このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2020年6月3日 08:08 | |
| 3 | 12 | 2020年5月16日 15:58 | |
| 2 | 14 | 2020年5月4日 17:47 | |
| 4 | 6 | 2020年5月3日 10:48 | |
| 18 | 8 | 2020年5月1日 06:48 | |
| 1 | 19 | 2020年4月20日 08:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
【内容】
この掲示板利用が初めてです。
どうしても組み立てpcを作りたいと言う
思いから以下のパーツ類を含め
このキットを購入しました。
(既に組み立ては終わっています)
メモリ:D4N2400PS-4G
(DDR4 PC4-19200 SO 4GB)×2枚
CPU :INTEL Pentium G5420 BOX(1151/3.80GHz/4M/C2/T4)
OS :Windows10 HOME 日本語パッケージ版
SSD :Apacer AP120GAS340G-1
(SATA3 120GB TLC)
追加クーラー:IS-40X
※ここのクチコミかレビューを見て購入
組み立て自体が初めてで、
コネクタを抜いたり、パーツを差す入れる
といった感じでしたが順調に進んで
いました。
しかし追加のクーラーをCPUに
付属していた純正品の代わりに
組もうとした時ですが、
マザーボードを外さないと付けられないのは
知っていて(外れた後ばかりで、はずし方は
探した際にはどこにも参考動画無し)
ネジまで外したのですが、そこで
不器用なのかどうしたら外れるのか
かってが全く分からず、本体から
ボードを取り外す事ができず
最終的に力を込めたりした段階で
自分で壊してしまうのも
警戒してしまい怖くなりまして
追加クーラーの取り付けを諦めました。
☆このキットのマザーボードは
どうしたら、外れるのでしょうか?
教えてください。
(ネジを取り外した先の
はずし方が分かりません)
今後、組み立ての経験を積むに合わせて
メモリの増量やCPUの交換、
ストレージの追加を検討しており、
仮にクーラーは変えなくても
それらをつけるために避けて通れないので
外せないといけないと思っています。
書込番号:23440964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネジを全部外しているのなら、ケースの後ろ側のUSBとかHDMIとかの端子が着いている部分がケースに引っかかっているだけだと思いますから、少し前方にずらしたら外れませんか?
書込番号:23440989 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
https://www.youtube.com/watch?v=_L5to1RYugo
インテル向けのDeskMini 310とAMD向けのDeskMini A300の違いはあるにしても、ケースからマザーボードを外す工程にはさほどの違いはないんじゃないかと思って。
57分くらいから。
書込番号:23441138
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございます!
最初に質問頂いた後、出来上がった本体を
外観から観察して確認したところ
いけそうに感じました!
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!ケース本体から
引き出す事は出来ております。出した後の
ラックからマザーボードを取り外すのが
分からなくて…。
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます!おお!
こんな動画があったのですか!見させて
頂いたところ、外す場面がバッチリ写って
いました♪外すイメージが掴めました!
書込番号:23441254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえばスペーサーの突起部分が基板のネジ穴に
しっかりりはめ込まれていて最初ネジを外したけど
横方向にはピクリとも動かずネジ外し忘れたかなって
一瞬悩んだ記憶はありますね。
上方向に基板をスペーサーから離脱させるだけでよかったのですが。
書込番号:23441283
2点
マザーボードの外し方は、時間をかけて考えれば自分でも分かるでしょう。
問題は、CPUクーラーの:IS-40X!!
確か、このクーラーは、加工しないと取りつかないはずでは…。
値段は少し張りますが、【Noctua NH-L9i - 95mm SSO2】は、無加工で簡単に取りつくようです。
しかも静かで、リテールファンよりもよく冷える?という書き込みもありました。
https://kakaku.com/item/K0001093769/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.amazon.co.jp/dp/B009VCAJ7W/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=Noctua&qid=1591128685&s=computers&sr=1-10Noctua
私は、さほど裕福でありませんので、【RAIJINTEKのZELOS】を使用しております。
この製品、なんだかだと悪評がありますが、安物なんてそんなものです。
工夫すればきっちり仕事をしてくれますし、何よりも静かなので気に入ってます。
向きによってはパイプがメモリーに接触し、ショートしてしまうので注意が必要。
初心者さんのようですので、Noctuaを勧めます。
書込番号:23444291
0点
>お好み焼き大将さん
ありがとうございます!新しいものって
硬いけどちゃんと適切な方向に力を
加えれば、はずれるのですね…
勉強になります。
>tonbo_riderさん
ありがとうございます!恐れずに
もっとがんばるべきでした…。
今回のクーラーについては
ここのレビュー・クチコミで
書いてあったのと値段が
安かったので、購入にいたりました。
資料に頂いたクーラーも一応見ては
いたんですが、値段が高くてやめて
しまいました。
ただ買ったものが慣れていない私では
つけにくいのであれば…ちゃんと
だすものは出して、こちらに
乗り換えたいと思います!
書込番号:23444408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > Shuttle > SH370R6V2 [黒]
SH170R6が壊れてしまい本機でWin10をインストールしましたが、DVカメラからIEEE1394カード経由で動画をキャプチャー
出来なくなりました。
Driverを変えたりキャプチャーするソフトウェアを色々試してみましたが、PCがフリーズしてしまいます。
環境は下記のとおりです。
Intel LGA1151 CPU i3-9100
チップセット
Intel H370
メモリ
DDR4 2666 16GB(2x8GB)
OS
Windows 10 64bit
DVカメラ
CANON HV10 と XV2
IEEE1394カード
SD-PEFWT8-3E1PL Windows10動作確認済み
キャプチャーソフトウェア
・Corel VideoStudio12
・HDVSplit
・TMPGEnc Video Mastering Works 5
・TMPGEnc Authoring Works4
など多数
Driver
・Texas Instruments 1394 OHCI Compliant Host Controller (標準)
・1394 OHCI Compliant Host Controller (Legacy) ←(こちらも試してみました)
ケーブル
・IEEE1394b(9pin)-IEEE1394(4pin)
・IEEE1394ケーブル 4ピン⇔6ピン
両方試してみました。
キャプチャーしようとすると必ずPCがフリーズして電源OFFすることになります。
SH170R6では問題なくキャプチャーできてました。
0点
ちょっと気になったのが、
>IEEE1394カード
SD-PEFWT8-3E1PL Windows10動作確認済み・・・
なんですが、
これPCI Express x1ですよね?
SH370R6V2は非搭載なので使用出来ないのでは?
書込番号:23405512
0点
このカードはPCI-E x16とPCI-E x4のどちらのスロットに挿してるんですか?
書込番号:23405573
0点
皆様、さっそくレスポンス頂きありがとうございます。
IEEE1394はPCI-E x4に挿しております。
x1とx4は互換性があると思いますが。。。
書込番号:23405628
0点
>オマンピーさん
>x1とx4は互換性があると思いますが。。。
それってマザーのPCI-E x4が対応してる場合だと思うのですが、
私のはSH370R8なんですが、
基本マザーとBIOS(SH370200.106)は同じなんで、
項目も無いし設定場所も無いと思います。
書込番号:23405653
0点
互換性は有りますよ。
PCI-Eはx16スロットでもx1カードは挿せます。単に1レーンしか使わないというだけです。
自分は単にX16スロットも試してみたのかな?と思っただけです。
書込番号:23405658
0点
訂正があります。
・HDVSplit
→DV機器が認識しませんでした。
・TMPGEnc Video Mastering Works 5
・TMPGEnc Authoring Works4
→PCはフリーズしませんが、キャプチャーはできませんでした。
・PowerDirector 18
・VideoStudio Pro 2020
→こちらのソフトの体験版を試してみましたが、PCはフリーズしました。
書込番号:23405684
0点
>オマンピーさん
カードはデバイスマネージャで認識はしてますか?
書込番号:23405694
0点
x16スロットはCPUにx4スロットはチップセットに接続されてるので、もしかしてと思っただけです。
書込番号:23405699
2点
IEEE1394カードはデバイスマネージャで認識はしてますか?
→勿論、認識はしております。
書込番号:23405784
0点
その後どうですか、x16でも同じですか?
私が気にしてたのは、相性なんです。
これはUSBカードの質問なんですが初めに参考に読んでました。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16647.htm
こんな事もあるのかな?と、
書込番号:23405884
1点
イグ( ^ ^ ) さん
ご回答が遅れて申し訳ございません。
今朝からx16へ差し替えていろいろ試してみました。
今のところ順調に動作しているようです。
但し、ケーブルはIEEE1394bを利用しないと上手くキャプチャーできません。
原因は分かりませんが、取りあえずこの環境でしばらく様子をみてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23407209
0点
ベアボーン > Shuttle > SH310R4 V2 [黒]
Shuttleのベアボーンが壊れてしまったので、新規構築することになり、
本製品を購入しました。
構築にあたり3点質問があります。
@5インチベイの正面の扉を開くことができません。
A再利用をしたいのですが、DDR4-2133のメモリーは利用することができませんか?(説明書では2400または2666)
B電源スイッチを押下すると電源は入りますが、もう一度押下しても電源は落ちません。
以上、どなたかご教授をお願いします。
0点
@5インチベイの正面の扉を開くことができません。 扉ってどれの事ですか?ごめんなさい、良く分かりません。
A再利用をしたいのですが、DDR4-2133のメモリーは利用することができませんか?(説明書では2400または2666) → サポートリストの2133の設定は有るのでできると思います。
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=2349
B電源スイッチを押下すると電源は入りますが、もう一度押下しても電源は落ちません。
Windowsなら電源プランの選択→詳細ね電源設定の変更→電源ボタンの操作で設定できるので何もしないからシャットダウンに切り替えれば良いのでは?
書込番号:23379555
1点
@ブルーレイのドライブを入れたいのですが、ベアボーン正面の蓋が開きません。
A構築の途中でが、利用できるように設定変更は可能ですか
B構築途中なので、まだOSはインストールしてません。
書込番号:23379624
0点
@ブルーレイのドライブを入れたいのですが、ベアボーン正面の蓋が開きません。 → それは二と言うか、単なるパネルなので、フロントパネルを外して裏から抜くだけです。
A構築の途中でが、利用できるように設定変更は可能ですか → 設定の変更は必要有りません。そもそも、周波数の低いメモリーを挿すので、単に挿すだけです。勝手にメモリーの速度を認識して速度を落としてくれます。
書込番号:23379644
1点
>@5インチベイの正面の扉を開くことができません。
開くではなく、取り外すのでは?(中側から覗いて、嵌っているのが見えませんか?
その壊れたShuttleのベアボーンは、開いたのですか?
>B電源スイッチを押下すると電源は入りますが、もう一度押下しても電源は落ちません。
スイッチを長押ししたらどうですか?
その壊れたShuttleのベアボーンは、押すだけで落ちたのですか?
書込番号:23379681
0点
@ 可能な限りドライブ取り付け位置を左右ずらして、取り出しボタンに届くようにAdjustしてください(常識)
A 当然に可能、BIOS設定でメモリークロック上げることも可能
B スイッチは取り敢えず3秒以上長押し
書込番号:23379709
0点
ご回答有難うございます。
壊れたベアボーンはイジェクトボタンがあり、フタが開きました。
今回はフタを壊すような感じですか?
電源は長押ししても落ちませでした。
またバイオスの画面も出ないので、ベアボーンの初期不良でしょうか?
書込番号:23379756
0点
外すが正解です、裏から押してやれば簡単に外れる筈ですが
書込番号:23379787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。
お陰様でドライブを取り付けることが出来ました。
BIOSの画面が出ないのはやはりメモリの影響でしょうか?
CPUはi3-9100です。
書込番号:23380102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんなメモリーかはわかりませんが、ちゃんとQVLには2133メモリーがありましたし、下の速度が出ないのは余り聞かないですね
ピープスピーカーとかはついてますか?
CPUクーラーは回ってますか?
書込番号:23380115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビープスピーカーは付けておりません。
CPU Fan は正常に回っております。
M. 2 SSDは壊れたベアボーンの物を再利用しているので、それが原因でしょうか。
でもBiosの画面は出ますよね。
書込番号:23380242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オマンピーさん
SSDは中途半端に壊れてると画面が出ませんよ?
一度外してみては?
書込番号:23380245
0点
秋葉原の購入店に持ち込み調べて頂きましたが、初期不良とのことでした。
ご協力有難うございました。
書込番号:23380471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
はじめての自作パソコンです。
縦置きではなく、出来れば横に寝かせて設置したいと考えてます。
オプションでモニター裏に取り付ける側の
面に、脚になるパーツを取付けそうな凹みが
4箇所あるので、そっちの面を下にして置けば大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
https://www.amazon.co.jp/dp/B002F9MUKM
これは高いですが、100均で売られてる耐震ジェルをその部分に合わせると、がっちり滑らずに使えます。
大丈夫ですよ。
書込番号:23375851
![]()
2点
ASRockのサイトから落とせるマニュアルの中のクイック取り付けガイドを見ると、ネジセットの中にどうやらゴム足も入っているようで、スレ主さん指摘の凹みに貼り付けるんじゃないかと。
書込番号:23375921
![]()
1点
>グランダッド114さん
横置き問題ないでしょう。
まぁ 少々の事で倒れなくなりますから、その点は安心できるかも?
私のはまな板仕様とか、純まな板とか・・・横置きですが〜問題は無いですね。
ってか・・・蓋が〜ない横置き状態(大笑い)
書込番号:23376320
![]()
0点
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございました。
長いゴールデンウィーク中、自作パソコンと自作パソコンデスクを楽しみながやってます。
これで心配なく、横置き前提で、パソコンデスク作る事が出来ます♪
書込番号:23376555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グランダッド114さん
自作パソコンデスクを楽しみながやってます
↑
すごいですね、ガンバです。
本音はね、私も、いつかね〜自作デスクつくってみたい。
書込番号:23376889
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
>S_PULSEさん
Excelとかパワーポイント、プログラムのソース、メール等を表示するだけなら、
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00057169651&utm_source=webkoukoku&utm_medium=nifityn_sskk&utm_campaign=sskk
でもなんとかなると思いますよ。
書込番号:23230625
1点
これ、そもそも、PCI-E x16スロットが無かったと思うのですが。。。
不可能じゃないですかね?
書込番号:23230632
1点
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MZZB1CT/
https://www.amazon.co.jp/dp/B073PYMG3G
このようなのをお考えかな?
書込番号:23230709
2点
DeskMini A300/B/BB/BOX/JPはThunderbolt3が無いから外付けのグラフィックBOXも無理でしょう。
DeskMini A300/B/BB/BOX/JP自体外にグラフィックの各ポートが出せるような作りにもなっていないので、どうやっても映像出力の強化は無理でしょう。
書込番号:23230790
2点
何したいかにもよるが、ただ単にディスプレイの枚数を増やしたいっつー目的でグラボ増設云々といってるなら、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1096807.html
こんなの使えば可能ではあるな。
書込番号:23230902
1点
>MIFさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
>キハ65さん
皆様、アドバイスありがとうございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。
このベアボーンキットではグラフィックカードが増設できないことがわかりました。
グラフィックカードを使用する場合、別な形での自作を考えないといけないですね。
書込番号:23239347
0点
>S_PULSEさん
非公式ですが、増設可能です。(というかできています)
私自身も拡張スロットがないのは承知の上で検索したところ
個人ブログ(ここには記載できませんが)で実施されている方
がいらっしゃったので真似した次第です。
たまたま手持ちのGT1030(省エネVer)がありましたので
以下構成で使用可能です。
<必要なもの>
グラフィックボード
電源ユニット
ライザーカード
M.2 to USB3 変換基板
USB延長ケーブル
ケース(グラフィックボード収納)
上記で一番厄介なのはUSB3変換基板でしょうか。
アマゾンあたりで1個数百円で購入可能ですので私の場合
初期不良を考慮して2個買いました(1つ不良だったので正解でした)
後は普通にグラフィックボードを認識するのでドライバをインストールして完了です。
変換基板でUSB3へ変換しているので当然速度に上限があるので上位のグラフィックボードを
取り付けるのはお勧めしません。
(ミドルグレードでもCPU内蔵グラフィックよりはずっと速いです)
書込番号:23372131
9点
ベアボーン > Shuttle > SH370R6V2 [黒]
わかる方教えてください。
SH370R6V2を購入して組み立て後Windowsをインストールしようとしたら開始直後キーボード、マウス共に使えなくなってしまいました。
色々な投稿を見ながら試行錯誤しましたが…ダメでした。
解決方法を教えてください。
ちなみに構成は、
CPU:i5-9600K3.7GHZ
メモリ:UMAXDDR4D-2400-16GB
HDD:ADATA XPG GAMMIXS5 M.2 2280 PCle Gen3×4
です。
書込番号:23347038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBキーボードとUSBマウスでも駄目なのでしょうか、
無線のキーボードだと上手くいかない可能性も
書込番号:23347041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボードは有線でマウスは有線がなかったので無線で使用しました。
書込番号:23347042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボード、黒のUSB2.0に挿してもダメ?
OSインスールのその画面で、USB抜き差ししてみるとか。
書込番号:23347069
0点
OSはこちらから作ってみたものでやってみられては?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロードでUSBで作成です。
またインストール時にUSBを挿す場所をUSB2.0や背面USBなど変えてみてください。
書込番号:23347111
0点
3枚目の写真でFast Boot Function がenabledになってるので、
これはすべてセットアップが終了するまで無効化しておいた方が良い。
書込番号:23347179
0点
普通に考えたらxHCIドライバーが入ってないからという理由でキー入力ができなくなってる気はするけど、セットアップ画面を見ても、2019の表示があるので比較的に新しいWindows10な気はする。
それか、CPUがR0だからかな?とは思ったけどBIOSは1.05で最新で2019年11月だし、WIndowsを新しくダウンロードした方が良いかな?とは思うけど。
メモリーのチェックなどはしたんだろうか?(Memtest86をかけるとか)
USB2.0がIOポートの黒いUSBポートでそこに普通は挿すのだとは思うけど、ここに挿してるのかな?
FastBootとキーボードが反応しないことはあまり関係がないような気もしないでもないけど。
書込番号:23347194
0点
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
USB2.0で抜き差ししてもダメでした。
書込番号:23347348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
最初ダウンロード版でやってダメだったのでDVD版を買ってやって見ましたがダメでした。
USBポート全部使ってみましたがダメでした。
書込番号:23347352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIFさん
ありがとうございます。
Fast Boot Functionをenabledにしてやってみたいと思います。
書込番号:23347356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Windows10はダウンロード版DVD版両方ためしましたが同じ状況でした。
BIOSも3月の時点で最新版にしましたが…
メモリーチェックはやり方がわからないので、新しいメモリーを購入してみましたがダメでした。
マザーボードに原因があるのでしょうか?
shuttleのサポートにメールしてみましたが返信なくガッカリしています。
質問の仕方が悪かったのか…電話対応とかしてくれないのでしょうか?
書込番号:23347366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSでキーボード、マウスが使えるとなると、PC本体の問題ではなくOSの問題と思われます。
OSセットアップまで進んで、キーボードのNumLockは光りますか?
反応なしだと、キーボードを認識もせず通電もせずです。
反応あれば、OSセットアップでTabキー押して次の項目へ移動しますか?
Win7の頃によくあったのは、Win7がUSB3.0ドライバを持たないため、USB3.0のついたPCでセットアップを進めていくとキーボード等が認識しなくなった。と
回避方法として、USB2.0につなげる、USB2.0対応のUSBハブを使うなどです。
Win10だとこういう事も無いはずですが。
一応、使用中のキーボードとマウスの型番は?
キーボードは複数持ってませんか?
書込番号:23347605
0点
>t.tsukisanさん
こんにちは^^/
Win7では有名ですが、Win10では余り聞かないトラブルですね^^;
ググっても数件しか出てきませんでした^^;
一応、直った!という方法でまだ試していないと思われるのは次の3つでしょうか。
1.BIOSでディフォルトをロードして保存
2.マウスは外してキーボードのみ使用
3.USBハブにキーボードをつないで使用
なんでこれでうまくいくのか、理屈は判りませんがw
あと、メモリーにエラーがあっても発生することがあるようなので、メモリーテストはおこなった方が良いかと。
買い換えたメモリーが良品とは限りません^^;
やり方は「memtest86」でググると沢山出てくるので、参考にしながら試してみてください^^;
それでもダメなら、知り合いからキーボードをいくつか借りて、同じ現象が発生するか試してみてはいかがでしょうか?
発生するのなら本体かOSが問題の可能性が高いので返品か交換を、発生しないならキーボードの問題っぽいのでやはり返品か交換もしくは別のものを購入するかでしょうか。
まぁ、OSが原因の場合はバージョンダウンを試すくらいなんですが^^;
書込番号:23347826
![]()
0点
>t.tsukisanさん
私のは上位機種のSH370R8なんですが、
BIOSのバージョンが1.05なので画面が同じなんです。
う〜ん・・・普通ならそこまで行けばインストールが出来るんだけど。
なんでやっ( ^ ^ ;)
私の場合、BIOSのアップデートやWin10のインストールは、
トラブルも無く簡単に進行したんですよ。
私もt.tsukisanさんと同じ仕様でして、
有線キーボード(新品)と無線マウス(他で使用の物)を、
PC初期設定時から使用してました。
接続USBポートは後ろの各USB2.0ポートです。
どうしてもインストールが進まないのであればBIOSを初期化して、
なにもかも最初からもう一度やり直して見てはどうですか?
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2259
そしてダウンロードした最新Win10のUSBメモリーでのみでしてみて。
普通ならそれで進むんですけど。
書込番号:23347909
![]()
0点
2番目の画面で、M.2 が [Not Detected] になっているけど大丈夫?
M.2 が確実に取り付けられているか再確認してみては。
正しく取り付けられて認識されていれば、2番目の画面に M.2 の具体的な名前が表示されるはずですが…。
また 3番目の Boot画面にも M.2 の名前が表示されるはず。
或いは、もし M.2 の取り付けに問題が無い場合は、
3番目の Boot画面の一番下 > UEFI CDROM/DVD Drive BBS Priorities という所の中に M.2 の名前が出ていて選択できませんか?
書込番号:23348108
0点
>Chubouさん
ちょっと説明させて貰います。
t.tsukisanさんの2枚目の写真なんですが、
「SATA Configurations」の画面です。
ここはSATA接続してSATA認識されると表示される画面です。
SH370R6V2のM.2はSATAとNVMeの両方が使用出来ますので、
NVMe SSDをM.2に接続させるとここには表示しません。
参考に私の正常に起動してるPCのBIOS画面を貼り付けときます^^
私も以前それ勘違いミスったんですよね(笑)(+。+)アチャー。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159283/SortID=22932024/#tab
書込番号:23348220
![]()
1点
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
キーボードのNumLockは写真4まではついていますが消えて使えなくなってしまいます。
マウスも同じタイミングで使えなくなります。
キーボードは有線と無線があり有線はサンワサプライのSKB-SL08BKで無線はlogicoolのwireless combo mk275(キーボードとマウスセット)
マウスはlogicoolのM 325です。
書込番号:23348944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FUU0415さん
ありがとうございます。
みなさんに色々教えていただいてやっているのですが…いまだに同じところで引っかかってしまいます。
自作パソコン3台目にしてこんなに引っかかるとは思いませんでした。
書込番号:23348976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キーボードのNumLockは写真4まではついていますが消えて使えなくなってしまいます。
やはり、OSでUSB機器の認識が出来なくなってますね。
USB2.0ハブ、購入して試すのが良いかと。
OSインストールメディアの作成し直しも・・・と言いたいところですが、すでに複数試してますから。
書込番号:23349062
0点
>イグ( ^ ^ )さん
分かりました。
NVMe の場合は、ここに表示されなくて OK という事ですね。
イグ( ^ ^ )さん参照先の、類似のケースでは BIOS のアップデートで解決したのですね。
しかし、今回のスレ主さんのケースでは BIOS は 1.05 11/29/2019 で既に最新になっているし、ME driver のバージョンも イグ( ^ ^ )さんの画面と同じ 12.0.38.1430 だし…。
BIOS と ME driver をもう一度アップデートしてみるとか?
(最新の BIOS を上書きアップデートって出来るのかどうか? 「既に最新です」って事で、アップデートは出来ないかも知れませんね)
書込番号:23349208
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



















