
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年3月8日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月4日 13:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月5日 09:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月3日 03:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月8日 01:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月2日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これから、新たにキューブ型ベアボーンで組み立てようと考えているのですが、どれがいいか決めかねているので、おすすめのベアボーンがありましたら皆様お知らせください。
私の探しているのは、Pentium Athlonどちらでもよくて、5インチドライブベイが2台付いているもので、動作安定性が高いほうが良いです。よろしくお願いします。
0点


2003/03/05 16:30(1年以上前)
http://www.soldam.co.jp/sale/mirage/index.html
とか
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/pandora_a2/std/index.html
なんかいかが?
書込番号:1364677
0点


2003/03/06 22:38(1年以上前)
ド素人志向さん情報ありがとうございます。
ついつい注文してしまいました。
本当は、shutlleにしようと思ったのですが、
5インチベイが2つあるというのに惹かれました。
ただ、ヒートパイプがないのが残念(涙)
書込番号:1368465
0点


2003/03/06 22:47(1年以上前)
sivaっち!!!さん、Pen4キューブですか?
ヒートパイプ付なら↓ですよぉ
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/hd2h2/pandora/index.html
私は今週nForce2のパンドラA2が届きましたが(w
書込番号:1368497
0点


2003/03/07 23:44(1年以上前)
■ド素人志向 さん
奇遇ですねー私もA2です。
このマザーってクロックアップできますか???
書込番号:1371479
0点


2003/03/07 23:51(1年以上前)
>このマザーってクロックアップできますか???
おそらく出来ません!
明日パーツ買出しに逝きます♪
書込番号:1371507
0点


2003/03/07 23:54(1年以上前)
ちなみに2600+か2700+かで迷ってます。
電源が心配(汗)
あとクーラーと・・・
穴はあるけどPALの82mmってムリっぽい
書込番号:1371523
0点


2003/03/08 21:45(1年以上前)
今日パーツを買って組み立てました。
2000+にしましたが、1700+を166でオーバークロックした
方が安上がりだったかな・・・
やっぱり純正ファンがうるさいですね!
だからヒートパイプが欲しかったのに・・・
小さいマシンを作るのは一苦労ですね(ハー)
書込番号:1374301
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS40G


質問、というか、お聞きしていた状態から書込みをしていませんでした。
失礼しました。
昨日、SS40Gを購入しました!!
それも、¥27.700で!!
「買ったものの」さんに教えていただいたお店です。
すでに、在庫があと2個の状態だったので、ラッキーでした。
スペックとしては・・・
AthlonXP(皿)1700+
512MB(256×2)
61.4GB
CD-RW
といった感じです。
かな〜り、静かで感動しました。(ファンは温度があがったら自動的に動きますが)
FSBの設定を忘れていて、CPUのクロック表示がおかしかったんですが、
それも解消し、今は安定動作しています。
質問なんですが・・・、
SS40Gに付属していたUSB2.0カードの内部ピンにSS40GのフロントパネルのUSBを接続したら使えなかったんですが・・・。
これって当たり前のことですか?
フロントパネルのUSB自身が2.0に対応していないと駄目なんですか?
よろしくお願いします。
0点

フロントパネルがUSB2.0をサポートしていない場合は使えない場合がありますよ。使えてもUSB1.1程度かも・・・
書込番号:1361112
0点



2003/03/04 13:26(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
カードの内部ピンに接続したら、
1.1どころか動作しなくなってしまいました。
(USBストレージを接続してもウィザードもあがらず、認識してくれません。挿し方向が間違ってるだけですかね・・・?)
でも、今回、初めてキューブPCにしたんですが、その静穏さには感動しました。
次はこの掲示板でもよく書かれる、TV録画機能を追加したいです!!
って、スペック的には低いですかね?(ハード圧縮であっても・・・)
書込番号:1361122
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G


先日SB51-Gを購入しまして早速くみ上げました。
しかし起動後のメモリチェック画面(?)でDDR266と表示されて
しまいます。BIOSではAutoを選べるみたいなのでオートを選びました。
(DDR226かオート)
購入したメモリーは PC2700 512MB (バルク)です。
使用CPUはペン4 1.6AGhz
HDDはシーゲートの ATAW 80G
ビデオカードは nVIDIA G4-TI4200
光学ドライブは 日立DVD−ROM
フロッピーはありません。
OSはウィンXP プロSP1です
知識の足りない私が自分で組もうと思ったのが間違いでした(><)
どなたか知恵をお貸しください。お願いします。。。
0点

FSB400の1.6AGHzではそれで正常でしょうね
DDR333で使用する場合はFSB533のペンティアム4を使えば
オートでDDR333になります。
書込番号:1358681
0点


2003/03/04 18:20(1年以上前)
このマザー FSB533の CPUでも オートでDDR333になりませんよ。
オートで設定されるのは CASなどだけです。DDR266か333かは、手動で設定してください。
書込番号:1361714
0点



2003/03/04 20:22(1年以上前)
皆さん早速のレスありがとうございました
>FSB400の1.6AGHzではそれで正常でしょうね
そうなのですかー。FSB533のCPUを買うまでは宝の持ち腐れなのですね。
>このマザー FSB533の CPUでも オートでDDR333になりませんよ。
>オートで設定されるのは CASなどだけです。DDR266か333かは、手動で設定してください。
えっと、手動で設定するにはどのようにしたらよいのでしょうか
BIOSではDDR266かオートしか選べる項目が無かったのですが、
別の項目で設定するのでしょうか。たびたび申し訳ありませんが
アドバイスお願いいたします。
書込番号:1362058
0点

ごめんねオートではダメなようでした
私のギガのマザーではFSB533をつけたときは
BIOSの手動の設定値が、DDR333用にかわります
参考までにFSB400の場合
AUTO
×2.0(ちょっとこれは自信なし使わないもんで)
×2.66→100×2.66=DDR266用
FSB533の場合
AUTO
×2.0→133×2.0=DDR266用
×2.5→133×2.5=DDR333用
という感じですね。
書込番号:1362117
0点


2003/03/04 21:57(1年以上前)
たかろうさんが 悪いわけではないかと・・・
AUTOで設定されない shuttleのBIOSに疑問 1票
書込番号:1362368
0点


2003/03/05 09:45(1年以上前)
>えっと、手動で設定するにはどのようにしたらよいのでしょうか
>BIOSではDDR266かオートしか選べる項目が無かったのですが、
>別の項目で設定するのでしょうか。たびたび申し訳ありませんが
>アドバイスお願いいたします。
ひとみっちさん ごめんなさい、見逃してました(o>(ェ)<;a アセアセ
FSB 133のCPUをつけると。DDR266のところに、DDR333が選択されるように、なります。
ぶり返しになちゃってすいませんが、そのAUTOにしても DDR333のメモリーを使っているのにもかかわらずDDR266の方が優先されて選択されてしまうということです。
なので、手動でAUTO→DDR333を選択してください。
書込番号:1363843
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS40G


初歩的な質問ですみません。
BIOSのアップデートを行いたいのですが、ダウンロード
してから、そのあとどのようにしたら良いのでしょうか・・
FDDにいれても、できなかったので・・
よろしくお願いします。
0点




ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS40G


過去ログにもあったのですが、いろいろと試してみても正しくAthlonXPが認識されません。いや、biosのメニューのFrequency/VoltageControlのCPU Host /SDRAM/PCI Clockを変えればAthlonXP 2000+と認識されるのですが、起動途中で必ずフリーズしてしまいます。そして、次からは最初の起動画面すら出なくなるので、C-MOSをFLASHして・・・の繰り返しです。何故なんでしょう?(涙)
構成は以下の通りです。
AthlonXP 2000+
DDR-SDRAM 256MB CL2.5 (PC-2100)
HDD IBM IC35L040AVVA07-0
CD Aopen GD-956E
無事に起動出来ている方、ご教授をどうぞよろしくお願いします。
0点



2003/03/04 19:21(1年以上前)
過去ログを見て、その通りにしても出来なかったのですが、質問の仕方がまずかったのでしょうか・・・。それとも過去ログの質問をそのまましてしまったと思われたのでしょうか(涙)?
いろいろと試しているのですが、何か電圧が足りないような感じなのです。FSBのジャンパピンがあるわけでもないですし・・・
書込番号:1361864
0点


2003/03/07 04:18(1年以上前)
本当ならこの構成だとCPU/SDRAM/PCIは133/133/33なのですが、
100/100/33にしたときは正常に起動しているでしょうか?
後、設定を133/100/33や100/133/33ではどうでしょうか?
なんとなくメモリーが悪いような気がしますが、起動も
できなくなることから、CPUの熱伝導グリスがきちんと
塗られてないか、この状態で電気を流したせいでCPUが
痛んでいるのかもしれません。(負荷をかけすぎると
CPUのパターンが痛んで故障まではいかなくても、
高クロックでの動作が不安定になることもあります)
書込番号:1369343
0点



2003/03/08 01:40(1年以上前)
お返事、ありがとうございます!
実はこのベアボーンで組み立てるのは2台目なのですが、1台目も同じパターンなのです(涙) 一台目の時はクロックをデフォルト以外にすると、起動はするのですが、CDからブートしはじめた時点でリブートがかかってしまいました(1台目のCPUはAthlonXP1800+です)。
今回の場合もalzeさんがおっしゃるとおり、すべてのクロックの設定パターンを試しましたが、今回は起動途中のFDデバイスの確認時や、その他インターフェースの起動時にフリーズしてしまいます(CTRL+ALT+DELすらききません)
そのため、起動時に電力の消費が重なるので、電源が原因かなぁと考えてしまったわけです(デフォルトだとなんの傷害もなく起動します・・・)
ただ、メモリは両方ともノーブランドです(←も、もしかして・・・)
あと、グリスは多すぎず少なすぎず、通常のAthlonを組むときと同様にいたしましたが、CPUが壊れるではなく、痛むなどということがあるのですね。初めて知りました。勉強になります。ありがとうございます。
以上のような感じです。
やはり、メモリでしょうか・・・。そういえば、2台目のときは、クロックをデフォルト以外の時に設定すると、CPUエラーのダイオードが光って電源が落ちることが何度もありました・・・。
書込番号:1371873
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



