
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年12月8日 15:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月30日 19:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月9日 02:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月9日 01:14 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月15日 12:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月7日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASUS > TERMINATOR P4


HDDがC:になりません。BIOSではプライマリのマスタにHDDがセカンダリのマスタにDVD−COMBOドライブが認識されていますが、WinXpからは、
C:リムーバブルディスク(フロントパネルのCFスロット??)
D:DVD−COMBO
E:ローカルディスク
となってしまいます。
どなたか、HDDをC:にする方法をご存知の方居りましたらお助けください。
MB:P4SC−E
BIOS:1007
CPU:P4 2.4B(FSB533)
メモリ:PC2100−256MB × 2枚
HDD:BarracudaATA IV(ST340016A)
DVD:PLEXTER PX−320A
OS:WindowsXp Pro SP1(OEM)
よろしくお願いいたします。
0点


2002/10/13 18:26(1年以上前)
WinXPはまだ利用したことはないです。
そのような順番になったこともないです。
でも、NT系(WinXPも)では、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理(ローカル)で変更できると思います。
ツールの起動方法は、Win2000です。あしからず。
変更する順番には気をつけてください。
D→Q、C→D、E→C
の順でしょうか?
書込番号:998831
0点


2002/10/13 22:31(1年以上前)
起動ドライブの文字の変更はできません
プライマリのマスターになったのはケーブルセレクトでそのまま
接続したからでしょうね
書込番号:999230
0点


2002/10/14 01:50(1年以上前)
>プライマリのマスターになったのはケーブルセレクトでそのまま
>接続したからでしょうね
これ訂正します 勘違いで書きました スレーブになっていたのかと。。
書込番号:999645
0点



2002/10/14 01:58(1年以上前)
ベアボーン欲しいさん、windelyxpさん、ありがとうございました。
みなさんの言われる様に起動ドライブ以外は変更できました。
がやはり起動ドライブは変更できませんでした。
OSの再インストールをしてもかまわないのですが、起動ドライブを
Cドライブにする方法を教えていただけないでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:999664
0点


2002/10/14 14:35(1年以上前)
この件私も同じようになりましたのでメーカに問い合わせています
そのうち回答がかけると思います
私の場合CD-ROMからディスプレイドライバーとサウンドドライバーが
正常にインストールできませんでした。80%くらいのところでこのエラーをマイクロソフトに送信しますか?の問い合わせが出てきます
それでも正常に動いています
DDRメモリーは相性があってなかなか難しいですね
2.53G 553Mhz PC2700 512*2 sisのチップとSEITECのメモリーは
うちでは相性が悪いみたいで寸
書込番号:1000659
0点



2002/10/14 16:51(1年以上前)
windelyxpさん回答有難うございました。私の所だけではなかったとの事で
少しの安心と複雑な想いです。なお、ディスプレイドライバとサウンドドライバについてですが、私の所でも同様なエラーが発生しております。HDDがC:にいない為かとも考えましたが、どうも違うようですね!!
私の方からも、日本の総代理店の方へ質問を出しておきます。
回答が届き次第ここに書きます。
メモリとの相性ですが、本当によくわかりません。このセットでは幸いにも
相性の問題は起こりませんでしたが、先日IBMのディスクトップへバルクメモリを増設した際に初めて相性問題で悩まされました。メーカ製ディスクトップ6台+ベアボーン2台+自作4台とi386のころからメモリの増設をしていて初めてでした。とは言っても最後の自作は2年以上前のK6−2/400MHz(FSB66MHz)でしたので今とは雲泥の差でした。OSも98以降は触ったことがありませんでした。最近ご無沙汰していたのでチップセットもMBもOSもよくわかりません。
書込番号:1000923
0点


2002/10/14 21:21(1年以上前)
どうしてもこれらのドライブレターを変更したい場合は、次の手順でレジストリを直接変更して下さい。
(この例では、C ドライブと D ドライブを入れ替えています。変更したいターゲット
ドライブレターがすでに使用されている場合、いったんターゲットドライブレターを空ける必要があります。)
1.起動しなくなった場合に備え、必要なデータをバックアップします。
2.Administrator でログオンします。
3.[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から Regedt32 を起動します。
4.(Regedit でないことに注意して下さい。)
5.HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \MountedDevices を開きます。
6.MountedDevices キーを選択した状態で、メニューバーの [セキュリティ]−[アクセス許可] をクリックします。
7.Administrator に対して、フルコントロールの許可があることを確認して下さい。
8.許可がない場合は、フルコントロールに許可を与えて下さい。
9.Regedt32 を終了し、[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から Regedit を起動します。
10.HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \MountedDevices を開きます。
11.\DosDevices\C: を選択し、F2 キーを押して名前を \DosDevices\Z: などに変更します。
12.\DosDevices\D: を選択し、F2 キーを押して名前を \DosDevices\C: に変更します。
13.9. で変更した \DosDevices\Z: を選択し、F2 キーを押して名前を
\DosDevices\D: に変更します。
14.Regedit を終了します。
15.6. でアクセス許可を変更している場合は、Regedt32 を起動して元に戻します。
16.Windows XP を再起動します。
これでどうでしょう? くれぐれもバックアップしてから行ってください
書込番号:1001514
0点


2002/12/08 15:35(1年以上前)
あのー。ひとつ思ったのですが、
マイクロソフト起動ディスクのFDDを使ってCドライブをフォーマットして
インストールしてみたら?どうですか??
あと、その際はDドライブは削除されないので、Dドライブに
重要なデーターを移してやってみたら?
どうですかー??
書込番号:1119241
0点



ただいまソルダムオンラインのセールで
29,800円ですね。
セカンドマシンに迷ってます
使っている方ご感想をお聞かせくださいませ
音はうるさそうですがどうでしょうか?
コンパクトなので熱は大丈夫でしょうか?
AGPスロットにはフルサイズのカードが使えますでしょうか?
などなど、その他どんなことでも聞かせていただけると
幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/16 07:15(1年以上前)
先週購入しました。
購入時には悩みました。誰か評価しているサイトでもないかと、探しまくりましたが結局なかったので、思い切って購入。
使用感です。。
まだ、作成途中なので詳しいことは言えませんが、大変満足しています。
自作も2年ぶりくらいでしょうか?そのわりにはスムーズに組み立てております。
音は電源を入れたレベルではブーンといったカンジの音が出ますが、前回作ったものに比べると全く気になりません。
私も当初、セカンドマシンにと思っておりましたが、メインに格上げです。
というか、もう一台購入しようか迷っています。
なんといっても軽いし、スタイルがいいですからね。。
今後ゆっくり組み立てていこうと思っていますので的確なアドバイスはできないと思いますが、参考になりましたでしょうか??
書込番号:1004229
0点

ライマーさんレスありがとうございます
ほんと情報が少ないですよね、なかなか購入にふみきれませんでした
形と大きさ、質感もよさそうだし色もブルー好きの私にぴったり
チップもSIS650で十分、値段もかなりお得、AGPもついてるし
よし!ライマーさんのように思い切って購入しよう・・・
ってセール終わってる(泣)
毎日チェックしてブルーは在庫が10台以上あったので安心してた私がバカでした。最後にみたときは13台有ったのに
今から星野にお願いしてみます・・・
書込番号:1004423
0点


2002/10/17 17:54(1年以上前)
今日秋葉のツクモで\39,999で売ってたYO
星野が駄目だったら電話してみれば?
こっちも残り少なそうだったけどな・・・
書込番号:1006939
0点


2002/10/17 23:28(1年以上前)
うーん残念でした。
踏ん切りがついたときに買えないのが何とも嫌ですね。。
この何日間、悩んだのにーって。。
参考ですがPandoraはいかがですか?
青はないですけど、黒はあります。。
http://www.rakuten.co.jp/pcathome/index.html
書込番号:1007570
0点

ははは・・・
本日19時からのソルダム秋の大キノコ狩りセール! で
買っちゃいました、もうくやしまぎれですね
19時前から更新を連打...オープンと同時にボタン押しちゃいました
いいんですUSB2.0なんていりません
SIS650で十分です
これからゆっくりと構成を選びます。
すごい楽しみです!!
ご報告まで
書込番号:1034442
0点



ベアボーン > ASUS > TERMINATOR P4


初歩的質問ですが、P4ScにIntel 2GのCPUメモリー1G、
CD−ROMwを組み込みWinXpをインストール途中で止まり先に進まなくなり、CMOSをショートしてBIOSを出したら、設定の→←↑↓が動かず、設定不能です、CMOSがいかれたのでしょうか、
再立ち上げしてもCMOS Cheksum errorと出て先に行きません、
わかる方教えて下さい、
0点


2002/11/05 23:15(1年以上前)
もしかして2GのCPUってセレロンですか?
このベアボーンはセレロンに正式対応していません。
マザーボードによってはキャッシュ容量が原因で不安定に
なるのでそれが原因かも。
書込番号:1047826
0点


2002/11/07 02:18(1年以上前)
Terminator P4で2GのCPUという事はSiS651ですね。
モーフィーさんの言う通りセレロン2GHzは対応していません。
BIOSのバージョンアップを待つか、私のようにP4を買いなおす
しかないでしょう。
私のマシンはセレロン2GでもBIOS設定は正常に出ていました。
(重い処理をするとマシンがフリーズする症状)さて、対処法
ですが、まず、電源ケーブルをはずし、電池を抜いてCMOSクリ
アピンをショート。(電池抜かずにやったら電池ご臨終かも)
その後電池を入れて電源ON、DELキーを押しつづけるとBIOS設
定画面が出ませんか?出なければBIOSが死んでいます。店に持
って行って有償修理です。
ちなみにマザーの型名はP4SC-Eで、最新BIOSは1008です。
(P4SCとは別物)
BIOSが死んでなければP4を買うか、BIOSアップデートをじっと
待つか(そのうち対応するはず)、二つに一つです。
書込番号:1050347
0点


2002/12/09 02:30(1年以上前)
celeron2G使えないって知らずにこないだ買って来ちゃいました。
でも、ASUSのHPでP4SC-EのBIOS1009見つけたんで、BIOS更新したところ、問題なく動いてます。ごごベンチ耐久10分もOKでした。
ちなみに現在は2.66Gで安定稼動中です。
書込番号:1120637
0点





静かなベアボーンを探しています。
Pen4(NorthWood533)
コンボドライブ
Mo
を搭載できるものを教えて下さい
また、しずかなハードディスクを教えて下さい
おねがいします
0点

ベアボーンで静かなのはASUSターミネーターとか
型番失念したがクーラーマスターのイイケースがあったはず
VGSはサファイアのRadeon9000のファンレスで
HDDはSEAGATEのST3120023Aでしょう。
まぁ、ST380021Aが主流なんですけどね。
IBMがほしいならIC35L0120AVV2ですかね(180GXP)の120GB
それ以外は五月蠅い。
書込番号:990459
0点





PRODIGYの845Gのほう(P4B)の購入を考えてます。
情報収集したところ、見た感じではケース排気用と電源に小さなファンがあるようですが、回転数はどれぐらいなのでしょうか?
PRODIGYを所有されてる方いましたら情報ください〜。
0点


2002/10/15 12:45(1年以上前)
最近P4-2300買いました。Biosの画面では最大約4900回転位です。(CPU Fan) このくらいの回転数ですと非常にうるさいです。cPUに負荷のかかるソフトではこれ位になると思います。立ち上がりは静かです。現在、静穏のCPU Fan検討中です。なにせFANは専用で添付されていますから、替えるのは?
トライしてみます。全体的なこのマシーンの感想ですが、P4自体の問題かもしれませんが、趣味でメールとかインターネットだけなら、P3/Cereronのマシンで充分で、P4は値段が高いだけでSpeedはいまいち!Toyomuraの1815Tをもっていますが、セレロン800Mhzでも充分満足できる。このマシン非常に静かです。
書込番号:1002641
0点





質問内容が多岐に亘るため、
複数の項目に分けて質問させていただきます。
○Pandora Quatreを使用しています。
@CPU:DRAM Clock Raitoについて
CPU Clockを133、
CPU:DRAM Clock Raitoを1:1にして起動。
BIOSを読み込み、OSが立ち上がって
「ようこそ」の画面が表示されたかと思うと
また最初のBIOSに戻され、
それを何回か繰り返した挙句に
“A problem has been detected and windows has been shut
down to prevent damege to your computer.
〜中略〜
Technical infomation:
***STOP: 0x000000D1 (0x00000000,0x00000002,0x00000000,0x00000000)
↑
この数値は起動のたびに変わります。
Beginning dump of physical memory
Dumping physical memory to disk :
と表示されてしまいます。
因みに使用しているメモリーは
Soldam上記ベアボーンと同時に購入した
WMM0006
PC2700DDR-SDRAM CL2.5です。
AAGPバスにVGAカードを増設する。
CPU:DRAM Clock Raitoを
1:1から4:3に下げるとOSが起動したため
(あくまでも暫定としての処置、本来定格クロックで動かしたい)
表題の通りVGAカードを増設。
BIOSを読み込み、OSが起動して
「ようこそ」の画面が表示されたかと思うとまた、
“A problem has been detected and windows has been shut
down to prevent damege to your computer.
〜中略〜
Technical infomation:
***STOP: 0x000000D1 (0x00000000,0x00000002,0x00000000,0x00000000)
↑
この数値は起動のたびに変わります。
セーフモード、デバッグモード、
諸々のWindows拡張オプションメニューを選んでもすべて同じ
結果でした。
使用したVGAカードは
ELSA: GLADIAC525 128MB
○他のの構成部品
CPU:ペンティアム4 2.4Ghzリテールパッケージ
Drive:CRW-F1
メモリー:DDR-SDRAM512×1
M/B:Shuttle FS51(SiS651 + SiS962L)
電源ユニット:AM630BS20S06 200W (ACHME)
上記2点の解決方法をお聞きしたいのですが。
拙い説明で恐縮ですが、
BIOSの設定、その他なんでも構わないので
宜しく御願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



