ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入された方にいろいろと

2003/01/26 18:44(1年以上前)


ベアボーン > KEIAN > KCF-S969

スレ主 トルマリン林檎さん

購入された方に聞きたいのですが、実際使ってみてどうですか?
静穏性、熱、安定性、いろいろ気になります。
不満点や満足点など、些細なことでも良いので気づいた点についてさらさらと
教えて欲しいです。

書込番号:1249956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2003/01/26 19:01(1年以上前)

音はうるさい方ですね。
熱はうまく排気できてるようでケース内は36度くらいです。
安定して稼働してますが、サポートしてる筈の1G DIMMは数種類試しましたが全滅でした(現在512MBを2枚で稼働中)
上部が平らじゃないのが不満かな。

書込番号:1249995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/01/26 22:55(1年以上前)

一つ前の古い方だけど、参考にどうぞ
http://c2c-2.rocketbeach.com/~n_a_o/cube2.htm

書込番号:1250772

ナイスクチコミ!0


スレ主 トルマリン林檎さん

2003/01/28 00:48(1年以上前)

極端な不具合はなさそうですね。
上のとってが便利そうな気もしたんですが、実際は邪魔なのかも・・・と考えてしまいました。
Shuttleのベアボーンも気になるのでもう少し調べてみようかと思います。

書込番号:1254414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

つかっているVGAは?

2003/01/26 12:38(1年以上前)


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G

スレ主 でるひさん

内蔵以外のVGAを使っている方はいますか?
私は某社のRADEON9000PROのカードを指したところ、VGAが認識されませんでした。
今まで相性問題はひっかかったことがなかったのでショックでした。
次こそは!という決意のもと新VGAを物色中です。
なので、このベアボーンで使えているVGAを教えていただけますでしょか。
型番まであるとうれしいです。
RADEONもしくはgForceのTi系の情報をお待ちしています。

書込番号:1249027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/01/26 12:53(1年以上前)

初期不良はショップに確認したの?
別スレで
>初期不良を疑ってショップに持ち込んでみます。
shuttle系のベアボーン使用者でこのVGA使えてる方、もしくは同じ症状から改善した方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします

教えた人の立場は?幸いまだレスついてないけどカード買い換えるなら
削除かその旨報告しとくのがマナーでしょう。

書込番号:1249063

ナイスクチコミ!0


スレ主 でるひさん

2003/01/26 13:05(1年以上前)

たしかにそうですね。もうしわけありません。
初期不良の確認に持ち込んですぐにその場では確認できない旨、保証規定にありました。
なので初期不良が認められなかったら、改善方法を試す→直らなかったら買い換え、を考えていました。
改善方法は知っていたら切実に教えていただきたいのですが、使えているVGAは買い換えを検討も視野に入れて参考までに質問させていただきました。
以後気をつけます。

書込番号:1249085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/01/26 13:17(1年以上前)

まああせる気持ちもわかります
私なんて3日の間にVGAカード2枚かって
結局満足できる結果が得られず、1枚目のVGA(RADEON)で我慢して使ってます
2枚目は家で死んでます(玄人志向)(笑)

オンボードVGAがついてるのですからあらず一つ一つやっていくといいですよ。
電源関係というレスもついてますから最小構成で立ち上げてみられたら
いかがでしょうか?

書込番号:1249109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/01/26 13:52(1年以上前)

その「某社」をびしっと書くと続く方々の糧になります。

書込番号:1249177

ナイスクチコミ!0


スレ主 でるひさん

2003/01/27 22:37(1年以上前)

ちなみに某社は玄○志○のREDEON9000PRO、64MBのやつです。
メーカー名とかビシッ書いても大丈夫なのですかね・・・。

書込番号:1253778

ナイスクチコミ!0


WhiteGirlさん

2003/02/04 01:42(1年以上前)

もう遅いかもしれないけど、このベアボーンに
CREATIVEのTi4200 64M入れて普通に使えてます。
(挿すときケーブルが多少邪魔になりましたが。。。。)

書込番号:1275335

ナイスクチコミ!0


ひろ266さん

2003/03/08 17:34(1年以上前)

玄人志向のREDEON9000PROはたしかPowercolor製ですよね。SAPPHIRE製のでも同じ現象がでるのかな

書込番号:1373464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

BIOSに入れません

2003/01/25 23:44(1年以上前)


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G

スレ主 エンブリオさん

昨日、SS51Gで初自作に挑戦いたしましたが、
うまく行かず困っております。


マニュアルに従いパーツのセッティングを完了し、
電源を入れてみると最初は問題無く起動いたしました。
そこでまずは[1216922]でペコさんがんばれ様が仰られたとおりに
Del-日時(COMSSETUP)-ブート順(FEATURESSETUP/1CD,2HDD-0,3Floppy) という
設定を行おうとしたところ、[Standard COMS Features]では
HDDがMasterではなくSlaveに表示されていたためHDDのジャンパピンの位置を間違えたと思い
ピンの位置を変えてみましたが、途中で止まってしまったため元の位置に戻しました。
ところが、以降は同じ画面で止まってしまいBIOSにも入れない状況です。
いつも止まる画面のメッセージは次のとおりです。

Main Processor : Intel Pentium(R)4 2.40GHz(133x18.0)
Memory Testing : 491520K OK + 32M shared memory
memory Clock is : DDR 200
Detecting IDE drives …

なお、[1198448]で自作初心者2002様が陥られた症状も確認されております
(初入電時はDDR 266でした)。
これは直したくてもBIOSに入れないのでどうにもなりません(涙)

IDEケーブルと電源ケーブルを一度繋ぎ直しましたが改善されません。
電源を入れればファンはしっかり回っております。
また最初ビデオカードを最初から接続しておりましたが、
画面は問題無く表示されました。
電源不足を危惧しビデオカードを外してオンボードコネクタに繋いでも
特に変わりはありません。

構成は以下の通りです。

CPU:Pentium4 2.4B
メモリ:512MB(PC2100)
HDD:80GB ST-380021A
ドライブ:CD-R/RW+DVD-ROM PX-320A/BS
FDD:玄人志向 ミツミ3.5インチ
ビデオカード:Geforce4 Ti4200 GLADIAC525 128MB


何卒皆様のお力添えを…。

書込番号:1247651

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/26 00:02(1年以上前)

とりあえずC-MOSクリアですね。
ショートピンがある機種ならショートさせる。
ない機種なら電源とバックアップ用電池を抜いて
しばらく放置する。

書込番号:1247729

ナイスクチコミ!0


スレ主 エンブリオさん

2003/01/26 00:13(1年以上前)

其蜩様
素早いアドバイスありがとうございます。
C-MOSクリアですか…。
ちょっと怖いですが、やり方を確認しておきます。
でも最終手段にしたいです…。

書込番号:1247764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/01/26 00:17(1年以上前)

C-MOSクリア 先にした方が良いとおもいます。

書込番号:1247782

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/26 00:38(1年以上前)

躊躇されている理由は何でしょうか?
バッテリーで保持している内容、
たとえば時計とかBIOSの設定内容とかがきえるだけで
EEPROM内のBIOS本体まで消えてしまうわけではありませんので
安心して作業してください。

書込番号:1247854

ナイスクチコミ!0


スレ主 エンブリオさん

2003/01/26 01:17(1年以上前)

とんぼ5様と其蜩様のお言葉に従いC-MOSクリアを試してみたのですが、
ちゃんとできたという実感がありません…。

マニュアル通りに@電源を切るAATX電源ケーブルを抜くBジャンパピンをデフォルトからクリアの位置に変更し数秒待つCピンと電源ケーブルを戻すD電源を入れる、という流れで行ったのですが、元のまま変わりません。
2度ほど試しましたが同様です。(現在3度目の正直を実行中)
それどころか今度は電源ボタンを押しても終了しなくなりました(涙)
これはもう、バックアップ電池を抜くしかないのでしょうか?

書込番号:1247989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/01/26 01:30(1年以上前)

コンセント抜いてボタン電池外してちと長めに待ちましょう。ショートだとすぐですが、15分ぐらいで良いかと思います。

書込番号:1248020

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/26 01:39(1年以上前)

> 今度は電源ボタンを押しても終了しなくなりました(涙)
長く(4秒以上)押しても切れませんか?

書込番号:1248049

ナイスクチコミ!0


スレ主 エンブリオさん

2003/01/26 01:40(1年以上前)

前回のはアイコンが変わってしまっていました(汗)

現在、電池を抜いてみました。
後ほど結果報告をさせていただきます。

書込番号:1248054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/01/26 01:40(1年以上前)

あとケーブルもう一度確認してみてください。特にFDD:玄人志向 ミツミ3.5インチは逆ざし(上下)しやすいですから。
 

書込番号:1248059

ナイスクチコミ!0


スレ主 エンブリオさん

2003/01/26 01:44(1年以上前)

> 長く(4秒以上)押しても切れませんか?
はい、それは試しております。
もともとゲーム機のように気持ち良く電源のON/OFFができておりましたので、
どこかおかしくなったとしか…。

書込番号:1248072

ナイスクチコミ!0


スレ主 エンブリオさん

2003/01/26 04:16(1年以上前)

無事に元に戻りOSのインストールも終了いたしました!

其蜩様
電源の件は自分の勘違いで、長く押したらちゃんと切れました。
気が短かったと恥ずかしい限りです。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

とんぼ5様
電池を抜いている間にケーブルも全てさしなおしてみました。
アドバイス大変参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:1248322

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/26 09:34(1年以上前)

よかったですね。
無事解決したようで、こちらもほっとしました。

書込番号:1248622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/01/26 12:25(1年以上前)

同感です。

書込番号:1248992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

度々の質問で恐れ入りますが

2003/01/25 23:11(1年以上前)


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SK41G

現在PC2100の256MBのメモリを使用しているのですが、
224MBと認識されてしまっています。
これは一体どうなっているのでしょうか?
何か設定ミスでもあるのでしょうか?

あと、後ろのケースファンが結構うるさいんですけど
皆さんのものはいかがでしょうか?

書込番号:1247516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/01/25 23:17(1年以上前)

内蔵VGAに食われたんでしょう。

書込番号:1247546

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/01/25 23:40(1年以上前)

つまり、VGAがチップセット内蔵のものは、ビデオメモリも本体メモリから借用しているということです。
256−32=224 となるので、たぶん32MBがビデオメモリに割かれているのでしょう。

書込番号:1247637

ナイスクチコミ!0


スレ主 medioさん

2003/01/26 00:59(1年以上前)

なるほど、よくわかりました。
こんな基本的なことも知らず、
大変お恥ずかしいです。。。

書込番号:1247927

ナイスクチコミ!0


alzeさん

2003/01/26 10:37(1年以上前)

ケースファンの音のことですが、
Biosでファンコントロールを有効にしていますか?
(CPU FAN Autoguardian)

書込番号:1248753

ナイスクチコミ!0


スレ主 medioさん

2003/01/31 22:23(1年以上前)

あまりにケースファンが耳障りだったため、
Panaflo製FBA08A12L(1900rpm)に変えました。

まあ以前より静かになりましたが、CPUの温度が
心配です。BIOS画面でしか確認しておりませんが、
CPU温度は41度ぐらいでした。この温度は
許容範囲でしょうか?ちなみにCPUは1700+です。

書込番号:1265327

ナイスクチコミ!0


でるまんさん

2003/02/01 14:30(1年以上前)

CPU温度ですが、アスロンでしたら問題無いです。個人差にも夜と思いますが、ファンはとても静かだと思います。

書込番号:1267050

ナイスクチコミ!0


スレ主 medioさん

2003/02/01 17:35(1年以上前)

>CPU温度ですが、アスロンでしたら問題無いです。

そうですか。まあ考えてみたら
今自分が使っているのは
サラブレッドタイプですから
Palominoよりは発熱量低いですしね。

それにしても、CPU温度を
BIOS画面以外で確認できる方法って
ありませんかねぇ。

書込番号:1267546

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/02/01 18:21(1年以上前)

>CPU温度をBIOS画面以外で確認できる方法
以前、マザーボードモニターというのを使っていました。
日本語化にも対応したようです。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/12/19/mbmjapanese.html

書込番号:1267688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OSが起動しないのです

2003/01/25 03:40(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属

スレ主 kei8600さん

BIOS画面のあとのWin200のモノクロ画面(カラー画面になる前に一旦出るヤツです)が一瞬出た後ブラックアウトしてしまいます。
タイミング良くF8を押してセーフモードで起動しようとすると
「nt??.exe(NTローダーでしょうか?)が見つかりません」と表示されます。

CD-ROMブートでWin2000をインストールし、
ネットに接続してWinUpdateなどして何度かリブートをしていたら、
突如OSが起動しなくなってしまいました。
何度か繰り返すとたまに起動できたりします。

HDDが不良なのでしょうか?

気になるところと言えば、CD-Rがプライマリーマスター
起動HDDがセカンダリーマスターについています。
#プライマリーはシングルチャンネルIDE、セカンダリーはデュアルチャン
#ネルIDEなのでこのように接続しています。

どなたかご経験ある方、アドバイスをお願いします。

環境は以下です。
 ALUTIUM/SBS Black
 M/B:FS51
 CPU:P4 2.0A (BOX)
 Mem:512MB×1 (バルク)
 HDD:Barracuda ATA V 7200rpm/60G(BST360015A)

書込番号:1245320

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kei8600さん

2003/01/26 02:05(1年以上前)

自己レスです。

原因はIDEケーブルの接触不良でした。
80pinIDEケーブルのエンド部のコネクターが割れており、
ケーブルの中間部のコネクターを使用したら問題なくなりました。

以前にHDDのピンが1本おれていたときも、インストールは出来るのに起動できないことがありました。

買ったばかりですが、スマートケーブルを買う予定なので、
面倒くさいのでクレームはしませんが。

正常稼働までの道のりは長いですね・・・ふぅ。

書込番号:1248127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUのFSB

2003/01/25 02:52(1年以上前)


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SK41G

CPUのFSBを100から133にできません。なぜか100〜132の間でしか
設定できません。そのため、AthlonXP1700+をAthlon1100と
認識されてしまいます。何とかならないものでしょうか?

書込番号:1245264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/01/25 07:01(1年以上前)

JP2に刺さっているジャンパを引っこ抜く、ってマニュアルに書いてありませんか?

書込番号:1245398

ナイスクチコミ!0


スレ主 medioさん

2003/01/25 20:46(1年以上前)

確かに英語マニュアルに書いてありました・・・。
アドバイスありがとうございます。

でもわかりにくいですね〜。
英語ができないと自作PCは難しいですね。

書込番号:1247040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/01/26 02:23(1年以上前)

その辺の話なんですが・・・

別に英文マニュアルを和訳して学会に提出しなければ自作PCは組めない、
なんてことはないです。
特にジャンパあたりはピン配置図等はほとんど図示
(ジャンパなら閉じる番号の表)が書いてありますので

自分の調べたい単語 FSB VCORE等の言葉と
図のあるページを探していけば名のtなく見つかったりします。

くらいの読み方で十分おつりがきますよ。

書込番号:1248176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング