
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月11日 20:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月5日 11:11 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月7日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月7日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月6日 19:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月5日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


去年の暮れに購入して組み立てて使用していたのですが、
突然起動時のメモリクロックが『DDR333』から『DDR200』
に変わってしまいました。
何故かまったく分からないのですが、復帰方法とかあるの
でしょうか?
0点


2003/01/09 00:50(1年以上前)
同じ現象に会いましたよ。BIOSの設定で直ると思います。
"Frequency/VoltageContorol"の"CPU:DRAMClockRatio"をいじったら直りますよ。
書込番号:1200080
0点



2003/01/11 20:29(1年以上前)
ありがとうございました!おかげさまで直りました。
書込番号:1207360
0点



ベアボーン > 星野金属 > PANDORA Figaro


「Pentium 4 3.06GHz以上に搭載されるHyper Threadingにも対応!」
なんて謳ってあるけど、熱対策できて正常に機能しないと対応とは言えない
よね?こんなに小さい中にペン4ってだけでも怖いのになぁ。
実際のところどうなんでしょうか?
0点

自分で対策しないとエンコードなんか出来たもんじゃないきもしますが。
とりあえず私ならダイレクト排気を最優先にしますよ。こもると危険そうですし。
書込番号:1197898
0点


2003/01/11 05:04(1年以上前)
迷ってる者さん、迷ってばかりでなく 人柱になって対策レポ書いて (笑)
FigaroはPOLOやPandoraよりひと周り以上 筐体が大きくなったから案外イケルかも??
わたし的にはキュ-ブ元祖ソルダムにHT3G余裕の"新冷却方式の決定版"期待してますが・・
書込番号:1205837
0点


2003/02/19 13:04(1年以上前)
Pentium 4 3.06GHzが安くなるのを見越して買ったが、たしかに実際どうだろうって感じですね。まだまだ高いし、試せる人なんて早々いないだろうな。
自分は、CPUは高くて買えなく、P4-2.53GHz+ATI-9500PROを刺していますが、一日中付けてても問題ないです(冬だからねぇ^^;)。
書込番号:1321932
0点


2003/03/05 11:11(1年以上前)
まー物理的に付いて動けば!対応!!だと思います!(安定すれば!推奨!!)笑い!533 2.4GをHeat Hammer Iで冷やしているけど.
モーすぐ!夏!クルケド心配な時は!!スィチ!オン!!
外部強制冷却システム!!エアコンを起動させます!しかも!!
マイナス イオン付き!!失礼!イタシマシタ!!
書込番号:1364013
0点








2003/01/06 16:28(1年以上前)
レスないですね・・・
ベアボーンといっても色々ありすぎて予算や用途でちがってきます。
とりあえず、雑誌やWebで探してはいかがでしょうか?
http://www.kumitate.web-info.jp/
書込番号:1193881
0点


2003/01/06 19:28(1年以上前)
レス付かない・・理由ワカル?『オレ服(or車)欲しいんだけど、今一番いいのどれ?』って
見ず知ずの人からいきなり聞かれて答えようない。ベアボ-ン星の数ほどありそれぞれ
一長一短ある。あなたの"好み・予算・スペック・大きさ・機能・重視する点(速度or静音or
省スペ-スor拡張性etc)" 何も分らないで『○○がお勧め!』とは神様でも言えません。
ただ正月なので?腹を空せたハゲ鷹たち(寄って集ってボロ糞に叩く人)の餌食になら
なかっただけラッキーでした。
さて肝心のレス。ここから先は占いの世界ですが・・・おそらく貴方にお勧めは・・・
ベアボ-ンといえばソルダム、その中で最も大きく初心者も組立やすい『ParadoxII』!!
書込番号:1194328
0点



ベアボーン > ASUS > TERMINATOR P4


下記のカードをこのベアボーンで使いたいと思っています。少し長いビデオキャプチャーボードなので心配しています。また、チップの相性も。
WinTV PVR for PCIカード本体サイズ
基盤部分全長:約200mm (突起物を除く)
基盤部分全幅:約105mm (PCIソケット部分除く)
厚さ(チューナー部含む):15mm
わかりましたら、アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点


2003/01/03 21:42(1年以上前)
サイズはわかりませんが、相性なら問題無いかと思います。
PVR今となっては余り良くないのですが、SISチップで相性出ないので、
うちでもSIS仕様PCはコレ使ってます。
書込番号:1185873
0点



2003/01/03 22:03(1年以上前)
ありがとうございます。
カードをショップに持っていくのが一番でしょうけど、それもちょっと、、、長さを測らせてもらうことにしましょうか。
書込番号:1185913
0点



2003/01/05 03:04(1年以上前)
買っちゃいました。ビデオキャプチャーボードも何とか挿すことができて、無事動作。IDEケーブルがとても窮屈ですね。電源がファンレスですが、CPUとケースのファンで思ったより音がうるさいと感じました。でも、何とも小さくてかわいいですね。満足です。
実は、前のパソコンのパーツをそのまま使ったのですが、試しにHDDの中身もそのままで起動させてみました。見事にだめでしたが、上書き再インストールで以前の設定やソフトそのまま使えるようになりました。ちょっと強引かなと思っていますので、今後何か不具合があれば、クリーンインストールするつもりで、このまましばらく使ってみようかと思っています。それにしても、WinXPSP1だと、ビデオドライバだけ附属のCDからインストールしましたが、LANやサウンドはそのままいけました。
今後愛用していてわからないことが出てくるかと思いますが、皆さん宜しくお願いいたします。(さて寝ます(^^;))
書込番号:1189852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



