
このページのスレッド一覧(全4794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年11月18日 15:41 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月16日 10:49 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月15日 08:38 |
![]() |
4 | 8 | 2012年11月10日 22:57 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月10日 13:44 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月31日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SAPPHIRE HD7750の増設を検討してるのですが2スロットのグラフィックボードを取り付ける際、
本体背面のスロットとスロットの間の鉄板部分が干渉して取り付けできないということはないでしょうか?
0点

【ベストバイ】キューブ型ベアボーンで初の“H67”チップセット搭載! 日本シャトル『SH67H3』登場!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/044/44566/
の記事で、2スロット仕様のRADEON HD 5770を
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/044/44563/
このように取り付けてますが問題ないようです。
書込番号:15357387
1点

kokonoe_hさん
早速の返信ありがとうございます。
取り付けは問題無さそうなので安心しました。
後は電源容量が足りるかどうかが気になるのでもう少し検討してみたいと思います。
書込番号:15357413
0点



購入を検討していますが、デュアルディスプレイで使用したいと考えています。
DVI-IとHDMIポートそれぞれにディスプレイをつなげば可能でしょうか?
もしかして排他使用でしょうか?
もし2台無理だとして、お勧めのグラボはどんなモデルがありますか?
あるいは、バッファローやIOのUSB→グラフィックスアダプターはどうでしょうか?
この類の製品を使用したことがないので、実用に耐えうる画質なのでしょうか?
ちなみにサブのディスプレイはそれ程の高画質は求めていません。
画像処理の際にメイン:画像/サブ:サムネイルや画像情報とかいう感じなので、
極端に見難いとかチカチカするとかいうことがなければ許容範囲です。
0点

>DVI-IとHDMIポートそれぞれにディスプレイをつなげば可能でしょうか?
可能です。
書込番号:15344778
0点

パーシモン1w様、早速の返信ありがとうございました。
改めてメーカーHPも見てみたら、できそうに書いてありますね。
>グラフィックスの出力端子はDVI-Iのほか、HDMI端子も用意。グラフィックスボードを増設しなくても、デュアルディスプレイ出力が実現できます。
お騒がせいたしました。
書込番号:15347067
0点



久々に自作に挑戦しますが、自信があまりないのでアドバイスをいただければと思います。下記組む予定のパーツ一覧です。
用途:Web閲覧、動画再生、たまにエンコ。メインPC兼リビングPC
ケース・マザボ:この製品
CPU:Celeron G550 Box
SSD:トランセンド TS128GSSD320
HDD:ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
BDドライブ:Pioneer BDR-207DBK/WS バルク
メモリ:8GBもしくは16GB
OS:当初Windows 7 Ultimate 64ビット版、いずれWindows 8 Pro 64ビット版にUP予定
ご覧の通りどれも価格コムの「売れ筋ランキング」を参考にしCPUの支出を抑え、ほかはまあまあの構成にするつもりです。
質問:
1.製品付属のファンレスCPUクーラーは、どの程度冷やせるものなんでしょうか?お使いの方いらっしゃいますか?付属ではなくCPUのリテールファンでもないものをお使いの方、干渉がない製品はどんなものがありますか?
2.そもそもCeleron G550でエンコしたり、動画を再生したりするのはキビシイでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

コストを削りまくるならCT128V4SSD2でも一応安定して動いてます(手持ちのPCでは)
crucial
CT128V4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000405127/
\5,980
>>1
1の件は持ってないので略
>>2.そもそもCeleron G550でエンコしたり、動画を再生したりするのはキビシイでしょうか?
フルハイビジョン動画でも余裕です。
エンコードはDVDレベルの画質なら問題ないけど、ハイビジョン動画をエンコードすると時間がかかります。超高速でまあまあの画質でエンコするならCore i3とかのQSVが効くCPUの方が良いです。
例えばCore i3 2100でQSVでハードウェアエンコードするとフルハイビジョン動画で秒55コマ行きましたが、Core i7 3770のソフトウェアエンコードだと秒25コマでした。
書込番号:15310214
1点

>そもそもCeleron G550でエンコしたり、動画を再生したりするのはキビシイでしょうか?
フルHD程度の動画の再生なら全く問題ありません。
が、動画エンコードにCeleronではあまりに貧弱ではないかと。
Celeronだからできないということではありませんが、ソフトウェアエンコードの場合は
基本的に高性能なCPU程エンコード時間が短くなります。
SD解像度程度のエンコードでも、AVC/H.264等を使うならG550では相当な時間がかかるものと思ってください。
メモリを16GBにしても用途的にはあまり意味がないので、その分の予算をCPUに回した方が良いです。
CPUの金額を抑えつつエンコードをするなら、私もCore i3でのハードウェアエンコードをお勧めします。
ソフトウェアエンコードほどの高画質は望めませんが、G550でのエンコードとは比較にならないほど早く終わりますので。
ただし、ソフトが対応している必要があります。
書込番号:15310341
1点

kokonoe_hさん
情報ありがとうございます。crucial CT128V4SSD2も実は考えたのですが、口コミを読んでるとプチフリが発生する可能性が大きいので、ちょっと引いてしまいました。その次に安いトランセンドに辿りついたわけです。
ハードウェアエンコーディングとソフトウェアエンコーディングがあったんですね。全然知りませんでした。今使っているPCのCPUはCore 2 Quad 6600で、エンコソフトもMediaCoder以外使ったことがなく、ハードウェア・ソフトウェアのどちらなのかもわかっていません。
やっぱりCore i3を選んだほうが無難でしょうか。i3 2100と2120をIntelのホームページで比べてみたのですが、2120は少し周波数が高めなのでこれに変えようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15312025
0点

Nightmare Residentさん
情報ありがとうございます。
動画エンコードソフトはMediaCoder for iPhoneのみ使ってきたので、今のPCのCore 2 Quad 6600では非常に時間がかかりますし、リテールファンを使っているせいかCPU温度も上がります。なので敬遠しがちになってほとんどしなくなりました。
なるほどメモリを16Gにしてもあまり意味がないですね。せっかくDDRスロット4本あるので全部使おうかと思いましたが、2G×4にしたほうが経済的ですね。Core i3 2120あたりで検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:15312064
0点

Q6600にはハードウェアエンコード機能はありませんから、別途エンコード用のハードウェアを
装備していなければ今まではソフトウェアエンコードしていたということです。
MediaCoderはCore i3でのハードウェアエンコード(QSV)に対応しているようですね。
iPhone Editionだとどうなのかわかりませんし、画質がどの程度なのか気になるところですが。
>2G×4にしたほうが経済的ですね。
スロットを埋めたい気持ちはわかりますが、メモリは4GB×2にした方がトラブルが少ないです。
書込番号:15312156
1点

>>口コミを読んでるとプチフリが発生する可能性が大きいので
>>プチフリが。。。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405127/SortID=15275092/
の件ですね。
XPユーザーの方でAMDユーザーですね。CrystalDiskMarkのベンチマーク結果もかなり異常値なので、AMDのチップセットのドライバとか、アライメントがずれまくりを通り越してる感じです。
AMDユーザーの方はXPを使わないでWindows7のMSの標準ドライバで動かした方が良さそうな感じです。
私のこのSSD(CT128V4SSD2 )のレビューとクチコミでは一応まともと書いたんですけどね(^-^;
書込番号:15312353
1点

Nightmare Residentさん
返信が遅れて恐縮です。CPUはCore i3 2120で気持ちが固まりました。メモリも4GBx2が安かったですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15322008
0点

kokonoe_hさん
返信が遅れて恐縮です。トランセンドを買いたかったのは、読み取りと書き込み速度が速いという理由もあったのですが、よく調べると0Fillとかいうこともわかったので、Crutialでも大差ないですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15322831
0点



このベアボーンはMini-ITX規格に準拠していると思います。
載せ替えることは可能かと思うのですが、これについてる独自のCPUクーラーはそのまま使えるのでしょうか?
なんでこんな心配するのかというと、来年には新CPUが登場し、それに伴いソケットの規格も変更になり、新しいCPUを使ってみたくなったらマザボを取り換えることになると思うので。
0点

この機種のベースシャーシー(ボディ周り)はMini-ITX準拠ですが、この機種のマザーボードは縦長の独自仕様です。
(マザーを変更すると)フロントパネル関係スイッチやランプなどのケーブルが届かない可能性も高く、クーラーの位置は中央付近で奥まっていると特殊なので付属クーラーでは合わない可能性が高いです。(クーラーは別途用意して、背面にはファンのみ取り付けるのが妥当)
現行の一般マザーでも、そのクーラーは使用できないはず。
次の世代のINTELマザーボード・リファレンスなど誰もわかりませんが。
書込番号:15316194
1点

撮る造さん
画像まで載せて、わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
この筐体が気に入ってるので、できればそのまま使い続けたいなと思っていました(電源がどのくらい持つのかってのも危惧するところですが)。
また、独自のCPUクーラーが使いまわせるなら、ファンの数が少なくて済むし良いなと期待してましたが、そんな都合の良い話は無かったですね
書込番号:15320507
0点



ShuttleのSZ77R5にグラフィックボードN660GTX Twin Frozr III OCを装着したのですが、これと同じような症状になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417774/SortID=15238860/
ちゃんと補助電源を挿していますし、ファンは回りますが、画面が、真っ暗なままでBIOS画面が出ません。
試しに今使用中のPCに取り付けたところ、普通に作動しました。相性が悪いのだと思い、ZOTAC GeForce GTX 660 (ZTGTX660-2GD5R0)を取り付けましたが、症状は同じで、今度はファンすら回りませんでした。これも同様に使用中のPCで試したところ、きちんと動作しました。
逆に、いま使っているPCのグラフィックボード(GeForce 7950 GT)をSZ77R5に装着すると、普通にBIOS画面が見えます。
BIOSは1.10にしてあります。
このシリーズGT660系の相性が悪いのでしょうか?それともBIOSの設定でしょうか?
それとも本体の不具合???
お願いします。
0点

BIOS の [Advanced] タブの [Initiate Graphic Adapter] を [PCIE] にしたらどうでしょう !?
書込番号:15270057
0点

メーカーに問い合わせしたところ、不良品かもしれないということで、ショップで交換しましたら、ちゃんと動きました。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:15278410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



