- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
ケース幅が8cm。件のCPUクーラーの高さが8cm。…サイドカバーに穴を開けるのなら入るかと。
という以前に。リテールから、その程度のクーラーに交換する意味があるのかな?あたりから疑問が。
書込番号:21148881
1点
確かはいらない。リテールクーラーの高さで割りとギリギリでたしか高さが45mmだったはずなのでそれ以上に背の高いクーラーは入りません。
MONOCHROME-GAMINGは高さがそれ以上にあるので基本的に入りません。
高さをクリアしているクーラーで入りそうなのはいくつかあるけどどれもTDPに制限があったり、取り付け時にどこかしら改造や加工が必要だったり条件付きなことがほとんど。
現実的に導入できる可能性があるのはThermaltake Engine 27をCPUとの間に銅板とかで嵩上げしてマザー側のヒートシンクとの干渉を緩和してバネとかも調整して取り付けるかヒートシンク削るかしないとつかない。
RAIJINTEKのZELOSが仕様上は付くけど、このメーカー品質が微妙でたまに加工精度の問題でハズレ引くとつかない可能性がある。あたり個体なら問題ないみたいだけど...。
とりあえず自分で把握してるのはこのあたり。
書込番号:21148975
![]()
2点
このベアボーンで昨日PCを1台作りましたが、その高さ80mmのCPUクーラーは無理です(中に入らない)。
↓のCPUクーラーなら入ります。
RAIJINTEK
ZELOS OR100003
http://kakaku.com/item/K0000673972/
\2,677
RAIJINTEK を入れたレビュー
https://memotora.com/2017/04/18/review-asrock-desk-mini-110-b-bb/
書込番号:21149402
2点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
自作PC経験者ですが、ベアボーンがよくわかりません。
ノートPCではディスプレイが小さいのが不満なため、
キューブ型を
そして自作小型ITX?では大きすぎるので
ここにたどり着きました
こういうベアボーンはノート型のようなM/Bを使ったPCで
ケース、電源、M/B 付きと考えたら良いですか?
このベアボーンの場合
CPU メモリ HD を書いたせばPCが完成でしょうか
また無線LANはついていますか
1点
>>こういうベアボーンはノート型のようなM/Bを使ったPCで
>>ケース、電源、M/B 付きと考えたら良いですか?
CPUはデスクトップ用を使っていますので、小型のデスクトップPCと思った方が良いです。
>>このベアボーンの場合
>>CPU メモリ HD を書いたせばPCが完成でしょうか
OSも必要です。
>>また無線LANはついていますか
WiFi Moduleをご用意して下さい。
マニュアル
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/DeskMini%20110%20Series.pdf
書込番号:20844139
0点
そうですね。
好きなCPU、メモリ、SSDやHDDなどをご購入下さい。
CPUがすでにオンボードで搭載されている製品もあります。
無線LANの子機は内蔵していません。
もっと小型のベアボーンで内蔵しているのもあります。
↓出来上がったミニPCを買われるのも良いかと思います。
本体は小さくても性能には妥協したくない人におすすめのミニPC
AeroMini シリーズ
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aeromini/
書込番号:20844193
1点
レスありがとうございました
PCIスロットはないいですが、wifiも簡単に増設できそうですね。
おすすめのPCは大きすぎてマイクロ小ぐらいなので、もう少し小さいの希望です。
他にも小さくて、安めのおすすめのベアボーンなどはあるでしょうか?
書込番号:20850299
1点
ベアボーンPCは中核パーツだけのキット商品で、後のパーツは自身で選択する形態の
自作とBTOの中間です。
小型媒体に多く、コンパクトで場所取らずですが
小型故に拡張性は低く、また独自サイズのパーツがあったりして
汎用性も低くなります。
自作系としてはメンテナンス性が悪い事から、高いスキルをお持ちの自作ユーザーの
遊び用として重宝されてる。ハードルの高い物となりますね。
Shuttleは何台か買いましたが、癖が強くて自作より扱いにくいのはありましたね。
書込番号:20850364
0点
HP ProDesk 400 G2 DM
34×177×175mm
http://jp.ext.hp.com/desktops/business/prodesk_400_g2_dm/
↑ベアボーンでありませんが、超小型の出来上がったPCもあります。
CPUやメモリ、HDD(SSD)にWindowsを別途購入するよりも価格は安いです。
↓あえて自分で作りたいのなら最新のKabylakeにも対応したベアボーンもあります。
Shuttle
DH110 [黒] \23,600
最新BIOSでKabylakeにも対応
幅165×奥行き190×高さ43o
http://kakaku.com/item/K0000869842/
書込番号:20850441
0点
レスありがとうございました。
HPなのでおすすめPCを見ていたら、超小型のPCはいろんなところで販売されているらしいの気づいた。
残りの部品が使えたりするので、こういうベアボーンでつくるか、完成品かよく考えてみます。
書込番号:20855039
0点
>>ケース、電源、M/B 付きと考えたら良いですか?
あってます。
>>CPU メモリ HD を書いたせばPCが完成でしょうか
CPU、メモリ、HDD(SSD)とOSが必要です。
無線LANは付いていませんが、スロットがありますので内蔵の子機を購入すれば付ける事が出来ます。
このベアボーンを使い無線LANを付けた出来上がった製品がドスパラから発売されています。
書込番号:21146384
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
この商品で自作PCを作る場合は、以下のもので大丈夫ですか?
Pentium G4560
http://www.biccamera.com/bc/item/3581967/
DeskMini 110/B/BB
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?ic=443862&lf=0&retqty=1
KVR21S15S8K2/8 (SODIMM PC4-17000 4GB 2枚組)
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?ic=441116&lf=0&retqty=1
HTS545050B7E660 (500GB 7mm)
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?ic=444405&lf=0&retqty=1
無線LANアダプター(11n/g/b 150Mbps・ブラック) WDC-150SU2MBK
http://www.biccamera.com/bc/item/1822166/
+Windows10 Home 64bit DSP版
書込番号:21142967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>無線LANアダプター(11n/g/b 150Mbps・ブラック) WDC-150SU2MBK
今時、11acに対応しているものを買いましょう。
少し大きくなりますが、バッファロー WI-U2-433DMS。
http://kakaku.com/item/K0000962093/
書込番号:21142989
1点
私もDeskMini 110/B/BBで自作中ですが、それで問題ないですよ。
折角の小型PCなので、HDDではなくSSDにしてみては?
今売りの物は初期でもKaby Lake-Sに対応しているそうです。
無線LANは11ac対応の方が良い気もします。
書込番号:21142993
![]()
0点
>キハ65さん
>kokonoe_hさん
ありがとうございます!
書込番号:21143645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
この製品単体ではWiFiの使用はできません。
内部に規格にあったWiFi + BT モジュールを組み込むか、無線LANアダプタをUSBポートに接続するか、もしくは無線LANルーターを子機としてLANケーブルで接続するか、という方法で別途追加する必要があります。
書込番号:21141620
![]()
1点
こんな子機兼中継機
RE200
http://kakaku.com/item/K0000886433/
を親機とWiFi 接続し、RE 200とこのベアボーンで組み立てたパソコンとをLAN ケーブルで接続すれば、親機とつながります。
書込番号:21141853
0点
>kokonoe_hさん
>papic0さん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
書込番号:21142963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入してから気付いたのですが、この機種はWindows 10のみのOSに対応しているのですね。ソフトの互換性の問題でWindows 8.1を入れる必要があったので、困ってしまいました。
インテル社のWebサイトからイーサネットカードのドライバ等は入れることができたのですが、グラフィックカードのドライバがどうしてもインストールできません。VGAのドライバについては互換性のあるものが提供されておらず、使用できないのでしょうか?
引き続き色々と試しますが、もしご存知の方がおられればお知らせ頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
>この機種はWindows 10のみのOSに対応しているのですね。
理由としては、i5-7260U(Kaby Lake)だからです。
最新のCPUは、最新のOSでしかサポートしません。としています。
Win8やWin7などでも使えはしますが、セットアップに一手間必要になるなどがありますy
書込番号:21099671
0点
運が良ければKaby Lake対応のマザーボードメーカーのHPに行って、Win8.1対応のIntel Graphics Accelerator Driver をダウンロードして試してみるくらい。
一応Kaby Lake対応のマザーボードでもWin8.1対応のドライバを提供しているところもあるので、もしかしたら動くかもしれません。
ただ、いまどきの最新CPUを使うなら旧OSが使えるか確認しないとだめですよ。
自作ならともかくベアボーンは使えるドライバなどの制約が厳しくなるので。
書込番号:21099696
0点
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26836/-15-45-Windows-?product=97539
↑たぶん動くんじゃないかな。
書込番号:21101029
3点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
本製品を購入してm.2 ssdにてWindows10ホームをインストール済みですが、RAIDシステムに興味があり同じHDDを2台を購入してSATA1 SATA2に接続しRAID1てに構成を思考中なのですが このマザーボードにbios上そのような設定が存在するのでしょうか?
ぱっと見た感じではなさそうに思ったのですが?どなたか構成されてる方はおられませんか?ご教授宜しくお願いします。
書込番号:21021551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チップセットがH110ですから無理かと。
この世代だとH170とかZ170のチップセットでないとオンボードのRAID機能はないですよ。
書込番号:21021579
2点
Z170 H170 B150 H110チップセットの違い 早見表
http://pssection9.com/archives/z170-h170-b150-h110-chipset.html
Z170 RAID○
H170 RAID○
Q170 RAID○
Q150 RAID×
B150 RAID×
H110 RAID× ←ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
書込番号:21021641
3点
H110だと、起動用にRAID1は出来ませんが。ProfessionalバージョンのWindowsなら、OSの機能としてRAID1が可能です。
http://shattered-blog.com/archives/5548
ただ。間違って消した/悪意あるソフトに消されたという場合には、RAID1は無力ですので。危機管理と言うことなら、その辺は理解した上で使いましょう。
書込番号:21021691
3点
そうゆうことなんですね。マニュアル探しても変更方法が載ってなかったので…
ありがとうございます。モヤモヤが解消されました!
書込番号:21021735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
Windows10proでは可能なんですね!その他にもなにかいい方法がないか少し調べてみますね!ありがとうございす。
書込番号:21021784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSでWindows10の普通のでは無く少し高いProfessionalにすればソフトウェアRAIDは出来ます。
↓やり方
WindowsのソフトウェアRAIDで構築したミラーリングの再構築方法
http://shattered-blog.com/archives/5548
USB3.0の外付けの2個HDDが入るのを購入しても速度は同じだけど。
書込番号:21021836
0点
↑人の回答をコピペしてまでグッドアンサーが欲しいんだろうか、この人は。
書込番号:21024009
3点
ご返信ありがとうございます。
その場合とりあえずOSをアップグレードしないといけないんですね。
質問の主旨から少しずれますが、やはりその他の方法でRAIDを構築するにはNASあたりの外部機器でしょうか? それなら家庭内ならネットワークで常につながっている訳ですし…。
書込番号:21024091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホから返信してたので上の方の回答まで気が付きませんでしたm(__)m
書込番号:21024317
0点
単体で利用するなら別にNASである必要はないですが、NASが欲しいと思っているなら別に構いません。
一応USB接続でもRAID機能のあるものはあります。
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MountNumber=2&MountNumber=&USB3_Key=on&RAID_Flg=on&
書込番号:21027872
0点
>uPD70116さん
コメントありがとうございす。ご存知の通り小スペースpcなので周りがごちゃごちゃしそうでusb接続は避けていました。やはりそのまま内蔵でRAIDが組めたら言うことなしですね。
書込番号:21031669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)









