
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月29日 07:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月25日 19:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月25日 19:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月21日 03:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月20日 04:00 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月9日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






最近、週刊アスキーを見て、キューブ型ベアボーンで自作に初挑戦と無謀にも考えてる素人君です。で、雑誌を読んでてよくわからないんですが…マザーボードとグラフィックボードの違いって何ですか?これらは全くの別々のボードなんですか?又、グラフィックボードの有無でどう違うんでしょう?こんなことも知らない奴が自作なんてやっぱ無謀ですか?もし暇な方がいたら教えて下さい。
0点

本屋に行って自作パソコン関連の本を買って、勉強してからのほうがいいですね。もし、それでも分からない事があるなら自作はやめたほうがいいでしょう。
書込番号:852077
0点

暇なので少しだけ・・・・
マザーボード(メインボード)とグラフィックカード(ディスプレイアダプター)は全くの別物です!
キューブ型のマザーボードは、コンパクトに組み立てる事が目的なのでグラフィック機能は大抵マザーボードに統合されています。
よってキューブ型のマザーボードにはグラフィックカードは必要ありませんし、ほとんどの場合取り付けもできません。
グラフィックカードが意味を持つのは、AGPなるスロットを備えている大きめのマザーボードに限られます。
何故マザーボードとグラフィックカードを分けるのかというと、マザーボードにグラフィック機能を搭載した機種は、描画性能が著しく悪いからです!
大抵の場合マザーボードとグラフィック機能がセパレートになっている機種のほうが、グラフィック機能をマザーボードに統合してしまったタイプの物より描画が高速です。
ネットサーフやビジネスアプリがメインの人はグラフィック統合型で十分なのですが、画像処理やゲームをする人は、迷わずセパレートの物で組んで高速なビデオカードを取り付けます!
書込番号:852243
0点

その週間アスキーの記事は僕も読みましたが、あれを読んでこの質問が出るというのは
本を読む能力自体が欠けているんでは?…と正直心配してしまいます。
自作関係のパーツ等のマニュアルって英語が多いし、本屋で自作本買っても
けっこう難しい事書いていますけど大丈夫ですか?読み込めますか?
書込番号:852254
0点



2002/07/25 12:20(1年以上前)
サバイバルさん〉アドバイス?ありがとうございます。 ワイおー!!さん〉丁寧に本当にありがとうございました。で、ゲームもしたいのでキューブ型はやっぱりやめよーと思います。まぁそれ以前に自作出来んのか!?といのもありますが(笑) tabibito4962さん〉うーん?確かに自分自身不安ですが、文章を読み取る能力というか、名前通り超素人なので全くの勉強不足な点が多々あります。まぁ勉強して質問しろ!という感じですが…誰だって最初はわからないことはいっぱいありますよね?ということでまたよろしくお願いします。アリガトウゴザイマシタ。
書込番号:852652
0点


2002/07/25 13:16(1年以上前)
超素人さん 私もこの5月の連休に初めて自作PCを作成しました。(4月までは、まったく知識がありませんでした。)雑誌の特集記事を読む(目を皿のようにしてですが・・・)だけでも、非常に参考になります。がんばってください。
書込番号:852731
0点



2002/07/25 19:22(1年以上前)
NaritaBrianさん〉ありがとうございます。そー言ってもらえると心強いです。さっそく、自作PCの本など買っちゃいました。まずは勉強かな(笑) 頑張りますp(・∩・)q
書込番号:853248
0点





長文です(時間のある人向け)
RCB-1000を購入して、新規にPCを組み立て中です。ベアボーンの中身が同じなので、ここに書かせてもらいました。
問題の内容は、以下の如くです。PC先輩諸氏のご意見を頂ければ有難いです。以下は、ベアボーンを購入したインターネットショップフェイスに出した問合せメールの全文です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<背景と症状>
RCB-1000ベアボーンを御社で購入し、新規にPCを組上げ中の者です。ハードの組込み(CPU、メモリー、HDD、DVD-ROM、FDD)を終え、BIOS設定画面に入る事が出来たので、Win98SEのインストールを開始しました。ところが、起動ディスクの2枚目が要求される画面になり、要求通りにフロッピーを挿入しキー(任意)を押しましたが、フロッピーを読込んでくれず、同じ起動ディスクの2枚目を要求する画面表示を繰り返すばかりです。尚、この起動ディスクは他の手持ちのPC2台では正常に読込めます。
<組込んだパーツについて>
・CPU :intel Pen4 1.6AGhz
・メモリー :ノーブランド 512MB PC2100/CL2
・HDD :Maxtor MX6L040L2 40GB 7200rpm ATA133
・DVD-ROM :NEC DV5800B
・FDD :ミツミ D353M3(2モード)
<確認した事>
1.FDDを他のPCのFDDと交換しての動作確認
交換したFDDはミツミD353T5(3モード)。
交換しても症状は変わらず再現する。
正常動作していたPCでは、交換したD353M3も正常動作する。
2.BIOS画面での設定変更
フロッピー関係およびI/Oチップ関係の項目(詳細は記録していない)。
変化なし。
3.他の起動ディスクでの確認
正常動作確認済みのWin95,WinNT4.0の起動およびセットアップディスク。
何れも、同様の症状が見られた。
4.DVD-ROMブートによるLinuxのインストール
RedHat Linux7.3をインストール。
インストール OK
5.インターネットでの情報収集
マザーボードメーカーのHP、御社のFAQ、各種掲示板(ROMだけ)。
今のところ、有効な情報はない。
(考えられる事)
マザーのシステムBIOSあるいはI/Oチップ(Winbond W83627HF)がらみの問題ではないかと感じています。
以上のような状況で、CD-ROMブートに対応していないOSのインストールで困っています。何かアドバイス頂ければ幸いです。
追記)これは、上記症状とは全く別件になると思いますが、システムコマンダー7(多機能OSブートローダ)がインストール出来ません。ソフトのインストールは出来るがインストール後のブートでぶっ飛んでしまい、画面がブラックアウトして、”CTLR+ALT+DEL”も効かなくなってしまいます。推測ですが、システムBIOSにアンチヴィルスプログラムがビルトインされているとマザーボードの説明書にありますが、このプログラムを完全にオフ出来ない(BIOS設定にはVirus Warningに関する設定項目があるが、これは警告を発するか発しないかだけの設定ではなかろうか?)ためではないかと推測しているのですが、何か情報がありましたら、教えていただけませんか。
以上、多忙中とは思いますが、宜しく対応の程お願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近は、OSもCD-ROMブートできる物がほとんどで、こう言ったフロッピーを使うような”旧式”な方法は、段々廃れていくのでしょうね。
尚、このベアボーンにはRADEON7500(バルク)も組込む予定ですが、私の経験している所では、DVI端子付きの場合、AGPコネクターに挿入するのが非常に難しいです。DVI端子の出っ張りが拡張スロット用の窓枠に引っかかってしまいます。私の場合、DVI端子の横の止めネジを一本外し(これは後から簡単に付けられる)、窓枠の一部の出っ張りをペンチで少し曲げました。これで、幾分か付け外しが楽になりました。と言うことで、くだらない情報かも知れませんが、DVI端子や色々な付属端子の付くグラフィックカードを使う予定の方は、装着可能かどうかに十分注意された方が良いと思います。
尚、フェイスではこのベアボーンの特価販売をしていて、私も43700円で購入しました。今は(7月22日)更に1000円安く販売しているようです。(まさか、不具合があるから安くしているのか、少し心配)
長文、最後まで付き合ってくれて有難う御座いました。
0点


2002/07/24 01:02(1年以上前)
あのいかにも安そうなケーブルを、他のに変えてみてはいかがでしょう。
私もドライブ絡みで色々不具合が有りましたが、交換後は安定してます。
書込番号:850009
0点



2002/07/25 19:02(1年以上前)
taka99さん、すっどさん 早速のアドバイス有難う御座います。
あれから色々調べていて、返信するのが遅れてしまいました。
でも、それだけの成果がありました。
<takaさんへ>
実はPCのハードを組上げて最初に火を入れた時に、
”CMOS checksum error - Default loaded ”
のエラー表示が出ており、この後、BIOS設定画面で設定保存したにも
関わらず、電源のコードを抜いた状態で数時間放置後に、再度PCを
立ち上げると、また、CMOSチェックサムエラーが表示されると言う事を
数回繰り返していました。結局、CMOSバックアップ用リチュウム電池
のヘタり(0.11v !!)が原因でした。そこで、電池を新しい物と交換して、
エラーは消えました。したがって、この時点で、CMOSの初期化は済んで
いたと考えています。この辺の状況説明が不足していましたね。
舌っ足らずでした。
<すっどさんへ>
灯台下暗し、真実は単純な所にある。今回も、この言葉を痛感しました。
今までも、何回か同じような経験をしているのに、すぐに問題を難しい
方に考えてしまうようです。
原因は、ご指摘のようにケーブルにありました。あまりに、症状が一定
していたので、ケーブルやコネクタの不良ではないだろうと先入観を
持っていました。接触不良や一部の信号へのノイズであれば、動作全体
が不安定(正常動作する時もあれば、そうでない時もある)になるのでは
ないかと安易に考えていました。今回は、一枚目のディスクは何の問題
も無く読込めるので、ハードウェア的なものよりもソフトウェア的な
要因ではないかと言う思い込みがあったようです。
しかし、ケーブルを正常動作しているPCのものと交換してみたところ
見事に読込めました。果して、このケーブルの何処が悪いのか。テスタ
で抵抗だけでも測ってみようと思い、改めてケーブルを見つめていたら、
何と34ピン目のケーブル線が根元からすっぽりと無い。つまり、34ピン
ケーブルではなく、33ピンケーブルだった訳です。ケーブル線が束ねら
れていたために、分かり難くかったようです。そこで、更に、この34ピン
目の信号線は何の信号線なのだろうかと思って調べたら、まさに、
”ディスク・チェンジ”信号線なのでした。これで、原因とその症状が
見事に一致しました。
本当に、色々有難う御座いました。
書込番号:853222
0点







先日S868を購入したばかりです、オンボードでビデオカードもついていますが
新たに1万円前後でビデオカードをさがしています。用途としては、DVDの鑑賞とゲーム(フライトシュミレータ)等少々やる程度です。お勧めの相性抜群のDVI出力端子のついたビデオカード教えてください。
それと1万円程度のものは、オンボードのビデオとあまりかわりないのであればあきらめます。・・・・小遣いもあとわずかしか無いなもので!・・・
0点


2002/07/20 01:41(1年以上前)
大きさが大きさなだけに、どの程度の物が入るか分からんけど、
取り敢えず、LowProfileのGeForce4MXカードね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020713/ni_i_vc.html#gf4mx420-64ddr
3D描画性能は間違いなく上がるでしょうね。
ただ、Pro Savege8の情報って少ないから比較出来ないけど……。
相性はワカランので、心配ならショップの相性保証でも付けて下さいな。
書込番号:842137
0点

内蔵グラフィックの使用はメモリ周りにも迷惑かけているので
グラボの増設はそちらの効果も出てきます。
(nForceの128Bitモードはちと事情が異なりますが)
書込番号:842322
0点



ベアボーン > 星野金属 > POLO T 2 P1200 PANTHER

2002/07/08 23:26(1年以上前)
私は自作初心者なので、どこまで参考になるか分からないのですが、(実は書いてから一日待ってたんですけど(笑))レス付かないので、思うままに書いた駄文を上げておきます。
雑音の大きさは「爆音」だと思います(一般的にこのサイズのベアボーンはみんなうるさいようですが)。ファンの音は、HDDやCDドライブの音がまったく気にならなくなるくらいです(笑)。まあ、音の質は「サーー」という感じですので、際立って耳障りになる系統の音ではないとは言えますが。
それでも、私はひとつ前のPOLO-Tも使っていましたが、それはまさしく「超爆音」で(「ゴーー」って感じ)、実はこれに耐えられなくてPOLT-T2に変えました。(ちなみに中身だけそのまま交換したので、家人には気づかれていません(^^)ヾ。もし音の事を言われたら「直したから」とか言おうかと(笑)。)
それで、POLT-Tの音に比べるとかなり相当マシですが、6センチの小ささの電源ファンが側面前方にあるのが、音の大きさに関して如何ともしがたい点だと思います。
(改造によって静音化されるなら、また方法はあるようですが。)
あと、これも他の同等サイズのキューブ型も似たような物だと思いますが、排熱があまり良くなくて、高クロックのCPUを使うと結構温度が上がります。1.4GHz-Celeronで(うちの環境=PC周りの排熱も悪、では)70度位まで上がってます。それでも毎日十時間位点けっ放しでもまったく何の問題もなく動作はしていますが、おそらく製品寿命は短くなるでしょうね(^^;。(電源ファンの付いているアルミの側面パネルもかなり熱くなります。)
またちなみに、Pen4/Athlon版のPOLO-Quatre/Aでは、全体に結構大柄になっていますし(PCIも2枚挿さる)、写真で見る限りでは、電源の位置や後部排気ファンの位置や大きさも変えて、排熱性は高くなっているようです(もっともそうでなければPen4/Athlonはとても動かないでしょうが)。電源ファンの位置も背面に変わっているようなので、音もPOLO-T2と比べて気になりにくいというのは、あるかも知れません。(使ってないので実際のところは私には不明です。どなたか使われている方、いかがですか?)
POLO-T2なら、上の点を考慮の上なら、安定性も良いし特に問題なしなので、私的にはかなりお勧めです。
また、ソルダムのHPでは、よくセールやってますんで、それを狙われると結構安めに買えますよ。(^^)
書込番号:819989
0点



2002/07/09 00:03(1年以上前)
本当にコの手の情報を待ってたんですよ!!!
めっちゃありがとうございます!!!!!!!!
僕自身、POLOの形に超惚れてしまったんですが、音だけが心配だったのです。
最近のDOS/Vパワーレポ○トにPOLOの静音化の特集がありまして
それを含めてなんとかしたいんですよね。
でも、めっちゃナイスなレスありがとうございます!!!!
書込番号:820075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



