
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年3月30日 18:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月30日 14:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月29日 16:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月1日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月30日 14:02 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月28日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


とりあえずS端子でTVに接続してみたんですが
見れません。どのように設定すればいいんでしょう?
画面のプロパティーで設定が見つけられません。
どなたかご教授お願いいたします。
0点


2003/03/30 14:05(1年以上前)
キットに変換プラグついてますよね。これで試してみましたが正常に出力されてますよ。biosにNTSC-J に切り替えるところがあってデフォルトではNTSC-?になっていますので切り替えてみてください。その辺じゃないかなぁと思うんですが
書込番号:1442433
0点



2003/03/30 18:49(1年以上前)
ご教授ありがとう御座います。自宅に戻ったら
早速やってみます。まだ仕事中でして…
書込番号:1443152
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS40G


PS/2マウスが使えないので、USBマウスを使うことになりました。
しかし、SS40GにLinuxをインストールしたら、USBマウスがで認識できません。
宜しくお願い致します。
0点


2003/03/30 14:35(1年以上前)
BIOSの問題ぢゃなければ
http://www.a-yu.com/system/usb03.html
というよりPS2マウスつかうほうが楽なので、、マザー不良か、PS2マウス不良か調べたほうが良いのでは?。
書込番号:1442497
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS40G


PS/2でマウスを使用とすると、何のOSでも認識できません。
PS/2にマウスを挿したら、BIOS設定画面でハングアップになってしまいます。わかる人がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点



ベアボーン > ASUS > TERMINATOR P4


TERMINATORを使用している方全般にお聞きします。
当方、
ディスプレイ:MITSUBISHI RDT141S XGA(アナログ接続の液晶)
本体:P4−553
pen4−2.4BG、メモリ1GB
にて、オンボードのグラフィックにてディスプレイを接続し、使用していますが、画面がにじんで(ぼやけて)目がチカチカします。
これまでの書き込みを見ても、PCIのグラフィックボードの話題が多いですよね。
グラフィック専用メモリを追加してゲームや、DVDを快適に、、というのはわかるのですが、通常時からこんなにチカチカしていると、エクセルすらできません。。。
OSは、クリーンインストールのxp(MEにしてもダメ)
sisユーティリティは最新2.07S(割り当ても32M、16M、解像度もいろいろ試してみました。)
もちろん、ディスプレイ側の設定(オート設定やクロックフェーズなど)を変更しても、しっくりしません。
もう一台PCがあり、そちらでは問題ないため、ディスプレイの故障でもありません。
みなさんの環境ではいかがでしょうか?(所詮、オンボードなんて、って感じなのか、)
なにか、解決策がわかる方、いらっしゃいましたら、ご協力願います。
。。。AGPのグラフィックカード。安いっすね。
音楽をやるために購入し、PCIスロットひとつは音楽のインターフェース。もうひとつは将来のため、IEEE1394を挿そうと思ってたため、3Dゲームもやらないから、、と、割り切ったことを少し後悔です。
0点


2003/03/29 15:00(1年以上前)
リフレッシュレートが低いとか、どうでしょう?
後はほんとにビデオカードのほうになってしまいますが・・・.
梢
書込番号:1439198
0点


2003/03/29 15:10(1年以上前)
うん。リフレッシュレートと解像度の設定が適切でないと思います。
書込番号:1439220
0点



2003/03/29 15:19(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
リフレッシュレートも最適、60,70,75、とすべて確かめました。
また、ディスプレイの性能もあるかとおもい、
旧PCでも、同じリフレッシュノートをしていしてみましたが、
こちらはくっきり、はっきりです。
もう少し、詳しくいうと、
(ディスプレイ側で)オートに調整させると、中央部分は、(我慢できる程度に)はっきりしてくるのですが、四隅がちらつき&ぼやつきしてきます。
以前の書き込みでも、オンボードの使用感は”値段相応”とありましたが、グラフック性能はそれでも、プラウジングすらままならないとなると、やっぱり悲しいですね。(パソコンが初めてなら気にならなかったかも。)
どうせ、高度なグラフィック描画性能は不必要なため、
格安のPCIグラフィックカードを調査しましたところ、
玄人志向のPCIビデオカードSIS305-PCI32が安いんですが、
同じSIS製は、、やっぱり無難でしょうか?
同じような原因&目的でグラフィックカードを購入した方がいましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:1439234
0点



2003/03/29 15:31(1年以上前)
解像度は、以前からと同じく、ディスプレイの最高値、1024*768です。
もちろん、以前から、問題ありません。
また、旧PCの時はなかった現象として、
まばたきなど、ふとディスプレイを見た瞬間、
説明しづらいですが、高速に動くものを、瞬間的に見たときの感覚といいますか、画面が”さ〜”っと、波打つのがわかります。
ディスプレイ側に、”自動補正”のオンオフがありますので、
これが悪さしているかも知れませんので、
しばらくオフにして、様子を見てみます。
(これで改善するなら、PC側のクロック数が微妙に変動してるってことのような。。。)
回答ありがとうございます。
書込番号:1439257
0点


2003/03/30 13:29(1年以上前)
たしかにニジミみたいな感じがしますね。
私の場合、800*600で使うとリフレッシュレートを最低の56Hz?にしないと
文字の輪郭がぼやけて見づらいです。
PCI用のグラボも入れてみましたがアナログ接続の液晶では大差無く外して
しまいました。(RADEON9000)
デジタル接続なら良いのかもしれませんが、アナログ接続しか出来ない
液晶なんでガマンして使っています。
この次に買うときはAGP付きのにします。(苦笑)
書込番号:1442347
0点



2003/03/30 22:51(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
なにより、今までのPCでは、良好だったことが悲しいです〜
APGとPCIでの差額を出してまで購入するか、
箱+マザーを新規に購入し、今までのAPGカードを使用するか、、
難しいなぁ。
書込番号:1444016
0点



2003/04/01 00:07(1年以上前)
自己レスです。
本日、玄人志向のGF2MX400-PCI64 (PCI 64MB)を購入してきました。
早速、はっきり&くっきりです。
目が疲れやすいので、暗めにしていたのも影響していたのかも知れませんが、このボードでは、問題なさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:1447403
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


ricohのMP9120を繋いだのですがランプが点滅するだけでディスクが回転すらしません。他のCDを繋ぐと正常に使用できるので断線とか接続ミスではないと思います。BIOSからもデバイスマネージャからも正常に認識されています。もう一台のほかのPCで正常に動いているMP9120と付け替えても同じです。やっぱり相性なんでしょうか?だとすると対策はないものでしょうか。せっかくあるのでこのドライブを使いたいのですが。
あとDVD+Rドライブで正常につかえている機種をどなたかご存じないですか?
0点


2003/03/30 01:03(1年以上前)
プレのドライブ使ってますよ。
全然OKです。
書込番号:1441051
0点



2003/03/30 14:02(1年以上前)
ありがとうございます。cdにまで相性とは…
書込番号:1442425
0点



ベアボーン > 星野金属 > PANDORA Quatre PQ200 WPM


PANDORA Quatre PQ200 WPMではないのですが、
基本的なところで困っているので質問させてくださいm(__)m。
今回組み立てているのはPOLOのP212です。
ソケット370、M/BはShuttle FV24になります。
パーツを取り付けて電源を入れたところ、
電源は入り、CPUファン及びケースファンは動くのですが、
BIOS起動時の「ピッ」という音もせず、
また、POWERランプ・HDDランプも点灯せず、
ディスプレイは真っ黒でBIOSチェックも何も映りませんでした。
そのため、以下の内容で動作を確認してみましたが、
はやり変化はありませんでした。
1.FDD、CD-R/RWドライブ、HDDをはずし、最小構成で起動。
2.最初256MBメモリ2枚をさして起動していましたが、
1枚にして起動、それぞれ差し替え1枚差しで起動。
3.マザーボードの電池をしばらくはずし、
BIOSを初期化して起動。
4.POWER REDコネクタ、HDD LEDコネクタを逆差しして起動。
4.についてはPOWER LEDのみ、逆差しで点灯しました。
HDD LEDについては変化がなく、また、他のコネクタについても
同じで、症状は一向に改善しませんでした。
やはりM/Bの初期不良なのでしょうか・・・?(T_T)
CPUは対応確認済みのPentum3 933MHzで、メモリはDIMMの256MB×2です。
よろしくお願い致しますm(__)m。
0点


2003/03/28 22:26(1年以上前)
さっき組み終わったんですけど,私もまったく同じ症状です.
私の場合はPANDORA Dinoです。
何度確認してもだめなのです・・・
やっぱり初期不良なのでしょうか・・・
書込番号:1437303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



