このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2013年10月26日 19:37 | |
| 1 | 2 | 2013年10月29日 23:31 | |
| 0 | 1 | 2013年10月21日 21:54 | |
| 2 | 2 | 2013年10月17日 01:06 | |
| 6 | 10 | 2013年10月11日 11:31 | |
| 5 | 3 | 2013年10月10日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > インテル > DC3217IYE [Black]
そのマザーのBIOSがどんなものか分かりませんが、一般論としてBIOSメニューの中に、
「Load Setup Defaults」または「Load Optimized Defaults」などと初期状態に戻すメニューがあると思うけど、
なければ、ボタン電池を外して5分ほどほっといて再度電池を取り付ければ、BIOSは初期状態に戻ると思います。
書込番号:16757676
0点
JSZ145さん
ご回答ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったと思います。
USB Optimizationを有効にすると、すべてのUSB機器がOS起動まで利用できなくなる。当然キーボードも使用不可なので「F2」キーを押してもBios画面が出ません。
この状態になった時の直し方です。
書込番号:16757805
0点
こんばんわー
1) すべてのUSB機器をBIOS/UEFIから無効にしてしまってもキーボードだけは挿すUSBポートによっては
認識される場合が経験上ありますので試してみる
2) CMOS clearを実行して強制的に機器をリセットする(方法はマニュアル参照)
3) PS/2キーボードを借りるもしくはもったいないけどこういう時のために購入する
のいずれかになると思います。お金と置く場所がもったいないですがー
ご自分でBIOSを変更されるくらいですので、安いPS/2キーボードを一本いっとくのもいいかもしれませんね
書込番号:16757853
0点
>3) PS/2キーボードを借りるもしくはもったいないけどこういう時のために購入する
PS/2の端子が無いように思いますが…
http://zigsow.jp/review/216/229630/
以上を参考に、BIOSをアップデートするか、リンクの中間地点あたりの「B-2 リカバリー BIOS アップデート」を実行するか。
あとは、素直にボタン電池を外してのCMOSクリアをするか。
書込番号:16757932
0点
maro@2ch さん
こんばんは ご回答ありがとうございます。
1.CMOS CLEARする方法は、ボタン電池を抜くんですよね・・・
ボタン電池を抜くには、ケースからマザーボードを外さないと駄目ですね?
(蓋は、外したのですがボタン電池の場所がわかりませんでした)
2.キーボード(USB)の差し込み位置を変えて見ます。
3.PS/2キーボードの差し込む所が無いです?
4.マニュアルは、添付されていましたけっ?
空箱を調べてみます。
書込番号:16757935
0点
おおっとぉー。PS/2のないNUCでしたかー。失礼しました
USBポートを変えてみてもキーボードが有効にならない場合はCMOS Clearしかないですね
このNUCの内部画像をパッと見た限りではどのジャンパがCMOS clearかはわかりませんので
マニュアルをお読みになられて実行なさってください
書込番号:16757944
0点
ベンクロさん
今晩は・・・。ご回答ありがとうございました。
maro@2chさん
再度、ご回答ありがとうございます。
CMOS CLEARの方法を調べて見ます。
書込番号:16757970
0点
AIWA123さん、こんばんわー
マニュアルに CMOS clear の方法が載っていない場合はマザーボードを外されて
裏面の電池をひっこ抜くしかないですね
↓の黄色いヤツです
http://i.pcworld.fr/1257927-intel-nuc-dc3217iye-nettop-mini-pc-8.jpg
そろそろ静電気が気になる季節になってきてますのでお気をつけ下さい
書込番号:16757977
0点
もし、ご存知の方、試してみたことある方おりましたら、教えてください。
本機には、mini-PCI Expressスロットがあります。ここにmSATAのSSDを挿して利用できますでしょうか?
初歩的な質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:16743468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちはー。
Mini PCI ExpressとmSATA SSDは同じコネクタで両対応のものもありますが、
XG41のは世代的にMini PCI Express専用だと思います。ですので使えないですね
フタを開けてマザーボード上のシルク印刷にmSATAとあれば使えるんですけど・・・
書込番号:16743815
![]()
1点
maro@2chさん
ご返信ありがとうございます。
残念ながら使えないのですね。
書込番号:16771677
0点
ベアボーン > GIGABYTE > GB-XM11-3337 [Rev.1.0]
使用するモニターがDVI-D対応であれば、Mini Display Port → DVI 変換アダプタで使用できますでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-Mini-Display-Port-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B004E01OU2/ref=pd_sim_computers_5
0点
ベアボーン > インテル > DC3217IYE [Black]
今、使っているPCの調子が悪いので、これに変えようと思っています。
Windows7 Pro を入れようと考えているのですが、うまく入らないと聞いたので心配です。
そもそも、自作PCもベアボーンも初めてです。
Windows7はパッケージ版で入れます。
大丈夫なのか教えてください。
良ければ、おすすめSSDとメモリも教えてください。
(なるべく、価格安めで...。)
0点
>Windows7 Pro を入れようと考えているのですが、うまく入らないと聞いたので心配です。
普通にセットアップできますy
ただ、一部のドライバは自分でいれないといけない、自動認識では入らないことがある。というだけです。
聞いた内容を正確に把握しないと・・・
書込番号:16715288
2点
>ただ、一部のドライバは自分でいれないといけない、自動認識では入らないことがある。というだけです。
といいますと、具体的になんですか?
何も知らなくてスイマセンm(_ _)m
書込番号:16716399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDとHDD両方を取り付けている方が、おられますが、HDD設置場所の下側にどのように取り付けたらいいのでしょうか?ガムテープかなにかでしょうか?ネジでの固定は可能でしょうか?
また熱の事を考えたら、規定の場所にHDDを、下にSSDが良いのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:16689082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合ですが、光学ドライブを使わないでその場所にもう一台のHDDを固定しています。
書込番号:16689140
1点
光学ドライブ使わなければ、そこへSSDつけれますね。
USB3.0で外付けHDDにすれば、速度面では内蔵とほぼ同じですy
書込番号:16689325
1点
ただし、内蔵するにはHDD/SSDともに2.5インチタイプになりますy
書込番号:16689543
0点
お返事ありがとうございます。
スリムベイにはDVDを付けたいのです。
あれもこれで贅沢なのですが、、、、。
書込番号:16689616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1台目のドライブは、HDD/SSD取り付け用ブラケットの下側(マザーボード側)の面に、ブラケットの底面に開いて
いるネジ穴4個を通して取り付けます。・・・ドライブの底面ネジ穴にネジ留めします。
2台目のドライブは、ブラケットの本来の取り付けスペース(窪み)に、ブラケットの側面に開いているネジ穴4個
を使って取り付けます。・・・ドライブの側面ネジ穴にネジ留めします。
つまり、ドライブ2台が腹合わせのような状態になります。
XH61Vに付属している平べったいネジを使えば、特に問題無く取り付けられる筈です。
書込番号:16690154
1点
ありがとうございます!
早速やってみます!
書込番号:16690516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mSATAだったら悩みが少なくて済んだかもしれないですね。
残るは電源コネクタでしょうか。付属コネクタは2台分ですが、もう一台分ありましたっけ?
信号ポートは三つありますけど。
書込番号:16690904
0点
電源コネクタですが、HDD/SSD 2台分の電源コネクタが用意されています。(ODD用のスリムラインコネクタとは別に)
ただし本機に付属している、HDD/SSD用のSATAケーブルは1本だけですので、別途用意する必要が有ります。
マザーボード側のSATAポートは、おおお、、さんが仰る通り3個有りますので問題は有りません。
書込番号:16691287
1点
ケーブルが、別途必要なのですね。
mSATAのSSDがあれば良いのですが、予算オーバーとなり、手持ちのSSDを使いたかったのです。
ありがとうございます。
書込番号:16691828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > Shuttle > DS61 V1.1 [黒]
悩まされ続けたXH61Vに別れを告げ、こちらに移りました。Shuttleベアボーンとはずいぶん
付き合ってきた印象があるのですが、機種でそれぞれクセが違うのですが共通的なものを感じます。
Haswellがあるのに今更、という向きもあると思いますが、資源の有効利用のためこちらを採用、
ようやく「正常動作」が得られてほっとしてます。
さて、今回の個体なのか、もともとの問題なのか、設定の問題なのかわからず困っている点が一つ
あります。
それはSDカードスロットです。認識は「リムーバブルディスク」なのですが、一度取り外しして
しまうと認識不能になります。再起動が必要。これではリムーバブルディスクとは言えないですね(苦笑)
このような症状に対しての対処方法、ご存知の方がいらっしゃればご伝授いただければ幸いです。
引越しの際に一時的なCPUとしてG1610が激安だったので購入、これでも十分だと感じました。
最近、想定していなかった動画エンコードを行う機会が増えていることから手持ちの3225に
しましたが、やはり交換するだけでただ速くなるとか、そういう動作ではなくクセも変化した
ような印象があります。今はどちらも所有状態なので場合により選択できます。
このベアボーンはFANはとても静かなのですがケースをつけると風切り音がかなり目立ちますね。
XH61Vは穴だらけで本当に静音でした。強度を保つため仕方がなかったのだと思います。
これより小型のNUCがたくさん出ていますが、さらにパワーのあるCPUにしたい可能性がある場合は
このベアボーンはかなり貴重な存在だと感じます。
メリットはやはりモニタ裏設置で机上がスッキリ快適になったことです。だからSDカードは
挿しっぱなしでもいいのですが操作ミスすると再起動しなくてはならなくなるのが面倒です。
よろしくお願いいたします。
1点
試しにタスクバーから取り外してみたら、再起動しないとダメでした。
デバイスマネージャーを見るとビックリマーク出てる
マイコンピューターから、SDカードを右クリックして取り外しをしたらOKでした。
この方法だと何度も抜き差しできるようです。
書込番号:16688713
![]()
3点
USBの取り外して、カードでは無く、カードリーダーを取り外していませんか?
私は、この辺が面倒なので、本体にカードリーダーは内蔵しないようにしています。
書込番号:16688771
0点
改ゾーグさん
その動作確認はしていませんでした。その方法なら再認識は可能ですね。確認しました。
しかし、私が質問したことは状況が違いまして・・・
「ハードウェアの取り外し」を誤って操作してしまった場合、再起動しか手段がない、という
面倒なことになる、ということの解決策はない、ということが明白になった、と感じました。
申し上げたとおり、モニタ背面に挿しっぱなし運用ですから取り外しは考慮していません。
が、うっかり操作ミスしたらかなり面倒だ、という状況に変わりはないですね。
KAZU0002さん
カードリーダのことは申し上げていませんでしたが使っておりませんので関係ない問題かと
思っていますが・・・
いずれにしましても、このマシンのクセ、ってことが何となくわかった気がします。
BIOSも最新ですし、何も手の打ちようがなさそうですね。
書込番号:16690075
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



