
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月29日 15:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月20日 04:35 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月25日 19:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月25日 19:02 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月1日 21:04 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月6日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASUS > TERMINATOR P4

2002/07/28 22:13(1年以上前)
リンク先でフォームファクターを見れば「TriOptix」となっていますし、「Terminator P4」で検索すれば
http://www.uac.co.jp/news/02022201/
というのがヒットしますから、聞くまでもないと思うんですが・・・
独自形状ですね。
書込番号:859373
0点



2002/07/28 22:22(1年以上前)
わかりました。ありがとう。
書込番号:859381
0点

こういう小さいのもイイケド、今のところではMicroATXがいいと思いますが(ボード交換などで)
書込番号:860358
0点





1.4GHzセレロンは、そのまま使用できるのでしょうか。またFCPGA2パッケージのCPUで、本体付属のクーラーはそのまま取り付け可能なのでしょうか。だめなら使用可能なクーラーはどのようなものでしょうか。教えを請うことばかりで恐縮ですが、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします
0点


2002/09/13 01:12(1年以上前)
無理です!
書込番号:939983
0点


2002/11/20 04:29(1年以上前)
Tモデルであれば鱈(FCPGA)セレ1.4GHzはちゃんと認識しますよ。ただし、付属のヒートシンクだと取り付けは可能ですが発熱がスゴイ(真夏で55℃くらいまで上がります)ので冷却に気を遣う必要があります。音は多少大きくなりますが、冷却ファンを高風量(PAPSTの8412NH等)のモノにしたり、1Uラック用(小型6×6)の銅製のCPUファン(銅だ!こつぶが一番よかった)をつけることで温度を真夏で50℃以下に抑えることができます。個人的には鱈セレ1.4GHzよりはPentiumIII-S1.4GHzのほうが発熱については良好な結果が出ると思います。ちなみにPentiumIII-S1.13GHzでは付属ヒートシンクの状態で、真夏でも45℃くらいです。
書込番号:1077683
0点


2002/11/20 04:35(1年以上前)
FCPGA→FCPGA2です。
書込番号:1077684
0点





最近、週刊アスキーを見て、キューブ型ベアボーンで自作に初挑戦と無謀にも考えてる素人君です。で、雑誌を読んでてよくわからないんですが…マザーボードとグラフィックボードの違いって何ですか?これらは全くの別々のボードなんですか?又、グラフィックボードの有無でどう違うんでしょう?こんなことも知らない奴が自作なんてやっぱ無謀ですか?もし暇な方がいたら教えて下さい。
0点

本屋に行って自作パソコン関連の本を買って、勉強してからのほうがいいですね。もし、それでも分からない事があるなら自作はやめたほうがいいでしょう。
書込番号:852077
0点

暇なので少しだけ・・・・
マザーボード(メインボード)とグラフィックカード(ディスプレイアダプター)は全くの別物です!
キューブ型のマザーボードは、コンパクトに組み立てる事が目的なのでグラフィック機能は大抵マザーボードに統合されています。
よってキューブ型のマザーボードにはグラフィックカードは必要ありませんし、ほとんどの場合取り付けもできません。
グラフィックカードが意味を持つのは、AGPなるスロットを備えている大きめのマザーボードに限られます。
何故マザーボードとグラフィックカードを分けるのかというと、マザーボードにグラフィック機能を搭載した機種は、描画性能が著しく悪いからです!
大抵の場合マザーボードとグラフィック機能がセパレートになっている機種のほうが、グラフィック機能をマザーボードに統合してしまったタイプの物より描画が高速です。
ネットサーフやビジネスアプリがメインの人はグラフィック統合型で十分なのですが、画像処理やゲームをする人は、迷わずセパレートの物で組んで高速なビデオカードを取り付けます!
書込番号:852243
0点

その週間アスキーの記事は僕も読みましたが、あれを読んでこの質問が出るというのは
本を読む能力自体が欠けているんでは?…と正直心配してしまいます。
自作関係のパーツ等のマニュアルって英語が多いし、本屋で自作本買っても
けっこう難しい事書いていますけど大丈夫ですか?読み込めますか?
書込番号:852254
0点



2002/07/25 12:20(1年以上前)
サバイバルさん〉アドバイス?ありがとうございます。 ワイおー!!さん〉丁寧に本当にありがとうございました。で、ゲームもしたいのでキューブ型はやっぱりやめよーと思います。まぁそれ以前に自作出来んのか!?といのもありますが(笑) tabibito4962さん〉うーん?確かに自分自身不安ですが、文章を読み取る能力というか、名前通り超素人なので全くの勉強不足な点が多々あります。まぁ勉強して質問しろ!という感じですが…誰だって最初はわからないことはいっぱいありますよね?ということでまたよろしくお願いします。アリガトウゴザイマシタ。
書込番号:852652
0点


2002/07/25 13:16(1年以上前)
超素人さん 私もこの5月の連休に初めて自作PCを作成しました。(4月までは、まったく知識がありませんでした。)雑誌の特集記事を読む(目を皿のようにしてですが・・・)だけでも、非常に参考になります。がんばってください。
書込番号:852731
0点



2002/07/25 19:22(1年以上前)
NaritaBrianさん〉ありがとうございます。そー言ってもらえると心強いです。さっそく、自作PCの本など買っちゃいました。まずは勉強かな(笑) 頑張りますp(・∩・)q
書込番号:853248
0点





長文です(時間のある人向け)
RCB-1000を購入して、新規にPCを組み立て中です。ベアボーンの中身が同じなので、ここに書かせてもらいました。
問題の内容は、以下の如くです。PC先輩諸氏のご意見を頂ければ有難いです。以下は、ベアボーンを購入したインターネットショップフェイスに出した問合せメールの全文です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<背景と症状>
RCB-1000ベアボーンを御社で購入し、新規にPCを組上げ中の者です。ハードの組込み(CPU、メモリー、HDD、DVD-ROM、FDD)を終え、BIOS設定画面に入る事が出来たので、Win98SEのインストールを開始しました。ところが、起動ディスクの2枚目が要求される画面になり、要求通りにフロッピーを挿入しキー(任意)を押しましたが、フロッピーを読込んでくれず、同じ起動ディスクの2枚目を要求する画面表示を繰り返すばかりです。尚、この起動ディスクは他の手持ちのPC2台では正常に読込めます。
<組込んだパーツについて>
・CPU :intel Pen4 1.6AGhz
・メモリー :ノーブランド 512MB PC2100/CL2
・HDD :Maxtor MX6L040L2 40GB 7200rpm ATA133
・DVD-ROM :NEC DV5800B
・FDD :ミツミ D353M3(2モード)
<確認した事>
1.FDDを他のPCのFDDと交換しての動作確認
交換したFDDはミツミD353T5(3モード)。
交換しても症状は変わらず再現する。
正常動作していたPCでは、交換したD353M3も正常動作する。
2.BIOS画面での設定変更
フロッピー関係およびI/Oチップ関係の項目(詳細は記録していない)。
変化なし。
3.他の起動ディスクでの確認
正常動作確認済みのWin95,WinNT4.0の起動およびセットアップディスク。
何れも、同様の症状が見られた。
4.DVD-ROMブートによるLinuxのインストール
RedHat Linux7.3をインストール。
インストール OK
5.インターネットでの情報収集
マザーボードメーカーのHP、御社のFAQ、各種掲示板(ROMだけ)。
今のところ、有効な情報はない。
(考えられる事)
マザーのシステムBIOSあるいはI/Oチップ(Winbond W83627HF)がらみの問題ではないかと感じています。
以上のような状況で、CD-ROMブートに対応していないOSのインストールで困っています。何かアドバイス頂ければ幸いです。
追記)これは、上記症状とは全く別件になると思いますが、システムコマンダー7(多機能OSブートローダ)がインストール出来ません。ソフトのインストールは出来るがインストール後のブートでぶっ飛んでしまい、画面がブラックアウトして、”CTLR+ALT+DEL”も効かなくなってしまいます。推測ですが、システムBIOSにアンチヴィルスプログラムがビルトインされているとマザーボードの説明書にありますが、このプログラムを完全にオフ出来ない(BIOS設定にはVirus Warningに関する設定項目があるが、これは警告を発するか発しないかだけの設定ではなかろうか?)ためではないかと推測しているのですが、何か情報がありましたら、教えていただけませんか。
以上、多忙中とは思いますが、宜しく対応の程お願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近は、OSもCD-ROMブートできる物がほとんどで、こう言ったフロッピーを使うような”旧式”な方法は、段々廃れていくのでしょうね。
尚、このベアボーンにはRADEON7500(バルク)も組込む予定ですが、私の経験している所では、DVI端子付きの場合、AGPコネクターに挿入するのが非常に難しいです。DVI端子の出っ張りが拡張スロット用の窓枠に引っかかってしまいます。私の場合、DVI端子の横の止めネジを一本外し(これは後から簡単に付けられる)、窓枠の一部の出っ張りをペンチで少し曲げました。これで、幾分か付け外しが楽になりました。と言うことで、くだらない情報かも知れませんが、DVI端子や色々な付属端子の付くグラフィックカードを使う予定の方は、装着可能かどうかに十分注意された方が良いと思います。
尚、フェイスではこのベアボーンの特価販売をしていて、私も43700円で購入しました。今は(7月22日)更に1000円安く販売しているようです。(まさか、不具合があるから安くしているのか、少し心配)
長文、最後まで付き合ってくれて有難う御座いました。
0点


2002/07/24 01:02(1年以上前)
あのいかにも安そうなケーブルを、他のに変えてみてはいかがでしょう。
私もドライブ絡みで色々不具合が有りましたが、交換後は安定してます。
書込番号:850009
0点



2002/07/25 19:02(1年以上前)
taka99さん、すっどさん 早速のアドバイス有難う御座います。
あれから色々調べていて、返信するのが遅れてしまいました。
でも、それだけの成果がありました。
<takaさんへ>
実はPCのハードを組上げて最初に火を入れた時に、
”CMOS checksum error - Default loaded ”
のエラー表示が出ており、この後、BIOS設定画面で設定保存したにも
関わらず、電源のコードを抜いた状態で数時間放置後に、再度PCを
立ち上げると、また、CMOSチェックサムエラーが表示されると言う事を
数回繰り返していました。結局、CMOSバックアップ用リチュウム電池
のヘタり(0.11v !!)が原因でした。そこで、電池を新しい物と交換して、
エラーは消えました。したがって、この時点で、CMOSの初期化は済んで
いたと考えています。この辺の状況説明が不足していましたね。
舌っ足らずでした。
<すっどさんへ>
灯台下暗し、真実は単純な所にある。今回も、この言葉を痛感しました。
今までも、何回か同じような経験をしているのに、すぐに問題を難しい
方に考えてしまうようです。
原因は、ご指摘のようにケーブルにありました。あまりに、症状が一定
していたので、ケーブルやコネクタの不良ではないだろうと先入観を
持っていました。接触不良や一部の信号へのノイズであれば、動作全体
が不安定(正常動作する時もあれば、そうでない時もある)になるのでは
ないかと安易に考えていました。今回は、一枚目のディスクは何の問題
も無く読込めるので、ハードウェア的なものよりもソフトウェア的な
要因ではないかと言う思い込みがあったようです。
しかし、ケーブルを正常動作しているPCのものと交換してみたところ
見事に読込めました。果して、このケーブルの何処が悪いのか。テスタ
で抵抗だけでも測ってみようと思い、改めてケーブルを見つめていたら、
何と34ピン目のケーブル線が根元からすっぽりと無い。つまり、34ピン
ケーブルではなく、33ピンケーブルだった訳です。ケーブル線が束ねら
れていたために、分かり難くかったようです。そこで、更に、この34ピン
目の信号線は何の信号線なのだろうかと思って調べたら、まさに、
”ディスク・チェンジ”信号線なのでした。これで、原因とその症状が
見事に一致しました。
本当に、色々有難う御座いました。
書込番号:853222
0点



ベアボーン > ASUS > TERMINATOR P4


パソコンの電源が突然落ちて再起動してしまいます。
電源が落ちるのは突然で、
・OSのみが起動している時(自分が食事中とか・・)
・デフラグをかけているとき
・アプリケーションを使用中
とりあえずまえぶれもなく突然電源が落ちて勝手に再起動してしまいます。
パソコンは自作のパソコンで、
ASUS Terminator P4
CPU Pentium4 1.8A
メモリ PC2100 512MB
HDD IBM 120GB
キャプチャーボード IO-DATA GV-MPG3TV/PCI
OS WINDOWS XP
です。
パソコンの自作は6台目ぐらい作っており、こんなような現象がおきた事がありません。
BIOSの更新も、OSの更新もしてみましたが変わりません。
あとコネクター類も全てチェックしましたが異常がありません。CPUの温度もマザーの温度も異常がありません。
どなたか知恵をかしてください。
よろしくお願いします。m(__)m
0点


2002/07/22 12:04(1年以上前)
165Wの燃料不足?から不安定になるのでは!
もしくはOS-XPとマザーの特定的な相性かも?
OSを以前のものに換えてみて安定したら相性(男と女みたいな)
書込番号:846699
0点



2002/07/23 09:58(1年以上前)
電源容量の問題ということで、1枚ボードを取ってみました。
すると昨日は電源が落ちるという現象がおきませんでした。
しばらく様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:848568
0点


2002/07/25 11:42(1年以上前)
わたしのTerminator P4も同じ現象で困っています。
主に落ちやすくなるのがDVDの再生時です。私も電源容量の不足だと思ったのですが、手持ちの350Wの電源を外付けにしてもだめでした。
OSを替えてもだめだったので、どうやら不良品のようです。
以下にスペックを記します。
・ASUS Terminator P4
・CPU Pentium4 1.8A
・メモリ PC2100 256MB
・HDD IBM 30GB
・DVD-Drive Pioneer F108S / RICHO MP5125
・OS WINDOWS XP / WINDOWS 2000 / WINDOWS ME
"/"は試したハードとOSの組み合わせです。
Win MEの場合は電源が落ちるんじゃなくて、ブルースクリーンでフリーズします。
とりあえず、ASUSのサイトからベータ版BIOSの1006を入れて試してみますけど、あんまり効果なさそう...(TT
書込番号:852594
0点

参考になるかわかりませんが!
Terminator P4とTerminator何とか(P3用)の二台を使っています。
このベアボーンに使っているファンレス電源ですが結構負荷をかけて
いるとかなり暑くなりますよね!それにともなってMB温度のモニター
数字もあがると思います。
でー私の場合両方とも網の部分を切りとってファン吸出し方向で取り付けた
ら結構温度下がりました。
この辺が原因かわからないのですが参考に!
Terminator何とか(P3用)の方はサーバー使用で24時間運転ですが
いまだに問題なし(5ヶ月くらい、週一のみメンテで電源OFF、CPU
セレ1.0AG)
Terminator P4(ペン4 1.6A)はCD−RW及びUSB2拡張カード
のみ増設、FD撤去、フロントUSB及びオーディオ拡張部は撤去
フロントパネルはアルミ板で自作(余りにかっこ悪いので!)
でー結構パチンコやパチスロのゲーム(負荷100%)でデータ採りに
連続5〜6時間動かしますがリセットがかかる事はありませんが!
書込番号:854612
0点


2002/07/27 12:25(1年以上前)
最近 TERMINATOR の celeron 用の所有者になりました。
PPP01さんの書かれているMBの温度表示についてですが、
このTERMINATORを利用して、CPUもファンレスの組み立てパソコンを販売しているショップの方の話によると、この温度表示はMBというより、内蔵のファンレス電源の温度なんだそうです。110度くらいまではOKとのことでした(ちょっと怖い。)一応追加情報です。
書込番号:856389
0点

>ショップの方の話によると、この温度表示はMBというより
>、内蔵のファンレス電源の温度なんだそうです。
知りませんでした。
それで電源部につけたFANをファンコンで回転数あげると
モニターの数字がすぐさがるのすね!
改造するときの参考になります。
書込番号:856944
0点


2002/07/30 22:21(1年以上前)
TERMINATOR TUA も、TERMINATOR P4 も IBM の HDD は
避けられた方がよろしいかと。以外と相性問題に IBM は
よく問題を起こします。
TUA も P4 もこれまでに各々五台以上の実績の中で一度も
問題が起こったことはありません。ぜひ余り物に HDD が
ありましたらお試しになって下さい。
MAXTOR などがお勧めです。ATA100で十分です。
書込番号:862778
0点


2002/07/31 23:21(1年以上前)
うちはIBMの40G(7200回転の省電力タイプ)を入れていますが
特に問題無いです。
単なる相性じゃないのかな?
その前にソーテックのM261にIBMの7200回転の30Gを入れて
いますが、これも特に問題は起きていません。
ハードディスクなんて消耗品だし、使い方によってどうにでもなる話し。
どのメーカーでも当たり外れは有るし..
書込番号:864757
0点



2002/08/02 16:45(1年以上前)
結果!
結果は電源容量の問題だと思っていたのですが、メモリーの相性の問題でした。
メモリは買い換えるお金がとりあえずなかったのでメモリの速度を落として使用すると電源が落ちる現象が完全になくなりました。
お金ができ次第新しいメモリーを買おうと思います。
書込番号:867623
0点


2003/01/26 12:27(1年以上前)
メモリーはどこのチップが相性いいのでしょうか?わかったら教えていただけますでしょうか?
書込番号:1248997
0点


2003/02/01 21:04(1年以上前)
チップまでは判りませんが、ノーブランドでもメーカーはマイクロロン
とかサムスン(三星)が無難だと聞きます。
ウチも、これらが(256MB)が1枚ずつ入っています。
店によっては相性で動かない場合に交換してくれる場合も有りますので
確認してみて下さい。
書込番号:1268180
0点



ベアボーン > 星野金属 > POLO T 2 P1200 PANTHER


ポロは私の愛犬の名前なのでHNとして使っています。
先日購入しました。mlさんの助言を無視して、
セレ1.4を購入したのですが、POLO付属のCPUクーラーで
memtest完走しませんでした。リテールクーラー加工して
取り付けてたり、空気の流れを変えたりしてみたのですが
うまくいかず、1Gのセレを購入して現在はやっと安定して動いています。
ちなみに構成はこのようになりました。
セレロン 1A
メモリ 256M
HDD DISKSTAR80G
MTV2200sx
OS WINXP
そこでお聞きしたいのですが、POLOについて静穏/冷却の情報を
集めているHPはないでしょうか?
検索でPOLOを探すと他のものが大量に出てきて見つけられなかったので
0点

2チャンネルで有りましたよ。
おしゃれなキューブ24何とかで。最近見に行ってないので。
書込番号:846557
0点

DOS/VspecialだかにPOLOの調教とか言って載ってた(笑)
書込番号:846965
0点


2002/08/03 01:05(1年以上前)
少しの間アクセスできませんでしたので、RESが遅くなってしまいましたが、polo4さん、なにやら、私の駄文のせいで無駄な出費をさせてしまったようで、すみません。
ただ、うちではほんとに特に問題なくPOLO-T2 + Celeron1.4GHzで動いています(少し前までは POLO-T + Celeron1.3GHzでOK)。試しにSuper-PIを走らせてみましたが、3355万桁(3時間5分5秒)もクリアしました(ちなみに104万桁は3分42秒でした)。
無改造、POLO-T2付属のクーラーで、IDE&FDDのケーブルはスマートケーブルに変えてあります。一応エアコン(弱冷)の効いた部屋ではありますが、机の上の壁の隅に置いてあるので換気は良くないです。
うーん、個体差なのかなぁ。(^^;;
書込番号:868554
0点



2002/08/06 13:25(1年以上前)
私の部屋にはクーラー無いのが原因ですかね。
あったとしてもブレーカーが落ちそう。
お盆過ぎて涼しくなったらまた試してみようと思います。
2ndマシンなのでそんなに早くなくてもいいのですが、
血が騒ぐんですよね。
用途は、キャプチャ、プログラム開発、プリンタサーバ、スキャニング、
翻訳作業といったところなので速度的には十分だったりします。
書込番号:874863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



