
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2020年3月24日 04:22 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2020年3月23日 21:22 |
![]() |
10 | 5 | 2020年3月19日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2020年2月26日 19:28 |
![]() |
21 | 17 | 2020年2月20日 20:49 |
![]() |
6 | 4 | 2020年1月29日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
初DeskMiniで、既存のシステムからCPUとOSの入ったSATA SSDをそのまま移して使おうとしているのですが、ブートしなくて困っています。
UEFIの画面で、Advanced - Storage Device(s) ListにSATA SSDが表示されるのですが、Boot画面のBoot Option #1にはSSDが表示されません。 UEFIまたはDisabledのみ表示されます。
もしかして、SATAデバイスからはブートできないのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
DeskMini A300
CPU: Ryzen 5 2400G
RAM: Patriot PSD48G240081S SO-DIMM DDR4 8GB PC4-19200
SSD: Kingstone SV300S37A/120G
OS: Windows 10 Pro 64bit
0点

普通に考えてSATAデバイスを起動ドライブとしてサポートしないなんてことは無いと思いkますが。。。
ブートデバイスにWindows Boot Managerの記載が有れば、それでできませんか?
ダメなら入れ直しかな。。。
書込番号:22555409
1点

SSDにOSをインストールしたときの環境は?
OSは、レガシーBIOSブート/UEFIブートのどとらでインストールしたの?
パーティションスタイルは、MBR/GPTのどっち?
書込番号:22555413
0点

WindowsのインストールDVDか修復ディスクで起動させて、Windowsの修復を実施するとたいていは解消します。
書込番号:22555663
4点

ストレージにSATAのSSD(Samsung 860EVO 250GB)ひとつだけ付けてる状態ですが、特に問題なく動作してますよ。
元々あった別環境から流用しましたが、DeskMiniで使うにあたってストレージはフォーマット(ボリューム全削除)してから使いました。
「SATAデバイスからはブートできない?」という質問には「実際にブート出来ている」とお答えできます。
システムの移行に関しては詳しくないので、他の方の回答におまかせします。
書込番号:22558179
3点

皆様ご返信ありがとうございます。
今まで、いつも環境の移行はブートディスクをそのまま移していたので、OSが動かなくて焦りましたが、少なくともSATAからブートできると聞いて安心しています。
今週末に、ヘタリンさんの方法を試してみたいと思います。
書込番号:22559041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UEFIの起動タブでCSMを有効にしてないとSATA起動できません。
有効にして出てくる項目をすべて「レガシー」にしてください。
そして内容を保存して再起動するとブートメニューにSATA SSDが表示されます。
CMOSクリアやBIOSアップデート、デフォルト設定ではCSMが無効で、
UEFIブートが自動で設定されています。
NVMe SSDで尚且つUEFIブートならばCSM無効で構いません。
ちなみに私はX370マザーで使ってた環境のOS入りSATA SSDをそのまま持って行きましたが、
何事もなく起動し、アクティベーションだけで使えました。
書込番号:22559523
13点

ご報告が遅くなりましたが、週末に無事解決しました。
最初にmittomさんご提案のUEFI設定を変えてみたのですが、状況が変わらなかったので、ヘタリンさんご提案のWindowsディスクブートをしてみました。
Windowsの修復は選べなかったのでだめかと思いましたが、OSを一からインストールしなおすことによって無事起動できるようになりました。
多分、mittomさんとヘタリンさんのご提案を組み合わせることによってうまく行ったのだと思います。
ありがとうございました。 まだ起動してドライバを入れただけなので、今週末に色々といじってみたいと思います。
書込番号:22573892
3点

情報ありがとうございます。
CSMをが有効にすることで、ブートできました。
今まで載せ替えるだけで、簡単に出来ていましたので、
相性が出たと焦りました。
書込番号:23302271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
VESAマウントを使ってPCモニタ裏に設置しようと思っているのですが、電源スイッチが押しにくくなると思い外付けの電源スイッチを探しています。
市販の外付け電源スイッチを用いて電源スイッチを延長することは可能でしょうか?
2点

>市販の外付け電源スイッチ
具体的にどういう製品でしょうか?
こういった製品なら、問題ないと思いますが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U4RBA9O
書込番号:23301245
2点


・SilverStone 2.4GHzワイヤレス POWER/Resetリモートスイッチ PCI-Express x1接続 LP対応 SST-ES02-PCIE 日本正規代理店品
https://www.amazon.co.jp/dp/B0766VQSDX/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_2.gEEbBWCJWKY
・SilverStone 2.4GHzワイヤレス POWER/Resetリモートスイッチ 内部USB9ピンヘッダ接続 SST-ES02-USB 日本正規代理店品
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M70KMSS/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_-6gEEbCF3SJC3
・SilverStone 2.4GHzワイヤレス POWER/Resetリモートスイッチ 内部USB9ピンヘッダ接続 SST-ES02-USB
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2NA86O/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_55gEEbVWD6X90
こんなのが使えると便利でしょうね。
後者2つは同じ製品で、付属品が違うようです。(記載漏れだけかもしれませんが)
書込番号:23301295
1点

皆様ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:23301303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Deskminiのフロントパネル向けピンヘッダーは、2.54mmではなく
2.0mmピッチくらいの9ピン束コネクターだと思うので
2.0mmでいいのかわかりませんが、半田付けができるなら
この手のパーツ使って電源Onラインを二股にすれば
自作PC向け電源スイッチを接続し外に引き出せるかもしれません。
2.0mmピッチケーブル付き4Pコネクター⇒2個
https://eleshop.jp/shop/g/gAA741H/
2.0mmピッチコネクタヘッダーピン 4P⇒2個
https://eleshop.jp/shop/g/gB3U133/
2.54mmピッチヘッダーピン 4P⇒カットして2Pに
https://eleshop.jp/shop/g/gEAT411/
書込番号:23301701
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
質問場所が違っていたら申し訳ありません。
ドスパラのBTOパソコンでDeskMini A300ベースのパソコンを購入したのですが、その際にCPUをAthlon 200GEとしました。
CPUをRyzen 5 3400Gに交換したくてドスパラサポートに交換可能か聞いたのですが、以下のような返答を頂きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
BIOSバージョンやCPUの交換につきましてはパソコンの製造元としての公式な回答としては、一切を不明とさせていただきます。
その上で、本モデルのベースとなったASRock DeskMini A300のCPUサポートリストを確認する限り、Ryzen 5 3400G へ対応させるには
P3.50以上のBIOSバージョンであることが必要になります。
お手元でご覧いただいたBIOSバージョンが P3.52と伺いましたがこの場合該当以上のBIOSであるため、対応していると考えられます。
その上で問題点がございます。
弊社より完成品パソコンとしてお出ししているBTOパソコンはWindowsのライセンスキーがBIOS上に埋め込まれております。
そのためCPU等の重要なパーツを交換された場合ライセンス認証が外れ、再認証が必要になったときに
お手元で入力する事が出来ず、正規品OSとして認識されない可能性がございます。
加えて別途OSをご用意いただいた場合にも旧OSのライセンスがどの様な挙動を示すか弊社では明言できないため
物理的、仕様的に問題なく交換ができても、想定通り動作しないリスクが伴い上記に対して弊社はサポートを行う事ができかねます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
改造という事で自己責任というのは承知してますので、上記の回答は仕方のないことだと考えてます。
動作可能かが知りたかったのですが、明確な返答を頂けなかったのですが、BiosがAsrockのHPでの動作リストより上だったので
交換しても動くと勝手に自己判断をして、Ryzen 5 3400Gに交換しました。
起動すると画像のようなエラー画面が出てしまいました。
色々調べてみたのですが、USB接続のキーボード、マウスが無効の状態でPS/2キーボードでの操作だけ受け付けるらしいのですが、
この機種はそもそもPS/2が無いですよね。
変換コネクタもPS/2⇒USBはありますが、それ以外は見つけれませんでした。
また、fTPMをBiosでOFFにすれば良いような記事も見つけましたが、その弊害が見つけれませんでした。
何とかRyzen 5 3400Gを使用したいのですが、CPU交換は諦めて、元々のAthlon 200GEを使用するしかないでしょうか?
長文ですが、対処の方法をご存じの方みえましたら、よろしくお願いします。
2点


TPMは門外不出の秘密鍵を一個だけ入れる箱で、消すと、この鍵を使った情報は解読することが出来なくなるってものです。
普通は消してもOSの機動には影響ないんだけど、そのコードがTPMで暗号化されてると読めなくなるので、一応Nで起動してみて様子見れば良いと思います。
ちなみにそれは、エラーメッセージではないよ。
書込番号:23291873
2点

あずたろうさん
ムアディブさん
ご意見ありがとうございます。
>>これを切りかえる必要があるのでは?
bios画面を出す前に画像の選択が迫られます。
>> 一応Nで起動してみて様子見れば良いと思います。
USBキーボードを受け付けてくれないので、PS/2キーボードが必要となるのですが、このマザーにはコネクタがありません。
なので、画面がでて操作が何もできない状況です。
実際にCPUを戻してbiosでfTPMをdisableにして、再度cpuを交換すれば良さそうな気がするのですが、
cpuを元に戻さなくても何か手段があればと思った次第です。
分かりにくい文面で申し訳ありません。
書込番号:23291933
1点

>bios画面を出す前に画像の選択が迫られます。
元のCPUに変えてから変更されては?
書込番号:23291983
1点

あずたろうさん
再度ありがとうございます。
元のCPUに戻してbiosでfTPMをdisableにしたのち、再度Ryzen 5 3400Gに乗せ換えて無事にできました。
fTPMをdisableにしたままで戻すことはしてないのですが、現状弊害がないのでそのままにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23292351
0点



ベアボーン > Shuttle > SZ270R9 [黒]
SZ270R9のMB交換をしたいのですが、Mini-ITX準拠で不具合はありますでしょうか?
>弊社製品は一部を除き、独自規格のマザーボードを採用しているため換装はできません。
>一部Mini-ITX準拠の製品は換装可能ですが、マザーボードのレイアウトによって取り付けができない場合があります。
>弊社では他社製品との互換検証は行っておりませんのでご了承ください。
0点

葛飾の寅さん おはようございます。 どのケースをお望みでしょうか? メーカー名と 型番は?
キューブ型ベアボーン SZ270R9 販売終了品()
https://shuttle-japan.jp/sz270r9/
書込番号:23252718
0点

Mini-ITXとしては2スロットある変則デザインなので、1スロットのMini-ITXなら大丈夫ではないかなと考えます。
ただネジ穴が合うかどうかが不明です。
書込番号:23252856
0点

これ、サイズとしてはDTX(Mini-DTXではない)ですが、PCIE側のネジ穴位置が規格外ですね(通常はPCIE_16の左右にある)
マザーはMini-ITX(or DTX)なら搭載可能ですが、固定できるのが片側2(or 3)のみです
マザーに合わせた位置にスタンド立てないとちょっと危険ですよねぇ
書込番号:23253736
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
初心者ですが教えて下さい。
現在、こちらの310にi7-9700を搭載しようと考えているのですが、発熱が心配です。動画の編集を考えており、こちらのCPUを狙っていました。
その他のパーツには以下のものを予定しています。
メモリ:Crucial DDR4 PC4-25600 8GB×2
ストレージ:WD Blue SN550
CPUクーラー:Jonsbo hp-400
発熱でパフォーマンスが落ちるなど悪影響があれば、他の発熱の低いCPUの方がよいかとも思っています。
アドバイスいただければ幸いです。よろしくおねがいします。
1点

ASRockが公式にTDP65w以下ならOKって言ってて9700はサポートリストに入ってるんだから大丈夫でしょ。
ただリテールファンには対応してるがそれ以外のクーラー使う気なら自己責任だわな。
あとメモリはSO-DIMMだから気をつけてね。
書込番号:23241242
1点

当方はChopinというPCケースで高さ46mm程度のクーラーを数機種試しております。
けれどインテル付属クーラーを上回っても負荷時1〜2度程度が精々でした。
また逆に騒音だけが目立つものもありました。
CPUは2C4TのG4560です。
このシステムでエンコードはしませんが、クーラー交換時はテストで試してますが
G4560でも80℃近い状況です。
スリムPCでエンコ使用 8C仕様はは夏場じゃなくてもキツイと思いますよ。
マザーによってAVXレベルで下げれば緩和されますが。
書込番号:23241245
2点


とりあえず、9700でもメーカーのCPUリストにあるので運用可能の様です。
クーラーはどうもNoctuaのNH-9Liが良いとの記載が多いですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001093769/#tab
利用実績もある様ですがお値段が少しお高めの様です。
HP-400との比較動画もありましたが、裸のマザー上で5℃程度違うとのテスト結果がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=wralR-gE8Lw
書込番号:23241300
2点

追記:
それはそうとBIOSアップデートはどうするの?
書込番号:23241342
1点

H310ではメモリーをCPUの規格を超えるクロックには上げられないので
PC4-21300(DDR4-2666)にしておいた方がトラブルに遭う確率は減ると思います。
書込番号:23241377
1点

みなさん、本当にありがとうございます。
>MIFさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりサポート対象は確認できたので、私も大丈夫かなと思っていたのですが、こちらを使ったレビューなどあまり見つからなかったので不安になった次第です。
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
やはり私の用途でこのコンパクトパソコンはおすすめはできないということですよね。一日中編集するわけではなく空いた時間1,2時間程度かなとは思うのですが、それでも発熱が続くのはよくないですよね。私は初心者なので電力制限も難しいです。
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
やはりNoctuaがいいのですね。多くの方が使っていらっしゃるのには理由があるのですね。ではNoctuaにしないとかな。
BIOSのアップデートは初心者には難しいのでしょうか。ネット検索で頑張ろうとは思っていました。
>お好み焼き大将さん
アドバイスありがとうございます。
そういうこともあるのですか。メモリはすでに購入してしまっているのですが、では再購入を検討します。
書込番号:23241584
1点

いや、古いBIOSだと起動すらしないから確認が必要かな?と思っただけです
R0レビジョン対策は多分、必須だから、BIOSは最新が稼働しても必要だけど
書込番号:23241594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
古いBIOSでは起動もしないのですね。本当に何も知らず、不安になってきました。熱の問題も含めもっと研究して問題ないとわかってから購入を考えたほうが良さそうですね。
書込番号:23241647
1点

ベア:DeskMini 310
CPU:i7-9700
クーラー:NH-9Li(グリスは付属品)
RAM:32GB
SSD:960Evo(500GB)
SDSSDA480G
ST2000LX001
でOCCTを実行中(室温は24℃)
CPUのCore温度は70℃前後で推移しているが、動作クロックは3GHzと3.8GHzを行ったり来たりだね。
書込番号:23241772
3点

普通に冷やせたら4.3GHz〜4.7GHzだろうから、かなりクロックダウンですね。
8700KでAVX Offset 20くらい入れた時と同じ感じ。
書込番号:23241811
1点

>空気抜き(レビュ〜用)さん
わざわざ検証してくださりありがとうございます。70度を推移ということですが、これでは力が発揮できず、この組み合わせにする意味はなくなってしまいますよね。どうしよう・・・。
>あずたろうさん
そういうことなのですね。
やはり大きいケースにするか、CPUの性能が低いものにしたほうがいいでしょうか。
書込番号:23242007
0点

i9 9700なので65W制限がかかってるから、そんなに周波数が上がるのかな?
まあ、TDPの制御がかかってないなら上がるけど
書込番号:23242020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空気抜き(レビュ〜用)さん が、データお示しくださったので、温度については心配は要らなくなったでしょう。
あとはその自動で抑えたパワーで安心に使うか、それなりの環境で基本性能通りを使うかです。
抑えられたパワーでもレンダリング Cinebench R15 は1150〜1200近くは行くのでは?
書込番号:23242163
1点

私はi5 8400にNH-L9i(noctua)を載せています。よくバッチで何時間もエンコードさせていますが、定格使用で70℃近くまでいきます(ファンはフル稼働)。Windows上で電源プランの1つを最大クロック90%に設定して、遅くてもいいから静かにしたい場合(夜間のバッチ処理)に使っており、この場合は50℃程度(ファンは弱風)です(ショートカットを作ってワンクリックでモード変更できるようにしています)。
より高クロックかつ8コアだと、空気抜き(レビュ〜用)さんの検証結果を見ても、CPU本来の性能を発揮させるのは難しそうに思えます。このケースを使う場合、高温が長時間続くような用途が多いなら、私なら、余裕を持って6コアのi5を選ぶと思います。処理時間が何倍も違う訳ではないので、シビアな使い方でなければ、実用上、不便を感じることは少ないと思います。
書込番号:23242450
1点

>あずたろうさん
「自動で抑えたパワーで安心に使うか、それなりの環境で基本性能通りを使うか」パソコンデスクにものが溢れていて、ちいさいのがいいかなと思っていたので、そう考えるとやはりCPU自体を他のものにかえてできるだけ基本性能で使える方がいいかなと思ってきました。
>ぜっきさん
そうですね。Deskminiに夢を見すぎるのはやめないとですね。ちょっとi5で探してみようと思います。
書込番号:23242536
1点

皆さん、ご親切にいろいろ教えてくださりありがとうございました。
CPUはi5のものを検討してみようと思います。クーラーもJonsboではなくNoctuaに変更します。
ベストアンサーは3つまでということなので、複数ご回答頂いた方の中から選んでさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23242642
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
ファイルサーバー、実家帰省用として最近購入しました。よくある構成で組んで、動作も確認しました。背面のUSB3.0端子にクレードルタイプで3.5インチHDDを2つ挿した状態で、データの読み書きさせてもいないのに、隣のUSB2.0端子に接続したマウス、またはキーボード(両方挿し変えてテスト)どちらも不安定になります。ほとんど入力受け付けてくれないです。全面のUSB3.0端子はマウス、キーボード共に動きます。同じ症状の方、おらっしゃいますか?
書込番号:23013156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台のHDDを外した状態でも同じ症状なら、初期不良の可能性大。
症状が改善するなら電力不足の可能性あり。
セルフパワーのUSBハブ経由で接続して改善するか確認を。
どうしても改善しない場合は、購入店に初期不良動作確認依頼を。
書込番号:23014264
1点

ロジクールのワイヤレス製品ではないですか?
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360023414273
コンパクトなPCは、USBコネクタが少なく、距離も近いので、2.4 GHz帯の干渉が起きやすいです。
DeskMini 310のレビューにも書かれてる方がいますが、本体ではなく、ワイヤレスの問題だと思います。
書込番号:23113741
3点


私も同様の現象が発生しています。(ubuntu)
鯖マシンとして買ったからUSBが使えなくても良いかなと思って放置しています。
USB自体認識しなくなるからハングアップした?と思ったら前面は使えて、しばらくそのまま運用していると、前面のUSBも認識しなくなるので、持病なんですかね。
書込番号:23197279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



