ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4797スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

一週間でモニタ出力停止に…

2015/06/20 11:09(1年以上前)


ベアボーン > ECS > LIVA LIVA-C0-2G-64G-W [白]

スレ主 macy_0502さん
クチコミ投稿数:16件

本品を使用して、IPカメラのViewerモニタとして使用しています。

Win8.1DSP版をインストし、松下製のフリービューアソフトインスト。
HDMIで安物10.5インチテレビに接続、メンテ用としてbluetoothマウスを
ペアリングして通常電源オフで使用。

運用は映像確認の際テレビモニタの電源オン、確認後電源オフ、
PCは24時間AC100付属ACアダプタ経由で通電状態。

一週間ほど経過した際に映像が映っていないことに気が付き、
何気にすべての電源(PC、テレビ)を再投入で正常復帰したので、そのまま再運用。

しかし、また一週間で映像が消失。
調査をと思い、マウスの電源をオンにしたら正常復帰。
原因調査は中断、念のため電源をすべて再投入して、様子を見ました。

一週間後、お約束の如く現象再発。
マウスの電源オンで正常復帰してしまうのです。
見た目は、PCのスタンバイ・スリープ・モニタオフからの復帰というところです。

BIOS、OS、ビューアソフトそれぞれに原因要素が考えられますが、
客先納入品なので、試してみるという事が出来ません。

こういった現象をご存知の方、もしくは原因・対策をご存知の方がおりましたら、
お力をお借りしたいと思い、質問させていただきました。

書込番号:18889805

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/06/24 18:43(1年以上前)

当然、電源オプションは確認済みですよね。
OSのアップデート後の再起動ということはありませんか?

書込番号:18903938

ナイスクチコミ!0


スレ主 macy_0502さん
クチコミ投稿数:16件

2015/06/24 21:38(1年以上前)

uPD70116さん、書込みありがとうございます。
電源オプションは設定済みのはずですが、1週間単位の項目はあったでしょうか?
また、ネットワークは構成されておりますが、外部には接続できません。
したがってアップデート情報は取得できないことになります。

書込番号:18904559

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/06/26 04:41(1年以上前)

実際にどこまで正常に動いているのか確認していないのですから、一週間動いた後でスタンバイになっているということではないかも知れません。
もっと早くスタンバイになっている可能性もあります。
休日等で建物や部屋の電源が落とされているとか、使われないのでスタンバイになっているとか、そういう可能性もあるかも知れません。

常に最新である必要もないかも知れませんが、不具合の修正もあるのである程度のアップデートはしておいた方がいいと思います。

書込番号:18908797

ナイスクチコミ!0


スレ主 macy_0502さん
クチコミ投稿数:16件

2015/06/26 06:54(1年以上前)

uPD70116さん、度重なる書込みありがとうございます。
私の説明が悪いのですが、映像確認は毎日数回以上はしています。
一週間というのは、実値です。
24H通電回路で使用していますし、使用者が故意に落とすこと等はないです。

アップデートは、メンテナンス時にできるときは行う予定です。

書込番号:18908916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの容量認識について

2015/06/14 02:51(1年以上前)


ベアボーン > インテル > DN2820FYKH

皆さん、はじめまして

今回寝室用にこのキットDN2820FYKHを購入し、Windows 8.1 pro を
SSD ADATA ASP900S3-256GM-C-7MM にインストールしたのですが
容量が119GBまでしか認識してくれませんでした。
ちなみに、メモリーはCFD Elixirの D3N1600Q-L8Gです。
CMOSクリアも試してみたのですが変化なしでした。ひょっとしてこういった仕様なのか?
他に問題を見落としているか?
知恵を貸してください。

Windows 8.1 pro 自体は普通に使えています。

よろしくお願いします。

書込番号:18869236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2015/06/14 05:01(1年以上前)

パーティションで別のドライブができているんではないですか? もう一度クリーンインストールしたら直ると思います。 移動ソフトでやるとそうなることがあります。

書込番号:18869307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2015/06/14 05:47(1年以上前)

ディスクの管理 で確認!
128GB からのクローンコピー ???
真逆の,ASP900S3-128GM-C [7mm]購入!

書込番号:18869330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2015/06/14 10:07(1年以上前)

からうりさん
再インストールしてみます。ちなみに新規インストールでした。
もう一回CMOSクリアして再インストールしてみるつもりです。

沼さん
ディスク管理は一番に見て確認しました。
128GBに変更もいいかもですね。

ありがとうございました。

書込番号:18869945

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2015/06/14 10:34(1年以上前)

>128GBに変更もいいかもですね。

すみません,「ASP900S3-128GM-C [7mm]購入!」とは,
「ASP900S3-256GM-C-7MM」と思って購入したが,128GBだった!
と言うことです・・・本当に256GB を買ったのでしょうか ??? 

書込番号:18870038

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/06/14 11:42(1年以上前)

クリーンインストールしても256GBにならず128GB(119GB)なら、届いた商品がASP900S3-256GM-C-7MMではなく128GMの方ではないでしょうか?

たまに販売店で発送する商品を間違える事もあります。
私も2度ほど容量違いやメモリの規格違いの商品が届いたことがあります。

書込番号:18870252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2015/06/14 14:34(1年以上前)

ソウルブレイカー さん こんにちわ〜

各種配線を外して、ケースを開けてSSDの型番を見るのは大変面倒だと思います。
そこで、提案ですがフリーウェアソフトの[CrystalDiskInfo]を使うと簡単にSSDの型番を見ることが出来ます。

皆さんが仰有っておられるように[勘違いでの購入]or[商品を間違えて発送]等により、手元に届いた商品は「ASP900S3-128GM-C [7mm]」だった・・・・てな事かもしれません。

それが解れば、スレ主様もスッキリされて対策もとれることだろう・・・と、思いますが如何・・・?。

型番違いですが[ASX900S3-128]の[CrystalDiskInfo]の画像をアップします。

ご参考までに。

書込番号:18870678

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2015/06/15 21:55(1年以上前)

今回の容量問題ですが、SSDの不良でした。
自分の他のPCにつなげてみたり、(ノートPCやLINUXマシン)
で確認して、販売店に持っていき店頭でも確認してもらい交換して
もらいました。今度は大丈夫です。

皆さんアドバイスありがとうございました。

以上でこのスレを閉めさせていただきます。

書込番号:18875096

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSアップデート

2015/06/14 00:08(1年以上前)


ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXi7-4770R [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:288件

BIOSをF6にアップデートを行いたいのですが当方OSがWin8.1の64bitのため
バッチを実行してもプログラムが64bitに対応していないため先に進めません。
何かいい方法はないでしょうか。

書込番号:18868953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/06/14 00:24(1年以上前)

>実行してもプログラムが64bitに対応していないため
プログラムというのは、Windows上の“@BIOS”から行おうとしてます?
この方法よりもUSBにBiosをダウンロードして「Q-Flash」で行ったほうが確実で安全ではあります。
http://www.octech.jp/review/gigabyte_uefi/

書込番号:18869001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/06/14 00:26(1年以上前)

追伸
ベアボーンで上記「Q-Flash」があるかどうか未確認でした、すみません。

書込番号:18869010

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/06/14 01:02(1年以上前)

USBメモリーに入れて起動させればいい気もしますが...

書込番号:18869098

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/06/14 01:52(1年以上前)

Windowsではなく、USBメモリに最新のF6を入れてシステムの画面から更新できませんでしょうか。

ダウンロードタイプ:BIOS
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4888#bios

書込番号:18869171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2015/06/14 02:19(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
まずBIOSに自己アップデート機能は搭載されていませんでした。
システム回復でコマンドプロンプトを起動して、そこからbat起動を
してみましたが結果は同じく互換性ではじかれ、
次にファイルコピーしたUSBをBIOS設定(launch csm)を変更し
起動してみましたがos not foundで起動できませんでした。
これは私の知識不足かもしれません。

次はWindowsPE5.0でUSBブートしコマンド起動してみます。
これならばいけるかと思っております。

書込番号:18869209

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2015/06/14 06:17(1年以上前)

起動USBメモリーを作成して実行です!

書込番号:18869364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2015/06/14 15:18(1年以上前)

WindowsPEでは実行できませんでした。

その後Rufusを使用してMSDOS起動USBを作成して
USBでMSDOS起動しbat実行で無事アップデートできました。

皆様ご助力ありがとうございました。

書込番号:18870763

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2015/06/14 16:10(1年以上前)

宜しゅう おま・・・!

書込番号:18870909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外部電源の電圧は何ボルトでしょうか?

2015/05/30 04:23(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > DS57U

クチコミ投稿数:4件

本体には直流になった電源が入力される仕様だと思うのですが、ネットで調べても入力の電圧(ACアダプタの出力電圧)の情報が見つかりません。
屋外でコンセント電源のない環境で使えるPCを用意するのですが、キーボードとかが一体になっている必要はないのでできればノートPCを使いたくはありません。
ACアダプタの恐らくoutputのところに書いてある電圧とアンペア容量がわかる方は教えて頂けると助かります。

19Vぐらいかなという気がするんですが・・・。

書込番号:18822212

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/05/30 05:56(1年以上前)

GGレモンさん  おはよう御座います。
一般的なACDCアダプター。
AC100vで、230vまで対応かもしれません。
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/slim/ds57u#/spec
電源 65W ACアダプター

>ACアダプタの恐らくoutput
検索しましたが、分かりませんでした。

書込番号:18822255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2015/05/30 06:51(1年以上前)

ACアダプタ出力=19V
ですね

http://global.shuttle.com/news/productsSpec?productId=1900

ググれば簡単に見つかりましたよ

書込番号:18822332

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/05/30 21:49(1年以上前)

日本語の公式サイトがしっかりしていたので英語サイトを参照するという発想に至っていませんでした。
ありがとうございます。
65W19Vなので電流は約3.42A程度ですかね。

書込番号:18824830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

display port 出力が不安定?

2015/05/19 16:19(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

本機と同様仕様でi7のものが発売されたのでセットアップしました。ところがDELLの4Kディスプレイに接続していますが画面が出たりでなかったりです。ときどき表示するのでハードが破損しているのでは無いようです。4K60pが可能な仕様のはずですが初期のインストールが悪いのかもしれません。ただし正常な時もありました。バイオスセットアップも画面が機能しないためお手上げです。どなたか同様の経験をされている方、対処方法をご存知の方おられますか?
なお4kでなければ写ります。

書込番号:18791202

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/05/28 13:36(1年以上前)

ケーブルが悪いと不安定になることがあるでしょう。
モニター付属の安物だと外れもあるのではないでしょうか。

書込番号:18817527

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2015/05/28 14:11(1年以上前)

uPDさんのご指摘の通りこの問題はPC側ではなくDISPLAY側のようです。DELLの4k機種でDISPLAYPORT接続の時に頻発する問題でした。といっても現在はおさまっています。念のためにケーブルも交換し液晶の電源コンセントを抜いて再設定したところうまく映るようになりました。ご心配おかけしました。このPCは噂通りの優れもので音も静かで気に入っています。

書込番号:18817579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

USB外付けHDDからの起動

2015/05/06 20:01(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]

クチコミ投稿数:4件

この箱に
DDR3-SODIMM PC3-12800 CL11 4GB と Transcend SSD 256GB M.2 2242 SATA III 6Gb/s TS256GMTS400
をセットして、別のPCの起動ドライブとして使用していたSATAのHDDをUSBで接続して
SSDにドライブをまるごとコピーしたいのですが、
USBで接続したHDDからOSを起動使用としても、
WINDOWS7の起動画面が表示された直後に電源投入直後のINTEL NUC 画面に移動してしまい、
起動することが出来ません。

また、別のノートPCで使用していたSATAの2.5インチHDDをセットしても、
同様にOSを起動出来ない状況です。

構成等に問題があるのでしょうか?

書込番号:18751917

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/05/06 20:06(1年以上前)

>SSDにドライブをまるごとコピーしたいのですが、

どのようなクローニングソフトを使用されたのですか?

クローニングがうまくいっていないように思えます。

書込番号:18751945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/05/06 20:20(1年以上前)

スミマセン、紛らわしい文章でした。

クローニングするために、別のPCから持ってきたHDDから起動しようとしているのですが、
その時点でOSが起動出来ない状態です。

クローニングはOSが起動してからINTELのSSDについてきたのを使用してみようと考えています。

書込番号:18751987

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/05/06 20:37(1年以上前)

>クローニングするために、別のPCから持ってきたHDDから起動しようとしているのですが、
>その時点でOSが起動出来ない状態です。

まだクローニング作業以前ですから、
「他のパソコン(マザーボード・CPU非開示)の起動HDDを、本ベアボーンに持ってきたが、起動しない」ということですね。

一般には起動しません。

チップセットが同じならCMOSをクリアするだけで動くこともありますが。

本機で新たにOSをインストールするのが、一般的な方法です。

書込番号:18752062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/05/07 23:23(1年以上前)

そうなのですね!

昔のPCでは結構できていたので、おなじ感覚でやってました。

インストールがめんどくさいアプリがあるのでクローンでやろうと思ってましたが、
地道に作業することにします!

どうもありがとうございます!

書込番号:18755531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/13 23:25(1年以上前)

メモリーの規格が違うみたいですが
その後は問題なく使用できておりますでしょうか?
最近では低電圧版のメモリーじゃないと起動しないノートPCなどあるみたいですので
もし、まだ改善されてないのであれば一度規格にあったDDR3Lのメモリーをお試しください。

書込番号:18773759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/05/16 10:03(1年以上前)

報告が遅くなりまして申し訳ございません。

OSをクリーンインストールすることで、正常に起動できています。
メモリはAMAZONで発注するときにセット販売の項目に表示されていたものを
そのまま購入しました。

書込番号:18780941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング