ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4797スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDがOS上で認識しません。

2018/12/07 00:50(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC6i7KYK

はじめて投稿させていただきます。

購入当初はADATAのSSD1枚を使用しており問題なく使用できていました。

しかしながら、ある日突然、起動しなくなりました。

NUC本体が悪いのか、ADATAが悪いのか、原因がわからなかったため、
試しに、追加でトランセンドのSSDを購入し、問題なく使用できていました。
このときADATAは外した状態です。

新たに購入したトランセンドではOS上認識しているのは59GBしかなく、不要なアプリも多かったため
Cドライブの容量確保のため、昨日、OSを再インストールし、使用しています。

できれば、ADATAのSSDも容量が大きいのでデータ領域として使用したいなぁと思い、
二つ目のスロットに搭載してみたのですが、ここで問題が発生しました。

1.起動にものすごい時間がかかります。
2.やっと起動したと思ったら、OS上で認識しません。
   BIOSでは認識済みです。
   ディスクの管理でADATAを初期化するとエラー発生。
   デバイスマネージャでは不明なデバイス。
3.再起動すると、ほぼ操作不可。タスクマネージャを開くと、ディスクが100%になっていました。
4.さらに再起動すると、デバイスマネージャからも認識せず。
5.ADATAを物理的に取り外して電源ONすると、正常に起動。
6.再度ADATAを2枚目のSSDとして取り付けると、起動にものすごい時間かかり、OSから認識しない。
   ディスクの管理からもデバイスマネージャからも見えない
7.BIOS上で、ADATAを無効化(チェックボックスを外した状態)に変更し、保存。
  OSを立ち上げると、正常に起動。

ADATAのほうのSSDには、現在と同じWin10や、その他データが入っていますが、
データ自体は消えてしまってもいいので、使える状態にしたいです。
対処方法などを教えていただけると嬉しいです。

OS:Windows 10
メモリ:16GB×2枚(合計32GB)
SSD:ADATA SATA 6Gb/s M.2 2280 SSD 480GB(使用不可)
   トランセンド TS64GMTS800 64GB(問題なく使用可)

書込番号:22306300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/12/07 00:56(1年以上前)

OSセットアップディスク(USBメモリ)を使用して、フォーマットすれば真っサラになりますy
OS含めソフトが壊れている、問題のあるソフトが入ったなどであれば、フォーマットすれば改善します。

それでも改善しないのであれば、SSDが壊れている可能性もあります。
購入店に相談してチェックしてもらう、修理依頼を出すのが良いかと思われます。

書込番号:22306305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/12/07 06:29(1年以上前)

SSDメーカーからファームウェアが提供されているのであれば、一度ファームウェアの書き換えをしても良いかと思います。
2.5インチのSSDで過去に2台ほど急に認識しなくなったことがあり、ファームウェアの書き換えで正常に動作するようになりました。

故障の可能性も十分あるので、購入店に相談して指示を仰いでも良いかとは思います。

書込番号:22306469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/12/07 10:09(1年以上前)

症状の一行目しか読みませんでしたが、典型的な故障のパターンかと。
SSDのメモリチップは生きてるかも知れないのですが、肝心のコントローラチップが焼けたか、溶けたか?で故障した症状と一緒ですね。
メーカーの保証が期間残ってるなら販売店か輸入代理店に電話して相談をされると宜しいかと思います。

書込番号:22306837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2018/12/07 18:37(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。

故障していると考えられるADATAのSSDのみ取り付け、電源ONしたところ、OSが起動しませんでした。
Intel Visual BIOS上では認識していたので、OSを再インストールしようとWin10のUSBメモリを接続し、USBブートしました。
OSインストールウィザードのインストール先のドライブを選択する画面で、合計サイズ0.0MB、空き領域0.0MBと表示され、次へ進めませんでした。

やはり、壊れているのでしょうか?( ノД`)シクシク…

HDDしか使ったことがなかったのですが、こういうこともあるんですね・・・

Webでファームウェアは探したのですが、どこにあるのか見当たりませんでした。

保証期間内だと思うので、ADATAのサポートに問い合わせたいと思います。

書込番号:22307808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2019/01/01 10:24(1年以上前)

おはようございます。スレ主です。

ありがとうございました。
ADATAに問い合わせし、どうやらSSDが壊れているようでした。
現在、修理してもらっているところです。

今更ながら、NUC6i7KYKじゃなくて、SSDのほうでスレ立てたほうが良かったのかも。

書込番号:22363330

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

上蓋

2018/12/22 17:06(1年以上前)


ベアボーン > インテル > BOXNUC7PJYH

クチコミ投稿数:1件

上蓋ってどのようにして斜めにするのですか?

書込番号:22341707

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/12/22 17:24(1年以上前)

https://www.ark-pc.co.jp/i/31400647/
上蓋的なところは爪でカチッとはまっているでだけっぽい。

開けて中を見たいとかなら、下部の足の部分からねじ止め。
https://nucblog.net/2018/04/gemini-lake-nuc-nuc7cjyh-review/

書込番号:22341734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件

2018/12/22 17:30(1年以上前)

どういう話なのか?ソースくらいは言ってもらわないと意味が分からないかも(ごめんなさい)

こんな記事は有りましたが。。。

https://syobon.jp/2018/05/21/gemini-lake-nuc-review/

書込番号:22341752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DH310 に i3-8100 の場合、静かでしょうか?

2018/12/03 02:31(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > DH310 [黒]

サブマシンを作ろうと思っているのですがこのベアボーンに i3-8100 を取り付けた場合、騒音はどんなでしょうか?
流石に i7-8700 や i5-8100 はうるさいでしょうか?

HDDではなく SSD で構築を考えています。
通常はネット閲覧とWORD位しか使いません。

書込番号:22296781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件

2018/12/03 06:41(1年以上前)

CPUは必要、不必要で選ぶのがセオリーだとは思うんですが^^;

その上で、発熱というのは消費電力次第なので、コア数がというより消費電力が高い方が熱くなるので。。。
周波数が高いほど余分な電力が掛かりやすいので、なるべくプロセッサベース周波数の低い方が発熱が少ないのかな?とは思いますけど。。。なのでi5 8400とかでも構わない気はします。でも、不要なら安いi3 8100で良いんじゃないですかね?

i7 8700は少し発熱が気になりそうですが。。。

書込番号:22296907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/03 07:12(1年以上前)

この手の省スペース型ベアボーンって、車で言えば軽自動車のフレーム。
CPUは本来頭脳だけど、今回はエンジンと考えたら?
軽~リッターカーのエンジンなら、載せるのは簡単。それより上のエンジンならかなり改造や補強しないときびしい。
F-1のエンジンはまず無理。

i3までは気にせず使えるでしょうが、それ以上はイロイロ手を加えないと厳しいかと。

書込番号:22296944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2018/12/04 10:24(1年以上前)

>kaeru911さん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございました。
教えて頂いたことを参考にここの書き込みをみると(CPUの方)どうやらアイドリング時は i5-8400 が若干発熱が多そうなので i3-8100 にしようと思います。

書込番号:22299680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーについて

2018/11/27 11:13(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:772件

このケースで、CPUクーラーはmmまで入りますか?
SlimHero Rev.B CC-SHERO-01-Bを使用したいのですが、131 x 123 x 高さ59 mmになります。

書込番号:22282772

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/11/27 12:02(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=E5NdDa2Pomw
写真は11分41秒

Intel付属のクーラーが高さ46〜47mmなのでそれより12mmも高いのは無理じゃない?

書込番号:22282845

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件

2018/11/27 21:09(1年以上前)

ありがとうございました、静音重視で組みたいので、もう少し探してみます。NH-L9iあたりかな
それより、Corei5-8500Tが売っていないのが困ります。

書込番号:22283887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

早速組み立てたものの…困っています

2018/11/17 12:37(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH370R6 [黒]

クチコミ投稿数:15件

約10年ぶりに自作に取り組み、各パーツをセットしていざ電源を入れましたが、画面に何も映らず、先に進めない状態
になりました。
当方自作歴は25年になりますので、それなりに経験はしてきましたが、今回初めて電源オン→画面が真っ暗という状態
です。BIOSの画面表示が出れば先に進めるのですが。

<環境>
CPU Core i7 8700
メモリ CORSAIR DDR4-2666 8GBx2 (VENGEANCE)
SSD WD BLUE 3D NAND 500GB
OS Windows 10(まだインストールしていませんが)
モニター DELL20インチ(VDI接続/PC本体とはHDMI→VDI変換コネクタを使用)

※上記モニタ以外にテレビでダイレクトにHDMI接続しましたが、画面表示されませんでした。

どなたか当機種を購入された方や自作に詳しい方の良きアドバイスを頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。



書込番号:22259644

ナイスクチコミ!0


返信する
kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/11/17 13:42(1年以上前)

初期不良かな?

実際に見れないので、ショップのワンコイン診断してみては如何でしょうか。

書込番号:22259755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/11/17 14:12(1年以上前)

kaeru911さん

アドバイスありがとうございます。ワンコイン診断とはどういうものでしょうか?
ちなみにどこでサービスをしていますでしょうか?

書込番号:22259800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/11/17 14:26(1年以上前)

kaeru911さん

すみません。webで検索したらありました。自作PCで組み立て初期の原因究明なんてしてくれますかね?

書込番号:22259822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/11/17 14:34(1年以上前)

例として
パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php

ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=onecoin

100%分かるわけでは無いと思いますが、自分であれこれ悩むよりは有益じゃないかと。

書込番号:22259839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件

2018/11/17 14:40(1年以上前)

取り敢えず、ATX24ピンとCPU補助電源の4ピンのチェック辺りからかな?
後は、ケースとマザーをつなぐピンの確認とかですかね?輸送中に緩んだとか?
CPUファンは回るんですかね?

書込番号:22259848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/11/17 14:53(1年以上前)

揚げないカツパンさん

ご指摘ありがとうございます。
各ピンは緩んでいないか確認しましたが、問題ありませんでした。CPU補助電源はないようです。
CPU FANは回転しています。

書込番号:22259861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/11/17 14:55(1年以上前)

kaeru911さん

何度もありがとうございます。
先程パソコン工房の見積窓口に症状とワンコイン診断可能か依頼しました。

書込番号:22259865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/11/17 15:22(1年以上前)

揚げないカツパンさん

すみません。4ピンのATX電源はありました。

書込番号:22259908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/11/22 00:20(1年以上前)

最終結果をご報告させて頂きます。
皆様からのアドバイスを元にまず販売代理店のWEBサポート窓口に不具合を連絡しまして、購入後間もないことから、交換してもらいました。21日に商品到着、各パーツを組み込み、いざ電源オン、モニターにBIOS画面が表示されました。
Windows10も無事インストール完了しました。
皆様に感謝、感謝です。

書込番号:22270074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU使用率が高い

2018/10/25 00:10(1年以上前)


ベアボーン > ECS > LIVA Z Plus LIVAZPlus (i5-7200U)

10月に入って買いました。
何もかもが初めてで探り探り進めていますが、ついに壁にぶち当たりました。

リビングのテレビにHDMIで繋いで、youtubeを見ていたところ固まりました。
購入してすぐの強制終了でショックだったので、CPU使用率を確認したところ、50%台くらいでした。
このぐらい高いものでしょうか?(普段はカクついたりもしません)

テレビはREGZAのZ1なので、4Kではないです。
youtubeの画質は、1080p60です。
メモリーは、8G×2で16Gです。
OSは、ubuntu18.04LTS 日本語 Remix です。
CPU使用率は、ubuntuに入っていたシステムモニターで確認してます。

youtubeは、firefoxよりchromeがいい、の記事を見たので、chromeで試しましたが、下がりません。
内蔵GPUが機能していないのではないかと思い、ハードウェアアクセラレーションを有効→無効→有効としましたが
効果ありません。

ubuntuで使用している方は、皆様CPU使用率高めですか?
それとも、なにかいい方法でCPU使用率下げてますか?
いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。





書込番号:22205546

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/10/25 02:13(1年以上前)

ubuntuについては詳しくありませんが、動画再生支援が効いていないと思われます。
Linux対応でVP9コーデックに効くドライバを探すか
h264ifyをブラウザに導入して、VP9コーデックではなくH.264で再生するように試してみては?

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005520/graphics-drivers.html
https://01.org/linuxgraphics

書込番号:22205671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/25 02:27(1年以上前)

>ハードウェアアクセラレーションを有効→無効→有効としましたが
Chromeの設定で、有効・無効の切り替えですか?
これだけだと、効かないことがありますy
プラグインなど入っていなければ、切り替えても意味がないので。

VA-APIなどパッケージが入っていないのでは?

書込番号:22205677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/10/25 05:27(1年以上前)

「VP9 ハードウエアデコード対応デバイスまとめ」
https://udon.fujiwarahaji.me/archives/304#outline__1_1


当方 Pentium G4560にて 10%前後ですね。

以前のi7 5775C(Broagwell)は50%超えてましたわ。


書込番号:22205733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/10/25 07:00(1年以上前)

そのPentium機のOSを1807 → 1803へ変える必要があったので、ついでにubuntu18.04LTS 日本語 Remiを入れてみた。
メモリは8GBです。

4K動画が10%前後で見れてたのが50前後になりましたわ。 Windows10入れちゃいましょう^^

書込番号:22205802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 LIVA Z Plus LIVAZPlus (i5-7200U)のオーナーLIVA Z Plus LIVAZPlus (i5-7200U)の満足度5

2018/10/26 23:58(1年以上前)

>20St Century Manさん
>パーシモン1wさん
>あずたろうさん

教えていただきありがとうございました。
GPUが機能していないようで、現在試行錯誤中です。

20St Century Manさんに教えていただいた件
・GPUのドライバーは、既に入っていた(?)ようです。
・H264ifyを入れてみましたが、あまり変わらないようでした。

パーシモン1wさんに教えていただいた
VA-APIについて、
Linuxでintel内蔵GPUを機能させてためには、VA-APIが必要(一部を除き?)であることを知りました。
VA-APIを機能させるためには、ffmpegというのもが必要らしき…調べていくのになかなか時間がかかりそうです。

あずたろうさんにご指摘いただいた件、ごもっともで、windows10にすることが、一番の近道ですね。

VA-APIとffmpegの方でもう少しがんばってみようかと思います。
時間がかかりそうなので、取り急ぎ、教えていただいた三名様に御礼申し上げます。
後日、結果が出ましたら、報告させていただきます。

書込番号:22210055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/10/27 04:30(1年以上前)

H.264

VP9

H264ifyを入れても変わらないのでしたら、YouTube視聴時に統計情報を確認してください。
avcになっていればH.264で再生していますが、vp09ならVP9のままです。

尚、H264ifyでは解像度が1080p60迄なので4kで視聴したい場合はVP9対応が必要になります。

書込番号:22210350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 LIVA Z Plus LIVAZPlus (i5-7200U)のオーナーLIVA Z Plus LIVAZPlus (i5-7200U)の満足度5

2018/10/27 23:50(1年以上前)

>20St Century Manさん

失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
あらためて確認しました。

H264ifyの「無効」と「有効」を切り替えることによって
「vp09」と「avc」の切り替わりが確認でき、
CPU使用率についても、50%前後と25%前後の行ったり来たりが
有効時の方が低い位置にいる時間が長いようでした。
ffmpegの解決まで、この方法でしのがせていただきます。

書込番号:22212548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 LIVA Z Plus LIVAZPlus (i5-7200U)のオーナーLIVA Z Plus LIVAZPlus (i5-7200U)の満足度5

2018/11/12 00:16(1年以上前)

パーシモン1wさんに教えていただいたVA-APIを基にffmpegについて調べていたのですが、
コンパイル(?)ビルド(?)などなど、わからないことだらけで先に進まずこまっていたところ、
MPVという動画再生ソフトを見つけました。同様のものでVLCというのものもあったのですが、
MPVの方が勝手がいいらしく、MPVにしました。
MPVについて色々調べていったのですが、結局、ubuntuのパッケージに入っており、それをインストールするだけのことでした。
当初の目的であったCPU使用率については、20%から30%を行ったり来たりになりました。
減り方が激的ではないので、現状は満足度満点ではないです。
今後も引き続き、もっとCPU使用率が減るように調べていきます。

書込番号:22247585

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング