
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


CPU Athron XP2400+
メモリー DDR PC2700 512MB 2枚(サムスンチップ)
HDD Maxter 120G 7200rpm 2Mバッファ
上記の構成で使用していますが昨日間違ってバイオスの設定を
FSB166にしてしまい起動しなくなってしまいました。
この時電源スイッチを押すとCPUファンが最高速で回りっぱなしになり
バイオスも起動しません。CMOSクリアーをしましたが変化なしでした
CMOSクリアーは、電源コードを外し、バッテリーを外してジャンパーピンを
一晩中ショートさせましたが起動しませんでした。
どなたか詳しい方、ご教授お願いいたします。
0点


2003/04/01 13:16(1年以上前)
M/B上の電池を抜いてしばらく放置してからのやり方でもダメでしょうか。。。
書込番号:1448534
0点



2003/04/01 14:13(1年以上前)
はは〜んさん レスありがとうございます 電池も一晩中外して試しましたがだめでした。何かほかに方法は無いでしょうか。
書込番号:1448632
0点

電源コードは抜いておいてボタン電池は付けといて、ショートピン入れたらまた抜きます。一夜付けでなくすぐにです。
でやってみてください。(*_*)
書込番号:1448805
0点



2003/04/01 17:13(1年以上前)
今、仕事中なので帰ってからやって見ます。ありがとうございます。
書込番号:1448888
0点



2003/04/01 22:05(1年以上前)
とんぼ5さんありがとうございます。言われるように電源コードは抜いておいてボタン電池は付けといて、ショートピン入れたらまた抜きます。
というのを試しましたがまだ起動しませんでした。
どうすれば良いでしょうか
書込番号:1449680
0点

BOISがオナクナリになったかもです。復旧方法はROMライターで書き換えてもらうのがあります。郵送でできます。過去ログにあります。
その前に一度サポートへ連絡されれば違う手があるかもしれません。
書込番号:1450835
0点




2003/04/02 12:21(1年以上前)
メーカーのサポートに連絡してみます。。。ありがとうございました。
書込番号:1451295
0点


2003/04/02 20:29(1年以上前)
下のほうにも書き込みしている者です。
僕も先日、FSB(1800+真皿)をいじってたら145で起動しなくなりCMOSクリアーしたけれど起動しませんでした。
一晩中あせりながらCMOSクリアー作業をしていました。
翌日、マウスやキーボードなど全てを接続し、電源ONの状態で最後にLANケーブルを挿したら起動しました。(理由はよくわかりません。)
参考になれば…。(いろいろ試してみましょう。)
あと、組立直後に起動しないのは熱伝道シートのフィルムはがし忘れが原因です。(僕も同じでした。)
スレ違いですみません。
書込番号:1452433
0点



2003/04/02 21:08(1年以上前)
そうですかそのような方法で起動しましたか。いろいろと試して見ます。
書込番号:1452572
0点



2003/04/03 16:03(1年以上前)
メーカーのサポートに電話したところ特に解決策になるような情報はありませんでした。とんぼ5 さんが教えてくれたサイトでBIOSチップを注文しました。後日結果報告したいと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:1454782
0点



2003/04/03 16:12(1年以上前)



2003/04/05 13:02(1年以上前)
本日、BIOSチップが届き、セットして電源投入したところ
無事復活しました。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:1460671
0点





ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


CPU Athron XP2500+(バートンコア、BOX)
メモリー DDR PC2700 512MB 1枚(バルク)
HDD マクサー 120G 7200rpm 2Mバッファ
昨日購入して組み立てましたが、マザーボードのCPU OVERTEMP.LED(赤色)が点灯して電源が3度落ちました。 CPU温度は39度前後で表示されています。
4度目は落ちず、Windows XPをインストールしましたがWindows上でのCPUがAthron
1.08GHzと表示されています。
素人なので、上記2点(温度の問題とCPU判定)について解決策をお聞きしたいのですが・・。
BIOSのFSBを100MHz⇒166MHzに変更したところ電源投入後15秒くらいでCPU OVERTEMP.LED(赤色)が点灯して電源が落ちたので、CMOSクリアーを行い元に戻しました。
0点

シリコングリスか熱伝シートを用意してCPU付け直しが一番ですが
その前にFANコネクタ繋いでいるかも一応確認して下さい
書込番号:1445185
0点



2003/03/31 13:45(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます。
自宅に戻って確認してみます。
書込番号:1445647
0点


2003/03/31 20:05(1年以上前)
多分、CPU保護の銅版がついていると思うんですが、付けてますか?外してネジも割りとしっかり締めてあることを確認されると良いと思います。多分本当にオーバーヒートでしょうから。
書込番号:1446456
0点



2003/04/01 08:56(1年以上前)
自宅に帰って確認したところ、CPU保護用の銅版にビニールカバーが貼付したままとりつけていることがわかりました。
シートを剥がして再度組み立て直したところ正常に稼動しました。
Windows上でのCPUもAthron 2500+と表示されました。
ありがとうございました。
書込番号:1448074
0点





CPU : Celeron 1.7GHz
メモリー : 256MB
ハードディスク : Maxtor 2F030J0
CD-ROMドライブ : AOpen
OS : Torbo linux 8 Workstationという構成でしばらく問題なく使っていたのですが、最近、電源を入れると、
Primary Master : MaxtorARES C64K VAM51JJZ
Primary Slave : None
Secondary Master : CD-95E/Akv A97
Secondary Slave : None
と出た後、
Primary master hard disk fail
と出て、その後進みません。ハードディスク関係だと思いますが、考えられる原因と対処方法について教えてください。ハードディスクの買い換えで済むならそうするのですが、一応認識はしているようなので・・・。
0点

ケーブルはきちんと刺さってますか?
CMOSクリアは試しましたでしょうか?
CMOSクリアしたらデフォルトでロードして下さい。
もし、それで駄目なら壊れたかも
書込番号:1445059
0点



2003/03/31 20:56(1年以上前)
ZZ-Rさん、さっそくのレスありがとうございます。
CROMクリアー、デフォールトロードを試しましたがダメでした。
ケーブル関係は、これまで大丈夫だったのが突然ダメになったということからはあまり関係ないかもしれません。とりあえず、きちんとささっているか、コネクタを動かして確認しましたが大丈夫のようでした。
ハードディスクが悪いとすると、ハード的なものなのかソフト的なものなのかが分かりません。
Biosからのメッセージの読み方までは知らないのですが、一応はハードディスクを認識しているようです。
考えつく方法をいくつか試してダメだったらハードディスクを交換してみます。
書込番号:1446609
0点



2003/04/03 00:18(1年以上前)
ハードディスクを他のパソコンに接続してみたところ、やはりhard disk failとなりましたので、どうやらハードディスクの不良のようです。新しいのでやり直してみます。
書込番号:1453384
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


今日買ってきました。
組み立てて電源投入したところ、CPUファンと電源ファンが3秒程回るんですが、その後マザーボードのCPU OVERTEMP.LED(赤色)が点灯して電源が落ちてしまいます。 電源を入れたときに「ピポッ」っていう音もしません。
CPU AthronXP2000+(サラブレッドコア、バルク)
メモリー DDR PC2700 1枚(バルク、elixir)
HDD IBM 120G 7200rpm 2Mバッファ
とりあえず、CMOSクリアーをしてメモリーのスロットを変えてみましたが、状況が変わりません。
メモリーがバルクなので怪しいかと思っているのですが、どなたか詳しい方、ご教授お願いいたします。
0点

マザーボードのCPU OVERTEMP.LED(赤色)
このことからCPUのオーバーヒートです
CPUのヒートシンクが左右逆になっていてソケットに乗り上げているか、向きがあっていても乗り上げた場合はオーバーヒートします。
書込番号:1444821
0点



2003/03/31 04:14(1年以上前)
確認したところ、CPUヒートシンクは問題ないようです。
取り扱い説明書によると、85℃でLEDが点灯すると記載されているのですが、触ってみたところ全く熱くはありません。
引き続きご教授願います。
書込番号:1444877
0点

ヒートシンクが暑くなくてCPUの温度警告が出ているときには
温度表示がおかしいと疑う前に
CPUの発熱がヒートシンクに逃がされていないという
疑いを持ちましょう。
書込番号:1445030
0点

うわ、本当だ
DirectX8世代の9200以下では98も含まれていますが
9500以上のDirectX9世代ではMe以上ですね。
(ASK SELECTでも同様でした)
でもATIやGigabyteのHPでは
9700や9500用の9x兼用ドライバが置いてあるミステリー・・・
書込番号:1445135
0点



2003/03/31 18:54(1年以上前)
解決しました!
CPUの熱伝導シールがよろしくなかったみたいで、シリコングリスを塗布したところ無事起動しました。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:1446279
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


1ヶ月ほど前に、初めての自作チャレンジで組み立てて使用しております。特に問題もなく大変に満足したいとこなのですが、今までノート使用がメインだったもので、ヒートシンクについているファンの音がきになっています。
純正以外のファンに換装して静音されたかたいらっっしゃいませんか?
CPU:P4 2.4box
HDD:Seagate ST3120023A (120GB U100 7200)
0点


2003/04/18 11:27(1年以上前)
カメレス失礼します。
少し高い(実売3480〜3980)ですが、次のものにすると?
(株)オウルテック 109R0812T4C133(SANYO DENKI)
回転数:30℃で800rpm、50℃で2000rpm
音圧レベル:9-18dB
その結果、ほとんど「無音」パソコンになります。耳につくのは
HDDの音という状況です。室温20度でCPUが50℃を超えることは
今のところありません。SS51Gを3台組んで使っていますがP4、
セレロンともに快調です。このファンでこのパソコンは無敵になる
と喜んで使っております。
書込番号:1500209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



