このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2019年9月22日 16:31 | |
| 6 | 3 | 2019年9月11日 15:10 | |
| 2 | 5 | 2019年8月30日 17:19 | |
| 2 | 11 | 2019年8月27日 09:53 | |
| 0 | 4 | 2019年8月26日 01:53 | |
| 23 | 6 | 2019年8月7日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
皆様に知恵をお借りしたくて投稿します。
自作4台目として当機を購入しましたが画面表示しません。新品不良と思われますが確認方法がわかる範囲でアドバイス願いします。
ベアボーンキット DISKMINI A300
CPU RYZEN5 2600
メモリー CFD DDR4-21300 CL18 8GB×2枚
M2ストレージ Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe CT1000P1SSD8JP
ディスプレィ acer H243H HDMI接続
キーボード ロジクールK360
状況
@電源投入するとCPUファンは回りますがインジケーター(全面LED)が何も点灯しません。
AデスプレィにはNO SIGNALのみで全く反応有りません
BCPU メモリィ、M2SSDの入れ直し=NG
Cメモリィ、SSD取り外し電源投入=NG
確認した限りでは接続間違いは無さそうです。このベアボーンの構成であれば最小限CPUさえ搭載されればバイオス位は表示しそうな物ですが一切表示されずNO SHIGNALです。
ちなみにディスプレィは現行使ってるパソコンでは普通に使えてます。
何か他に確認方法が有ればアドバイスお願いします。
0点
>まふゆ1さん
グラフィックボード必須のCPUをつけてますので、起動しません、内部GPU付きの(APU)CPUに変えてください。
例、2200Gもしくは2400Gです。
書込番号:22939348
3点
ビデオカードの増設できないので、CPUを買い替えしかないですね。
書込番号:22939373
3点
早速の返信ありがとうございます。私の確認不足でした.....言い訳すると益々恥をかきそうなので....
ありがとうございます。
書込番号:22939375
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
2019年8月1日以降に購入した人に質問します。
それ以前に購入した人や、講釈を垂れたいだけの人は書き込まないでください。
deskmini A300を8月1日以降に購入した方でコイル鳴きがする方はいますか?
どの程度のコイル鳴きでしたか?
4点
私が購入したんじゃないのですが。
特定周波数帯が聞こえない私の耳には、何も聞こえませんでしたね。
購入者本人はここのアカウントを持っていないとのことでした。
書込番号:22887375
1点
ACアダプタに耳をくっ付けて聞いた場合コイル鳴きはしましたが、数センチも耳を離しますとコイル鳴きは聞こえなくなりました。
実際に使用する場面は、机の後ろなどですが、まったく音はしませんでした。
むしろ、付属のCPUファンの音が酷かったです。
我慢できなくなり、noctua NH-L9a-AM4に交換しました。
ですが、交換する必要も無く、ファンだけを交換すればよかったかもしれません。
ファンはCPUクーラー側に5〜6mm程度のスペーサーが入っている特注品ポイので、他の汎用ファンを利用する場合は間に5〜6mmのスペーサーを入れるとよいと思います。
書込番号:22915358
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
構成 : Deskmini a300 + Ryzen3400G + HX432S20IB2K2/16(キングストン) + Samsung 970 EVO
OS : WIN 10 Pro 64bit (1809→19H1適用) クリーンインストール×3
BIOS :Ver3.5(購入時Ver3.4。3400GでBIOS起動した為、BIOS上からBIOSアップデート)
@All in Oneドライバを(高速カスタムにて)インストールすると、インストール中に電源が落ちる。
ALEDが消え、再点灯し”再起動の様な”動作をしますがPOST画面すら出なくなる。
B15分経っても変わらず、強制的(電源長押)に電源を切って、再起動するとPOSTは起動しますが、OSが起動出来なくる。
CWINDOWSの回復機能で、ドライバインストール前まで戻れば、OSは起動できる。
※ドライバをインストールしなければ、(2週間程度)普通に使えています。
試した事:2133HzのOCなしメモリ差替、OSのクリーンインストール、WIN10のアップデート(1809→19H1適用)等
結果:改善しませんでした。
※ASROCK様にご相談したところ、ドライバを送付頂きましが改善しません。
同様の現象の方、解決策をご存じでしたらご教示頂けると幸いです。
調べてみると、2400GのAPUでも同様?な現象があったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000971066/SortID=21815300/
当方も、同様の現象なのか、私の不手際なのか不明です・・・。
一つ、気になっているのは、BIOSです。
A300で「Ryzen 5 3400G」を使用するためにはBIOSバージョンを「P3.50」以降に更新する必要があるとの事ですが、
購入したBIOSが、Ver3.4ですが3400Gを認識しました。
Biosが起動出来たので、BIOSをVer3.5にアップデートしたのですが問題ありますでしょうか?
「VGAドライバーインストール」と「BIOSの更新」をしてからとの記載があったと思いますが、これは”2400G”などから”OSを
クリーンインストールせず換装する場合”ということでしょうか?
それともVer3.4の場合は、旧APUなどでOSインストール、ドライバインストール→BIOS更新なのでしょうか?
素人で、調べてみましたが、よくわかっておりません。
Intel系のパーツかもっておらず、他のAPUなどがなく原因の切り分けが難しい状況です。
インターネットで、APUとDeskminiを別々に購入した為、問題の切り分けが出来れば修理対応
などを考えております。
長文にて、恐縮ではございますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
以上
1点
>それともVer3.4の場合は、旧APUなどでOSインストール、ドライバインストール→BIOS更新なのでしょうか?
旧APUなどでのBIOS更新→3400Gへ交換→OSインストール、ドライバインストール
といういのが正しい手順です。
>Biosが起動出来たので、BIOSをVer3.5にアップデートしたのですが問題ありますでしょうか?
正しく更新できない可能性はあります。
書込番号:22888820
0点
似たような症状になったことがありますが、代替パーツがないのであれば
ワンコイン診断とかに持ち込まないと原因パーツ特定は難しいかなと思います。
ただ、All in Oneドライバーをマニュアルで1個ずつインストールして
どのドライバーがトリガーになってるか知っておくとよいかもしれません。
うちでは
PRIME B350-PLUS + A10-9700EでWindowsUpdateしてる時に電源が落ちて以降、
Windows起動中〜直後に電源が落ちてしまうようになりました。
クリーンインストール後APUのグラフィックドライバーをインストールすると
再発する状態なので、CPUかMBの故障かなと思ったのですがPCIスロットが安定して
動いてくれればよかったので、手持ちのGT1030を取り付けて回避してしまいました。
来年くらいに3200Gが少し安くなったら替えてみようかなと思っていますが。
書込番号:22888848
0点
>死神様さん
早速のご返信ありがとうございます。
正規手順は、やはりそうですよね。
ケチらずアスロン買っておくべきでしたね(汗
エラーは、無くてもBIOSアップデートで、コケたんですかね(´・ω・`)
>お好み焼き大将さん
ありがとうございます。
カスタムでも、一つずつ確認していますが、どれでも発生しました(´・ω・`)
こういう事考えると、まとめて店舗購入すればよかったです(^^;)
書込番号:22888902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーは、無くてもBIOSアップデートで、コケたんですかね(´・ω・`)
OSがインストール完了して起動できる状態であれば、BIOSアップデートは可能な感じもしますが・・・
あと「19H1」といのは、「1903」のことでしょうか?
3400Gは1903以降に発売されたCPUなにで、1903でクリーンインストールされた方が良いと思われます。
1903は、MSサイトから最新版を入手することを推奨します。
1903のインストール完了後にWindowsアップデートを適用してからAll in Oneドライバをインストールしてみてはどうでしょうか。
それでもNGの場合は、CPUの不良も考えられます。
書込番号:22888967
0点
>死神様さん
度々、ご返事ありがとうございます。
BIOSについては、保証期間なのでチップからBIOSデータ抜き出して調べていないので判断しきれていませんでした(´・ω・`)
OSビルド分かりにくくて、申し訳ありません。
バージョンについては、19H1=1903です。
当方では、アップデートで上げていました。
明日にでも、1903のOSイメージでは試していなかったので、試してみます(>_<)
書込番号:22889060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
サーバ用途で使うのに2012r2を考えているのですが、公式では
やはり7〜10までしか公開しているドライバがありません。
試しに公開されているもので片っ端から入れてみたのですがやはりLANが認識できないです。
非公式でもかまわないのですが、ドライバ入手する手段ってないですか?
0点
>watarunrunさん
マニアックな方のようですね。
Windows Server 2003のファイルサーバー程度しか使ったことないですが、
暇まかせの興味本位で書いてしまいお許しを。
・その2012-R2のドライバって、プリンタ用、LAN用などありますが具体的には?
・十数万もする(言わばプロ用)サーバーソフトに、失礼ですがこのようなハードを
組み合わす用途は趣味用ですか?(業務用ならマザーなどの長期信頼性上などを心配してしまいますが)
・もし趣味用なら、LinuxあたりがOS価格的にも最適な気がしてますが、最新Win Serverを使いたい目的が知りたくなりました。
とまったく回答にならない質問をしてしまい、ごめんなさい。
書込番号:20593783
0点
一応IntelのWindows Server2012 用ネットワーク・アダプター・ドライバー のリンクを下記に記載します。
ただし、DeskMini 110/B/BBのLANのチップIntel Gigabit I219V LANに対応していないので使えない可能性が高いです。
Intel自体が新しいチップでWindows Server2012に対応していないかと思います。
Windows Server2012 用ネットワーク・アダプター・ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/21694/Intel-Network-Adapter-Driver-for-Windows-Server-2012-
書込番号:20593805
0点
Intel本家だと
I219-LMにしか対応していない2012 R2用ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/download/23073/Intel-Network-Adapter-Driver-for-Windows-Server-2012-R2-
I219-Vに対応しているけど、2012 無印用ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/21694/Intel-Network-Adapter-Driver-for-Windows-Server-2012-
2012 R2のベースOS Windows 8.1用のドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/23071/Windows8-1-?product=82186
上がだめなら、適当にI219-V積んでいて2012 R2対応ドライバーを配っている
SuperMicroの「C7C232-CB-ML」用のLANドライバーを試してみるとか。
http://www.supermicro.com/support/resources/
上手く検索出来なかったら、下のxxxをftpにすると直リンクになります。
xxx://www.supermicro.com.tw/driver/LAN/Intel/PRO_v21.1.zip
書込番号:20593917
0点
あと最小限のドライバーですが、WindowsUpdateから降ってくるのは、
Microsoft Update カタログで【I219-V 2012 R2】で検索して、
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=I219-V+2012+R2
沢山ありますが最新の2016/07/26付 バージョン12.15.23.7 764KBのが
全部一緒みたいなので、これを解凍して手動でドライバーを当てるとか。
書込番号:20595127
0点
>PC楽しむおやじさん
主にはファイルサーバ兼DCに使うつもりです。
今後仕事柄、WinServer2012を使わなければいけないため、自宅でも色々検証してみたかったのが直接の動機です。
プロ用と言っても、評価版なら半年無償で使えますので。
Linuxの利便性と価格ももちろん知ってますが、実務も兼ねての話なので。
そのうちLinux環境も試してみようとは思ってはいます。
>EPO_SPRIGGANさん
>お好み焼き大将さん
色々記載頂きありがとうございます。
すべて試してみましたが、結果はすべてNGでした。
残念ですが、無理そうなので別の方法で模索してみたいと思います。
他になにか情報お持ちの方いらっしゃいましたら提供頂ければ幸いです。
書込番号:20596338
0点
watarunrunさん
業務サーバーへのテストですか、最新の2012とは大変ですね。
>EPO_SPRIGGANさん
>お好み焼き大将さん
共々、情報源に詳しそうで勉強になります。
余談
Win2003ファイルサーバで思い出したのですが
サーバー上のファイルをWinクライアントから消したら、サーバーにゴミ箱が無くて跡形なく消えてて騒ぎに(笑)
急いで別会社製のゴミ箱ソフトを探して買ってサーバーに入れましたよ。今は対策済みかな?
サーバーの複数HDDの一つが壊れかけたときも、データ壊さないように交換が面倒で、メーカーサービスマンが真剣でした。
Winサーバーの癖は使って判りますね。
書込番号:20596665
0点
動かすだけならVmwareとかHyper-Vを利用してみては
書込番号:20596835
0点
>PC楽しむおやじさん
ネットワーク上のファイルを消すとごみ箱に入らないのは、昔から何一つ変わっていません。
書込番号:20597708
0点
>PC楽しむおやじさん
サーバー向けOSでなくてもそうなりますね。
WinXPでも7でも8でも10でも。
RAIDを組んでても意味がないし、適度に手動もしくは自動で別ドライブへのバックアップを取っておくのが有効です。
消してもバックアップから戻せますから。
書込番号:20597777
0点
uPD70116さん
EPO_SPRIGGANさん
そうでしたか(恥)
スレタイから逸れてすみません。
業務用ファイルサーバーを甘く考えてました。Webサーバーより簡単だなんてね。
ところが部の設計ファイル全部だから、責任重大だと気づいてきて・・
RAIDでさえ安心できないと判り、途中から2種類の外部ドライブにもバックアップを追加しましたね(汗)
10年前の過ぎた話ですが。
スレ主のwatarunrunさんも少し大変かもですね、頑張ってください。
書込番号:20598809
0点
時間も経っていますので、備忘のために書いておきます。
このI219-Vですが、やはりインテルはServer用はすでにサポートをしていません。
ですが、以下のページを参照し、一旦「テストモード」にして、
ドライバーをインストールして、その後「テストモード」を解除してもそのまま使えています。
https://ameblo.jp/samuraig55/entry-12419685318.html
ドライバーが正常にインストールされた後、「bcdedit -set TESTSIGNING off」として、
テストモードを解除しても、きちんと動作しています。
DeskMini H310で、Windows Server 2019 Standardにて行いました。
困っている人はお試しください。
書込番号:22882338
2点
NUC5i5RYHでは、既に4年以上使っていますが、少々熱くなっても熱暴走という事はなくて、問題はなかったのですが、ついにNUC7i5BNHは、では、熱暴走が起こり始めています。買った当時から、確かに熱くなり方が、NUC5i5RYHより激しかったですけれど、先日シャットダウンを繰り返しておりました。
少しスイッチを切って冷ましておけばまた普通に使えましたが、結構長時間使うので、これはかなり難しい問題です。
取りあえずHDDは外付けにしましたが、CPUが熱いようなので、あまり変化がないです。熱いのは天板ですね。
プラスチックの天板を外して、ファンでもつければ少しはましかとも思いますが、かつて調べたときに、何をやっても温度が下がらないという話も聞きましたので、なかなか難問になってきました。
天板外して、工夫された方、いたら教えてください。
PCケースないにNUCを設置した動画を見たことがありますが、大型のファンをつけたPCケースに設置した方が良いのか(だったら自作しろという感じではありますが)考えたりしています。
0点
・CPUの温度は何度ですか?
・CPUクーラーのファンの回転数は?
・CPUクーラーは掃除していますか?
天板を外してHDDマウンターを外しても、CPUは基板の反対側なので、効果は少ないのでは?と思います。
書込番号:22866838
![]()
0点
4年も使っているなら、グリスの塗り直しと埃の清掃が必要になります。
http://fivetec01.blogspot.com/2016/10/intel-nuc.html
書込番号:22867055
![]()
0点
まずは、CPUクーラーの状態確認をされた方が良いでしょう。
たしかのーとCPUと同じようなシロッコファンだったと思うので、ゴミが溜まりやすいかと思います。
CPUクーラーを外せるのであれば、外してグリスの塗り直しをしてても良いでしょう。
ケース内の換気については、ケース側面のスリットから無理矢理吸気もしくは排気できるように小細工するぐらいしかないかと思います。
書込番号:22867068
![]()
0点
お返事が遅れて申し訳ありません。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
・CPUの温度は何度ですか?
何もしない場合は、起動時に55度から60度
2時間ほど使うと、80度を超えます。
・CPUクーラーのファンの回転数は?
熱くなっていたときの回転数を見ていないのでわからないのですが、
・CPUクーラーは掃除していますか?
分解がうまくいかず、マザーボードが取り外せなかったので、裏のファンまでまだ到達していません。裏蓋を外した段階までで、ブロアで、見える範囲は掃除していますが。
ご指摘の通り、天板外しても、HDD抜いても、効果ありませんでした。
で、仕方なく12センチのPCファンを2機用意して、NUCの左右において、風の流れをつけました(左右スリットから風を送るように)
結果として
CPUの温度 起動時45度から48度ぐらい あと何時間使っても、この温度から上がりません。
CPU回転数 4867 です。 ただPCファンを左右につけてからは、CPUファンが回っている音はしません。
NUCと同じくらいの大きさのPCファンが2つ、左右に起きましたので、見た目は悪いです。
上蓋外しても、全く効果なかったので、逆に左右のファンの威力すごいです。
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
すみません。4年使っているのは、NUC5i5RYHの方で、これはあまり熱くなりません。多少はなりますが、シャットダウンなどの問題は起こっておりません。
熱の問題が起きたのはNUC7i5BNHの方で、こちらは購入、1年ほどです。購入直後から、CPUファンがいつも回っている状態でした。
ご指摘の記事は読ませていただいております。
グリスの塗り直しはやったことがないので、躊躇しておりました。
それから記事にあるNUCは、CPUにすぐ辿り着くのですが、私が使用しているNUCは、マザーボードの裏にCPUがあるので、マザーボードをケースから取り出さないといけないようです。が、まだそれができていないです。
掃除は、見える範囲しかしていないので、今度マザーボードを外せたらやってみます。
>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りです。
NUCのCPUファンですが、まだ実物見てませんが、ネットで見る限り、シロッコファンより小さいようです。かなり薄くて、小さいです。入っているスペースも非常に狭いので。
という事で、NUCの左右に12センチのPCファンを1つずつおいて、強制的に風が入るようにしましたところ、見事に温度下がりました。
かなり無理矢理です。
ファンを留めるとすぐにCPUの温度が上がってきます。ファンを回していれば、CPUは48度以上にはならないようです。
見栄えは悪いですがこれしか方法ないのかもしれませんね。
皆様のご指摘を見ますと、
グリスの塗り直し、掃除、につきるようですね。
実際のところ、ファンを左右につければ温度は下がりますが、その分、埃がたくさん入ると思いますので、定期的に掃除します。
しかし、左右にファンを置かないと温度が下がらないとすると、NUC7i5BNHは設計ミスなのではないかと思ってしまいます。
書込番号:22880062
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
この度購入して組立てました。よろしくお願いします。
本体のミニジャック端子からスピーカー出力をしたいのですが音が出ません。
電源スイッチに遠いほうがスピーカー端子だと思うのですが、 そちらに挿すとマイクとして認識されます。
設定→サウンドの項目を見ても「出力デバイスは見つかりません」となります。
電源スイッチに近いほうに挿すとマイクとしては認識されます。
公式の製品ページに書いていましたが
オプションの背面出力ジャックが必要なのでしょうか?
4点
オーディオ入出力は、Head Phone + MIC Jack と MIC-In です。
https://www.cfd.co.jp/product/motherboard/barebone/deskmini_a300_b_bb_box_jp/
だから Head Phone + MIC Jack の方に4極のプラグを挿す必要があります。例えばこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RLP5WNQ/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1
Head Phone出力だから、スピーカーは小さな音でしか鳴らせませんよ。
書込番号:22706313
![]()
5点
アクティブスピーカーを付ければ大丈夫ですよ。参考↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
こんな奴↓
https://www.sony.jp/active-speaker/
書込番号:22706342
![]()
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
正規のやり方なのかはわからないのですが・・
Asrokの製品ページにサウンドカードが「Realtek ALC233」と書いていたので
インターネットからALC233のドライバをインストールしてみました。
すると、接続するたびにRealtekHDオーディオマネージャっていうのが
出てくるようになってしまったのですが そこでヘッドフォンを選択すると 3極のジャックでもオーディオ出力できるように
なりました。
いままでデバイスマネージャにて「High Definition Audio」って書いてたところに頭に「Realtek」って付くようになりました。
>JTB48さん
アクティブスピーカを使う予定でした。とりあえず出力足りそうです。
ありがとうございます。
書込番号:22706845
0点
じゃあ、再生した音がそのままマイク入力に入っているのかな。
まあ、壊れることは無いでしょうから、結果オーライで良いでしょう。
書込番号:22706922
![]()
1点
普通に使えてるつもりでもそんなじょうたいなんですね。。。
とりあえず使えてるので良しですかね。。ありがとうございます。
書込番号:22714850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はHDMIで繋いでますが、映像は出るもの音声は出ませんでした。
音声デバイスは「出力デバイスが見つかりません。」の状態でした。
いくつかドライバー入れてもダメでしたが、↓の、
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#Download
AMD all in 1 with グラフィックカードドライバ
を入れた所、普通に認識し音も正常に出るようになりました。
試されてみてはどうでしょうか(^-^)/
書込番号:22843083
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




