このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2021年12月11日 20:32 | |
| 2 | 3 | 2021年10月17日 14:47 | |
| 1 | 13 | 2021年9月16日 15:24 | |
| 3 | 8 | 2021年9月10日 16:31 | |
| 3 | 4 | 2021年11月17日 23:14 | |
| 2 | 2 | 2021年8月30日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
質問ですが、DeskMini 310で、
「PC正常性チェック(PC Health Check)」を、
試してみた方居られますか?
私の環境、
Core i5 8600(Coffee Lake)、メモリ16GB、SSD空き100GBでは、
【 NG 】でした。
色々と考えたのですが、
(1)「Secure Boot」が無効から有効に出来ない。
(2)写真のように、「TPM 2.0」がサポートされてない。
の2点が、原因という結論に達しました。
どなたか成功した方、いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点
BIOSの設定画面でTPMを有効にできませんか?
書込番号:24358256
1点
TPMや Secure Boot の前にCSMが有効になっていませんか?
まずは無効であることから始まります。 OSがUEFIインストールされてるかです。
書込番号:24358266
2点
確かにCSM=DISABLEDにしないとTPMは別にしても、Secure Bootは入れられないですね(項目すら出ない)
TPM2.0はインテルではPTT2.0の記載の項目の場合が有ります。
書込番号:24358316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取扱説明書56ページの図を見ると、
>CSM Enabled → Disabledへ変更
54ページでは、
>Intel(R) Platform Trust Technology Disabled → Enabledへ変更
https://download.asrock.com/Manual/DeskMini%20310%20Series.pdf
書込番号:24358372
![]()
1点
https://www.computercare-ehime.com/blog/windows11-prior-information/
[Intel環境「ASRock DeskMini 310」の場合] を追って、3項目設定を行ってください。
書込番号:24358405
![]()
1点
i3-8100ですがCSM無効、SecureBootとIntel PTT有効でいけますね。
Boot->CSM->
CSM:Disabledに変更して再起動
Security->SecureBoot->
SecureBoot Mode:Customの状態でInstall default SecureBoot Keysを選択してEnter
SecureBoot:Enabled、SecureBoot Mode:Standard or Custom(どちらでもOK)
Security->
Intel(R) Platform Trust Technology:Enabledに変更
書込番号:24358430
![]()
1点
>茶風呂Jrさん、あずたろうさん、揚げないかつパンさん、
キハ65さん、お好み焼き大将さん
大変ご親切に、ありがとうございました。
やっと、解決しました。
CSMをEnabledからDisabledにしてからでないと、
Secure BootをEnabledに出来ない。
私の場合は、このCSMの事に気付かなかったので、
写真の様に変なメッセージが出て
どうにもならなくなった次第です。
最後に、Intel Platform Trust Technology が
Disabledになっているので、Enabledにして完了しました。
ASRockのBiosは、デフォルトでSecure Boot が
Disabledになっているのだから恐ろしい話。
DeskMini 110の時から感じていたんですが、
やはりこのシリーズは、中上級者向けですね。
あとSSDは、GPTでインストールされてましたので安心しました。
最後と致しまして、沢山の方々から教えていただいたおかげで
無事チェックOK(写真)となりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24358784
1点
同じく、Windows11にアップグレードしようと考えていますが、CSMの設定にしますと、既存のドライブから
起動できなくなります。どうすれば宜しいでしょうか?
ご存じでしたら、教えて下さい。
書込番号:24486441
1点
>きんとんとん2さん
相乗りは関心しません。
MBR2GPT.exeでとりあえず、UEFI化が先決な気がします。
書込番号:24486490
1点
慣れてなくて、すみません。こう言うのを
あい乗りって言うのですね。失礼しました。
現在、仕事で出張中ですので、帰ったら
試してみます。ありがとうございました。
書込番号:24486790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UEFI化を完了して、ここの書き込みにある様に設定したら、無事、起動できるようになり、
Windows11にアップデート出来ました。ありがとうございました。
書込番号:24488984
0点
ベアボーン > インテル > NUC11PAHi5
Windows10 ProをインストールしたNUCがwake on lanで起動ができません。
以下を設定してもダメでした。
1)Biosのセカンダリー電源設定でS4/S5のWake-on-LanをPower On - Normal Boot設定
2)デバイスマネージャのプロパティの詳細設定でWake on Magic Packet関連を有効設定。但し電源管理タブが表示されない
3)コントロールパネルの”電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化”で、”高速スタートアップを有効にする”を無効化
また、以下のコマンドをコマンドプロンプトで実行したら有線LAN、無線LANとも表示されません。
powercfg.exe /devicequery wake_programmable
各種ドライバーはインテルドライバーサポートアシスタントで最新にしています。
他に設定すべき項目があれば教えてください。
まさかこの機種はWake On Lanは動作しないのでしょうか。
私の使用方法で消費電力が別のPCで2.0Kwh/日だったのが、本NUCでは0.28Kwh/日以下と低消費電力なのはいいですね。
0点
購入してすぐLANの調子が悪くてドライバーあてるとWINDOWSが落ちる現象が頻発。BIOSアップデートで治りました、
BIOSのアップデートは同じファイルを二度やけというどこかのサイトの指示に従いやりました。
書込番号:24377556
0点
後出しで申し訳ありませんが質問前にBiosの2回アップデートは行っていましたが”powercfg.exe /devicequery wake_programmable”で有線/無線LANが出てきませんでした。
皆さんこの機種でWoLはできていますか?
私はWoLは諦めてXbox oneの赤外線リモコンを学習したSwitchbot bub miniで起動/Sleep(休止)するようにしました。
不具合があった場合、いろんなメーカーに質問を行い応答が有りましたが、Intelのサポートは応答がないですね。
書込番号:24377781
1点
>townsx1107さん
スリープや休止中にLAN差し込み口のランプが完全にオフならPCIEの電源設定が足りないだけと思いますが
それは点灯、点滅してますか?
書込番号:24400352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
夏場本体の熱が気になりますので本体の天井に70ミリのCPUクーラーを天井方向に向けて貼り付けようと考えいます。
70ミリのCPUクーラー電源確保を初めは4ピンUSB変換を考えたのですが調べるとクーラーは12V。
汎用品の4ピンUSB変換は5Vなのでクーラー回転数が激減となり、昇圧タイプは12Vで回転数は良いですがスグに故障の書き込みが目につきます。
PCケースを開けずにあらためて取説を見るとCPUFAN端子が2つあることを知りました!
そこでお聞きしたいのですが、余ってるCPUFAN端子に70ミリのCPUクーラー取り付けてクーラーも本体も使えるものでしょうか?
※70ミリのCPUクーラーの回転数のコントロールは不要です固定で元気に回ってくれたらいいです。
※CPUを一番最上級のに変更しようともおもっての今回の質問です。さらに熱持つと考え。
添付画像は取扱説明書 (H310M-STX/COM)からの抜粋です。
https://download.asrock.com/Manual/H310M-STX.pdf
ややこしい質問ですみません返答よろしくお願いいたします。
0点
>余ってるCPUFAN端子に70ミリのCPUクーラー取り付けて・・・
CPI_FAN1 は、何を繋ぐのですか?
この筐体には70mm高さのクーラーは無理でしょう。
書込番号:24341962
0点
70ミリのCPUクーラー → ケースファンのことですね?
それであれば厚みが25mmは大丈夫かなぁ。。ってところです。
厚み12〜13mmの物はOKでしょう。
書込番号:24341967
0点
70mm角のケースファンは無いので、
60mm角か、その上の80mm角でお調べください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000764080_K0000926762_K0000764081_K0001206653_K0000972945&pd_ctg=0581
(60mm角)
書込番号:24341972
0点
CPUクーラーというかファンは使えます。
ところで強制排気ですか?強制吸気ですか?
クーラーの真上にファンを付けるなら、回転の反対のファンが付けられるなら、二重反転っぽい動作になるのかな?とは思います。
クーラーがダウンフローなら吸気、アップフローなら排気かな?と思うけど、多分、ダウンフローだとは思うけど
書込番号:24342052 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
説明わかりにくくすみません。追加で画像添付しました。
追加画像の赤色線のように天井に貼り付けです。
それで電源確保はどうかということです。
(強制排気です)
すでにCPUクーラーが吸気なので天井方向へ排気でいいかと考えましたがどうでしょうか?
※天井のメッシュ部分はメッシュすべてペンチを使って剥がそうかとおもっています。
※別サーバー流用PCの背面のメッシュ部はペンチで剥がしてPCケースクーラーを貼り付けて使っています(24時間5日間連続稼働を年中繰り返す)
※実用性第一なので見た目気にしません。
http://www.x-fan.jp/
PCクーラーはX-FANで
この辺を考えています。
RDL7025SL
70×70×25mm
回転数2500
書込番号:24342076
0点
ケースの外形幅は80mmで、内部のCPUを乗せた時は既に10mmを超える程度は高さが上がってます。
そこからCPUクーラーとなるので、Intel CPU 付属クーラー(46〜47mm)で60mm近くまで上がってます。
ケース内部へ取り付けのファンは、やはり10mm迄が限界になるでしょう。
@ ケース外にファンを固定する
A 冷却の良いクーラーに換える
@のほうが費用は掛かるが、綺麗だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001040845/#tab → ちょっと五月蠅かった。(高さ47mm)
https://www.amazon.co.jp/dp/B009VCAJ7W → 静かで冷えます。(高さ37mm)
書込番号:24342086
0点
外側取り付けですね。
コネクターの大きさの穴開けが要りますよ。
書込番号:24342091
0点
上に70mm角ファンは周りのファンをつける場所がない認識ですかね?
なんとなく薄型120mmファンで吸気したほうが風量が稼げるから冷えそうな気もしますが、まあ、強制排気の70mmをつけても構わない気もしますが、ただ、設置場所によっては排気のほうが冷える場合もあるし、それらを含めて良い方法でよろしいのではないかと
書込番号:24342222
1点
CPUクーラーはすでにこちらを利用してます。ID-COOLING IS-40X
https://kakaku.com/item/K0001116676/
CPUクーラーは現状のまま使用した状態でPCの天井にPCケースファンを付けるかたちです。
言葉わかりにくくすみません。
書込番号:24342341
0点
今のCPUクーラーのファンを、25mm厚のものに換えるほうが無難だと思います。
書込番号:24342350
0点
書込番号:24342358
0点
たくさんの返答・アドバイスありがとうございました。 参考にさせていただきます。
書込番号:24345327
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
ryzen5 3400g
samsung 2666 8GB×2
m.2 ssd crucial P5 500GB
2021.2月より使用。
ここひと月ほど、起動せずフリーズが多発。
たまにBIOSから再起動で起動することがあります。
以上の不具合で販売元に問い合わせし、修理依頼。
「お客様申告の症状を確認しました」とのことで
無償交換してもらいましたが
交換機種でも同じ現象が起きております。
頻度は減りましたが、やはりBIOSから再起動すると起動します。
(1発目はほぼダメです・・・起動途中のクルクルで停止)
なにか相性のようなものでしょうか?
送られてきた交換機種のBIOSverは1.70でした。
0点
一発目の起動停止は自分的には電源回りのトラブルかCPUの異常だとは思うのだけど
ACアダプタも交換してもらってますか?
書込番号:24327941
2点
>揚げないかつパンさん
ACアダプタとクーラーは交換されてませんでした。
自分もCPUが怪しいかな…と思いつつ
手持ちのマザーがないので検証できずにおります。
修理担当さんからは
「現象再現できたので…」ということで交換になったのですが…
やはり…そこまでせずにポンポン交換するのがメーカーなんですかね?
せめて、一度は検証してくれると、マザーなのか電源なのかCPUなのかわかるのですがね…。
書込番号:24328006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
昨日から、色々試してみたところ
メモリ2枚刺しで起こることが判明しました。
メモリ1枚だとすんなり起動します。
(どっちのメモリを刺しても通常起動します)
…これは…どう考えたらよろしいのでしょうか?
このまま1枚で行くべきか?
他社製のメモリを使ってみるべきか?
とりあえず…動いて良かったです。
書込番号:24329229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、一枚なら動作するのなら、同じスロットで二枚のメモリーを替えて起動してみて下さい。
もしも、どちらかのメモリーだけ起動がおかしいならメモリーになりますし、どちらもおかしく無いならマザーかCPUになります。
おかしいおかしく無いはMemtest86などを使うと良いと思います。
書込番号:24329482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
差し替えても通常起動するのでメモリは正常のようです。
CPUの可能性もあるのですね…。
あとで手持ちの別のメモリ4GB×2枚でも試してみます。
書込番号:24329501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追.追記。
先程手持ちの4GB×2で試してみました。
無事に起動しましたが、8GB認識はするものの
実装ramが2GBとなり、1枚分しか動いてない?
状態のようです。
マザーは交換してもらったものなので
どうやらCPUの疑いが強まったのかもしれません…。
しばらくは1枚差しで運用し、
余裕ができたらryzen5 4350gを購入してみようと思います。
書込番号:24329939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニックネームやしこさん
わしの20年の自作歴からだと、ベアボーンのマザーはしょぼい(´・ω・`)
Athlon時代は一度だけASUSのベアボーンを使ったが、4年くらいでマザーが壊れた(>_<)
何せ、一番しょぼいASUS GeForce 6150マザーボード「A8N-VM CSM」を使ってたから
調べたらわかると思うが固体コンデンサーゼロの汚いマザーでした。
それ以来マザーはいいやつを使うようになった、少なくともオール固体コンデンサーが最低条件
最近はASUSのROGマザーにハマって、型落ちで半額以下に下がってるやつを買うようにしてる
例えばサブ機Core i5 6600K + ASUS ROG APEX IXの場合、初値4万円のを型落ちで1万3千円で買った!(笑)
書込番号:24334322
0点
ベアボーン > インテル > NUC11PAHi7
LenovoのThinkPad トラックポイント・キーボー ド(0B47208)は使えるのでしょうか。
トラックポイントが便利でずっとThinkCentreを使っています。
使えればこちらのベアボーン製品も使ってみたいと思います・
0点
キーボードはハード形態(デスクトップ、ノート、ベアボーン)に関係なく、USB接続すれば問題なく使えるでしょう。
NUC11PAHi7のスペック表から
>前提ハードウェア USB搭載のサポートシステム
https://www.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/keyboards-and-mice/keyboards/KEYBOARD-Japanese/p/0B47208
書込番号:24325190
1点
特に問題はないと思います。
前に普通のPOでこういうキーボード使ってました。
別にどんなPCでも使えますよ?
書込番号:24325312
2点
ThinkCentre環境ではThinkPad トラックポイント・キーボー ドでカーソルを背面のウインドウに持っていけばそのウインドウをスクロールできます。
同じくLenovo製のマウスでもできます。
NUC11PAHi7でも可能でしょうか。
書込番号:24325327
0点
できました。
ThinkPad トラックポイント・キーボー ド - 日本語
製品番号:0B47208
Driver:tp_compact_keyboard_1.5.6.0.exe
Lenovo プロフェッショナル ワイヤレス レーザーマウス
製品番号:4X30H56886
Driver:lenovo_mouse_suite.exe
手持ちPC(ThinkCenre)が壊れたので挑戦してみました。
書込番号:24450974
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
小型pcが組んでみたいなと思い、これにたどり着きました。5600gを使って組もうと思いましたが、情報が少なく対応しているかわかりません。よければ教えてください。
書込番号:24315069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応はしていますけどBIOSのアップデートが必要になるかもしれません。P1.70以降
現在流通している製品のBIOSのバージョンを確認してもらってから購入するか、対応している古いCPUを持っているなら自分でアップデートするか、でしょう。
CPU サポート一覧表
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#CPU
書込番号:24315074
![]()
2点
丁寧に教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24315084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)


















