
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月15日 14:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月13日 15:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月12日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月13日 17:38 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月3日 12:20 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月29日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Punditの購入を検討しています。
Punditは、FDDが内蔵できない仕様になっていますが、
BIOSのアップデートは、どのような手法を用いるのでしょうか?
オンラインマニュアルがまだないみたいですし、
ご存知の方、教えてください。
0点

Windows上からできなくても、CD-Rからできると思うが。たいていのマザーはCD-RでBIOSアップデートしようと思えば可能。でもCD-Rがもったいないな(笑)
書込番号:1491459
0点



2003/04/15 14:38(1年以上前)
て2くん さん有難うございます。
て2くん さんのおっしゃるように、FDD以外からアップデートできるようです。
ユニティに問い合わせて以下の返事がきました。
>PunditのBIOSアップデイトですが、Windows上でアップデイト可能な、ASUS
>Liveupdate というプログラムが付属します。
>このプログラムを使用してアップデイト可能です。
>
>また、例をあげて頂いた、USBのFDDやCD-RWを使用しDOSを立ち上げ、
>そこからaflash.exeを使用してのBIOSアップデイトも可能です。
お騒がせしました。
書込番号:1491870
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


はじめまして。質問なのですが宜しくお願いします。
初めて自作をこれで作りました、今までサクサクきちんと
問題なく動いてたのですが、最近CDドライブ一つ足した時に
ジャンパピンの設定をするのを忘れて2台のドライブともmasterにして起動してしまいました。そしたら画面の色がおかしくなり、なんか赤っぽい色が混ざりBIOSの設定画面は元は青なのに赤になってまして、、、。
それで一応すべてきちんと設定しましたら、起動はするのですが、何をやるにしても軽くビジーな状態になって動いてます。
やはりBIOSがダメになってしまったのでしょうか?当方初心者なんで宜しくお願いします。
0点


2003/04/13 11:01(1年以上前)
とりあえず、CMOSクリア
マザボの電池抜いてしばらくしてから起動。
書込番号:1485089
0点



2003/04/13 12:29(1年以上前)
返答有難うございます。CMOSクリアはしてみたのですが
だめでした、他になにかやることはありますか?
書込番号:1485361
0点


2003/04/13 12:33(1年以上前)
そのCDドライブを外し、最小構成にしてみたら?
書込番号:1485367
0点

どこかが接触不良になっているかショートしていないかも確認を
書込番号:1485381
0点



2003/04/13 15:50(1年以上前)
ご返答どうもです。CDドライブも元に戻しておりますし、接触不良も見たところないみたいなんですけど、、、
書込番号:1485921
0点





最近購入したしたSN41G2ですが、起動する以前の段階で困っています。
組み立てた後、コンセントに接続すると、電源スイッチを入れてないにもかかわらず、POWER LEDがちかちかと点滅し、ケース内では、LEDの点滅と同程度の周期で冷却ファンが間欠的に回っています。
電源スイッチを押しても上記の状態のまま全く反応しないし、、、試しにCPUやメモリーを交換しても全く同じ状況です。
思い当たる節があれば教えて頂けると大変助かります。
0点

seichi さんこんばんわ
ベアボーンのスイッチの配線とリセットの配線が間違っているか、スタンバイモードのジャンパスイッチなどが違っているのかもしれません。
一度、ベアボーンの説明書を読んで確認してみてください。
書込番号:1483412
0点



2003/04/12 22:22(1年以上前)
あもさん、早速の返事、ありがとうございます。
配線については、念のため確認してみようと思います。
ところで、コンセント接続後のケース内の状況として、基板上のFAN2コネクターの側近にある小さなLEDも同時に点滅しています。
これらの状況は、例えば、サスペンド状態の時等と同様なのでしょうか?
また、この小さなLEDの意味についてご存じ無いでしょうか?
(マニュアルに説明はないようです)
書込番号:1483568
0点

多分、システムに通電しているかのモニターLEDだと思います。
このLEDが点灯中は、メモリやPCIカード、CPUなどを外したりしますと、内部破損する可能性があります。
また、通電後電源コードを抜いて直ぐ作業に入りますと、まだ電源コンデンサーに電気が有りますので、電源スイッチを押して放電してから作業に入ったほうが安全です。
書込番号:1483623
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


こんにちは。
質問なんですが、簡単に言うと、Windowsが立ち上がる途中で、モニターが消えてしまいます。。。OSはWindows2000です。起動画面までは行くんですが、数回画面が点滅して、また映り、しばらくして点滅して次は消えてしまいます。入力信号がありませんの表示がモニターにでます。
KVMを使っていたので、そのせいかと思い、直接モニターをつないで見ました。でも、やっぱり同じところで消えてしまいます。。
買ってすぐにもこのような現象が起きたのですが、再び使えるようになって、
それからはしばらくは大丈夫だったのですが、今日PCをつけようと思ったら
また同じ現象が起きます。。
同じような現象がおきているかたいますか?
どうするべきか教えてください!
よろしくおねがいします。
0点


2003/04/12 16:33(1年以上前)
初期不良かもしれないね、まずは購入店に相談。
書込番号:1482337
0点

これは私も経験があります。
だけど、直し方を知りません。
結局、OSの再インストールをした覚えがあります。
お役に立てなくてすみません。
(このくらいの時期にRAID0のHDDが死んだような覚えもあるが、、、)
書込番号:1483821
0点


2003/04/13 17:37(1年以上前)
KVMってモニターの切り替えきのことですか?
私も同じ状態になりましたがOSが立ち上がるときに
切り替えを行うとその状態に陥っていたようです
一度そうなると再インすとするしかありませんでした。
立ち上がってしまえば切り替えに何の問題もなく
2ヶ月近く運用してます。
書込番号:1486217
0点





先日、SN41G2を買いましたが、思った以上にうるさいです。
静音化のためファン取り替え、吸音材の貼り付けなどを考えていますが
ここらへんの知識がありませんので、どれを買ったらよいかわかりません。
お勧め商品や、購入にあたっての注意など教えていただければ幸いです。
0点

購入に当たっての注意
ファンを取り替えてもPC全体から発生する熱量には変わりは無いので
(実際にはファンモーターの差分だけプチ小さくなりますが)
結局熱を逃がせなくなれば寿命縮めるだけ、ということを忘れずに
書込番号:1482109
0点


2003/04/17 17:51(1年以上前)



2003/04/19 00:56(1年以上前)
夢屋の市さん、こういちnさん 情報ありがとうございます。
先日、静音用パーツを、いくつか買ました。
こういちnさんの”これ”は迷いましたが購入しませんでした。
>気休め程度かな?
(買わなくてよかったよかった.失礼)
取り付けなどはGW期間を予定していますので、その後で静音効果を報告
したいと思います。
よい天気
書込番号:1502238
0点


2003/04/20 01:30(1年以上前)
ノートPCからキューブに移行を考えてるのですが、キューブだと
うるさいという声を聞きます。
実際、どのぐらいの音なんでしょうか? PS2と比べても大きいの
でしょうか。よろしければ教えていただけますか。
書込番号:1505264
0点


2003/04/20 23:20(1年以上前)
どれくらいの音かは人により、感じ方が違いますのでSN41G2が欲しいのでしたら、組み立てる楽しみが味わいたいとかでないようでしたら、
下記アドレスのような
http://www.oliospec.com/windows/index_sn41g2.html
静音対策済みのタイプを購入したほうがベアボーンの状態でそろえるより、安上がりに手っ取り早くより静かに
なると思いますよ。
書込番号:1508454
0点


2003/04/21 00:06(1年以上前)
こういちnさん ありがとうございます。
確かに私は自作したいわけではないので、教えていただいたような
ところで組立て済みのを買った方が安心できそうです。
なにしろキューブ系でもSS51GとSB51Gの違いもピンとこないぐらい
なので。。。 スレ違いになってすみません。
書込番号:1508644
0点


2003/05/03 12:20(1年以上前)
「よい天気」改め「よい天気II」です。
>その後で静音効果を報告したいと思います。
いくつかの静音化を試みましたので報告します。
参考にしたのはオリオスペックさんのHPです。
1.FAN交換2つ(オリオスペックさん参考)
2.制振シートをカバー上部、左右(左側は電源付近を除く)
3.防音シートをカバー上部(5インチベイ部を除く)、
左右(左側は電源部を除く)
通風を考慮し制振シートより小さめにカット、
※2、3のカットサイズはSN41G2マニュアルが入っている白い箱を使用。
4.CD-RWに制振シート
5.HD,CD-RW,電源,FANに制振ワッシャー
6.余った制振シートを本体後ろ側に外側からペタペタ
(見栄えはよくないけど目的のためなら...)
7.カバーを閉じたカバーと本体のかみ合わせ場所あたりで微妙に
振動があるのでガムテープで固定
8.その他。
ここまでやると内部温度がどうなるのか心配なので、3.5インチベイ
にFAN回転数とサーミスタを使ったHDD,CPU温度モニターを取り付け
結果として、静音化にはたいへん満足。
懸念される温度も負荷をかけた状態でCPU温度45℃〜47℃あたり
なので大丈夫なのかなと思ってます。
[ さらなる静音化にむけて思いついたこと]
1.電源後ろのFAN噴出し口を切り取る(保証が効かなくなる?)
2.電源下側に放熱板をつける
3.FAN自体(もちろん回転部以外)にも制振材を貼り付ける
4.もっと静かなFANを入手
5.噴出し口に防音カバーをつける
以上です。
アスロンを使うのも、今回の静音化の試みも初めてなので
加工内容や思いついたことに責任は持てませんので..念のため
静音化に詳しい方、
上記で間違っていることがありましたら指摘していただければ助かります。
書込番号:1545045
0点






使っていない人間の意見で恐縮ですが
あの筐体にこのストーブを搭載されるのでしたら
やはり放熱が一番の課題でしょうか?
でもこれ電源200wしかないって事の方が問題かな?
書込番号:1481097
0点

AOPENのHPには、ベアボーン付属CPUファン使用にて2.8GHzまで可とあります。
http://www.aopen.co.jp/products/cooler/acp4s.htm
が、付属CPUファンなんてうるさくて使い物になりません。
実際に2.4BGHz + インテル純正ファンで使っていますが
CPUフル稼働にすると、すぐにケース内温度45度オーバー!
ってことで、ケースの廃熱処理があまり良くないので
P4 2.4BGHz以上は覚悟が必要だと思います。
Hyper-Threadingが必要ならば、5/11発売解禁のPEN4 2.4CGHz(FSB800,HT対応)を待ってみるとか‥‥。でもこのマザーで動くかな?
書込番号:1481152
0点



2003/04/12 10:34(1年以上前)
「夢屋の市」、「おっとと」さん、大変有り難うございました。自作は、初めてだったので大変参考になりました。
書込番号:1481432
0点


2003/07/17 23:33(1年以上前)
A744−SEは3.06Gで動作します(但し改良形の場合)。 3台購入し、2台はHTにて完動しており、ハングアップもしません。
旧型は、2.53Gまでしか動作しません。この場合、動作不安定というクレームを言って、MRA宛(補修部門)に送れば、動作できるようになり直って返ってきます。
あるうわさでは、最近の電源容量200Wではなく、定格が250Wとなっているようです。マザーボード自体は3.06Gまで対応していますし、静音のBIOSのSilent設定でかなり静かになりました。
書込番号:1770764
0点


2003/07/29 00:06(1年以上前)
え、ほんとですか。
五郎ですぅ!さんすごいなー、自分もこのベアボーンにpen4の2.4Bのせて昨日組みました。
五郎ですぅ!さん少し教えてほしいのですが、pen4 3.06をこのベアボーンに乗せてもcpu及びケース内の作動熱は問題ないでしょうか?
また、cpuファンはインテル純正ですかそれともベアボーン付属のものですか?
それと、改良型と旧型の見分けかたを教えてください、お願いします。
書込番号:1806561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



