
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2016年1月22日 13:48 |
![]() |
0 | 1 | 2016年1月14日 13:42 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年1月5日 10:59 |
![]() |
2 | 3 | 2015年12月11日 01:47 |
![]() |
1 | 7 | 2015年12月6日 22:28 |
![]() |
1 | 17 | 2015年11月29日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ECS > LIVA Core 4G
こういったパソコンを組み立てる知識も技術もありません……
どこかで、組み立ててもらえるサービスや、完成組み立て済み品を販売しているサイトや店舗はありますか??
もちろん、OSや、SSDや、人件費(?)で料金が嵩むのは分かっています。。。
自分で組み立てられなくて(><)
書込番号:19498176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「PC 組み立て 代行」とか「PC 自作 代行」とかで調べても気に入る場所がなかったというのでしょうか。
書込番号:19498232
1点

在庫がありそうなショップだと、この辺でしょうか。
PCワンズ
http://www.1-s.jp/doc/service/
パソコン工房(ユニットコム系列)
http://pc-support.unitcom.co.jp/contents/repair.php
書込番号:19498233
0点


http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=532&ft=&mc=5242&sn=0&tb=2
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lmmini70/
こういった奴とか
書込番号:19498264
0点

なんだか組み立てというほど大層な手順は必要なさそうではありますが、
何故これが欲しいのでしょう?
単に省スペースPCが欲しいだけなら、他にも色々選択肢ありそうですが。
↓とか、etc
http://shop.epson.jp/pc/desktop/st11e/
書込番号:19498323
0点

同じメーカーで件の製品の別の製品ですが、メモリやストレージ、OSが組み込まれている製品もあります。
ストレージの容量は少ないですが。
下記のリンクに幾つかのているのでそういうのを選んでもよいかと。
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=24&pdf_Spec101=3
スレ主さんは若そうですから件の製品に、自分で調べながらメモリやストレージ、OSを組み込んでみては?
ベアボーンならマニュアルもそれなりにしっかりしているだろうし、そんなに難しいものでもないですし。
やらないといつまでも苦手なまま知識もないままになりますよ。
書込番号:19498524
0点

回答ありがとうございました。色々考えてみます…。
書込番号:19513907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問です、表題通り「SSD M Key 2260」て製品として存在するのですか?
先日、「サムスン950 PRO M.2 MZ-V5P512B/IT」同時購入しましたが、銅製品は2280でこの製品に取り付ける事が出来ませんでした。
せっかく高性能を生かしたのですが、製品が出るまで待たないといけないのでしょうか?
0点

type2260(22×60)はSATA3(6Gbps)のクルーシャルとトラセンドくらいみたいですね。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=7
せっかくPCI Express接続(10Gbps)に対応して高速化できるはずなのに肝心の製品が存在しないのは残念だと思います。
書込番号:19490757
0点



ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]
リビングでの運用を考えています。
用途はネット、YOUTUBE、マイクラなど。
現在ノートPCでマイクラをやっていますが
CPUがセレロンの815ですので
かなりカクツキが目立ちます。
このPCのCPUはi5なのでGPU性能も高いと思い
なおかつファンレスなのでリビングには丁度いいと思い
購入を検討しています。
多少カクツキがあってもかまいませんが
それなりにゲームできるのかどうか?が知りたいのです。
宜しくお願いします。
0点

動画と同等程度には動きそうです。
CPU : Core i5-5250U
GPU : Intel HD Graphics 6000
RAM : 8GB 1600MHz
Resolution : 1366x768
Dell Inspriron 5558
https://youtu.be/16y89pu8VUE
書込番号:19456439
1点

4KやWQHDの高解像度モニターでも、ネット・Youtubeともに問題なく見ることが出来ますが、
3Dゲームをするのはキツイかと思います。FullHD以下の解像度でプレイされた方がいいでしょう。
残念ながら本製品はファンレスではありません。
同ジャンルの現行製品では、ファンレスの物はCPUスペックが本製品よりかなり低いものしかありません。
本製品は、薄型のブローファンで背面の2つの排気口へCPUの熱を排気します。
ファンの回転数はBIOSメニューで3段階に調整できますが、止めることは出来ません。
私はデフォルトの回転数で運用していますが、アイドル音は静かな方だと思います。
ゲームなどで負荷をかけると少し音が大きくなりますが、気になるほどではありません。
書込番号:19457918
2点

B815より倍以上の性能差があり、それもCPU部分の差で、全体的に底上げと思う。
ゲーム向けじゃないけど、スムーズ重視で低画質であれば、GPUよりCPUがものをいう。
GPU部分のDXバージョンのサポートで、遊べるゲームも増えると思う。
ファンレスじゃないけど、個人的にはデスクトップに置いて事務用PCとして使うなら少し騒音が気になる。
モニター背面のVESAに取り付けてリビング用やFHD観賞用など少し距離おいた用途がベスト。
いいチョイスと思う。
書込番号:19458193
3点

アドバイス頂き大変有難うございます。
susumus555 様
動画のリンク有難うございます!
現在の環境よりかなりスムーズにゲームが出来ていました。
大変参考になりました。
CM692 様
こちらの機種はファンレスではないのですね…
てっきりNUCのカテゴリの物はファンレスだと勘違いしていました。
ある程度の騒音も考慮しなくてはいけないということですね。
CaptorMeyer 様
こちらの機種でもある程度の3Dゲームは
『設定しだいでは』ストレス無く出来るということですね。
リビングでの使用なのでAVラックなどに入れて使用する予定なので
後はワイヤレスのキーボードとマウス選びですね。
この度は大変貴重な意見有難うございました!
書込番号:19461672
1点



ベアボーン > ZOTAC > ZBOX-MA322NANO-J
現在数年前に自作したC2D E7400載せたPCを使用しているのですが
漫画関係の仕事で少々厳しくなってきたので、これを期に多少の性能アップと
なにより省スペースにしたく、ベアボーンにでもしようと思っています。
このCPUはE7400と比べてどんな感じなのでしょうかね?
多少なりと性能アップが実感できる程度なら乗り換えようと思っているのですが。
原稿はグレースケールがほとんどなのでそれほど重たい作業でもないです。
0点

Intel Core2 Duo E7400 スコア 1779
AMD E2-6110 スコア 1878
性能的には4コアのAMD E2-6110の方が性能が高いです。
また、グラフィック性能もAMD E2-6110の方が良いです。
劇的には変わりませんが・・・
予算があれば、下記のPavilion Miniくらいにすると劇的に性能がアップします(4K出力も可能です)。
Pavilion Mini
Pavilion Mini 300-130jp スタンダードモデル M1Q28AA#ABJ
丸みをおびた手のひらサイズのデスクトップPC(スタンダードモデル)
http://kakaku.com/item/K0000793379/
\58,887
書込番号:19391904
1点

絵描きソフトは基本シングルコアで動くので E2-6110 だとおそらく今より遅くなります
マルチコアが有効になるのはレイヤーの結合とかそういう場面です
なのでできれば i3 か i5 にしましょう
E7400と比べるとNUCの i3 で1.5倍くらいで i5 はほぼ倍です
さらにSSDをのっければかなり快適になります
http://kakaku.com/item/K0000746081/
http://kakaku.com/item/K0000750666/
書込番号:19392316
1点

>OtakaraMuraさん
>kokonoe_hさん
参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:19393821
0点



ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]
使い始めて半年以上たったかと思います。
ネットなどで書き込みをすると、時々フリーズしたように、文字が入力できないときがありました。ちょっとすると戻るので、使えているのですが、気になっていたところ、ワープロソフト(一太郎)が突然落ちてしまいました。一太郎はある程度はバックアップしてくれますが、1/3ぐらいは本当にデータが飛びました。
現在使用中のスペックですが
【Kingston(キングストン)】 DDR3-1600(PC3-12800) Non-ECC CL11 SODIMM (204pin) 1.35V K
4GBを2枚入れています。
Transcend SSD M.2 2280 128GB SATA III 6Gb/s TS128GMTS800
これはCドライブになっています
東芝 MQ01ABDxxxシリーズ ( 2.5inch / SATA 3Gb/s / 1TB / 5400rpm / 8MB / 9.5mm / 4Kセクター ) MQ01ABD100
これはDドライブです。
似たような症状の出ているか違いましたら、情報をいただけるでしょうか。
0点

可能性があるとすれば、電源部の不具合かCPUの発熱による強制シャットダウン。
一太郎のデータが飛んだというのが、書きかけのデータなのか保存しているHDDもしくはSSD内のファイルなのかは分かりませんが、書きかけなら仕方がないところです。
ファイルが飛んだというのなら修理に出した方が良いでしょう。
とりあえずCPUの温度を測定するソフトでざっとした温度を測ってみてもいいかと思います。
HWMonitor
http://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonitor.html
Speccy
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/speccy/
など
書込番号:19350386
0点

EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。Speccy入れてみました。
現在CPUは40度辺りを推移
マザーボードが64度
ストレージはM.2SSDが25度
HDDが28度です。
多分高いとすればマザーボードですよね。(表示がオレンジでしたし)
このパソコンはファンがないタイプですから、これを冷やすと行ってもどうしたらいいのか。
置いてある場所は机の上で、周りにものはありますけど、発熱はせいぜいモニターだけで、パソコン周りは風が通るように開けてあります。
本体に触ると、ちょっとほんのり暖かいと感じるときがありますが、ノートパソコンを使っている頃は、(何台か使いましたが)キーボードの中央部分はこれよりずっと暖かかったです。でもちゃんと動いてました。
やっぱり故障でしょうか。
それからソフトの後障害ありがとうございました。Speccyはフリーソフトみたいですが(サポート無しで)使いやすそうなソフトで助かりました。ありがとうございます。
書込番号:19352725
0点

>マザーボードが64度
温度が高いですね。
ケースを開けてチップセットのヒートシンクに触って温かければ、本当に64度くらいにはなってそうなのですが。
あとは起動時にDELキーもしくはF2を押してBIOSに入れれば、マザーボード側で測定している値も確認できるかもしれません。
起動時からマザーボードの温度が高ければ、購入した店に相談した方が良いかもしれません。
NCUは使ったことがなく、今まで組み立てたPCでは30度台でした。
しかし、今中古のDELLのスリムタワー(Core2Duo E7500)のマザーボードが84度となってました。
こちらは特に問題が出ていません。
昔はチップセットに今で言うGPUが組み込まれていれば、負荷がかかればそのくらいの温度になってもおかしくはないのかもしれませんが、CPUにGPUが組み込まれているCorei5ではそんな温度にはならないと思うのですが。
一応ベアボーンおよびメーカー品なので、Speccyがうまく対応していない可能性もあります(IntelではSpeccyを紹介しているページはあったけど)。
ちょっとNUC5i5RYHのマザーボードの温度に付いて検索してみましたが、書いているとこはないですね。
CPUの温度ばかり・・・
気になることが書いてありましたが、チップセットのヒートシンクに保護テープが貼ってあるとか。
本当に貼ってあって剥がしていなければ、剥がした方がいいですね。
書込番号:19353035
0点

>Transcend SSD M.2 2280 128GB SATA III 6Gb/s TS128GMTS800
これの相性問題か、単純にソフトの問題だと思う。
取り敢えず落ちるソフトを一旦使用停止して(無料のソフトやOnline編集SAASなど)様子見よう。
Transcend 340 120GBでこのNUCを四台組んだことが有って、特に問題なかった。
M.2自体特有な症状(それでも相性としか言えない)なら、対象ソフト停止後にも発生するので、
すぐ把握出来ると思う。
ソフトの問題ならevent logから有用な情報引き出せるけど、詳しくないならこの手は置いといて、
単純に「停止後再発するか、しないか?」で層別すればいい。
層別する時、いっぺんに色んなソフトをUninstallしないで、一個ずつが重要。
ただし、ATOKなどUIベースに組み込んだ機能がフリーズの元の可能性も有って、
一太郎中止の時に暫くMSーIMEのみでウォッチしよう。
書込番号:19353224
0点

EPO_SPRIGGANさん
BIOSを見てきました。
CPU49度
メモリー43度
マザーボード40度
温度低かったです。
CPUの方が高めですけど。
保護シールについてはこれから調べてみます。
温度については私もググってみましたけど、やっぱりCPUのことばかりで。
でも色々ありがとうございました。
BIOS初めて見手ちょっとびっくり。こんな風になってたんですね。
メーカー品のは見たことあったんですが、全然体裁が違うので。
CaptorMeyerさん
一太郎の可能性ですね。
Atokは確かにずっと入ってますし、ネットの書き込みもそれでやってますから、使わずに検証してみます。
実は現在一太郎2009を使ってまして。本来はWindows8では対応してなくて、ATOKは認識もしないんですが、
ちょっとした裏技で使えてしまうんで使ってたんですが、OSもアップデートしていくと段々代わってきますから、
そのせいかも知れませんね。
ちょっと切り分けて試してみて、一太郎に原因がありそうなら、新しいのを買います。
色々ありがとうございました。助かりました。
書込番号:19353581
0点

EPO_SPRIGGANさん
CaptorMeyerさん
いろいろありがとうございました。
その後、実は一太郎2009(私が元使っていたソフト)がWindows8及び8.1において、日本語入力のトラブルを起こすと言う情報を見つけました。フリーズしたり、一太郎が落ちたりと言う症状だと言うことで、私のPCの症状と一致しました。
問題は、ATOK2009の方だそうで、これがWindowsの日本語入力に影響し、最悪プログラムを壊すそうです。
従って、ATOK2009 をWindows8対応のものに変えても、症状が治まらず、リカバリーする必要が出る場合もあるようです。
さすがに最近新しい一太郎が必要だろうと思っていたところでもあり、そこで、最新の一太郎(一太郎2015)を購入して、インストールしました。
それ以降、今のところ症状が治まっております。これで上手くいくようなら解決です。
こちらで色々教えていただき本当に助かりました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19382480
1点



ベアボーン > インテル > DN2820FYKH
Windows7 32bit版をインストールしようとして、BIOSを最新版(FY0040.BIO)にした後、USB接続したメディアから起動しているのですが、windowsのインストールファイルをLoadした後、ブルー画面で「BIOSが準拠してない」と言われてしまします。
なぜかお分かりの方ご教授頂けると助かります。よろしくお願いします。
ちなみに、メモリはDDR3L(1.35V定電圧版)、SSD(128GB)の構成です。
0点

CMOSクリアはしましたか?
原因はデバイスレベルでACPIに対応してないというもので、BIOS設定がおかしくなっているか
デバイスが故障しているといったことが考えられます。
類似するスレッドとして参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272830/SortID=13737245/
書込番号:18094982
0点

何度も見たことがある画面ですが、
書かれてある内容しかわかりません。
初めてなら、再起動して継続利用。
再発するなら、障害です。
再発するとして、この画面が表示される直前にどのような操作を行ったのか、何も特別なことをしていないのか、障害を解決するには、そのような情報が必要です。
1 Windowsが破損しているなら、正常に動作していた時点の復元ポイントの状態に復元する
2 それでも直らない場合は、Windowsを再インストールまたは、購入時の状態に復元する
3 それでも直らない場合は、ハードウェアの故障を疑い、故障箇所を特定し、
4 自分で修理、交換できる場合は、自分で直し、
5 自分では直せない場合は、修理または交換を依頼する
といった手順で復旧させます。
書込番号:18095010
0点

>甜 さん
有難うございます。CMOSクリアはこのベアボーンに関しては良くわからないのですが・・・
>papic0さん
有難うございます。
先ほど新品で買ったてきたSSDでして、OSありませんので、Windowsを復元とか再インストールとは出来ないと思います。
また、BIOSをアップデートした最後に、正常にアップデートされたメッセージが出て、自動的にリブートがかかるので、どこかが故障している感じでも無いようです。
よろしくお願いします。
書込番号:18095042
0点

ケーブルの脱着、
メモリの脱着、
メモリテスト(Memtest86+による)
を実施してください。
書込番号:18095064
0点

>papic0さん
有難うございます。今、Ubuntuをインストールしたら、これは正常にインストールできました。
ということは、メモリ、ケーブルの接続やハードウェア的なセットアップは問題ないかと思います。
また、最新BIOSも正常に当たっていると思われます。
他のOSは試していませんので何とも言えませんが、Windows7 32bitをインストールするときにブルーバックのメッセージで止まります。Intelではサポートしていると言ってるようなのですが。
書込番号:18095156
0点

ケーブルやメモリはしっかり入っていると思いますが、メモリテストは行っておいて損は無いと思いますよ。
メモリは、ご存じのように、プログラムにより、使用量や使用箇所が異なりますから。
書込番号:18095252
0点

Windows7 32bit版
パッケージ版? それはDSP版ですか?
書込番号:18095523
0点

BIOSでSecure Bootが有効になっていると多分そうなります。
無効にしても治らなかったら、USBや起動時のBOOT MODEをLegacy にしてみる。
書込番号:18095602
0点

>1981sinichirouさん
有難うございます。
こちらは、DSP版になります。以前自作PCで使用していました。
>ヘタリンさん
有難うございます。
起動時に「F2」ボタンで、BIOS MENUが出るはずなのですが、「Entering Setup...」と出たまま進まず、Secure Bootがどうなっているか見られない状態です。
書込番号:18095662
0点

追記です。
そもそも起動時に「F2」を押すと、BIOSセットアップメニューが出てくると思うのですが、
それが出てきません。
Version 2.16.1242. Copyright (C) 2013 American Megatrends, Inc,
BIOS Date: 09/23/2014 Ver: 1AREF023
Entering Setup...
と3行表示されたまま進まなくなってしまします。
いろんな書き込みで拝見しますと、このNUCはグラフィカルなBIOS画面が出てくるようですが。。。
書込番号:18097012
0点

>そもそも起動時に「F2」を押すと、BIOSセットアップメニューが出てくると思うのですが、
それが出てきません。
えーとSSD(HDD)を外したまま、CMOSクリアした後、BIOS画面がでるか確認、
でるならSSDのwindowsのインストールファイルをLoadした時に失敗した可能性がありますので、
CDもしくはUSBブートからクローン作製する事は可能かと思います。
もしくはSSDを初期状態にした後、インストールし直す。
書込番号:18097244
0点

電池を外して,CMOSクリアー・・・
UEFI/BIOS 日付を確認,デフォルト設定。
書込番号:18097477
0点

>1981sinichirouさん
有難うございます。SSDを抜いて試しましたが同じくダメでした。
>沼さんさん
有難うございます。基盤の写真をアップします。
(ボタン?)電池らしきものは見えないのですが、この裏側にあるのでしょうかね。
これ以上分解するとメーカーサポート対象外になるかもしれないので、
ちょっと怖くてできておりません。。。
書込番号:18099577
0点

今後、この機種でBIOSトラブルを起こした人のために書いときます。
[CMOSクリア]
1 つれづれ花さんが揚げた基板が見える状態までバラします。以後、この写真を基準に説明します。
2 メモリを外し、SSDから出ている2本のケーブル、WiFi(基板ではなく白黒の線)も外します。
WiFiは戻す際に白黒を間違えないように。
3 基板を止めている2本の黒ネジ(写真の左下と左上)を外します。
※ これで基板は外せる状態です。初めての際は、電源SWをで押し込むようにすると外しやすいかもしれません。
基板裏の写真(CPUクーラーも外されていますが、外す必要はないです。)
http://www.computerbase.de/2014-02/intel-nuc-bay-trail-test/
4 CPUファンの裏に隠れているバッテリから基板に赤黒の線がコネクタで刺さっているので
それを数秒間抜くだけでクリアされます。
5 ケースに戻す際は逆順でやればいいのですが、ACアダプタの口からの突起に気を付けながら
基板を水平に入れるとよいです。
6 電源を入れると時刻設定やバッテリー関連のワーニングが出ますが、無視してBIOS設定画面に行きます。
[Advance]
[Boot]
[Boot Configration]
[UEFI Boot]
[OS Selection] Windows7またはWindows8.xに
[Boot Devices]
[USB] チェックを入れる
ATX系のマザーボードの常識が通用しない点があるので最初は苦労しました。
USB-DVD起動出来ればかなり楽なんだけどなあ。
書込番号:18327043
1点

Intelのホームページから、この製品のサポート情報を検索すると、手順の記載がありました。
デフォルト設定のままだと、Windows10、8はインストールできますが、Windows7はできないため、
Bios設定を変更する必要があります。
ブートデバイスの優先度設定でUSB接続されたDVDドライブなどからの起動を可能にし、
SATAモード設定で「AHCI」を選択していないと、内臓ドライブが認識されません。
また、UEFIの設定で対応OSがWindows7に設定されていない場合、ブルーバックになります。
また、出荷時のBiosバージョンだと不具合があるようで、最新のBiosにアップデートの必要があると記載がありました。
そのあたりも下記のページに情報があります。
Biosの設定は以下を参照してください。
http://www.intel.com/support/jp/motherboards/desktop/sb/cs-033935.htm
書込番号:19362300
0点

結局私の場合は、サポート情報通りの手順では解決しなかったので、
メーカーで2度程、交換してもらって漸くサポート手順通り進めることが出来ました。
どうも、製品Lotによってはインストール出来ない場合があるようです。
書込番号:19362386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



