
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2021年8月17日 11:12 |
![]() |
3 | 5 | 2021年7月25日 22:38 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2021年7月9日 22:02 |
![]() |
2 | 5 | 2021年6月29日 12:43 |
![]() |
1 | 9 | 2021年6月23日 21:04 |
![]() |
0 | 7 | 2021年6月20日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASUS > Mini PC PN62 PN62-BB7047MT [Black]
PN51-B-B5048MDを狙っていましたが、販売中止となってしまいました。
そこでMini PC PN62 PN62-BB7047MTを検討しておりますが
こちらの機種でモニター3台接続できますか?
>インテル UHD グラフィックス (CPU内蔵) [出力:HDMII 2.0 X 1、USB 3.2 Gen1 Type-C×1 (背面:Display Port 1.2 対応)※排他仕様、Thunderbolt 3 Type C×1 (背面 )]
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=780207
これの文章を読んでいる限りは難しそうに感じます。
又、内蔵GPUで無理ならVGAカードを追加できますか?
0点

本家(ASUS)サイトのスペック表では、
>【外部ディスプレイ出力端子】
>・HDMII 2.0 X 1
>・USB 3.2 Gen1 Type-C×1(Display Port 1.2 対応)※3※5
>※3. USB 3.2 Gen1 Type-C はDisplayPort 1.2 と共用します。接続デバイスが最低 65W 出力可能な場合、本モデルへの給電が可能。
>※4. 高速充電対応
>※5. デュアルディスプレイ対応時の接続組み合わせ:USB 3.2 Gen2 Type-CとThunderbolt 3 Type C、もしくはUSB 3.2 Gen 1 Type-C と HDMI。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5457413500?gclid=CjwKCAjwmeiIBhA6EiwA-uaeFXkphWJF9VMHxTA_X62z9_mHW-RdvfZPwb5VDu2bS2fzBWeriNAXAxoCLSoQAvD_BwE
デュアルディスプレイ対応時の接続組み合わせしか書いて有りません。
>>又、内蔵GPUで無理ならVGAカードを追加できますか?
無理です。そんなスロット、スペースは有りません。
USB HDMI変換アダプターなら使えるかも。
https://kakaku.com/search_results/usb+hdmi+%95%CF%8A%B7/
書込番号:24293671
1点


>キハ65さん
詳細情報ありがとうございます。
諦めがつきました。
Mini PC PN51の再発売かMini PC PN51の後継機の新発売を待つ事にします。
書込番号:24294242
0点



ベアボーン > ASUS > Mini PC PN51 AMD Ryzen 5 5500U PN51-B-B5048MD [ブラック]

>KSUSさん
AMD Ryzen 5 5500U
https://thehikaku.net/pc/other/Ryzen5-5500U.html
CPUはモバイルだからハイエンドでは無い!
https://gadgetrip.jp/2021/06/asus_pn51/
何を求めての構成か考えましょう!
自然と応えでます!
書込番号:24258081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KSUSさん
Gen3の3500MB/s(i9 10850k) と Gen4 5000MB/s(Ryzen9 3900X) で使用してました。
ベンチマークでの測定比較はしていませんが、1500MB/s の差は体感できませんでした。当然ですね。
高価なGen4を選ぶ必要が無いかなと思います。
とはいえ、3000MB/s 付近は欲しいかな。
それと、一番一般的なサイズは2280ですが、サイズの確認して下さいね。
私が使ったメーカーで不具合は無かったです。(私の場合は ですけど)
・WD
・ADATA
・BIOSTAR
・Silicon Power
・Samsung
・CFD
2.5インチのお話ですが hp は5枚中2枚不具合有った。まとめ買いしたから同一ロットだと思うけど、どんな確立だよ。
クレーム対応で交換してくれた。
確か、ツクモが並行輸入した奴だった記憶。
書込番号:24258161
1点

QLCのSSDは、システムディスク用には止めた方が良い。
書込番号:24258178
0点

ありがとうございます!
ちなみにCrucial クルーシャル P1シリーズを考えているのですが、こちらはいかがでしょうか?
書込番号:24258218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KSUSさん
こちらですね!
https://s.kakaku.com/item/K0001101038/
容量は・・・
メーカー信頼性も・・・肝心です!
個人的に信頼性も差が在ります(苦笑)
ウエスタンデジタル社・・・性能は信頼性高いかな!
書込番号:24258254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
【使いたい環境や用途】
core i9-10900Fを載せて、常時起動の家庭用サーバにしようとしています。
【知りたいこと】
静音性について。
説明文を読む限り、IntelCPU付属のCPUFanでないと無理なように見えます。
リビングに置くつもりなので、うるさいのは困ると考えています。
お使いの方、教えてください。
1. WindowsやLinuxが起動しているだけの状態でファンの音が聞こえますか?
聞こえる場合、それは気になるレベルですか?
2. 負荷ががかかった際はうるさいでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
1点

実際に所有しているわけではないのですが、大手レビューサイトを見る限り相当動作音は大きいと思いますよ。
アイドル時ならそこまででもないでしょうがそこそこファンの音はするでしょうね。
ノクチュアのこのあたりなら多少は静かになるかなと思いますが。
https://kakaku.com/item/K0001093769/
あとこのベアボーンはビデオカードを内蔵出来ないため10900Fは使用不可です。
書込番号:23967045
0点

仕様にCPUのTDPは65Wまでと書かれているので、搭載可能なCPUは限られます。
LGA1200でTDP65W以下のCPU、かつオンボードグラフィックあり
https://kakaku.com/pc/cpu_intel/itemlist.aspx?pdf_Spec103=10&pdf_Spec104=1&pdf_Spec304=-66
書込番号:23967118
1点

ChopinというMini-ITXのケースで、
付属CPUクーラーにて使ってましたが(CPUは Pentium G4560です)
軽い負荷変動でもファンが回転上がったり下がったりだけで、音が聞こえやすかったり静かだったりでした。
CPUクーラーをNocture NH-L9iの変えたら、ほとんどの時間でかなり静かに無音に近くなりましたね。
Mini-STXマザーでも、取付位置は同じなので使用できると思いますよ。
書込番号:23967195
0点

・ビデオカードのご指摘、ありがとうございます。CPUにグラフィック機能がないのを見落としていました。Fはいけないのですね。オーバクロックするつもりはないので無印で検討します。
・CPUFan薄型でも静音性がたかいものもあるのですね。ちょっとお値段はりますが、検討します。
勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:23967209
0点

>どどどらぽさん
core i9-10900Fはグラフィック機能がないのでDeskMiniでは、(グラフィックボードが使えない)使えないのですが。
あと、TDP65W化しないと、CPU温度が100度超えで、使い物になりません、あと65W化すると性能が3分の2になりますよ。
書込番号:23967227
0点

>どどどらぽさ
自分は10900持っていますが、付属のCPUクーラーでは冷やしきれないのでTDP65W化(実際はMAX200W以上出ます)しないと使い物になりませんので、10700以下のCPUを使ったほうがいいと思います(10700でも微妙ですが)。
書込番号:23967238
0点

・フリーのESXiを載せてVMを複数動かしたいので、性能は無理をしない範囲で高いものを望んでいます。
・TDPは65Wまでのもの、ということで10900ならそのまま大丈夫、と考えていたのですが、「TDP65W化」というものをしなければいけないのですか?性能が落ちるのなら、別のCPUでいいかな、と思います。
・CPUの値段に比べればファンは安いので、奮発しようかなと思います。(うるさくて使えなければ、元も子もない)
書込番号:23968017
0点

>どどどらぽさん
なぜ、DeskMiniにこだわるのでしょうか?、
大きいケースなら、静音性も確保できて、性能も良いCPUも付けられるのですが?、
DeskMiniにこだわるなら、i5 10400もしくは10500くらいがギリギリだとおもいます。
書込番号:23970028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスあリがとうございます。
たしかにMiniDeskにこだわる必要はないのですが、
サーバ用途でルータと有線接続したく、おく場所がリビングの狭いスペースなのです。
MiniDeskはマザーボードと同程度のお値段で10世代のIntelが載り、サイズも小さいあたりが魅力的でした。
キーボードもディスプレイもインストールの時しか使わないので、電源が必要なだけの箱として扱えるかなと。
サイズ自体はもうすこし大きくてもよかったのですが。(Ryzenでも構いません。コスパ重視)
PCの組み立て経験はありますが、CPUやファンのことなど詳しくないので、皆様のアドバイス非常にありがたいです。
書込番号:23971393
1点

FF外から失礼します。
このベアボーンに、i3-10100 を装着しリテールのCPUクーラーにした場合、通常のブラウジング程度の仕様でのファンの音ってどの程度なもんでしょうか?
当方、Intel NUC Pentium Silver J5005 を使用しており、このくらいの静音環境がほしいのですが無理でしょうか?
書込番号:24231757
0点



ベアボーン > インテル > NUC11PAHi7
NUC11PHAi7 を購入しセットアップしたのですが、
いくつか思うところあり、質問です。
1)速度
lenovo Corei5 4571T 2.90GHz 、RAM16GB、SSD500G(ほぼOSのみ)と
NUC11 Corei7 11657 2.8GHz、RAM32GB、SSD500G(ほぼOSのみ)を
HDBENCHI で速度比較しました。CPU速度前者がやや早いです。
SuperPAIでは、3355万桁で、後者が早いですが6分台、前者は8分台でした。
もっと劇的に差が出る程早いのかと思いましたが、それほどでもない印象です。
I7の11世代がそれほどでないのか、I5の第4世代がそこそこなのか。
2)EIZOのEV2450をつなぐと、画面がうまく出ません。
信号なしを検出して画面がセーブモードになりその後立ち上がってこない、
だったり、最初から映らなかったり、NEC lcd172vmxでは大丈夫です。
Display側の設定でしょうか?、接続はHDMIを変換してますが、
HDMI同士で試しても同じでした。全くダメというよりは不安定という感じなので
余計理由がわかりません。結局、EIZOはi5と組み合わせて使ってます。
i7にはNECの。
最新だとまだ不具合が残っているのか、BIOSアップデートなどで変わるのか、
どんなもんなのでしょうね。大きな不満ではないのですが、なんか、
期待と違う感が強くて、です。
並べて使っているのですが、nucのWifiが遅いですね、これも不明。
メインにしようとしたNUCが結果SUB機になってしまった。
何か情報いただけますと引き続き試してみようかと思います。
時間があまりなく、確認のご連絡は休日になってしまうかもです。
すみません。
0点

ベンチソフトが古すぎて、比較に適さないのでは?
Pen4までなら指標に使えましたが、C2Dの頃にはあまり使われることも無くなったソフト達です。
書込番号:24212404
1点

>スーパーPI
周波数低いのに、2分も縮めてるなら十分だと思います。
(マルチスレッド非対応なので、シングル性能でそこまで縮まってる)
2
変換とは何からHDMIですか?
HDMIのみの時は他のケーブル外してますか?
書込番号:24212451
0点

>パーシモン1wさん
コメントありがとうございます。
もう随分長いことこれだけで比較してますけど、CPUが次々と新しくなって行く中、
Corei5の4750までは、それ以前のとでは、それなりに差が出てたのですけどね。
違うのでも試してみますね。
>カタログ君さん
コメントありがとうございます。
確かに、suparPAIで1/4早くなっていると捉えれば、結構早いということですかね。
ソフトが起動するときとか、ネットで検索に行くときとか、いくつかの場面で、
あれ?、なんか一瞬遅いな、と感ずることがあり、CPUのくせ?なのかなと思って
みたり、です。
使い込んでいくうちに遅くなるのは経験済みなので、メモリやDisk容量などは、
最初から少し多めにしておきました。使い込むうちに馴染む?といいです。
変換については、NUC側の標準がHDMIなので、そのまま、HDMIーーHDMIか、
HDMI>VGA変換ーーVGAを試し、前者は不安定、後者は問題なし、という状態です。
何でしょうね。
書込番号:24212730
1点

最近のCPUは、拡張命令セットという、主に映像/画像関係の処理に特化した命令が追加されていますので。古いベンチマークでは、当然それらを測ることはできません。
x86の特化した使い方がメインだというのならともかく。今どきなら、Cinebench当たりが、CPUの地力を測定するには適したベンチマークかなと思います。
…もちろん、今どきでもHDBENCHやSuperPAIで測定するのが趣味だというのなら、それはそれでかまいませんが。質問でわざわざするような話でもないかと。
書込番号:24212798
0点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
ベンチマークソフトは、以前から同じものを使っているというだけで、
特にこだわりがあるわけではありません。ご教示いただいた新しいものも試してみますね。
質問の趣旨は、新しいCPUが期待より遅い、という印象があったため、それは何だろう?
という疑問であり、ベンチマークソフトでの結果から何かヒントが聴けないかな?という
思いでした。
最近のCPU、というのが、どこからをいうのかわからないですが、
Core 4世代 i5と11世代 i7 で、逆転するものなのか?、というのに疑問があったので、
古くから使っているベンチマークではありますが、説明の都合上、結果を載せたものです。
わざわざ昨今の妥当なベンチマークを教えてもらいたく質問したわけではないのですが、
結果的には新しい情報が得られましたね。ありがとうございます。
書込番号:24213175
0点



ベアボーン > インテル > NUC11PAHi7
クチコミ少ないですが出たばかりだから?
youtubeで4K動画見るぐらいならi5のでも十分ぐらいでしょうか?
コスパで考えたらCeleron J4125はいいでしょうか?
0点

出たばかりだから、ということもあるでしょう。
語弊を恐れずに言えば、すごく良いこともなく、すごく悪いこともなく、平々凡々、書くことがないということもあるかもしれない。
ここより、製品名でググるなどして、個人SNSなどでのレビューを探したほうがいいかもしれない。
書込番号:24200536
0点

4K youtubeを見るという感じでいえばi5 1135G7でいいと思う。
CPUの性能が足りなくても、Xeグラフィックがパワフルだし、AV1もハードデコードできると思うので、十分だと思う。
Celeron J 4125はそもそもCPUの性能がやや足りてない感じで内蔵グラフィックがUHD 630な点でi5よりかなり落ちると思う。
i3 1115G4は値段からも考えるまでもないです。
書込番号:24200539
0点

ありがとうございます。
NUC11PAHi5のほうできくべきでしょうがこの筐体の中にM.2SSD入れるとしたら両面のより片面のほうが
エアフロー的にいいのでしょうか?熱が心配です。
書込番号:24200567
1点

SSDは出来れば片面が望ましいとは思います。
書込番号:24200651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
素人目には両面でヒートシンクも両方につけちゃえば(スペースが許すなら)
冷えはいいような気がするんですが・・・・
あえてpcie使わずSATAで余ってるSSD使うのはどうでしょうか?
書込番号:24201723
0点

>._さん
そうですね。それはそれでありだと思います。
書込番号:24201728
0点

>._さん
別スレッドで投稿した者ですが、何か参考になればと。
NVMe SSDのヒートシンクはケース底蓋に組み込みでついていて(写真最上部の黒いとこが蓋を閉めたときにパッドで密着される)、あえてこれを外さない限り、新たなヒートシンクはつけられないです(i5のNUCも同じと思います)。自分は、片面実装のWD Black(Gen4)をつけました。
写真ではわかりにくいのですが、NVMeの下側にも小さめの鉄板があってここにも伝導シートを挟めば、下側の熱も逃がす設計なのかもしれません。
SSDベンチ時の温度は、NVMeは60度、写真のSATAのSSDでは46度程度でした。SATAではWindowsを動かしたことはないですが、Ubuntuを動かした限りでは十分サクサク動くので、SATA運用もありかと思います。
書込番号:24203056
0点

i5かi7か議論に関しては、理路整然とは述べられないですが、自分がポチッた瞬間にはi5のものが店頭になくてi7にしましたが、今の状況だったらi5の方を買っています。2万円も違うし、自分の用途では間違いなく十分な性能だし、i5買うのって何か情強っぽいイメージもあり。。
書込番号:24203098
0点

まだ発売されてないんでしょうか、天板で充電できる「Q」モデル見てからにしようと思います。
書込番号:24203194
0点



ベアボーン > インテル > NUC6i3SYH [シルバー/ブラック]
ヘッドセットを挿してサウンド設定からマイクのテストを行っても音を拾いません。
マイクのプロパティで「このデバイスを聴く」を有効にするとなぜか音を拾いますが、この設定は無効にしたいです。
この現象はNUC6i3SYHでは発生しますが、NUC6CAYHでは発生しません。
Windows 10 1709以前でも発生しません。
皆さんのIntel NUCではどうでしょうか?
解決方法があれば嬉しいのですが。
0点

デバイスマネージャー → オーディオの入力および出力 → マイク (Realtek High Definition Audio)
のプロパティのイベントに以下のログがありました。
----
部分一致またはあいまい一致のためデバイス SWD\MMDEVAPI\{0.0.1.00000000}.{285cb1d8-367f-4ef8-abc7-3c3a6919c372} は移行されませんでした。
最後のデバイス インスタンス ID: SWD\MMDEVAPI\{3.0.0.00000001}.{6C26BA7D-F0B2-4225-B422-8168C5261E45}
クラス GUID: {C166523C-FE0C-4A94-A586-F1A80CFBBF3E}
場所のパス:
移行ランク: 0xF00000000000F120
存在: false
状態: 0xC0000719
----
1803へのアップデート時に不具合が発生したようです。
ドライバを再インストールしても解決しません。お手上げです。
書込番号:21832566
0点

何か録音ソフトを使って録音をするとどうなりますか?
音が録音されるなら正常です。
書込番号:21842127
0点

>uPD70116さん
WaveClipperでは「現在の設定で録音可能なデバイスがありません ループバック録音のみ可能です」と表示されます。
AGEphoneでは「オーディオデバイスを利用できません」と表示されます。
書込番号:21842175
0点

ソフトの方に問題がある可能性もあるので、マイクロソフト標準の「ボイスレコーダー」を使ってみてください。
ドライバーアップデートはWindows Updateによるものではないですか?
Windows Updateのものは古かったり、機能が限定されていることもあります。
もしIntelの公開しているドライバーを使っているなら、Realtekが公開しているものを使ってみてください。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
逆にRealtekが公開しているものなら、Intelが公開しているものを使ってみてください。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26329/Realtek-NUC-?product=129982
書込番号:21845008
0点

自己責任でBIOSをアップデートしてみては。
・For Intel NUC Kit NUC6i3SYH BIOS Update [SYSKLi35.86A]
https://downloadcenter.intel.com/download/27508/NUCs-BIOS-Update-SYSKLi35-86A-?product=89189
書込番号:21845087
0点

BIOSやドライバはIntelサイトの最新版を使っています。
ドライバをIntelサイトの6.0.1.7982からRealtekサイトの6.0.1.8186に置き換えたら
デバイスマネージャー → オーディオの入力および出力 に
マイクが表示されなくなりました。(スピーカーだけ表示される)
スピーカーのプロパティ - イベントに以下のログがあります。
---
部分一致またはあいまい一致のためデバイス SWD\MMDEVAPI\{0.0.0.00000000}.{52f4865f-baf7-43f3-b60f-11fd74d3f909} は移行されませんでした。
最後のデバイス インスタンス ID: SWD\MMDEVAPI\{3.0.0.00000001}.{6C26BA7D-F0B2-4225-B422-8168C5261E45}
クラス GUID: {C166523C-FE0C-4A94-A586-F1A80CFBBF3E}
場所のパス:
移行ランク: 0xF00000000000F120
存在: false
状態: 0xC0000719
書込番号:21850316
0点

暫定的な処置になりますが、Winのアップデートで生じた不具合の対処法があります。
毎回起動時にやらなければならない処置ですが、一応使えるようになります。
1.タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックし、サウンドの設定をひらく
2.入力と出力のデバイスが空欄になっていることを確認
3.プルダウンで候補がなければ、ドライバーがインストールされているかを確認
4.ドライバーはインストールされ、デバイスは正常動作されているなら、読み込み失敗の可能性があるので、簡単操作オーディオ設定
5.デバイスまたはアプリの音量を変更する リンクを押し、入力、出力のトラブルシューティングを押す
6.デバイスの紐付け、ドライバの設定をしてくれるので、テストでレベルが上がる事を確認
2と3は初回のみ、毎回やるのは4〜6の操作です。原因はドライバーやデバイスが正常に動いているのに、その設定をミキサーが読み取りきれないらしく、アップデートでレジストリが変更されてしまったらしく素人には修正は無理です。
最悪の場合、OSのクリーンインストールと問題が発生する前の修正まで当て直す事になるので、MSさんが修正パッチを当てるまで待ちましょう。
書込番号:24197492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



