このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 21 | 2022年12月30日 11:45 | |
| 3 | 3 | 2022年11月12日 09:44 | |
| 16 | 24 | 2022年10月23日 01:17 | |
| 2 | 4 | 2022年10月22日 14:38 | |
| 2 | 5 | 2022年9月13日 10:32 | |
| 11 | 9 | 2022年8月30日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
HDMI端子は、4K 30Hzまでしか出ないそうですけど
ゲームとかしなければ支障はありませんか?
書類仕事やyoutube再生で目が疲れやすかったりしますか?
実際のところがよくわからなかくて想像しづらいので、使用する上でどうなのか教えてください。
書込番号:25072421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーハシーさん
4K 60Pに対応したDP-HDMI変換アダプターを使えば、60Pでの再生はできるでしょう。
私は30Pでも気になりませんが、気にする人はいるので、個人差があると思います、
書込番号:25072442
![]()
3点
30Hz動作は、マウスの軌跡が全然変わります。
酷く言えばカクカク・点滅状態。
なので事務作業でも影響気にします。
書込番号:25072444
![]()
3点
>>HDMI端子は、4K 30Hzまでしか出ないそうですけど
>>ゲームとかしなければ支障はありませんか?
私は、4K@30Hzでのマウスの動きは支障有りません。
書込番号:25072458
4点
自分は4K30Hzは見えなくも無いけど、マウスの軌跡は見えます。
支障が無いとは言い切れない程度だと思いますが
書込番号:25072468 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
4Kじゃないとだめなのですか?
書込番号:25072469
2点
4Kディスプレイでしばらく4K 30Hzで使っていたことがありますけど、マウスの動きにそれほど支障があるようには感じませんでした。
目が疲れやすさは明るさとかコントラストとかの影響の方が大きいかと思います。
4K 30Hzで書類仕事や動画再生での使用でも、それほど支障があるようには感じませんでした。
4Kで文字が小さくなる方が目が疲れるので調整が必須だとは思いましたけど。
書込番号:25072489
4点
追記
自分が30Hzで一番、気になったのはスクロールかな?でも、応答速度も関係するのでなんとも言えないですね。
まあ、60Hzの方が好ましいとは思いますが
DPから4K60Hzに変換してというのではダメなんでしょうか?
個人的にはポインタの軌跡がわずかに認められるという感じだと思います。
書込番号:25072501
3点
あと2年余りで年金生活の年齢ですが、眼鏡なしで普段は生活です。
映画館に行く際くらいは眼鏡携行しています。遠くと極至近が見えずらい。
PC作業は肉眼からモニター迄40〜50cm程かな。
60Hzと普段設定の75Hzの軌跡状態もしっかり見分けれます。
30hzなんてとんでもないことです。(自分は)
書込番号:25072520
2点
4K@30Hzでのマウスの動きをアップします。
4KモニターはEIZO EV2785-WT。PCはDELL Inspiron 14 5480。HDMI接続です。
書込番号:25072584
3点
特に50秒過ぎのマウス連続軌跡が見分けられない方は「ぼんやりさん」で検査されたほうが良いかもですよ。
書込番号:25072614
2点
>キハ65さん
カメラ撮影ですか? 画面キャプチャーですか?
書込番号:25072623
2点
カメラでしたね。 30Hzが映りました。
その状態が気にならないなら、十分にお幸せですね。 よかった^^
書込番号:25072629
1点
高級なモニターだから、繋ぎが点滅のようにカクつかず、スムーズ機能で再生できてるのかな。
書込番号:25072636
2点
ありがとうございます。
人によって感じ方が異なることがよく分かりました。
覚悟はしておこうと思います。
書込番号:25072638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーハシーさん
動画などでは正直分かりにくいと思います。
https://www.testufo.com/
モニターにも拠りますが30fpsと60fpsでどう感じるか。
画面が大きくなれば絶対移動量も長くなるのでなおさら気になると思います。
60Hzに慣れていると正直きついとは思います。
書込番号:25072781
0点
事務なら30Hzで喜んでやってます。WQHDの60Hzにしたいとは思わないです。その程度の話。
マウス見失うのは、そもそも高解像度になったら普通の事なので、大きいカーソルに替えて、リバースにしてます。使い方の問題に過ぎない。
動画は、多くの場合はソースが30Hzとか24Hzです。youtubeなら右クリックして「詳細な統計情報」を見ればわかります。
30Hzと60Hzで違うかというと、そんな動きのある動画ってそもそもほとんどないので、無駄に4K60Hzで流す人居るんですけどやめて欲しいなってのが感想です。
スポーツとか被写体に動きがあるなら60Hzがいいんですけど、30Hzで困るほどにカメラ振ったら普通は酔っちゃうんでCH離れます。
逆にプロコンテンツが60Hzで流れてるのかというと怪しいと思います。
アクションゲームするなら60とか144Hzですが、、、4Kだと爆音マシンを用意しなきゃいけなくなりますけど本当に? って辺り。
書込番号:25073619
1点
普通の人は4K 30Hzで事務はしません。
してる人は普通じゃないです。
4Kでスケーリングなしなら40インチオーバー、125%でも32インチオーバーのモニターが欲しくなると思います。
このくらいの大きさを事務で使う人は稀です。
27インチクラスだとスケーリング150%くらい、これならWQHDをスケーリング無しで使った場合とほぼ同じで、WQHDならややなめらかな60Hzのリフレッシュレートで使用可能、これで4Kモニターより安いんだから普通の感覚なら事務用に4Kモニター使わないと思われます。
動画再生は30Hzでもそこまでひどくなるとは思わないけど、普段から倍速補完してる人はダメだと思うらしいです・・・・・・そういう知人がいました。
でも結局は慣れだと思いますので、覚悟して使うのならそれでいいと思います。
書込番号:25073771
1点
>クールシルバーメタリックさん
ほとんどの人は30Hzにしても4Kにしても気が付かないですよ。
Windowsの設定とかやり方知らないだけでは?
書込番号:25074842
1点
ベアボーン > KEIAN > KI-AIO238B-BK
取説をダウンロードして読んでみましたが、映像出力端子は一切無いようです。
マルチディスプレイで使うには非力なCPUですし、本体に搭載されたモニターのみの1画面で使用することを想定しているんだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09BCQ5YR1
ちなみに、どうしてもマルチモニターにしたい場合は上記の製品のようなUSBディスプレイアダプタを使用すれば可能です。
ただし、この手の製品はUSB3.0ポートに接続しないと使い物にならないという点だけはご注意を。
一応はUSB2.0ポートでも動作はするんですが、遅延が酷くてストレスが溜まります。
書込番号:25005683
![]()
2点
USB HDMI変換アダプターを使用すれば、外部モニターと接続できます。
スペック的に実用になるか分かりませんが。
書込番号:25005687
![]()
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
ON/OFFできるスイッチなら、どれでも使えると思うけど。
書込番号:24423740
1点
サンワサプライ ATX電源スイッチ TK-SW1 https://www.amazon.co.jp/dp/B00008BB1C/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_ZSSF6XHB42HW3E4H90XZ
これはどうでしょう?
書込番号:24423745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このベアボーンは持っていませんので一般的なお話ですが,
ケースに組込まれたSW等のパーツについて市販品との互換性は低いです。
電気的には,交換可能であっても,果たして取り付けが出来るか ???
当該SWが取り外し可能なら,それを持ってパーツ屋で探す・・・・
尤も,ASRockで予備パーツを提供してくれたら 「最高」!
書込番号:24423778
2点
あまちゃまさん おはようございます。
出来ます。 取り付けはネジ 2本。
ケース側面や背面の角穴を利用されますか?
マザーボードへの差し込みは 極性ないから今付いているケース前面のを 抜いて差し替え ですね。
書込番号:24423787
1点
機能として代替できるか?ではなく、ベアボーンのスイッチ自体を交換したいって話ですか?
そもそもとしてどうしてそんなことを考える必要があるのかの状況説明と。実際にどんなスイッチを使っているのか、分解して写真をUPしてみましょう。
うちの小型PCは、基板にタクトスイッチハンダ付けでしたな。
リンクにあるような馬鹿でかいスイッチは、20年くらい前ならともかく、もう使われていないかと。
書込番号:24423799
1点
>KAZU0002さん
帰宅後、画像をアップします。宜しくお願い致します。
書込番号:24423812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DeskMiniのフロントパネル用ピンヘッダーは2.0mmピッチで
自作PCでよく使われる2.54mmピッチのQIコネクターは挿さらないので
そのままでは使えませんね。
書込番号:24423848
2点
確かにピッチが違うって言うのは前にレビューで読んだ気がするので、そのままでは無理なので、ピッチが合うコネクタを用意して挿し直す辺りが無難な気がします。
切ってしまうと元に戻せないかも知れないし、処理の問題でショートしても嫌なので
書込番号:24423921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>お好み焼き大将さん
>あずたろうさん
>BRDさん
>沼さんさん
>けーるきーるさん
みなさま、画像をアップしました。
恥ずかしながら、こちら、中古で買いまして、しばらく使っているうちに、ホコリが溜まっているのが、
ケース越しに見えましたので、一度開けて、掃除機でホコリを除去しました。
このような薄っぺらいクーラーで大丈夫なのでしょうか?いっそのこと、大きめのケースに交換して、
大きなクーラーをつけたほうが良いのではと思ったので、今回、電源スイッチについて、聞いてみました。
このまま、なにも変更しないほうが良いものでしょうか?
スイッチですが、電線が何本もあり、どれが電源スイッチかは分かりませんでした。
書込番号:24424525
0点
で。どうしてスイッチをいじりたいのでしょうか?
薄いクーラーで良いかどうかは、CPUの発熱に寄ります。いままで使っていたのなら、温度で判断できるのでは?
書込番号:24424535
1点
>KAZU0002さん
ケースを交換となると、今の電源スイッチは使えませんよね?
書込番号:24424540
0点
よね?と聞かれても、今初めて知ったことですが。
新しいケースにも電源スイッチは付いていると思いますが。どうして別に電源スイッチが必要なんですか?
書込番号:24424568
2点
>KAZU0002さん
一般的なケースのコネクタはこのDESKMINIのコネクタに合いませんか?
電源スイッチは+、−の2本だと思っていましたが、DESKMINI側は5本電線が刺さっています。
書込番号:24424622
0点
https://download.asrock.com/Manual/A300M-STX.pdf
の6Pにピンの配置図がある。
5本しか出ていないのならLEDのマイナスを共有していると思われる。
書込番号:24424647
![]()
1点
脱落王さんのリンク先のマニュアル見るに、マザーボード側に必要なピンは全部揃っていますので、一般的なケースのピンは全部刺せますよ。
自分で一つずつ確認しながら刺す必要がありますが。それだけのことです。
そもそもこれが出来ないのなら、そこらのスイッチ買って来たところで同じ事。
書込番号:24424664
![]()
1点
確かピッチが小さいだけなので、配線切って元のコネクタと新しいケースのコネクタをつなげればケースは接続できると思う。というか、コネクタを見つける方が大変だと思う。
書込番号:24424676
![]()
1点
皆様、ありがとうございました。夏場はかなり本体が暑かったので、少し大きいケースに交換してみます。取り付け部は3Dプリンタなどで工夫してみようとおもいます。
書込番号:24424701
0点
>取り付け部は3Dプリンタなどで工夫してみようとおもいます。
そんなことをする必要は全くないのですが。自作の経験無いのでしょうか?
添付写真は拾いものですが。ケースのコネクタは大体こんな感じ。
>ジャンパワイヤも使えるかどうか試してみます。
何の話でしょう?
スマホだと面倒なのは分からないでも無いけど。状況説明はサボらないようにしましょう。なんてこんなに長くなるのか…結果は勘違いでしたし。
書込番号:24424716
0点
>KAZU0002さん
少し勘違いしていました。写真までありがとうございます。
ひとつ気になったのは、miniITXのケースに、DESK MINIのマザーボードはそのまま
取り付け可能なのでしょうか?穴の位置が違うようにおもいます。
書込番号:24424721
0点
ネジ穴違いますね。…そもそもどんなケース使うのかという話は皆無でしたし。
CPUの温度は測らずに、ケースを触った感じだけで判断したんですか?
書込番号:24424761
0点
>KAZU0002さん
はい、夏場に触ったとき、本体がめちゃくちゃあつかったので、危ないと思いました。
グリスをぬりかえましたが、変わりませんでした。
書込番号:24424797
0点
自分もまったく同じ悩み(外付け電源スイッチの増設)で困っていたため、参考になります。
調べてみたところ、2.0mm-2.54mmに変換するジャンパワイヤー? を買えばいいということでしょうか。
手ごろな価格だからDeskminiを選ぶのに、特殊な仕様のために追加費用がかかるのでは本末転倒ですよね。
書込番号:24976618
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
https://www.asrock.com/Nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU
CPU対応表くらいは見ましょう。
書込番号:24975694
0点
ここのレビューでRyzen7 PRO 4750G で、動作してるとあるので自己責任で試されては?
書込番号:24975705
0点
>かるトンボさん
Ryzen 7 5700G 動作保証されてるのは・・・
こちらでしょ!
DeskMini X300
https://kakaku.com/item/K0001298436/
参考に・・・
"ASRock > DeskMini X300 Series" https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#CPU
"ASRock > DeskMini X300 Series" https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#Support
書込番号:24975712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A300は一時、4000番対応のBIOSが出たけどX300がてるのでやめた方なのでX300を買いましょう。
書込番号:24975826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
昔のM/Bには、BIOSで起動時間を設定すると自動起動する事が出来たのですが、このDeskMini 110のBIOSには設定箇所が無いように思います。
どこか見落としている設定箇所があるのでしょうか?
そもそも自動起動する設定自体無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
BIOSのPower on by RTC Alermに設定がある様にマニュアルには記載が有ります。
この辺りからやり方を探ってみては?
by OSの場合はWindowsに設定が有るかもなので検索するとある様に思いますが
書込番号:24878459 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ACPI Configration にRTC Alarm Power ON があるので、それを有効にしたら、新しく時間設定項目が出ませんか?
書込番号:24878517
![]()
2点
本当になければ電源オフの代わりにスタンバイ、OSのタスクスケジューラーを使って起動ということになります。
書込番号:24881589
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
日本語表記にしてたので気付きませんでした、アラームって何って感じで・・・
英語表記にしてRTC Alarm Power Onがあったので、設定して毎日起動するようにできました。
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
こちらのBIOSではRTC Alarm Power Onとなっていました。
M/Bによって若干表記が違うのですね。
画像参考になりました。
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
このPCを点けっぱなしにしているとUSB接続のTVチューナーがフリーズしてしまうので、USBを引っこ抜くか、PCの電源を落とさないといけないので、常駐ソフトで毎日電源を落としてBIOSで起動したかったのです。
Windows上からUSBの電源を入り切りする方法があればそれでも良かったのですが・・・
書込番号:24902924
0点
忘れていましたがErP ReadyやEuP Readyが有効になっていると、そういった起動オプションが無効になります。
表示すらされなくなることもあるので確認してみてください。
書込番号:24920777
0点
ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXi7-4770R [Rev.1.0]
純正のブロアファンの音が大きくなり交換を考えているのですが、ケースを外して使用している為、ファンのサイズは問わず探しております。ファンの端子名が分からず探す事が出来ません。端子名やおすすめのファンはないでしょうか。
1点
代用のファンがあってコネクターが違うなら、カットして半田付けして流用がいいと思いますよ。
私もDELLのスリムタワーPCの 電源ファン8cm 2pin のコネクターをそうやって交換しました。
書込番号:22777391
1点
https://www.amazon.co.jp/s?k=CPU%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3&i=computers&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
CPUブロワーファン で大きさ・最大回転数とかチェックしながら探すことになるでしょう。
その前に このベアボーンで検索したほうが出てくるかも。
書込番号:22777400
1点
基板側見るとMolexの51021の4Pinっぽい気がしますがその角度だと…
ぶった切って好きな12Vファンに半田付けが楽でしょうね。
アサインは黒GND?、黄色12V?、緑パルス?、青PWM?
っぽい気がしますが、この辺は賭けですね。
書込番号:22777452
1点
このファンはEVERFLOWのBB7515BUと言う型番の物ですね。
シロッコファンなので、代替えが難しいファンだとは思います。
海外で取り扱いの有る業者も有るみたいです。ちょっと見た感じでは日本にも送ってもらえる感じです。
https://www.pchub.com/everflow-bb7515bu-server-blower-fan-bw75x75x15-w40x3x3-12v-080a-p119953
見た感じではファンは問題無いですが、口は違うので口は変えないとどうにもならないと思います。
自己責任でやってみるかは別問題な気はします。
書込番号:22777454
1点
いちおう・・
シロッコファンとは ファンブレードが籠型のファンで、
ブロワーファンは 普通のプロペラ軸流ファンです。
全体の外観は似てますけどね。。
書込番号:22777985
1点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>お好み焼き大将さん
様々なご意見ありがとうございます。
可能であれば、元のファンは改造せずそのまま残しておきたいと考えており
MOLEXのコネクタにファンを半田で接続をしたいと思います。
写真を追加したのですが、正式な型番まで分かる方法はありますでしょうか?
困難を極めた場合は元のファン改造で乗り切りたいと思います。
書込番号:22779062
0点
>アリヌンティウスさん
Molex 51021-0400
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0510210400_CRIMP_HOUSINGS.xml
この辺だと思いますよ。
念の為、図面(PDF)で寸法を確認されると良いかと思います。
ただ 50058-8000(コンタクトピン)と圧着工具も必要ですし
慣れてないと難しいので
Molex 15134-0402
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0151340402_CABLE_ASSEMBLIES.xml
こちらのケーブルアッセンブリーと適当なメーカー(ainexとか)のPWMファン延長ケーブルで
短めの変換ケーブルを作るという方法もありかなと思いますよ。
書込番号:22779390
![]()
1点
これを買ったほうが早そう。。
https://www.aliexpress.com/item/Free-Shipping-For-EVERFLOW-BB7515BU-DC-12V-0-80A-4-wire-4-Pin-connector-70mm-Server/32820023475.html
ブロワーファン型式:
EVERFLOW
BB7515BU
書込番号:22781475
1点
本スレッドを参考にさせていただきましたので、報告まで。
私も、GB-BXi7-4770Rのファンが壊れたため、aliexpress.comでCoolserver BB7515BUを購入し、既存のファンのケーブルを切断した上で、新規購入のCoolserver BB7515BUの基盤にはんだ付けして試しました(上記のほか、何回か配線も組み替えてみました。)が、動作しませんでした。
また、gigabyteのサポートにも連絡してファンを売ってもらおうとしましたが、サポート打ち切りのため、対応できないとのことでした。
最終的には、本体に穴をあけてUSB電源のファンを取り付けるという強引な解決をしました。
ただ、この解決法は、本体の電源を入れればファンが全開で動作しっぱなしとなりますので、うるさいですし、一時しのぎ程度の解決として参考にしていただければ幸いです。
この機種はヤフオクでもファンの故障で売りに出されているものも多い(ファンを探していた)ようです。
書込番号:24900565
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)
















