
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月18日 02:07 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月13日 11:37 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月20日 15:50 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月8日 04:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月1日 11:14 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月8日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日SK41Gを購入しRedhat8.0をインストールしました.
ところがインストール自体は成功したように見えるのですが,
GUIでのログインができず,DOSのような操作しかできません.
マシンのスペックは以下のようです.
本体(マザー+ケース)Shuttle SK41G
CPU Athlon XP 2000+(サラコア)
メモリ PC2700 512MB
HDD Maxtor 6Y060LO
Combo Drive BTC 40X12X40X/16X
VGAはマザーボード(Shuttle FX41でチップセットがVIA KM266)
にオンボードなSavagePro8内蔵グラフィックとかいうものを
利用しています.
このVGAではRedhatのXは使えないのでしょうか.
試しに別マシンのVGA(ELSA GLADIAC 721TV-OUT)を挿した場合には
きちんとできました.
やはりVGAを買うべきでしょうか.
0点


2003/04/24 15:37(1年以上前)
ネットで調べてみると良いと思います。
動作確認、等のキーワードで検索して見てください。
またCUIモードでドライバのインストールが必要になる可能性が
ありますがダウンロードしたファイルを解凍すれば手順がtxtファイルなどであるはずです。お金に余裕がある場合はVGA購入も悪くはありませんが
勉強のため・・と言うことで頑張ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:1518651
0点


2003/04/28 09:48(1年以上前)
VESAドライバーで使えるかもしれません。
コマンド→SETUPから(文字化けするかもしれませんが)
Xウィンドウの設定でVGAドライバをVESAと選んで見て下さい。
で最初は800×600で再起動してみてそれから1024×768に変更してみては如何でしょうか?
私はSIS315をこの方法で使っています。いずれにしろ検索&飜訳サイトを活用してみて下さい
書込番号:1529465
0点


2003/05/09 11:04(1年以上前)
メモリーPC2700ってサポートしてましたか?
2100の間違い?
書込番号:1561703
0点



2003/05/17 20:29(1年以上前)
レスが遅れてすみません.
メモリに関してですが,購入時はPC2700の方が安かったので
PC2700をPC2100として使っています.
結局のところ安めのGe-Force4MX 440を購入してXを使えるようにしました.
ご指摘いただいた方法も一度試して,今後の糧にしたいと思います.
ただ,Redhat8ではGe-Force4MX 440がGe-Force2と認識されてしまいます.
というよりVGAを選ぶところで4MXがないので,
内部のアーキテクチャが似ている?2と認識されると聞きました.
Redhat9だとうまく認識されるようになるかもしれません.
書込番号:1585500
0点


2003/05/18 02:07(1年以上前)
nVIDAのHPでそれ用のドライバあると思います。
rpmかまたはnsrcかは分かりませんがコンパイルしてみたら
いかがでしょうか?
しかし・・・あんまし問題無いと思います・・MX440→GF2
内部構造は似たような物ですから不具合が出なければ問題無いか・・と
書込番号:1586738
0点





この商品の購入を真剣に考えてますが、以前A OpenのBook型ケースH340D
を購入しましたが、ケースの側板開閉タイプではなく、かぶせるようにして閉めるタイプだったのでかなり閉めにくかったです。購入時、店員も閉めにくそうにしてました。このベアボーンは実際のところどうなんでしょう。別に問題ない、そういえばちょっと、大変閉めにくいのなかからお願いします。
0点

このベアボーンもBook型ケースH340Dですね。
私も実際使ってますが、ケースの開閉ってそんなに面倒ですか?
ケースの構造さえ把握していれば、簡単だと思いますが‥‥。
ただこのケース、廃熱処理が悪いのでP4の2.4BGHz以上にすると、CPUファン全開になって非常にうるさいです。
このケースならば、P4の2GHzクラス(INTEL FAN使用)がお勧めでしょうか‥‥。
書込番号:1478276
0点



2003/04/11 07:33(1年以上前)
おっととさんありがとうございます。P42.4GHzでうるさいのならば、とりあえず手持ちのCeleron1.7GHzw使ってみます。実際に使用している方からのアドバイスは具体的で本当に参考になります。本当にありがとうございました。あっ忘れてましたがLowProfile型ののAGPの増設できますか?
書込番号:1478323
0点



2003/04/11 07:34(1年以上前)
訂正)Celeron1.7GHz
書込番号:1478327
0点

>LowProfile型ののAGPの増設できますか?
このベアボーンではAGPスロットがないマザーボードを採用しているため、残念ながら増設できません。(各仕様がちょっと古い)
AGPカード増設を考えているならば、私が使っている「A344-SE」がお勧めです。実売22000円位でしょうか。
スペック:FSB533MHz, PC2700対応(実際にはPC3200使えてたりします)
http://www.aopen.co.jp/products/baresystem/a344-se.htm
ロープロ対応のAGPカードとしては、私のお勧めは順に
XIAi製(実際はAOPENですが):RADEON9100搭載で9400円位
http://www.xiai.jp/products/xia9100-dv64.html
ASKSELECT製:RADEON9000搭載で10000円位
http://www.askselect.jp/a91bl.htm
nVIDIAチップGeFORCE4-MXならば製品としてはいっぱいありますが、2世代も古いチップ採用で5000円〜6000円もするのでお勧めできません。
書込番号:1481102
0点



2003/04/12 17:13(1年以上前)
すみません返信遅れました。おっととさんアドバイスありがとうございます。「A344-SE」がお勧めですか、じゃあそちらにします。あとビデオカードですがいままでnVIDIAチップばっかり使っていたので、これを機にRADEON系に代えてみます。一度使用してみたかったので。やはり実際に使用している方からのアドバイスは具体性があり本当に助かります。
本当にありがとうございました。
書込番号:1482441
0点


2003/04/12 17:19(1年以上前)
偶然通りすがりのものですが、
気になることがありましたので質問させていただきます。
>P4の2GHzクラス(INTEL FAN使用)がお勧めでしょうか‥‥。
ということですが、私もこのAOpenの643-SでハンドメイドPCを
作りました。CPUファンは付属のACP4Sを使っています。
CPUがPentium4 1.7GHzなのですが、やはりCPU付属の
インテルのファンを使ったほうがよいのでしょうか?
1ヶ月前に作ってからずっとファンの音が気になって
いましたが、どうしてよいものか調べても分からず
質問させていただきました。よろしくお願います。
書込番号:1482462
0点



2003/04/12 18:27(1年以上前)
出番です、おっととさん。またお願いします。
書込番号:1482688
0点

このベアボーンで採用されているマザーボードは
http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx4lr.htm
であるため、CPUファン静音化(無音化)できません。
最近のマザーボードだと、この機能をサポートしています。
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside/SilentTek.htm
ベアボーン付属のCPUファンは
http://www.aopen.co.jp/products/cooler/acp4s.htm
という構造をしているので、小型ケースでは排熱処理に有利です。
http://www.aopen.co.jp/products/housing/exp-h340/thermal_h340.htm
が、薄型ファンで高回転数:4800RPMですのでフル回転したときの音は半端ではありません。INTEL純正ファンならせいぜい3000RPM位?で奥行きのあるファンを採用しているので比較的静かでした。
ただ個体差があるので、たまたま私のCPUファンだけが明らかに違ったのかもしれません。
INTEL純正ファンにすると、音は静かになるのですがケース内に熱がこもりやすくなります。
一度、純正ファンに変更してみるのもいいかも‥‥。
書込番号:1484333
0点


2003/04/13 02:49(1年以上前)
おっととさん、ご丁寧にありがとうございます。
>最近のマザーボードだと、この機能をサポートしています。
ということでしたので、「こんな機能があるんだ…」と
何となく見ていましたら、MX4LRにも対応しているものを
見つけました。インストールしてみたところ、
教えていただいたものと同じようなコントロール画面が
出てきて、ファンのコントロールと静音化ができました。
とは言え、何度のときにファンをどれぐらい回せばよいかは
よく分かりませんので、次の学習課題にします!
それはさておき、この1ヶ月間フルにファンが回転していて
とてもうるさかったのですが、いまはうそのように
とても静かになりました。おっととさんの
アドバイスのおかげです。ありがとうございました。
下記のサイトから次の手順でダウンロードできます。
(1) http://club.aopen.com.tw/downloads/default.asp にアクセス
(2) 左側の縦の青い帯の中のUtilityをクリック
(3) ProductからMotherboards→ModelからMX4LRを選択
(4) 画面一番下のHardware Monitor Utilityのなかから
好きなバージョンを選んで、ダウンロード
書込番号:1484513
0点


2003/04/13 03:13(1年以上前)
先ほどのユーティリティの件で追加です。
Hardware Monitor Utilityのバージョンが
V3.0.09とV3.0.10とV3.12.20の3つがあります。
先ほどインストールしちゃんと起動したのは
V3.0.10でした。V3.12.20はインストールできましたが
起動して止まってしまいました。V3.0.09については
インストールしていませんが、V3.0.10が使えれれば
問題はないと思います。肝心なことを書き忘れていました。
すみませんでした…。
書込番号:1484565
0点

MX4LRもSilentTekが利用できるんですね。とても静かになったんじゃないでしょうか。
が、もう一つ確認しなければならないことがあります。
Hardware Monitor Utility の FAN SPEED CONTROL の中で設定したモードと、
BIOS上での設定モードを同じに合わせないと熱暴走する可能性があります。
(OS上でCPUファン未装着と判断されることあり)
MX4LRの最新BIOS:R1.15が4/9にUPされているようなので、最新版BIOSに変更してからBIOS設定を確認してください。
私もMX4GERで いろいろ設定を試しましたが、ファン回転数を細かく設定できるMULTIPLE CONTORLでは、回転数が頻繁に変更されてその度にWindows作業が一瞬止まるので、今はSMART CONTORL にしています。
CPUファンが静音化されると、今度はケースファン兼用電源ファンの音が気になりますよ‥‥。
書込番号:1484639
0点


2003/04/13 11:36(1年以上前)
おっととさん、ありがとうございます。
あれだけうるさかったものが静かになって浮かれてしまい
周りが見えなくなってしまいました…。おっととさんの
アドバイスを参考にBIOSのアップデートと設定をしました。
確かに次は電源ファンの音が聞こえるようになりましたが、
CPUファンのうるささに比べれば、ぜんぜん大丈夫に思えます。
おっととさん、本当にありがとうございました。
書込番号:1485189
0点





もし知ってる方いらっしゃいましたらぜひお願いします。
SN41G2を買ってアスロンXP2400+をつけて起動させたらディスプレイに何も映らないんです。
1700+ではちゃんと使えたのに・・。
BIOSすら立ち上がらないのはなぜ??
ちなみにその後2400+は違うPCで立派に起動してます。
メモリも何種類か試してみたのですが駄目でした。
両方ともサラブレッドコアです。
0点


2003/04/09 12:10(1年以上前)
メモリーも問題では?
片側のバンクのみにメモリーを差しているのでしたら、メモリーの差し違いでは?もう片側のバンクに差し替えてみてはどうでしょう。
ちなみにメモリーの種類は何でしょうか。
書込番号:1473208
0点

もろ3000+まで対応していますね。
CMOSクリアがまだでしたらしてみましょう。
書込番号:1473210
0点


2003/04/10 16:07(1年以上前)
まさかとは思いますが,ちがうほうのVGAコネクタに接続しているのでは……?
書込番号:1476261
0点



2003/04/10 16:14(1年以上前)
シンディーさん、夢屋の市さんご意見ありがとうございます。
メモリーは最初はフェイスで購入したDDR333のCL不明品です。
その後にレガシーの同じくDDR333のCL2.5を挿しました。
両方ともにBIOS起動しませんでした。
挿し位置も両方試して見ました。
1枚挿しと2枚同時と位置の入れ替えもやりました。
同じ状態でCPUを1700+に戻せばきちんと起動するんですけど・・。
あ、もちろんCMOSクリアもまっさきにやりました。
結局2400+は以前から使っているK7N420Proで使ってます(涙
書込番号:1476276
0点



2003/04/10 16:17(1年以上前)
あ、いたろーさんご意見ありがとうございます。
VGAは上段に挿してます。
今も1700+で起動してますが、そのときも上段を使いましたし・・
書込番号:1476285
0点



2003/04/11 01:09(1年以上前)
電源ですか?電源はSN41G2のをそのまま使っておりますが・・。
ちなみに構成は
HDD120GB1基
CD-ROMドライブ1基
メモリ512MB2本です。
AGPもPCIも挿してません。
書込番号:1477923
0点



2003/04/11 12:17(1年以上前)
yu-ki2さんご指摘ありがとうございます。
一応電源電卓で計算してみたんですけど容量的には全然大丈夫なんですけどね〜。
しかもその時はCD-ROMも外した状態でしたし・・・。
書込番号:1478732
0点


2003/04/18 21:05(1年以上前)
私は今まで、アスロン850を使っていたのですが、せっかくのSN41G2なので、2500+を買ってきたのですが、syu-kingさんと同じ状況かはわかりませんが、パワースイッチを押すと、一瞬起動したかと思うと、「CPU OVERTEMP」と基盤に書いてあるランプ部分が赤く光って止まってしまいます。以前のアスロン850に戻すと問題なく起動します。どなたか解決方法をお分かりの方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:1501391
0点


2003/04/20 15:50(1年以上前)
上記の問題ですが、BIOSを最新のものにアップデートしたら直りました。
お騒がせしました
書込番号:1506897
0点





"DO NOT USE AGP2×(3.3)”と書いてあります。
PCIにはほど近いところにドラムファンがついています。
どんなカードならファンやHDDに干渉せずに刺さるのかどなたか教えてください。
0点

AGPスロットにカードつければいいですよ
今新品で買える物でAGP2xしか対応していないものなんて
KyroIIやSiS305くらいなので
GeForce系、RADEON系、Xabre系G450/550あたりで適当にどうぞ。
書込番号:1470636
0点



2003/04/08 16:31(1年以上前)
早速、アドバイスありがとうございます。
気にせずにシールはがして、
AGPのビデオカード刺すだけですね。
早速週末にでも試してみます。
ところでビデオカードを刺したときに
本体のほうの出力も生きるのでしょうか?
それとも追加カードに2出力のものが必要ですか?
書込番号:1470724
0点



2003/04/08 17:12(1年以上前)
”AGPにデュアル対応のもの”分かりました。
最近のものは128MBのものが多いですね、
ケースに収まる範囲で探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:1470831
0点



2003/04/15 16:13(1年以上前)
〔報告〕Aeolus Ti4200-DVC128(N8) (AGP 128MB)を
つけました。結果、CDと同時ではCDROMの動作が不安定に
なります。電源不足ですね。ちなみにボタン電池のケースと
カードのファンのコネクタが若干干渉します。
次はG550を試そうと思っています。
書込番号:1492002
0点

気合が入りまくっていますね。
こちらではメインPCのサブディスプレイがサブPCに占領されたので
TV出力をメインPCのサブディスプレイとして(ほぼ動画専用)います。
書込番号:1492040
0点



2003/04/15 17:07(1年以上前)
夢屋の市さん、私は平面CADのオペレータです。
3Dは全く必要ないのですが最近のビデオカードを
見ていてゲームとか必要ないのに高性能なものが
欲しくなりました。変な気合入ってます(笑)
・・・メインPCからTV出力動画専用?とサブPCモニタ・・・
モニタはいくらでも欲しいということですね!
私もです。
恵安の90度回転するモニタを買ったのでそれで縦向きに表計算して
今までのモニタで図面を描こうと思っています。残念ながらXP対応の
モニタ回転のドライバーは別途購入しなければならないのですが・・・
ヂュアルディスプレイで片方縦向き・・・できるのだろうか?
とにかく試してみます。では!
書込番号:1492127
0点


2003/04/30 11:01(1年以上前)
〔報告〕G550で作動しました。17インチモニタを
購入したので90度回転モニタは回転させずに使用します。
ありがとうございました。
書込番号:1536243
0点


2003/06/07 22:21(1年以上前)
本日、ビデオカード購入しますた。
慶安のGF4-Ti4200 8X。
これって、マザーボードに対応してないのでは!
確か、4Xまでかと?
書込番号:1649827
0点

現時点では4xまで対応のマザーに8xグラボを使うことも
逆に8xまで対応のマザーに4xを使うことも規格上の問題はないです
(もちろん前者では4xまででしか動かせませんが)
書込番号:1650863
0点





はじめまして。USB接続に関して質問があります。初めての自作でどうしたらよいか分からないのでどなたかご教授願います。
症状
USBドライバをインストール済でコントロールパネルのシステムで確認しても正常と表示されます。
しかし、DTM機器をUSBにて接続しましたが認識されませんでした。DTM機器が故障と思い、他のパソコンに接続したところ認識されました。相性問題もあると思い、IOデータのCDRWやオプティカルマウスを接続しても認識されません。↓のともともきちさんも書いていますが電源を切った後USB端子を抜くと勝手にPCが立ち上がります。
中身はWinXP、Athlon2100+、メモリPC2100 256MBです。
0点


2003/04/08 13:22(1年以上前)
DTM機器が汎用USBドライバではないのかもしれません。
ドライバ等添付されていませんでしたか?
梢
書込番号:1470344
0点


2003/05/01 11:14(1年以上前)
システムのデバイスマネージャーからドライバーを開きドライバーの更新をやってみてください。わたしはそれでうまくいきましたよ。
書込番号:1539296
0点





このベアボーンを利用してビデオPCでも作成しようかと考えています。ちょうど取っ手も付いているので可搬性にも優れていますしね。無線LANを導入すれば、ビデオサーバーと併せて、家の色んな部屋でビデオを見ることが出来たいいなぁと期待しています。そこで、質問があるのですが、このベアボーンのTV出力の画質はどの程度のものでしょうか?これを使って、MPEG2などのビデオファイルをTV出力されている方が居られましたら、感想を聞かせてもらえませんか?また、1024×768でのTV出力は可能でしょうか?
このベアボーンを利用してビデオPCでも作成しようかと考えています。ちょうど取っ手も付いているので可搬性にも優れていますしね。無線LANを導入すれば、ビデオサーバーと併せて、家の色んな部屋でビデオを見ることが出来たいいなぁと期待しています。そこで、質問があるのですが、このベアボーンのTV出力の画質はどの程度のものでしょうか?これを使って、MPEG2などのビデオファイルをTV出力されている方が居られましたら、感想を聞かせてもらえませんか?また、1024×768でのTV出力は可能でしょうか?
0点



2003/04/08 03:22(1年以上前)
↑すいません。。。変になってしまいました。
書込番号:1469538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



