ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

これでいいの?

2003/08/14 17:01(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > B145V

スレ主 Noobow papaさん

B145Vを使っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが!
今回私が購入したB145Vですが、HDDの電源コネクターのリード線の色
配列が通常のディスクトップ用の色配列と異なっており、赤と黄色リード線が
入れ違っております。
 したがって赤+5V、黄色+12VがHDDに入れ替わって加わるのでOS
インストールが出来ませんでした。メーカーのサポートセンターに新品不良で
交換要求し、代わりを送ってもらったところマザーボード側で赤と黄色のリード線を入れ替えた別の再生品を送ってきました。
 どうにもこうにも、HDD電源用コネクターの色配列が気になってしようがありません。どなたかお教え願いませんでしょうか!よろしくお願いします。

書込番号:1854831

ナイスクチコミ!0


返信する
白銀 武さん

2003/08/14 21:13(1年以上前)

色配列に疑惑がかかっているなら、テスターで計って確認してから使用されてはどうでしょうか?

書込番号:1855430

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noobow papaさん

2003/08/15 00:13(1年以上前)

白銀 武様
さっそくのご指摘ありがとうどざいます。もちろんテスターで電圧測定して正常にHDDに電源がかかる様になっています。
しかし、私が知りたいのは今現在B145Vを使っている方のセットもHDDに差し込む電源コネクターのリード線の色が左側より黄色、黒、黒、赤と並んでいるのかどうかを知りたいだけなんです。(HDDのコネクター接続部を手前に見ての並び方)
ディスクトップ用のHDDを接続する仕様にしてはおかしいな と思うからです。

書込番号:1856071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2003/08/17 19:48(1年以上前)

どうやら色誤配線のようですね。
色は間違えていても、配線が間違えていない限り
正常に動くので最悪 壊れることはないです。
念のため、コネクタの数字を見て頂き、
1-1結線(1→1または▲マーク、2→2、3→3、4→4)になっているか
確認するのがよいです。
電源系のハーネスは特に赤と黄の色違いが、
ごくまれに見受けられます。
そういう自分もB145Vが起動せず不具合で初期不良交換させたっけ。


書込番号:1864410

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noobow papaさん

2003/08/18 20:32(1年以上前)

ミスターハーネス様 詳しく解説して頂きましてありがとうございます。
確かに1−1赤、2−2黒、3−3黒、4−4黄色、の様に配線されていますので、色順が正しいかどうかは別として正常動作をします。まあ、あとは私が見た目でディスクトップ用のHDD電源の色配線と違っていることが少し気になったことで、同機種をお使いの皆さんにお聞きしたかっただけなのです。
どうもありがとうございました。

書込番号:1867353

ナイスクチコミ!0


YMEさん

2003/09/29 21:28(1年以上前)

遅ればせながら先日組み立てました。
1.HDDの電源ケーブルの色はNoobow papaさんと同様でした。
 電圧はちゃんとしているので気にしなくてもよさそうですね。
2.発熱の少ないcpuとしてPen4の1.6Aを流用しました。
 最初ファンの音の大きさにぴっくりしましたが、BIOSで3段階の
 温度範囲でファン速度を制御できるので結構静かになりました。
3.裏蓋を留めている5本の2.6mmのビス、ちょっとチャチです。
 ちゃんとしたドライバを選ぶなど要注意。
 頭の溝をつぶして取れなくなったら大変です。

書込番号:1987338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボードについて

2003/08/14 05:48(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 アヤックスさん

将来的にマザーボードの換装が可能かどうかが知りたいのですが、マザーボードはどういった形状でしょうか。
いろいろ探してみたのですが、私の探し方が悪かったのかわかりませんでした。
FlexATX、LPX、MicroATX、どちらにあたりますか。それとも、独自の形状なのでしょうか。
どなたかどうぞよろしくお願いします。

書込番号:1853519

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2003/08/14 06:03(1年以上前)

前後パネルのIOの配置を見ればある程度推測できると思いますが?(特にバックパネル)
http://www.barbones.com/index.php?page=pundit2a

書込番号:1853524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/08/14 06:22(1年以上前)

ぶっちゃけ「独自」ですね。

探し方・・・マニュアルDLすれば一発でわかります

書込番号:1853532

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヤックスさん

2003/08/14 15:27(1年以上前)

shomyoさん、夢屋の市さん どうもありがとうございました。
自分製品情報しか見ておらず、マニュアルダウンロードは思いつきもしませんでした。
これから、他の製品を見る時もマニュアルダウンロード役に立てたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。

書込番号:1854653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

付くかなー?

2003/08/14 00:36(1年以上前)


ベアボーン

スレ主 神威!!!さん

SN45Gのマザーに8×8のヒートシンクってつきますか?
小さいマザーだから付かないかな・・・

書込番号:1853171

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2003/08/14 00:51(1年以上前)

PCUSERという雑誌の7/8号(バックナンバー)を探せませんか?
132ページに側面から撮った写真がありますが、3.5インチベイがかぶさるので無理だと思います。
またいずれにせよ排気ファンが必要だと思います(より大きな能力の)ので、ヒートシンク化する意味自体がないと思いますが?

書込番号:1853215

ナイスクチコミ!0


神威!さん

2003/08/14 08:50(1年以上前)

レスありがとうございます。
説明が足らなかったようで補足します。
NOVASONIC CP-462A(アイネックス)ファンつき
を付けたいと考えています。
やっぱり干渉して入らないかなーーー
ケース開けてみてみます。

書込番号:1853708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > ASUS > Pundit

5インチベイにスリムCD/3.5インチマウントキットでノート用DVD・CD-RコンポドライブとスーパーディスクやZIP等を取り付け出来ますか?
専用IDEケーブルになっていて、できないとかないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:1852253

ナイスクチコミ!0


返信する
a/oさん

2003/08/13 19:36(1年以上前)

CD/DVDドライブの場合は変換アダプタが付属していることが多いです

(a/o)

書込番号:1852272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/08/13 20:10(1年以上前)

5インチベイにスリムドライブx2のブラケットや
同スリムドライブ+FDDのブラケットは見たことがあります

書込番号:1852358

ナイスクチコミ!0


スレ主 波々さん

2003/08/13 20:40(1年以上前)

Punditで5インチベイ スリムCD/3.5インチマウントキットを取り付けてそのようなことが出来るかどうかを教えてください。

書込番号:1852424

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/08/13 22:23(1年以上前)

ご質問の「取り付け」はできると思いますよ。
でもASUSのページをご覧になってみてください。
http://www.asus.co.jp/products/desktop/pundit/overview.htm#
ドライブにカバーがついていますよね?またイジェクトキーがそのやや右方についていますよね?
ですからこのカバーはトレーの部分だけが開閉する仕様であることがわかります。
ということは通常の5インチドライブの半分弱は開閉しない部分に隠れることになります。
フロントパネルを

書込番号:1852691

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/08/13 22:26(1年以上前)

失礼、途中で送信してしまいました。

フロントパネルを改造しない限り、取り付けができても2つのドライブを使うことはできないでしょう。

書込番号:1852698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/08/13 23:33(1年以上前)

というかマザーのほうにIDEポートが1つしかないので
HDDと光学ドライブを繋いだらおしまいですね。
USBやSCSIの内蔵型ドライブなんて持っていれば別ですが。

書込番号:1852944

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/08/14 06:24(1年以上前)

IDEポートがひとつしかないんですね。
これ付けて使うとか・・・
http://www.askselect.jp/b0054.htm
サスペンド、スリープ、スタンバイに対応していないようですし、ここまでして使うメリットはないでしょうね。

書込番号:1853533

ナイスクチコミ!0


スレ主 波々さん

2003/08/14 16:40(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございました。
無駄な投資しなくて済みました。
PunditのFSB800MHzが出てくればいいのですが・・・・・

書込番号:1854790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/08/14 16:48(1年以上前)

Punditシリーズである以上IDEポートは増えないかも知れませんけどね。

書込番号:1854802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HT対応?

2003/08/13 11:23(1年以上前)


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G

スレ主 たろべさん
クチコミ投稿数:62件

今売っているSS51Gは全てHT対応ロットと考えて良いのでしょうか。
そうでない場合、見分ける方法はありますか?

ご存知の方、お願いいたします。

書込番号:1851226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/08/13 12:40(1年以上前)

対応品にはシール貼ってあるそうです。
お店に確認とるのが一番でしょう。

で、このハコ/電源で3.06使うわけですか。

書込番号:1851387

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/08/13 12:46(1年以上前)

200Wの電源で82WのCPUを使う・・・.
あとのデバイスをケチらないといけませんね(笑)
しかしファンはケチれないし・・・.

書込番号:1851401

ナイスクチコミ!0


スレ主 たろべさん
クチコミ投稿数:62件

2003/08/13 16:08(1年以上前)

すばやいRESありがとうございます。

やっぱP4 3.06は無茶ですか...
ビデオカード(GF4Ti4400)も別挿なら、2.4あたりが限界でしょうか。

最初から仕様に入れるなよな! > Shuttle

キューブでそこまで耐えられるのってありますか?

書込番号:1851809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/13 19:10(1年以上前)

3.06うまく冷却しないと85度なんてあっという間ですね。

私は250Wとという大容量電源をBOOK型におごってやり
3CGhzとGF4Ti4400とS_ATA160GB搭載していますが電源はまだ悲鳴上げていません。
そのうちCDRWをDVDマルチに載せ替えますが。
まぁ、なんていうか、結構耐えるものですよ
それよりたくさん風すってたくさんはき出すですね
1吸気1排気より
1大穴 2排気の方が全然いいです

書込番号:1852206

ナイスクチコミ!0


神威!!!さん

2003/08/14 00:08(1年以上前)

CUBEには外付け電源が良いと思いますよ!
静か+350Wで文句なしです。
ただじゃまですが(汗)

書込番号:1853067

ナイスクチコミ!0


スレ主 たろべさん
クチコミ投稿数:62件

2003/08/14 06:56(1年以上前)

そういえばキューブの場合、カードの長さも制限があるんですよね。
今持っているのは22cmくらいあるから、SS51Gには入らない?

吸排気も考えるとソルダムかも知れないけど、高い...

書込番号:1853562

ナイスクチコミ!0


スレ主 たろべさん
クチコミ投稿数:62件

2003/08/23 15:23(1年以上前)

結局買って作ってみました。

CPUは手持ちの2.0A→2.20にクロックアップ。
ビデオカードはQuadro4 700 XGLで、

FFXI 4600
3D2003 1500

上記2つとパイ焼き(200万桁)を続けてやった後のCPU温度は60度でした。
静音FANに換えてますが、高回転FANならもっと下がるんでしょうか。

ビデオカードはやっぱり長さ(21cm)がきつい!
ロープロか、せめてもっと短ければ排気循環がいいのかも。

書込番号:1879430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HeatHammer I

2003/08/12 15:57(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属 > POLO Figaro

スレ主 熱血ヒデ坊さん

はじめまして。
なんだか書き込みが少なくて、返信いただけるか不安ですけど質問です。
現在、POLO FigaroにてCPUクーラーをHeatHammer Iにして使用して
いるんですけど、まったく放熱がされていません。
負荷無し。OSが立ち上がっているだけの状態で
CPU温度が70度まで上がってしまいます。
(CPU:Pentium4 2.4B、室温:25度)
それに気付かず作業していて、一度強制シャットダウンをくらった程です。
以前Celeron 2.0Aで使用していたときは問題なかったので
HeatHammer I自体、及び取り付けに不備はないものと思うのですが。。。

そこで質問です。
Pentium4でHeatHammer Iを使用する際の注意点などありましたら
お教え願えますでしょうか。
また、『POLO Figaro & Pen4 & 静音』という点から
おすすめのCPUクーラーがありましたら、ぜひとも教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:1848836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:417件

2003/08/12 17:42(1年以上前)

クーラーはずしてグリスを塗りなおしましょう。

書込番号:1849066

ナイスクチコミ!0


スレ主 熱血ヒデ坊さん

2003/08/12 17:58(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。ジェームスさん。
グリスですか。
確かにそれっぽい気がしてきました。
実は前回書き忘れてたんですけど、グリスじゃなくて伝熱シートをはさんでる
んですけど、グリスのほうが良いのでしょうか?

書込番号:1849103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2003/08/12 18:40(1年以上前)

他の方もグリスが良いといわれていますのでグリスを。

書込番号:1849208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング