
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2017年10月21日 19:59 |
![]() |
1 | 2 | 2017年9月30日 19:56 |
![]() |
3 | 3 | 2017年9月30日 19:39 |
![]() |
2 | 7 | 2017年9月23日 14:48 |
![]() |
0 | 3 | 2017年9月3日 21:06 |
![]() |
5 | 3 | 2017年8月27日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > インテル > NUC6i5SYH [シルバー/ブラック]
当方のNUC6i5SYHは、ネットサーフィン程度の軽負荷で、Core Temp 1.5で計測したCPU温度が80℃近くまで達する場合があります。
・Fanの回転音が聞こえるので、CPUファンは回転している
・背面に手をかざすと、熱風の排出を感じる
・BIOSでのファン回転数は3000rpm弱
・BIOSのFan Contol ModeでCoolとBalanceを試してみたが有意差無し
Tj.Maxが100℃らしいので大いに心配です(稼働中のシャットダウンを1回経験済)
皆様のNUCはどんな状態でしょうか?
CPU温度を低下させる手段をご存知の方がおられましたら、ご教示頂ければ有難いです。
2点

>笑顔で余生さん
こんばんは。 買われた頃の温度は憶えていませんか?
もしその頃より確実に高くなっているなら、埃が内部にたまって排熱を悪くしてると思います。
最初のころの温度を憶えていなくても開けて内部確認するくらいは必要だと思いますが。
書込番号:21188829
0点

https://www.youtube.com/watch?v=EkimvAK1g0c
インテルNUCの、クーリングテストの動画があります。
型番はNUC5i7RYHになりますが、負荷をかけると80度くらいになるようです。
動画の再生位置=4min30secのところを見ると80度になってます。
書込番号:21189027
2点

おはようございます。
Core Temp右端のCPU負荷率やCPU消費電力はどの程度なのでしょうか?
軽作業でしたら添付画像のように数W程度かと思います。
仮に高負荷でしたらタスクマネージャーで何が高負荷なのか調べてみると良いと思います。
負荷が高くないのであれば、あずたろうさんが仰るようにファン関係を点検でしょうか?
USBポートに沢山の機器が繋がってるとか、PCの周りに物が沢山置いてあったり、セカンダリストレージがHDDですと温度は高くなりがちかと思いますが
それが理由で80度まではならないと思います。
書込番号:21189354
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
購入後約1年経過後のですが、最近NUC本体の後方に手をかざすと熱い風の吹出すのが気になり、Core Temp 1.5を導入してCPUの温度を計測すると80℃近くまで上昇する現象を認識した次第です。
従いまして、恥ずかしながら購入当初のCPU温度が分からない状態です。
天板(黒いプラスチック板)を外しての目視検査は致しておりませんが、底蓋を外しての目視では異常個所(異臭や部品の焦げ)は見当たりませんので、何かトラブルを抱えている様子は無さそうです。
また後方の冷却風吹出口に照明を当てての目視検査では、中に埃が詰まっている形跡は見られませんでした。
>パイルさん
有難うございます。
動画サイトを拝見しました。
残念ながら英語が分かりませんので、十分な内容把握までは出来ませんでしたが、CPU温度が80℃になっているを確認しました。
付加冷却法方を色々試していたようですが、顕著にCPU温度を下げる手段が無いと理解しました。
現状仕様で、NUCの長寿を祈る他無いと理解しました。
>ミーやん1999さん
有難うございます。
当方のNUCで、室温29℃の環境で改めてCPU温度測定をしました。
・軽負荷時(検索サイトのホームページを開いて何も操作しない状態)では、50℃弱でしたので、温度的にはそちらのNUCと変わりが無さそうです。
・高負荷時(メルマガサイトのスロットゲームを実行中)には80℃に達していることを再確認しました。この時のCPU負荷100%近いですが、CPU温度がこんなにも上昇して良いのかな〜(Tj.maxは100℃のようですが)との思いはあります。
特に簡単な温度低減方策はなさそうなので、長寿を祈りながらこのまま使用する他無いと認識することにして、本件は解決済みとさせて頂きます。
アドバイス頂きました皆様方有難うございました!
書込番号:21190519
0点

こんばんは。
バイオスでのファン回転数が3千回転とのことですが、高負荷時の回転数はご存じでしょうか?
画像の通り動画のエンコード時の回転数は約6500回転です。
購入当初、同じ作業でCPU温度が85度になったのでバイオスのファン制御をいじりました。
現在では高負荷でも65度程度しか上がりません。
私のバイオスのセッティング状況を添付しましたのでご参考に下さい。
ただ、このセッティングが正解か否かは分かりませんし、ノイズが多くなりファンの寿命は短くなるのではないかと思います。
書込番号:21191461
1点

>ミーやん1999さん
アドバイス頂き有難うございます。
当方のCore Temp 1.5にはFan回転数の表示がありませんので、把握出来ていませんでした。
(Fan回転数約3000rpmは、BIOSでの表示でWindows起動後のものではありません)
Piriform Speccyが当方のOS(Windows10)で使えるか否か調べてみようと思います。
NUCで長時間高負荷を維持するような作業をさせる状況になったら、提示頂きましたBIOS設定条件(Custom設定)も試してみようと思っております(ファン回転数常時6490rpm維持は寿命に懸念点がありますが)。
INTELには、オプションで良いから高性能CPU冷却装置(ヒートパイプ式など)の販売をして欲しい気がしないでもないです。
書込番号:21192605
0点

[最終結論]
静音 且つ そこそこ高性能を求めて本機を購入したが、
(1) 静音性重視ならば高負荷時CPU温度の高温度(80℃超え)到達の容認が必要
(2) CPU温度低下重視ならばファン騒音にひたすら耐える忍耐力が必要
の二者択一以外に選択肢無しとの結論に到達
静音性に不満は残るものの、CPU温度以外に不満無く上記(2)の採用を決断
<当方のBIOS CPU Fan Headerの設定>
ミーやん1999さん の設定を参考にさせて頂き下記に決定
・Fan Control Mode・・・・・・・・・・・・・・Custom
・Minimum Duty Cycle(%)・・・・・・・・・30
・Primary temperature Sensor・・・・Processor
・Minimum temperature(℃)・・・・・・・59
・Duty Cycle increment(%/℃)・・・・・5
・Secondary temperature Sensor・・Memory
・Minimum temperature(℃)・・・・・・・50
・Duty Cycle increment(%/℃)・・・・・3
当方使用環境下で下記結果となった
・CPU最高温度:70℃(通常CPU負荷時は50℃前後)
・CPUファン最高回転数:約6,000回転(CPUコア負荷70〜80%時のみで、通常時は約3,000回転前後)
上記は、CPUファンの耐久性に不安は残るが、高速回転は短時間なので大丈夫だろうと自己暗示することにした。
この場を借りて、ミーやん1999さん にお礼申し上げます。
書込番号:21296367
0点





M.2スロット潰したくない場合はNUC7i5BNH
後からOptane Memory買うのが面倒、又はM.2スロット潰されていようと問題無かったらNUC7i5BNHX1
双方のNUCは、Optane Memory対応なのだから、好きな方を選んでください。
書込番号:21241462
0点



起動のたびにWifiがネットワークアダプターの項目から消えます。
ドライバーを修復インストールすると、現れるのですが。
Bluetoothアダプターにも×がついていますが、キーボードとマウスはBTで使えています。
インストールしたのはインテルのサイトより、ダウンロードした、とライバーです。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

そのドライバーは、利用しているOSとコンボカードに準拠したものでしょうか?
https://ark.intel.com/ja/products/94150/Intel-Dual-Band-Wireless-AC-8265
色々と情報無さすぎるので、この程度しか聞きません。
書込番号:21234210
1点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
教えていただいた、サイトからWin10用の PROSet/Wireless WiFi ソフトウェアをダウンロードし、
インストールされていた、 PROSet/Wireless WiFi ソフトウェアを先にアンインストールして、再起動したところから、
普通に動くようになりました。
何だったんでしょうね…
Wifiは快調に動いています。
ありがとうございます。
書込番号:21241332
1点

稀にWindows Update経由から、最新ベータ版ドライバーを入れてくる場合もあるので、その様な動作が起こる事もあります。
タチ悪い事に、バグ解消されていないドライバーが最新である時に、再びインストールされてしまう事もあるので、無暗にアンインストールはしていません。
私はデバイスマネージャーを開いて、手動切替で問題のドライバーを一時的に残します。
定期メンテナンスの回数が、それに比例してPC利用時の快適性に、大きな差が生じる部分なのでしょうね。
更に加えると、インテルのグラフィックドライバーもその様な事は有るので、デバイスマネージャーからドライバーをダウンロードしている場合、似た状況に陥る事も経験済みです。
書込番号:21241416
1点



ベアボーン > ASRock > Beebox-S 6200U/B/BB [ブラック]
本製品の購入を検討していますが、本製品に装着できるSATA2.5" HDDの最大厚みをご存知の方いらっしゃいませんか?
メーカーに問い合わせていますが、返事が来ないので・・・。
0点

製品のマニュアルを確認すると
>HDD Supports 1 x 2.5” HDD/SSD (7mm/9.5mm)
とあるので7mm、9.5mm厚の製品なら大乗かと思います。
書込番号:21221447
1点

マニュアルには,
M.2 slot
Supports 1 x M.2 SSD slot
(Support PCIe 3.0x4/SATA3 type 2260/2280 M.2 SSD)
HDD Supports 1 x 2.5” HDD/SSD (7mm/9.5mm)
こんな記述が ・・・
参考
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/Beebox-S%20Series.pdf
書込番号:21221450
0点

同じタイムですから。
>つづきのオタクさん
沼さんさんの方のはマニュアルのリンクもあるので、他の仕様も気になるところがあるなら直接確認されるといいかと思いますよ。
書込番号:21221466
1点

EPO_SPRIGGANさん、沼さん
早速のレス深謝です。
9.5mmが最大なのですね。
音楽データ用にに3TB以上のHDDを搭載させたかったのですが、3.5TB以上のHDDだと厚みが最低でも
12mmとなってしまいますね。
ちょっと無理スジですね。
ありがとうございました。
書込番号:21221659
0点

https://www.youtube.com/watch?v=XUtIoBi--Ug
↑Beebox-S 6200Uの動画を見るとマウンタ自体が狭くて9.5mm以上のHDDは入らないようです。
もし12mmのHDDを入れるのなら、その辺をうまく工夫する必要があるかと思います。
書込番号:21221945
0点

>kokonoe_hさん
リンクありがとうございました。
本製品を購入して実物を見ながら工夫することを検討したいと思います。
あれこれといじってみる、というのも楽しいですね。
書込番号:21222062
0点



皆さんお世話になります。
昨日このベアボーンを購入し組み上げ
Windows10Home 64Bitをインストールして、
動いているのは動いているのですが、
Intelのサイトよりドライバーをダウンロードして
インストールしていると、ちょこちょことエラーが出ました。
何とか全部のドライバーを入れたつもりですが、
デバイスマネージャーに
「ほかのデバイス」→「Intel High Definition DSP」に!が付いて
表示されています。
何のドライバーを入れなおせばよいのでしょうか?
ご指導をお願い致します。
0点

https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26947/-HD-Windows-10-NUC7iBN3-NUC7iBN5-NUC7iBN7-?product=95067
前回導入したDSPドライバのVerはこれじゃないのでしょうか?
書込番号:21165889
0点

ダウンロードしたdriver packのバージョンはいくつですか?。
5月頃の情報では、IntelのNUC7i7BNH driver packは使わず、Intel Driver Update Utilityを使って入れれば回避できるとのこと。
実際にはRealtekのチップを使ってるのに、誤認されるようです。
いったんdriver packを入れてしまうと、ドライバを削除してRealtekのドライバを入れてもだめなようです。
あるいは最新のIntel Driver Update Utilityを使えばよいかもしれません。
書込番号:21165912
0点

>平_さん
アドバイスをありがとうございます。
最初にインストールしたバージョンは思い出せませんが、
たぶん古いものだったのかもしれません。
>P577Ph2mさん
ありがとうございます。
もう一度、Windowsをインストールして
インテルドライバーアップデートユーティリティをインストールして
ドライバーのインストールを試しましたが、
ダウンロードは出来るのですが、インストールに失敗が続き、
結局、ユーティリティーでダウンロードした、ファイルを直接インストールしました。
おかげで、デバイスマネージャの「!」はなくなりました。
原因は定かではないですが、オーディオドライバーがおかしかったようです。
オーディオドライバーも何度か再インストールしたのですが、
古いドライバーが悪さしたのか???
お二人ともありがとうございました。
書込番号:21167541
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

ケース幅が8cm。件のCPUクーラーの高さが8cm。…サイドカバーに穴を開けるのなら入るかと。
という以前に。リテールから、その程度のクーラーに交換する意味があるのかな?あたりから疑問が。
書込番号:21148881
1点

確かはいらない。リテールクーラーの高さで割りとギリギリでたしか高さが45mmだったはずなのでそれ以上に背の高いクーラーは入りません。
MONOCHROME-GAMINGは高さがそれ以上にあるので基本的に入りません。
高さをクリアしているクーラーで入りそうなのはいくつかあるけどどれもTDPに制限があったり、取り付け時にどこかしら改造や加工が必要だったり条件付きなことがほとんど。
現実的に導入できる可能性があるのはThermaltake Engine 27をCPUとの間に銅板とかで嵩上げしてマザー側のヒートシンクとの干渉を緩和してバネとかも調整して取り付けるかヒートシンク削るかしないとつかない。
RAIJINTEKのZELOSが仕様上は付くけど、このメーカー品質が微妙でたまに加工精度の問題でハズレ引くとつかない可能性がある。あたり個体なら問題ないみたいだけど...。
とりあえず自分で把握してるのはこのあたり。
書込番号:21148975
2点

このベアボーンで昨日PCを1台作りましたが、その高さ80mmのCPUクーラーは無理です(中に入らない)。
↓のCPUクーラーなら入ります。
RAIJINTEK
ZELOS OR100003
http://kakaku.com/item/K0000673972/
\2,677
RAIJINTEK を入れたレビュー
https://memotora.com/2017/04/18/review-asrock-desk-mini-110-b-bb/
書込番号:21149402
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



