
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年10月17日 11:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月24日 12:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月17日 11:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月21日 17:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月16日 05:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月5日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近小さいPCが欲しくてこのケースでPCを組んだのですが、いきなり再起動などがでるので電源あたりを疑ってるのですが、この手のケースの電源は交換できるのでしょうか?
現在の構成は
XP2500+
メモリー1GB
ラデオン9500プロ
MXT−6Y120P0
DVD-RAMドライブ
です。
このケースを使ってる方で何か対策をご存知の方がいましたら、ご指導お願いします。
0点


2003/05/18 10:06(1年以上前)
とりあえず、MEMTEST、最小構成起動、ケースから外して起動など、一通りやってみましたか?
梢
書込番号:1587281
0点

Phantom-X さんこんにちわ
電源も要因の一つですけど、メモリチェックテストを行ってみてはいかがでしょうか?
メモリエラーの可能性が高いように思います。
こちらからDLしてみてください。
http://www.memtest86.com/
ディスクの使用法はこちらから。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
書込番号:1587283
0点


2003/05/18 10:09(1年以上前)
かなり電源厳しそう
とりあえず、最小構成にしてみる。それとCMOSクリア。
あとメモリーテストなど、お決まりのパターンでやってみる。
書込番号:1587290
0点

メモリを一枚挿しで起動した時に、きちんと起動できるかテストして、起動できないようでしたら、電源も怪しいと思います。
電源容量の計算はこちらでできます。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1587292
0点

メモリ使用量を確認して512MBを超えることが無ければ
1枚抜いてもいいと思います。
(グラボさしていれば128bitに拘らなくてもいいですし)
書込番号:1587340
0点

私なら電源内部のヒートシンクを増設し、ファンを強引に増設し、強力静音に冷やして電源容量低下防ぎます
書込番号:1588850
0点



2003/05/19 10:54(1年以上前)
みなさん、ご指導ありがとうございました。昨夜いろいろみなさんのご指導どおり検証した結果を報告します。
メモリーテストは問題ないようにです。1時間テストを走らせましたが特にエラーはでませんでした。
現在の構成はメモリーを1枚(512)にして起動してます。
で、ふと気がついたのですが、ケースのがわをはずしていると強制リセットの回数が少ないです。
がわをつけて起動後しばらくして、がわをはずして内部を触ると鬼のような熱でした。。。CPUクーラーも電源もHDDも。。。
特にHDDは温度測定ソフトで調べると50度前後で、触るととてもじゃないと熱くて長時間ふれてることはできません。。
電源も厳しそうですが、これはやはり熱暴走でしょうか。。。?
ちなみに電源要領も結構ぎりぎりです。。。
この小さいケースの熱対策と電源対策には何かあるのでしょうか?
質問ばかりですが、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:1590427
0点


2003/05/19 14:04(1年以上前)
HDDが50度超えてしまうのは、非常によくないですね。
HDDは低回転の物を使用した方がいいと思います。
私は、MAXTORの6Y120LOを使ってますが爆熱です。
スパイラルチューブで電源ケーブルが巻かれていると思いますが、あれを
はずして、静電テープで巻きケーブルを平たくし、HDDクーラー(HDC-350A)を
装着しました。(ないよりまし程度ですが^^;;)
一昨日秋葉原に電源を見に行ったのですが、Poloサイズの電源は同じ物しか
見つけられませんでした。
1ランク上のサイズの物は何個かありましたが、普通には入らないサイズだと
思われます。
Polo、静音、熱対策で検索すると、かなり力技の熱対策のページが出てきます。
ちなみに私も背面に大穴を開け、中型クラスのファン2個増設しようかと考えて
おります。(泣
-便乗質問-
普通のDos/Vパーツとして、秋葉原の3topでPentium4用アダプター化キットが
販売されていましたが、Athlonでは駄目なのかな?
書込番号:1590755
0点


2003/05/29 15:59(1年以上前)
http://www3.soldam.co.jp/psu/vex350/index.html
星野金属の外付け電源が、29日から31日までキャンペーンだそうです。
\17800-が、\9980-に...
とりあえず注文してきました。
あと、PoloA2にVariusEX350は、接続が可能ですとのメールを、星野金属様
より頂いております。
書込番号:1620288
0点


2003/10/17 11:41(1年以上前)




2003/05/18 06:06(1年以上前)
BIOSでTVOUTがNTSCになっているかどうか確認されては?
書込番号:1586982
0点



2003/05/18 21:36(1年以上前)
とおりすがりさん、返信ありがとうございます。
NTSCの設定は確認しました、またPALも設定してみましたが、
状況はかわりません。
ふー。皆さんは出力できているのでしょうか?
書込番号:1589001
0点


2003/05/24 12:34(1年以上前)
できていますよ。
ディスプレイドライバの設定で、画面モードの設定でAutoを外したときに
選べるようになるミラーモードかマルチディスプレイモードにすれば写る
ようになります。
ミラーモードなら、メインのVGAと同じ内容が、マルチディスプレイモード
なら、メインのVGAの横に画面があるイメージで使えます。
あ、設定では、ディスプレイ1をVGAに、ディスプレイ2をTVにして下さい。
書込番号:1604312
0点





ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


昨日、SS51Gを買って、
Pen4 2.4G
hdd 80GB
RAM PC2700 512MB V-DATA
CD-R A-OPEN48倍速
の構成で組み立てて、WinXPproをインストールして無事に起動したのですが、
システムのプロパティをみると、512MBのはずなのに、256MBのRAMとなっていて、メモリが半分しか認識されていないようです。
BIOSをみても256MBに近い数字の表示なんですが、こういうのは設定が悪いせいなんでしょうか?
それとも、メモリが不良品なのでしょうか?
0点

ニゴロのメモリーでした。
というオチはないですか?
店側の手違いとかで。
ほかのマシンでも確認してみましょ
ちょちょより
書込番号:1581536
0点



2003/05/20 13:29(1年以上前)
他のスロットにさしてみてもやっぱりだめでした。
シールにもやはり、512MBって書いてありました。
昨日、販売店に持っていって確認してもらったら、BIOSでは512MBとなるけど、OSでは256MBになってしまうそうです。
どうやら、不良品のようで交換してもらったら普通に512MBで認識しました。
ありがとうございました。
ついでの質問でもうしわけないのですが、
起動時にFSB200×2という表示が出ます。
pen4 2.4Bなので533MHzで動くはずだと思うのですが
どこかで、メモリのクロックを変更しなくては行けないのでしょうか?
書込番号:1593608
0点


2003/05/21 04:09(1年以上前)
BIOSのFrequency/Voltage Controlでいじらなくてはなりません。
設定方法は単純なので多分いじってればわかるかと。
書込番号:1595604
0点



2003/05/21 17:52(1年以上前)
ありがとうございます。
無事DDR333に戻すことができました。
書込番号:1596689
0点





SN41G2を購入し、喜び勇んでFFベンチをとってみたのですが、webで調べた他の人のスコアと比べて低いような気がしています。
アスロンxp1700定格(1.5Vサラブレッド)+512メガPC2700一枚+内蔵ビデオ+5400回転マクスター120G Windows2000で、スコアが2500程です。
ビデオのドライバを今年2月の日付のもの(台湾サイトから)にしたら、2800程
になりました。
しかし、webを見るとみなさん3500-3800ぐらいのスコアを普通に出しています。
問題があるとしたらどのあたりなんでしょうか?
ビデオメモリを128Mにしても、色数を落としても、スコアは変わりませんでした。
また、オンボードビデオは、上と下、どちらで使ってもいいのでしょうか?
0点

メモリが64bitアクセスになっている分もあるでしょうね。
3000台の人は256MBx2だったりしませんか?
書込番号:1580969
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G


どなたかご存知の方が居られましたら教えていただきたいのですが・・
このM/BはLM・・のようなCPU温度をWIN上でモニタリングするソフトは使えませんでしょうか・・・チップの種類の対応次第らしいのですが、どの石やら判りません。搭載されているチップの名前をご存知の方か、そのまま使えるソフトをご存知な方が居られましたらお願い致します。OSはWinXP PROです
0点


2003/05/15 02:11(1年以上前)
少なくとも仕様を見る限りチップセットはIntel845GE
書込番号:1578152
0点



2003/05/16 01:02(1年以上前)
agfaさま、レスどうも有難うございます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se086801.html
ここにあるチップ(IC)はアドバイス頂いたチップセットの事では無く別にM/B上に実装されている物のようです・・・また何か判りましたらお願い致します。
書込番号:1580626
0点


2003/05/19 01:22(1年以上前)
そのモニターソフト、温度みるだけなら使えると思いますよ。自分も何か良いモニターソフトないか探しそれを使ったような記憶があるので・・。
でもファンの回転数表示がデタラメだった様な気がします。
いま私が使っているのはMBprobeというソフトで、これも電圧の一部とファンの表示が変ですが(前使っていたAMD760のマザーではすべて正常だった。)、とりあえず温度はBios上の値と一致しているので温度が分かれば充分なのでよしとしています。
書込番号:1589907
0点



2003/05/22 00:49(1年以上前)
六助さま、レス遅れてすみません。
情報有難うございます。
早速探して試して見ます。まずはお礼まで・・・
書込番号:1598015
0点


2003/05/23 22:39(1年以上前)
BKK−2さん。
お薦めのモニターソフトですがHmonitorはいかがですか?
対応システムにきっちり載ってますし、
見た目はシンプルですが意外と多機能です。
(モニター数値も合ってそう?)
英語版、シェアウェアなのが残念ですが、PROでレジストすると
ASUSのVGAカードの状態も見られるようです。
私もそのうちレジストしようと思っています。 でわでわ。
書込番号:1602745
0点



2003/06/05 00:31(1年以上前)
MANI-O様、諦めてしばらく覗いていませんでした・・すみません。
バッチリの情報を有難うございます!対応機種にも載ってますね・・・
早速DLして使って見ます。
お礼が遅くなってゴメンナサイ・・・
書込番号:1641170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



