられるはずですし。自分で調べられないのなら、自作は薦めません。トラップみたいな仕様は、特にありませんが。「知らないこと」は常に人生のトラップです。

4.M2の方が性能が上ですが。買い換えて体感できるほどのものでは無いですし。ハードの故障時のデータサルベージなどに、通常のSATAと比べて接続環境の用意などで面倒がありますので。M2を薦めるほどのものでもありません。
ただ。ITX等の小型ケースで使うのなら、2.5インチベイが1つしか無いけどデータ用として2.5インチHDDを積みたいという目的でM2を使う…というのは、ありえるでしょう。

書込番号:19127052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2015/09/10 10:37(1年以上前)

KAZU0002さん ありがとうございます

現在のPCで大きな不満はないです(起動も早くなりましたし)  なのでi3で十分という感じですね

組み上げて電源を入れて普通にOSをインストールしていくだけでいいのでしょうか? よく判らないのですがBIOS?の最新版を手に入れておいて・・・みたいな工程も必要ですか?

SSDはわざわざ買い直しするほどの事もなさそうですね

書込番号:19127122

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2015/09/10 11:18(1年以上前)

>組み上げて電源を入れて普通にOSをインストールしていくだけでいいのでしょうか? よく判らないのですがBIOS?の最新版を手に入れておいて・・・みたいな工程も必要ですか?
この辺、自作の経験があるのなら、特記するようなことでは無いのですが。

NUC5i5RYHは最初からCPU搭載ですので、BIOS未更新でCPUが使えない…という事態はありません。
OSインストール後の安易なBIOS更新は、明確な理由が無い限り薦めませんが。OSを入れる前なら、やっておくに越したことは無いとも思います。

OSインストール後は、毎度の各種ドライバーインストールが必要なわけですが。NUC5i5RYHに付属のCD-ROM、またはメーカーHPから最新版ドライバをダウンロードしてインストールしましょう。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/83255/-NUC-NUC5i5RYH
どのファイルが必要ですか?…というレベルなら。そのへんは実際に買ってから再質問を。

書込番号:19127208

ナイスクチコミ!0


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2015/09/10 13:30(1年以上前)

KAZU0002さん  更に ありがとうございます

今まで組んだPCでは後でドライバーをDLするみたいな事も何もしないままで使えていますので NUCパソコンだからと言って特に構える必要は無いという事ですね 

ロムが付属しているのであれば それを使えば済みますね 

色々不安でしたが 特別に考えず普通にセットしていけば良さそうなので安心しました

後は M.2 SSD にして本体も薄いタイプにするか 手持ちのSSDが使えるように本体が厚いタイプにするか 悩みどころです
SSDも消耗品だと考えれば1年使った手持ちは使わずに1万ちょい足して トランセンドTS256GMTS600 を買った方が良いような気もしますし 
2台欲しいので可能な限り手持ちを使いたいのもありますし・・・

書込番号:19127496

ナイスクチコミ!0


柴鐘さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:52件

2015/09/10 14:12(1年以上前)

ドライバCDは付属しません。
こちらからDLしましょう。
必要なドライバがまとめて入っています。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24510/NUC5i3RY-NUC5i5RY-NUC5i7RY-

書込番号:19127565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2015/09/10 14:48(1年以上前)

柴鐘さん ありがとうございます

ROMは付属しないんですか?  HP見ても何も記載が無い(という事は無いのが普通?)

という事は 他のPCでアクセスしてDLしておいて SDカードに入れておいてOS入れてから読み込みさせればいいのでしょうか?
(すみません 1度も行った事が無いので) 色々インストールしてからでなければ目的のページ行く事も出来そうにないので。

書込番号:19127609

ナイスクチコミ!0


柴鐘さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:52件

2015/09/10 15:29(1年以上前)

OSをインストールした状態ではLANドライバが入っていないのでネットに繋がりません。
あらかじめ他のPCでDLしておいてSDカードやUSBメモリー等で移しましょう。

SDカードの場合、NUC5i5RYH(K)にカードリーダーは付いて無いので、USB接続のカードリーダーが必要になります。

書込番号:19127677

ナイスクチコミ!0


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2015/09/10 15:43(1年以上前)

柴鐘さん 更にありがとうございます

取りあえずDLしてみようと 先ほどから初めて 残り2時間(全部で3時間予定) 1時間で163/646MB と相当時間が掛かりそうです
と言うか 遅すぎなような? 初めからやり直した方がいいかな?

カードリーダーもありますけど 今のPCから色々移動させる時に使う外付けHDDに入れておいても同じですよね?

書込番号:19127704

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/09/11 16:21(1年以上前)

全く問題ないです。
ダウンロードはやり直した方がいいのかも知れません。

書込番号:19130586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2015/09/11 16:30(1年以上前)

ありがとうございます お陰様で大分理解出来て来ました

DLは速度の速い自宅でやり直して見ます

書込番号:19130607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

リテールのCPUクーラーだとうるさい

2015/09/05 11:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH81J4 [黒]

クチコミ投稿数:9件

本機でcore i3 4370+4GBメモリ+SSD+HDD +TVキャプチャーの構成で録画・再生をしています。
しかし、core i3のリテールCPUクーラーがうるさく困っています。
SpeedFanで測定したところ、温度は32℃回転数は2100rpm前後。
参考までに、背面のクーラーは1000rpm程度で静か。
冷えているので回転数を下げたいがbiosからもSpeedFanからも無理でした。
そこで、質問ですが、下記について教えて下さい。1つでも構いません。
1.CPUクーラーの回転数を下げる(静音化)方法
2.本機に合うオススメCPUクーラー

書込番号:19112342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/05 11:26(1年以上前)

サイズ
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
超ロープロファイル設計のマルチソケット対応CPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000016681/
高さ 64mm
100×100×厚さ12mm(搭載ファン)
650±200rpm 〜 2200rpm±10%(PWMによる可変)
\2,435

BIOSを最新に更新しても回転数があまり下がらないのなら無理ではないかと思います。
上記のような背が低く少し大型のファンにすれば騒音レベルは下がるでしょう。

書込番号:19112369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2015/09/06 12:20(1年以上前)

変形ケースです。横から見るとL型です。

私も変形タイプの省スペースPCでシュリケン使っています。シュリケン付属のファンだと冷えないので一般的な12cmファン(25ミリ厚?)に変えてます。(お使いのケースのスペースを確認してください。)

これを使ってファン回転数は1500回転前後です。省スペースなので同じ部屋にあるタワー型に比べるとどうしても高回転になります(タワー型は1000回転前後)。


正直言いましてキューブ型のベアボーンは過去に1〜2個使ったことありますが、高回転ファンじゃないと冷えません。本当に省電力のCPUでネットや動画閲覧のみに使う用途向けです。3Dゲームやエンコード作業には向いてません。
しかも冷えないのでパーツ類が早く壊れます。

この経験があって私のメインPCは10年前からフルタワーです。場所はとりますが、机の下においているので気になりませんし、なんといっても静かです。耳元から離れているせいもあるでしょう。
10年前からの私のスタンスはデカイケースに低速ファンを複数つけて使う形です。


とにかく私もシュリケンを一押しします。

書込番号:19115599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/09/06 12:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。
本機は、録画・視聴用用のセカンドPCなので高負荷より静音を狙います。
事実として、CPU温度はそんなに高くないのでシュリケンでいいように思えます。
1点確認したいのですが、物理的に干渉する事無く本機に収まるかアドバイスを
お願いします。

書込番号:19115673

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/10 00:40(1年以上前)

リテールクーラー 高さ52mmくらい

リテールクーラーの高さは52mmくらいです。
風神スリムが 59mm
SHURIKEN 64mm
です。
今のリテールクーラーと上の3.5インチベイの間が12mm以上のスペースがあれば上記のどちらでも大丈夫です。
また、今ついている4GBのメモリに大きなヒートスプレッダが無ければこちらも大丈夫です。

クーラーマスター
風神スリム RR-GMM4-16PK-J1 (高さ59mm)
120mmファンを搭載したトップフロータイプのCPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000330469/


書込番号:19126383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/09/14 23:21(1年以上前)

以前の質問の趣旨から外れますが、そもそもCPU温度が高く無いことに着目し、

@CPUファン(リテール版))とA背面ファンへの電源供給パターンを変えて、SppedFanで温度を観測しながら、本来の目的であるTV録画・視聴を試してみました。CPU使用率は20%弱程度。
結論として、パターン4でもう少し様子を見ようと思います。

パターン1(純正パターン)
 @CPUファン :@’MBのCPUファン用から電源供給→48℃、2200rpm(ややうるさい。本来の問題)
 A背面ファン:A’MBのSYSTEMファン用から電源共有→35℃、1020rpm(静か)
   →@がうるさいのでNG

パターン2
 @CPUファン :電源共有なし→80〜95℃、0rpm
 A背面ファン:電源供給なし→42℃、0rpm
   →CPUが高温なのでNG。

パターン3(純正に対して電源ソケットを入替。要延長ケーブル)
 @CPUファン :A’MBのSYSTEMファン用から電源共有→60℃、1040rpm(静か)
 A背面ファン:@’MBのCPUファン用から電源供給→40℃、3700rpm(耐えられくうるさい)
   →うるさいのでNG

パターン4
 @CPUファン :A’MBのSYSTEMファン用から電源共有→63℃、1100rpm(静か)
 A背面ファン:電源供給なし→43℃、0rpm
   →OK
   →ただし、Windows7のエクスペリエンス インデックスを実行すると90℃を超えた。
    CPU使用率が恒常的に20%を超えない環境(TV録画・視聴)で使用する。 

※他のパターンも試したが、パターン4以上の効果がなかった

書込番号:19140794

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/15 00:08(1年以上前)

CA-095
PWMファン2台分の電源をマザーボードから取れるようになります。
http://www.ainex.jp/products/ca-095.htm

ケースファンの方のピンは3ピンでCPUは4ピンです。
マザーボードの今の3ピンの方にこの二股ケーブルを付けます。
上記のPWM用の4ピンの二股ケーブルで分けてあげれば、CPUもケースファンも電圧でファンコントロールされますのでどちらも回転します。
ケースファンで排気出来れば多少はCPUの温度も下がるでしょう。

書込番号:19140975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/09/15 20:05(1年以上前)

CA-095は自分には素晴らしい製品です。
送料込み510円で購入を考えましたが、アイディアだけ頂戴し、半田付けします。
マザーボードの電源側にから並列に2つのCPUファンに接続します。
情報提供ありがとうございます。

実は、4ピンの12V端子と5V端子の電圧差を活用し、7V端子に組み替える(回転数を下げる)ことも検討していましたが、失敗事例もあるとのことで敬遠していました。これなら電気的に問題ないとみました。

書込番号:19142808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

画面が映らない

2015/08/29 14:39(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]

スレ主 redshanksさん
クチコミ投稿数:1件

教えて下さい。
この度Intelのnuc5i5RYHを購入して
SSD Intel 80G
HD 東芝 2.5インチ1TB
メモリ CFD W3N1600PSL4G
miniHDMIからモニターに繋いでnucの電源を入れても画面が表示もしなく、何も映りません!
液晶テレビでも同じ事をしても、やはり何も映りませんでした。
ケーブル不良かも思いminidisplayportのケーブルを買い試しても同じ結果でした。
メモリ一枚とHDDのみで立ち上げても見ましたが駄目でした。
これだとnucの故障の疑いが高いのでしょうか!?
どなたか、わかる方今したら宜しくお願いします。

書込番号:19092647

ナイスクチコミ!0


返信する
CM692さん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:10件 NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]のオーナーNUC5i5RYH [シルバー/ブラック]の満足度5

2015/08/29 21:14(1年以上前)

私も1週間前に本製品を購入して、HDMI接続直後に画面が映らない現象に遭遇しました。
同じような症状があちこちで報告されているようですね。
「NUC画面映らない」でググって自己解決できましたが、調べた原因で多かったものをいくつか挙げておきます。

・特殊な解像度のモニターだと認識しないことがある(私の場合1900x1200)
・出力端子の接触が繊細で、粗悪なケーブルや変換コネクタを使うと映らないことがある(私はMini変換コネクタ使用)
・特殊なキーボードだとBIOSが反応しないことがある(私の場合は英語HHKB)
・初期BIOSは不安定で手動アップデート必須。

私の場合は解決のために、手持ちのFullHDのモニターに変換コネクタを止めてホーリックのHDMIケーブル(HDM10-020MNG)を接続し、日本語の109標準キーボードを接続したら映るようになりました。
その後即BIOSをアップデートしOSをインストールした後は、1900x1200のモニターでもマルチ出力でも特殊な英語キーボードHHKBでも問題なく認識しています。
おそらく初期BIOSのアップデートがキモなのでしょうね。そこに行くまでの応急処置が必要です。

ちなみに環境は
メモリー:W3N1600PS-L4G(4GBx2)
HDD:WD10JFCX(1TB)
です。

スレ主様の問題解決の参考になれば幸いです。

書込番号:19093644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/08/30 01:17(1年以上前)

CM692さんありがとうございます。
スレ主のredshanksでログイン出来なかったので、こちらで返信しました。

色々調べると初期のbiosが良くないようですね。
急遽ネットカフェにてfullhdのモニターに繋いでキーボードもネカフェのを使って見ましたが、モニターに反応がなく映らなかった!
ネットカフェのモニターでHDMIしかなく、displayportは試せなかったが…
minihdmiも変換コネクターではなく、一本のケーブルで繋いでました。
displayportケーブルもエレコムのメーカーなの問題ないのかなぁ〜と考えてました。
しかし、モニターが映らないのでOSのインストールやBIOSのアップデートも出来なく困ったものです!
今まで使ってたPCも壊れ、次のPCにと思い買ったのがこんな相性が難しいとは…

書込番号:19094417

ナイスクチコミ!0


CM692さん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:10件 NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]のオーナーNUC5i5RYH [シルバー/ブラック]の満足度5

2015/08/30 07:04(1年以上前)

予備のPCがなくて苦労されているようですね。

そういった場合の最終手段になりますが、お住まいの地域にPC工房やドスパラなどの「DOS/V PC専門店」はありますか?
こういった専門店ではワンコイン診断(有料)といったサービスがあり、故障個所の特定や簡易メンテナンスサービスを行っているお店が多いです。

私も古い自作PCで、パーツ交換のため故障個所特定してもらったことがあります。
自作パーツを取り扱っているので、マザーボードのBIOSアップデートもしてもらえます。
有料サービスなので購入店でなくても構いません。

サービス内容(範囲)はお店によって異なるようですが、初期不良交換しても同じ症状が出る可能性があるので、
交換前に試されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:19094639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/08/30 16:57(1年以上前)

CM692さんありがとうございます。
CM692さんの言われてたドスパラヘワンコイン診断してもらいました。
結果的には不良とかではなく、メモリがうまく刺さってなかったようです!
家に帰ってもう一度繋げて見たら、dellの2kのモニターでは、HDMI、displayport共に映りませんでした。
液晶テレビでHDMIで接続すると映る事が出来ました!
これでOSを入れてBIOSを最新にしてPCのモニターに映るかチャレンジしたいと思います。
CM692さん色々教えて頂きありがとうございした。

書込番号:19096145

ナイスクチコミ!1


jack&santさん
クチコミ投稿数:6件

2015/11/13 22:19(1年以上前)

全くタイムリーでなかいですが、私も同じく画面が映らず、新しいケーブルを買って接続しなおしましたが改善せず。インテルのサーポートにの電話しました。(0120で電話代はかかりません。)サポートの担当者は順番に指示をしてくれます。m2のssdの付け直し、メモリを抜いた時のビープ音、メモリを再度つないでの反応等、一通りのことはした結果、初期不良ということになりました。購入して3日しかたっていないでで、購入先で対応してもらうよう言われました。もしきちっと対応してくれなければインテルが交換するので、再度電話してくださいとのこと。30分ぐらいかかりましたが、ssd・メモリの取り外し、起動等こちらが作業している間も電話口で対応してくれます。いろいろな会社のサポートと話しましたがここまできちっと対応しれもらえたのは初めてで感激しました。インテルの製品であれば電話代もいらないのでインテルのサポートに電話して、指示をしてもらうのが一番早い解決方法だと思います。どんな初歩的な問題でも親切に対応してくれます。
 その後ネット購入先のサポートに電話をして、事情を説明して、商品を返送しました。10日しても何も返事がないので電話をすると、初期不良は確認できたが、交換はいつになるかわからない。早くして欲しいというと、購入のページに乗せている保障規定のとおり対応している、初期不良も故障も一緒である。交換品を送るまで待てとのこと、その間なんの連絡もしないのかと聞くと、しないとのこと。1か月以上かかることもあるのかと聞くと、状況によってはあるとのこと、初期不良については早く対応すべきと話するも、当社は保障規定に基づき対応しており、なんの問題もない。読まずに後でクレームをつける方が問題と言われた。インテルに交換してもらうので、初期不良の商品は私のものなので、返送してほしいというと、しばらく待ってくださいと言われ電話をつないだまま帰ってこない、電話代がかさむのこちらから、電話を切り。時間をおいて電話すると、な、サポートまではかかるが、待ちくださいの繰り返しで電話だけかさむ、何度か電話してやっとつながり、別の人と話をして対応がおかしいといううと、しばらくお待ち下さいと電話を離れ、明日、交換品を送りますということで解決。電話代は2000円かかりました。安いつもりの買い物が高いものになりました。

書込番号:19314488

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Bluetoothドライバがインストールできません

2015/08/25 00:04(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]

クチコミ投稿数:3件

Bluetoothドライバをインストールしたのですが、インストール画面の最後で
「ソースファイルが見つかりません、ファイルが存在するかどうか・・・・・」と表示されます。
その他のLANやUSBなどのドライバは問題なくインストールできたのですが、
Bluetoothドライバだけがインストールできません
どなたか対処方法をご存知の方おられますか?

・OS:Win7 Pro 64bit
・メモリ 8G
・SSD 256G

よろしくおねがいします

書込番号:19080908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/08/25 00:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:149件

2015/08/25 00:34(1年以上前)

下記情報提供してね

・インストールしたドライバーのバージョン
 ファイル名からイマイチ分からないであれば、そのファールのDLページ(URL)を添付。

・BTアダプタのハードウェアID
 BTアダプタが見れる場合(黄色い?状態など)、プロパティ→詳細タブ→ドロップダウンリスト1つ目(スクショでいい)

書込番号:19080986

ナイスクチコミ!1


CM692さん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:10件 NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]のオーナーNUC5i5RYH [シルバー/ブラック]の満足度5

2015/08/25 19:08(1年以上前)

スレ主様とストレージ以外同じ環境で、本製品を使用している者です。

私も「ソースファイルが見つかりません、ファイルが存在するかどうか・・・・・」が出ました(BT_Win7_64_17.1.1529.1620.exe)
なので、システム復元作ってからダメ元で同じ公式ページにある
Win10Pro64bit用のドライバー(BT_Win10_64_17.1.1529.1620.exe)を使ってみました。
Win7用の時のようなエラーは出ずインストール完了、デバイスマネージャーの ! も消えました。

手元にあるBluetooth機器(マウスとキーボード)は正常に動作しております。
本来サポートしているドライバーではないので、動作保証対象外ですが試されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:19082710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/08/26 01:19(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>CaptorMeyerさん
>CM692さん

早速のレスありがとうございます。
また、ドライバ情報記載できておらず済みませんでした

使用したドライバは下記のものです

https://downloadcenter.intel.com/ja/product/83255/-NUC-NUC5i5RYH
BT_Win7_64_17.1.1529.1620.exe

上記サイトの8/12付けのVer. 17.1.1529.1620のBluetoothドライバになります


>BTアダプタのハードウェアID
>BTアダプタが見れる場合(黄色い?状態など)、プロパティ→詳細タブ→ドロップダウンリスト1つ目(スクショでいい)
デバイスマネージャーの情報の事でしょうか?一応、スクリーンショットとって見ました

>CM692さん
だめもとで、同様に一回試してみたいと思います。

Hippo-cratesさんに教えていただいたところに各WindosバージョンのBluetoothドライバがありますが、
Win7のみ、やたらサイズが大きいのが気になります・・・

書込番号:19083783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:149件

2015/08/26 03:41(1年以上前)

>ジリオンJDさん
WP-BT_17.1.1501.01_s64.exe をやってみて。
これが順調に機能すれば、更新・アップデートしないで。
(自動更新にドライバー項目が有れば都度チェックを外して)

WP-BT_17.1.1501.01_s64.exe (リンクの最下方、サポート機種は無視して結構、)
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24843

手順は
1 スクショに写ってる既存の2つWin7ドライバーを一旦削除。 その後すぐスキャンしないで。
2 WP-BT_17.1.1501.01_s64.exe を右クリック→管理者としてで実行。
                     インストールする途中自動スキャンになる。
3 順調であれば、2のスキャンでうまく見つけて、BT部分はこれで完了。

もしエラーや警告が出てきたら、スクショして。 
そして下記のを取り敢えず、1−3の順でもう一回チャレンジ。(既存のドライバーをもう一回削除してから

StP-BT_17.1.1501.01_s64.exe
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24852/64-Windows-7-Bluetooth-PROSet-Wireless-

書込番号:19083882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/08/28 01:48(1年以上前)

>CaptorMeyerさん

教えて頂きました手順1〜3で問題なくインストールできました
試しにウォークマンでBluetooth接続をしてみたら、機器を認識したので、
とりあえずアップデートなどはせず、このまま様子を見ようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19089139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:149件

2015/08/28 10:49(1年以上前)

>ジリオンJDさん
PC側のBTは携帯機種と違って、基本的にHUBみたいなもんで、初期から全ての機能が完備したはず。
普通は支障が出るまで更新しない。(何年後、WINDOWバージョンアップやOS再インストールと一緒に更新)
取り敢えず、解決出来て良かった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういうドライバーの問題はインテルの持病らしく、初期NUC以降に発生してるらしい。

例え NUC5i〇〇○シリーズのドライバーセットを提供しても、中身のBT部分はPDF指導書か使えないドライバー。
(指導書記載のリンクでも結局最新ドライバーに飛ばされて使えない。)
半年前に友人の会社に調達したNUCも同じ問題で、IntelDevelopersCommunityなどで提出しても、修正バージョンに反映されない。
(Win8がダメで、Win8.1が出来た可能性のあり、症状はバラバラで統計し難い。NUC自体少数派だから。)

同じ状況はWirelessCard、Wirelessチップ(WIFI/WiMAX)で多発してる。
(もう10年以上煩わされて、100MB以上のドライバーは基本的にスルーして、数MBのドライバーのみを探す)

書込番号:19089638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]

クチコミ投稿数:19件

intelからPentium N3700のベアボーンが発売されるようですが、iPadでリモートしつつ艦これをやるのにCeleron N3150でスペック的には足りるのでしょうか?

書込番号:19076826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/24 20:40(1年以上前)

私が試した訳ではないですが
N2920やN2820でも、戦闘シーンがもたつくけど、そのたは問題なし。という個人ブログが
そこそこ見つかるので問題ないとおもいます。(が、快適とは人それぞれなので保障は出来ず)
参考)
http://ascii.jp/elem/000/001/037/1037780/index-3.html

ちなみに、IntelのN3700のNUCはもう発売されてますね。(ツクモとか売ってましたよ。

書込番号:19080148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/24 23:38(1年以上前)

すみません、リモート見落としてました。
リモート前提じゃないので上のコメントは無視してください。

書込番号:19080816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2015/08/25 19:22(1年以上前)

>アレ何だっけ?さん

ありがとうございます。記事の最後あたりで
"「Chrome リモート デスクトップ」を使って、iPhone 6から「艦隊これくしょん-艦これ-」をプレイ(4G LTE)したりしたが、いずれもサクサクと動作した。"
とあるので、リモートして艦これをやる分には問題が無いように思われます。
たぶん、このベアボーンでも十分とわかりましたのでありがとうございます。

書込番号:19082755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

Win7で使えてる人いますか?

2015/08/22 14:42(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]

クチコミ投稿数:50件

AsRockのWebにある「Windows7のインストール方法」に従えば
Win7で使えると思って購入しましたが

Patch当てたWindows7データを使って、Win7のインストール自体は出来ましたが
OS起動後にUSB3.0が認識されてないようで、マウス・キーボードが認識されません。
なので、OS初期セットアップができません。

Win7で使えてる方いましたら
インストール方法やその後どうしたか教えていただけませんか。

書込番号:19073254

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/08/22 15:17(1年以上前)

ディスク作成時のxHCI(USB3.0)ドライバの組み込みに失敗しているのでは。

書込番号:19073331

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/08/22 15:52(1年以上前)


最初にUEFIでUSBの設定をPS/2エミュレーションとかできませんか?

書込番号:19073409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2015/08/23 01:36(1年以上前)

コメントありがとうございます。

BIOSの項目にPS/2エミュレーションとかは見当たらないですね。

AsRockのPatcherで3回作り直し、
また、海外サイトで見つけたUSB3しかないマシンにWin7入れる手順も試みましたが
やはりインストールは出来てもOS起動後に認識しなかったです。

もちょっと海外記事を漁ってみます。

書込番号:19075132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/31 00:16(1年以上前)

http://nucblog.net/2015/07/installing-windows-7-on-the-nuc5cpyh-or-nuc5ppyh/
こちらのサイトの通りに実施したら
Windows7インストール&起動後もマウス・キーボード認識しました。

手順15,18,21の /commit は暫く時間がかかりました。(私の場合、30分程度。)

書込番号:19097598

ナイスクチコミ!0


CM12さん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/12 22:40(1年以上前)

usbとかキーボード認識しないと書かれてるからビビりながら
Windows 7 USB Patcher バージョン:2.0.5をusbメモリに作ったOSブートイメージにpatchしてwin7新規インストールしたけど
普通にキーボードもusbもマウスも認識されて問題なかった

書込番号:19486178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2016/11/22 01:08(1年以上前)

私もスレ主さんと同じ現象になやまされました。
自宅に8GBのUSBメモリが2つ有りましたので2台のパソコンでWindows 7 USB Patcher バージョン:2.0.14を
使い、Patch当てたUSBメモリを作りました。

1台目のパソコン
 マザー Q1900M CPU J1900オンボード
 スリムケースの前面側のUSB2.0端子に接続して作製、Win7インストール失敗。
 途中でマウスとキーボードの反応なし。

2台目のパソコン
 マザー SABERTOOTH X79 CPU Core i7-3960X Extreme Edition
 バックパネル側のUSB3.0端子に接続して作製、Win7インストール成功。
 マウスとキーボードの反応が無くなる事はありませんでした。

以上の結果になりました。Windows7をインストールされる方の参考になれば幸いです。

書込番号:20415951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/11/25 00:55(1年以上前)

Beebox N3150/B/BBで「ASRockのPatcher」と「スレ主さんが紹介されたWebページの方法」の両方を試しましたがUSBの認識に失敗してしまいました。
ダメ元でASRockのPatcherの紹介してあるWebページにリンクの張ってあるIntel Windows 7 USB 3.0 Creator Utility を試したところ、無事インストールできました!
上手く行かなかった方はお試し下さい。

書込番号:20424825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング