このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2020年9月26日 02:03 | |
| 3 | 6 | 2020年9月10日 10:04 | |
| 1 | 6 | 2020年8月31日 08:13 | |
| 5 | 10 | 2020年8月24日 18:32 | |
| 3 | 4 | 2020年8月2日 23:26 | |
| 3 | 5 | 2020年7月31日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXi7-4770R [Rev.1.0]
ファンの故障で熱暴走を繰り返すため交換を考えパーツを探し、何とか収まるサイズのものを購入しました。
ソケットのサイズが異なりM/Bに接続できない事態となってしまいました。
できれば購入したものを流用したいので元のファンのコネクタに新しいファンを結線し直そうとしているのですが、電気関係に疎くどう結線してよいのやら困っています。
ファンの基盤に表記されている文字とコードの色のは以下の通りです。
1.購入したファン(COOLSERVER BB7515BU)
左側から 黒(G) 赤(V) 黄(F) 青(P)
2.デフォルトファン(EVERFLOW BB7515BU)
左側から 緑(Y) 黄(+) 黒(ー) 青(P)
とりあえずプラスとマイナスさえ繋げば回りっ放しでも用は足りるかと思うのですが、1.の方のプラスがどれかが分からず困っています。
ひょっとすると1.の黄色(F)が実はプラスでFに見えてしまっているのかも知れませんが(どう見てもFにしか見えません)
下手につないで壊してしまっては元も子もなくなるので、識者の方のご教示をお願いいたします。
上の方に同じようなスレがあるようですが見ていませんでした。
一応ヤフー知恵袋にも同じ内容で質問してみましたが回答が来ないもので・・・。
よろしくお願いいたします。
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000618102/SortID=22777303/#22777303
なんか独自仕様のコネクタですね。質問文に書かれている色と違うようですが。
上の写真では、4PINの配列として、黒がGND、黄色が電源。緑が回転数検知、青がPWMかと思いますが。一度そちらの写真を撮ってUPした方が良いかも。
書込番号:22899972
2点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
デフォルトファンについては、おっしゃる通りの配列かと思うのですが、購入した方のファンの配列が良くわからない為どう繋げばよいのかわからないのです。一応そっちのファンの基盤部分の画像を添付しておきます。画像が見難いと思いますが、左から黒(G)、赤(V)、黄(F)、青(P)と読めます。
書込番号:22900125
0点
>緑(Y) 黄(+) 黒(ー) 青(P)
これはインテルのPWMワイヤの色ルールですね。
緑(Sense) 黄(12V) 黒(GND) 青(Control)
インテルのSenseはTach(回転数)と同じです。
4-Wire Pulse Width Modulation
(PWM) Controlled Fans
https://www.glkinst.com/cables/cable_pics/4_Wire_PWM_Spec.pdf
>黒(G) 赤(V) 黄(F) 青(P)
こちらは、12Vを赤にした従来の3ピンにPWMシグナルの青を
追加した4ピンでしょう。
黒(GND) 赤(12V) 黄(Tach) 青(Control)
書込番号:22900126
1点
>左側から 緑(Y) 黄(+) 黒(ー) 青(P)
コネクタの話ではなく、ファンの基板部分の話だったのですね。…まぁファンの基板部分への配線順番なんかは、メーカーが勝手に決められることなので。GND/電源/周波数検知/PWMがどれなのかが分かれば十分かと。
新規のファンの方は、V:電源 F:周波数検知 P:PWMで、黒はGNDですね。
コネクタ部分で同じ順番なら、それで問題は無いです。
書込番号:22900233
1点
>KAZU0002さん
>ZUULさん
回答ありがとうございました。
私の理解ではこのように配線すれば良いのかと思っております。
デフォ→新
黒(−)→黒(G)
黄(+)→赤(V)
緑(Y)→黄(F)
青(P)→青(P)
もし違っているようでしたら遠慮なく突っ込んでください。
書込番号:22900286
0点
それでよろしいかと思います。
元のファンのコネクタも、標準的な4Pinコネクタも、順番は同じようですので。
書込番号:22900324
0点
>KAZU0002さん
安心しました。作業は数日後になると思いますが、結果が出ましたらご報告いたします。
書込番号:22900426
0点
残念なご報告です。
前の湖面の通りに結線して試してみましたが、起動直後にCPU FAnN FAIL が出て温度が上昇してもファンが回ることもありません。
何か対策はないのでしょうか?
書込番号:22909426
0点
>GOLGO60さん
私も同じく急にCPU FAN FAILが出るようになり、色々調べていてこちらに辿り着きました。
オアシスGOLGO60さんと同じようにファンを調達してコネクタを繋ぎ変えて使用しようと考えております。
つきましては、本件に関して、その後の状況を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:23687619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU-ZでもHWiNFOでも該当項目が空欄のため、シングルチャネルなのかデュアルチャネルなのか不明です。
メモリはCFD Panram W3N1600PS-L4G (4GB * 2枚)です。
NUC側の問題なのかメモリ側の問題なのかよくわかりません。
皆さんはどうですか?
1点
parkwangさん こんばんわ〜
メモリーがメモリースロットの[A1・B1]に刺してありませんか...?
(スレ主さんのアップ画像からの判断)
もし、そうであればスロットの[A2・B2]に刺し直してみてくだされ。
そうすればDualChannelと表示されると思います。
書込番号:21655029
0点
同じですね、CLも見えてないから気にしてませんでしたが、
メモリーはSK hynix:HMT451S6BFR8A-PB を2枚
8GBx2にしたノートPCの余りと同型の中古なのでセットではありません。
書込番号:21655063
![]()
2点
どちらの問題でもなくソフトが対応していないからでしょう。
作者に連絡して対応を待つくらいしかありません。
書込番号:21657763
0点
https://ark.intel.com/ja/products/95062/Intel-NUC-Kit-NUC6CAYH
Max Memory Bandwidth = 14.9 GB/s らしいので、
1866MT × 8Bytes(DDR3) × 1ch が最高なのではないでしょうか?
書込番号:21824947
0点
>i-brownさん
確かにそうですね。
とすると、同URLの最大メモリーチャネル数 2 とは何なんでしょうね?
どちらかが間違っているということかしら。
書込番号:21825103
0点
スペックシートを見る限り、矛盾しているとしか思えないので、intelに直接問い合わせしました。
返事によると、以下のケースと同じ扱いです。
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000029687/intel-nuc/intel-nuc-kits.html
説明を読んでてもなんかしっくりこないですが、結論だけ言うとDual Channel Memory is fully supported on this NUC(デュアルチャネルメモリはこの NUC で完全にサポートされています。)だそうです。
書込番号:23653216
0点
ベアボーン > インテル > BOXNUC7PJYH
USBメモリからWindows10をインストールしようとしたのですが、インストーラーが起動しません。
・BIOSはデフォールトに戻してみました。
・BIOS設定画面のUSBメモリの名前が正しくないようで、正常に認識できていないようです。
・USBのDVDドライブからのインストールも試しましたが、インストーラーが起動しません。
別途、J4005のINTEL NUCも購入してみましたが、同じUSBメモリ、DVDから問題なくインストールできました。
玄人の方、対処方法のアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>AMD3500+さん
念のため確認しますが、BIOSの起動デバイスの優先順位をUSBメモリにしてもWindows10のインストーラーが起動しないという事でしょうか。
書込番号:23615037
0点
>AMD3500+さん
自分も念のためですが、USBメモリはマイクロソフトからダウンロードしたもので作成したのですよね?
書込番号:23615159
0点
はい、USBはマイクロソフトのツールでダウンロードして作成しました。他のPCでは問題なくインストールできております。
起動順はUSBを先に設定しております。
F12だったと思いますが、BOOTLISTからの選択では、一覧に表示されるものの、USBを選択しても受け付けません。
インストール用のUSBは、他のPCだとTOSHIBAと認識されるのですが、J5005のNUCではI/O DATAと表示され、正しく認識されていないと思います。
BIOSの最新化も行いました。
あと、何をしたら起動するのか、助けて〜ください。
J5005のNUCは諦めて、もう一台、J4005のNUCを追加購入しようかと思ってます。AMAZONで。
書込番号:23620455
0点
>AMD3500+さん
使用しているUSBメモリはWindows10対応をうたっているものですよね。
以前、たしかWindows10対応を確認できないUSBメモリで起動出来なかったという話を思い出したので、確認をお願いします。
書込番号:23620482
1点
Windows10対応版のUSBメモリという物があるのですね。
INTELのJ4005のNUCではインストールできていたので、J5005のNUCの問題だと思い込んでおりました。
Windows10対応版のUSBメモリは、どこで確認できますでしょうか。
ちなみに、TOSHIBA製のUSBメモリです。
情報ありがとうございます。
書込番号:23624016
0点
>AMD3500+さん
>ちなみに、TOSHIBA製のUSBメモリです。
について返信を忘れていて済みませんでした。
もう解決したかもしれないですが、Windows10の対応については、製品のURLページやパッケージに記載してある筈なので、そちらをご覧ください。
書込番号:23632927
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
ド素人の質問で申し訳ありません。
表題のRyzen 7 4700Gはこちらのベアボーンキットに搭載可能でしょうか?
ペルソナ4やルフランの地下迷宮などのRPGをプレイしたいと思い、せっかくだからちっこいPCを制作したいと思いましたので。
重そうなゲームをする予定はありません。その他の用途は動画鑑賞とせいぜいEXCEL作成程度です。
どなたか教えていただければ幸いです。
0点
PC DIYはアマチュアのものだからプロの話聞いてもしょうがないよ。変な誘導されるだけ。
>表題のRyzen 7 4700Gはこちらのベアボーンキットに搭載可能でしょうか?
出ても居ないチップのことはわかりません。(-。-)y-゜゜゜
一応、AMDのアナウンスによると、対応チップセットはX570とB550なんで、このMBは該当しませんね。
だが、SNSなんかでは「PCIe3.0のクセになんでB450サポートしないのさ」って言われてるから、その辺はやるかもね。
どっちにしろMBメーカーがUEFI更新しないと無理だろうから、ASRockがやる気なきゃ対応しない。
そして、ASRockなら対応しない(割と切り捨て多いメーカー)。
>ペルソナ4やルフランの地下迷宮などのRPGをプレイしたいと思い、せっかくだからちっこいPCを制作したいと思いましたので。
>重そうなゲームをする予定はありません。その他の用途は動画鑑賞とせいぜいEXCEL作成程度です。
少なくてもMBメーカーがサポートリスト出すまでは待った方がいいよ。
QVLとにらめっこしときましょう。
書込番号:23559582
2点
ちなみに、出た直後はUEFIアップが必要と思われるので、USBメモリーからUPできるMB選んで、他のPC等でUEFIダウンロードしてパッチあてる、なんてことが必要になると思われますから、その辺の機能の確認も。
書込番号:23559588
0点
チップセットがNGだから搭載不可だとは思うけど
ちなみにBIOSアップで動作するかも分かりません。
BIOS容量が足りてないので追加するかどうかも不明。
出ればCPUサポートリストに追加されれば動作する。されなかければ動作を保証しない。
書込番号:23559654
0点
マザーボードよりも後に発売されるCPUは、マザーボードメーカーが対応BIOSを出さないと使えない。とても単純です。
なので現時点では、使えるようになるかどうかは解りません。
書込番号:23559662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんが、4700Gの情報をひろった
情報源をたぐればそのCOUの素性が
分かるんじゃないですか。
書込番号:23559975
0点
搭載は可能ですが、動くかどうかは分かりません。
BIOSが古いと動きません、大抵の店舗の在庫は古いBIOSのままなので無理でしょう。
BIOSアップデートサービス(Beta BIOS 3.60L AGESA ComboAM4v2 1.0.0.2に更新)を頼むしかないですね。
書込番号:23563009
0点
ベータBIOSが一時的公開され、消されましたので、Ryzen 4xxxGの対応が可能です。
https://cloud.hkepc.com/index.php/s/PW8igtm3iMy75q4
A300M-STX(3.60L)ROM.zip (7.7 MB)
Asrockさんが対応するかです。BIOSアップデートが必要です。
書込番号:23575242
0点
https://www.jzelectronic.de/jz2/jzam4/A300MSTX360N.exe
AMD AGESA ComboAM4v2 1.0.0.2 (4xxxG対応)
-Solve the problem of PWM fan speed control
-Solve the problem that NVMe SSD can not be used normally
書込番号:23575420
0点
他の方のブログですが、以下で動作検証されています。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077817362.html
書込番号:23577906 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自分のA300は全然使っていないため、
お遊びでCPU換装をやってみる予定です。
AMD Ryzen 7 PRO 4650G 6コア12スレッド
※現在CPU注文中
4750Gじゃない理由は、そこまでスピードに拘っていないため。
※あと予算も^^;
因みに現CPUは2200Gで、これに付いていたファンをそのまま使っており
そのままこのファンを流用予定です。
メモリは既存の8GB x2枚 2666MHzをそのまま流用予定です。
BIOSはネットで探してきた3.60Rにアップ済み。
OSも再インストール済み(また再インストールが必要かも知れませんが)
自己責任でエンジョイします。
書込番号:23619927
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
購入して半年ほどになるのですが、タイトルにあるようなトラブルに遭遇してまして、
同じような症状や改善の方法をご存知な方がいらっしゃればお教えいただきたいです。
構成
CPU: Ryzen 5 2400G
Mem: Crucial CT8G4SFS824A+CT8G4SFS8266
SSD: WD WDS500G1B0C-EC
OS: Win10 Pro 1909(18363.959)
Display: DELL U2414H(HDMI) + IO DATA EX-LDGCQ241D(DP)
NIC: オンボード
M.2 WiFi: Intel Wireless-AC 9260
1) スリープ復帰時のNIC不具合
スリープから復帰すると必ず外側への通信ができなくなり、
NICのリセット(デバイスの無効->有効)を実施しないと復旧できません。
なにかの設定を変えたりするときちんとスリープ復帰時に通信できるようにできるでしょうか?
2) 画面スリープ時のDP復帰不具合
設定で一定時間でディスプレイの電源オフ(ディスプレイがスタンバイになる)設定をデフォのままで使っているのですが、
復帰時にHDMI側は正常に電源がONになるのですが、DP側は信号が見つからないとなり、
ディスプレイ側で主電源のOn/Offをしないと復帰しない状態になっています。
なにか改善する方法はありますでしょうか?
(DELLのディスプレイにDPで繋いでも同じ症状になってしまいました)
3) Bluetooth通信の途切れ
タイミングは不定なのですが、利用していると途中でBluetoothの通信が途切れてしまい、
再度利用しようとすると再起動が必要になってしまっています。
(Bluetoothキーボード/スピーカー等が通信先を探している状態になってしまう)
今はM.2 WiFiのBluetoothは使わず、USBのBTドングルを利用していますが同じように途中で途切れることがあり、
この際はドングルを抜き差しすると復旧するためそれで対応していたりします。
こちらも何か改善する方法があれば教えてほしいです!
長々書いてしまいましたが、どなたかご存知な方いらっしゃりましたら教えていただけるとありがたいです。
(情報不足ありましたら追記します)
1点
丁寧にいろいろ書いておられるのは敬服しますが、はっきり言って簡潔にまとめないと、誰にも読んでもらえないと思います。
で、原因がスリープ復帰時に限定されるなら、スリープを切れば済む話だと思います。
SSDの起動なら、大して起動時間もかかりませんし、逆にPCはつけっぱなしにして、モニターの電源だけ切るというやり方だって可能です。
書込番号:23569972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みりっそすさん
DP接続に関してだけですが、これってDispiayPortの仕様らしいです。
アダプターで対応可能とのこと。
下記参照
https://www.gdm.or.jp/crew/2019/0927/321764
書込番号:23569995
![]()
1点
うーん、一度はハイブリッドスリープをオフにしてみるとか?休止もオフにするとかですかね?
書込番号:23570048
0点
>瑠璃乃鳥さん
ご指摘ありがとうございます。次回以降は問題点のみ記載して短くするようにしますね。
スリープを利用しないことについてはその通りですね。
今回はスリープを利用した上でこの機能を使う方法が知りたくて質問させていただいた感じでした。
>kobayouさん
なんと、DPの仕様なんですね...
対応方法の情報も頂きありがとうございます。
残念ながらアダプタが在庫切れで入荷未定とのことなので、
自作されている記事を見つけたのでそちらか、DP-HDMIアダプタでHDMI化して試してみようと思います。
>揚げないかつパンさん
ハイブリッドスリープ、休止共にOFFになっているようでした。
(シャットダウンメニューや電源オプションに表示なし)
BIOSの設定は特にいじっていないのですが、
スリープ関連の設定いじりながら改善されないか見てみようと思います。
皆様回答ありがとうございました。
他にも似たような症状お持ちの方いらっしゃったら回答お待ちしております。
書込番号:23575619
0点
ベアボーン > インテル > BOXNUC7CJYH
お世話になっております。
メモリを
F4-2666C19S-8GRS [SODIMM DDR4 PC4-21300 8GB]
HDDをSSD240GBを入れてみましたが、モニターには映りません。
SSDはほかのPC で使えることを確認しています。
モニターもほかのPC で使えています。
何が問題なのか教えてください。
0点
>何が問題なのか教えてください。
簡単です。 他で確かめられてないメモリーか、このNUC自体が不良なのです。
何方かを確かめるしかないでしょう。 メモリー → ノートPCで確認を!
書込番号:23417741
![]()
1点
使うメモリがPC4-21300(DDR4-2666)で、BOXNUC7CJYHはDDR4-2400に対応だから、BIOSの方でうまく動作させられたていないのでは?
最初からはじかれているのか、調整がうまくいっていないのか・・・
書込番号:23417763
1点
メモリーDDR4-2400にしてみましたがダメでした。
本体の問題ですね。
書込番号:23422287
0点
いまさらですが、私も同じ現象があったので、他にも同じ問題に遭遇する人がいるかも知れないと思い、コメントしておきます。
ダメだったメモリは、もともとDELLのノートPCについていたKingstonのKMKYF9-MIDでした。もちろん、DELLのノートで問題が出たことはありません。
BIOSエラーの点滅パターンは、確かにメモリエラーを示していました。
下記のPatriotのメモリに交換すると起動しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QLPPHG7/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
このベアボーンキットは、メモリの相性が出やすいのかも知れませんね。
書込番号:23570490
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)







