ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4797スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ライトゲーミング用として

2017/06/15 13:55(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

スレ主 田村+さん
クチコミ投稿数:4件

ライトゲーミング用として


現在、このdeskmini 110 に
G4560
メモリ4GB
SSD 240GB
という構成でメインの据え置きWindowsマシンとしての使用を考えています。

しかし、わたしはパソコンでたまにゲームをしますので、物足りなくなり「後から」グラボ(例えばgtx1050)を搭載したいと考えるようになるかもしれません。
※欲しくなっても、ライトゲーミング程の性能です。資金とか色んな面を考えますと。

そこで質問なのですが、

@deskmini 110にグラボを載せることは出来ますか?(たぶん出来ないないですよね…もし出来るなら一発解決なんですが…)
A私のように、「後から」グラボ、ビデオカードを増設したくなるかもしれない場合、どのようにPCを構成すればいいのでしょうか?
特にPCボックスやグラボがどのサイズなのかが、よくわかりません。
BG4560から、より上位のCPU(7世代 Core i5 とか)に替えることが出来ると思うのですが、それでライトゲーミング程度の性能は手に入るでしょうか?
それよか、deskminiから外したパーツを引き継ぎつつ箱や電源、グラボを新たに買い揃えるほうがいいでしょうか?




具体的な数値でなく、ライトゲーミングという曖昧な基準でしかスペックを語れず申し訳ないのですが、ご教授お願いします。

書込番号:20969376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/06/15 14:05(1年以上前)

グラボさす前提なら普通のmicroATXくらいのデスクトップPCのほうが確実に安上がりだと思いますが
これ買っても単にお金の無駄だと思う

これ選んでるのが費用の問題だけなんでしたら
CPUやらを安めのにすればいいと思いますけど
別にi5じゃなきゃゲームできないわけじゃないので

書込番号:20969396

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/06/15 14:12(1年以上前)

1.増設は出来ません。

2.「ライトゲーム」という実在するゲームがあるのなら指標になるのですが。具体例が無い限り、具体的回答も難しいところです。とりあえず、創設するだけの価値があるビデオカードをということなら、ミニタワーケースに500W以上の電源ユニット搭載のPCをお薦めしておきます。この仕様でビデオカードを増設して、まともにプレイできないゲームは、まずありません(高画質を目指すのならともかく)。
ロープロファイルのビデオカードなら、スリムタワーケースでも行けますが。やりたいゲームに足りるかは、やってみないことには断言できないので。リスクはそちらもちで。

3..「ライトゲーム」という実在するゲームry
>deskminiから外したパーツ
CPU周りの規格は変わっていく物なので。何年も先の話なら、流用は難しいと思いますし。近年の話なら、最初からゲームをやる使用で組んだ方が良いと思います。

曖昧な将来に確実に答える方法はありません。今、ゲームに耐えられる仕様にするか。やりたいゲームが出来てから買い換えるか、ですね。
とりあえず。私なら、最初からこの辺を買うことをお薦めします。
>eX.computer デスクトップパソコン ミニPC G-GEAR mini GI7J-A91/T
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/mini/2017/GI7J-A91T.html

大抵のゲームを…ということなら、この辺。
>eX.computer デスクトップパソコン ミニPC G-GEAR mini GI7J-D91/T
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/mini/2017/GI7J-D91T.html

書込番号:20969412

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2017/06/16 03:18(1年以上前)

ビデオカードを取り付けるスロットもスペースも電源容量もありません。
外付けなら馬鹿みたいに高いので考えるまでもありません。(接続も出来ないですが)
売って買い換えるしかないでしょう。

別にゲーム機を買った方が良さそうです。
もしくはビデオカード1枚を入れられるものを買うという選択肢を選ぶかです。

どうしてもこれなら、これとそのCPUで遊べる範囲のゲームをするしかありません。
ゲームも千差万別なので、何とも言えません。
3D(立体視ではない方)のゲームならビデオ性能は高い方がいいのですが、2Dのボードゲームみたいなものなら別に性能は必要ありません。
大抵のゲームは推奨環境を満たしていれば、それなりに動くのでゲームの推奨環境を見て考えましょう。
最低環境の場合、ストレスが溜まって遊べないということもあります。
通常は3Dを使うゲームならPentiumに内蔵されたGPUでは役に立ちません。

書込番号:20970947

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2017/06/18 17:16(1年以上前)

ライトだからといって、いやライトだからこそゲームでストレスが溜まるのは本末転倒でしょう。
だからこそ推奨スペックを満たすものを選ぶべきですし、満たせないものは遊ばないという方法を取るべきです。

ですから、今遊びたいソフトの推奨スペック以下ならPCの構成を考え直すか、そもそも遊ばないという方法で対処してください。
どちらが良いかは貴方の懐と気持ち次第です。

書込番号:20977438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

スレ主 apu_kemiさん
クチコミ投稿数:18件

急な質問失礼いたします。
こちらのケースを使用し、windows10, Ubuntu Server 16.04.2 LTSをデュアルブートする予定です。
明後日届き、その後組み立てる予定です。
そこで伺いたいのですが、BlueToothはオンボードの機能として使えるのでしょうか?

また、これはOSの話だと思うのですが、apple 純正のmagic trackpad 1, magic keyboardは使えますでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:20911360

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/22 22:51(1年以上前)

マザーボード ASRock H110M-STX
http://www.asrock.com/mb/Intel/H110M-STX/index.jp.asp

の仕様には、Bluetooth が記載されていないので、Bluetooth は実装されていないと思います。

書込番号:20911441

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/22 23:02(1年以上前)

さきほど書きましたリンク先の

1 M.2 (WiFi + BT モジュール用キー E)

とあります。BTモジュールというのは、Bluetooth モジュールのことかもしれません。

曖昧なレスになり、申し訳ありません。

書込番号:20911469

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2017/05/22 23:16(1年以上前)

>拡張用のM.2スロット(Type-2230 / Key E)を使用すれば、Wi-Fi+Bluetoothモジュールを増設することもできる。
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0830/175304

書込番号:20911507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2017/05/23 12:36(1年以上前)

本機を2セット購入し、インテルのWi-Fiカードを挿しBTも利用しています。Wi-Fi /BTは購入者側で別途取り付けが必要です。

マザーボード上にM.2のソケットが2つ用意されてますが、下側のソケットにインテルの7265NGW 8260NGW 8265NGWなどを挿します。
Wi-Fi用アンテナケーブルはMHF4タイプになりU.FLタイプは使えませんので注意が必要です。
本機に合致する長さのものは国内では入手難です。私は海外サイトから長さ指定で購入しました。
20cmでジャストサイズ、23cmでゆとりサイズでした。

AppleのキーボードはiMac用を接続したことがありますが、キーが一致せず使用に無理があると諦めました。パッドは試していません。

書込番号:20912485

ナイスクチコミ!2


スレ主 apu_kemiさん
クチコミ投稿数:18件

2017/05/23 18:11(1年以上前)

>aotokuchanさん
返信ありがとうございます。
アンテナを筐体に収めるのに苦労しそうなので、ドングルWifiにして、Bluetoothモジュールだけ中に付けようかと思います。
参考までに、2台で使われているOSとキーボード、マウスをご教示いただけないでしょうか。

書込番号:20913056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2017/05/23 22:11(1年以上前)

>apu_kemiさんへ

使用OSは2台ともWindows10 Pro 64Bit版です。
先に挙げたインテルのBTカードのドライバーは自動でインストールされます。

常用してるキーボードはショップで一番安いUSB有線タイプの ELECOM TK-FCP082 と
SANWA SKB-SL18BK、BTタイプはLogitec Logicool K380 です。
これらを必要に応じて使い分けています。

マウスはBTタイプは電池の持ちが悪く使用を止めました。現在はこれまたショップで一番安い
ナカバヤシ製のUSB有線タイプです。

結局BTは主にオーディオ装置での音楽再生での使用がメインとなっています。


書込番号:20913692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 apu_kemiさん
クチコミ投稿数:18件

2017/05/24 00:28(1年以上前)

>aotokuchanさん

返信
ありがとうございます。
しばらくは有線で行こうと思います。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:20914081

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2017/06/03 16:35(1年以上前)

Bluetoothの欠点はマザーボード設定やBluetoothドライバーを持たない環境での入力が行えない点です。
滅多に必要ないですし、他にUSB接続のキーボードがあれば問題ないですが...

書込番号:20938934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

JBL SB450との接続

2017/04/30 05:13(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC6i7KYK

スレ主 saygtさん
クチコミ投稿数:50件

JBL SB450と接続したいのですが、次の構成(1)でHDMIがだめだったのでJBL SB450のoptical cableを使おうとしたのですが、NUC側に挿入しても固定できません。なんかNUC側は特別な差込口になっているのでしょうか?

(1) モニター(RGB) - RGB/HDMI変換ケーブル - (HDMI ARC) JBL SB450 (HDMI) - NUC6i7KYK
モニターに何も映らず。。。

書込番号:20855717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/04/30 06:11(1年以上前)

変換ケーブルが気になりますが、どのようなケーブルを使っているのでしょうか。
光ケーブルですが、コンボジャックとなっているので、ベアボーン側はステレオミニタイプの光端子ですよ。

書込番号:20855767

ナイスクチコミ!0


スレ主 saygtさん
クチコミ投稿数:50件

2017/04/30 08:30(1年以上前)

>口耳の学さん

お返事ありがとう御座います。

変換ケーブルはLenovo HDMI to VGA Adapter Cable | 0B47069 を使っております。

モニター(D-SUB) - D-SUB/HDMI変換ケーブル - (HDMI) NUC6i7KYK

で画像は映ります。音がでないので、Teamviewerを使って別のPCに音を飛ばして音声再生しております。

ベアボーン側はステレオミニタイプの光端子ということで、なにかアダブターが必要なのでしょうか?

書込番号:20855986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/04/30 11:26(1年以上前)

角型を丸形に変換するにはこんなプラグはあります。

http://www.fujiparts.co.jp/acop2.htm

現状で映像が出ているならいいのですが、モニターにデジタル映像入力があるならデジタル接続するのもいいです。

書込番号:20856355

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 saygtさん
クチコミ投稿数:50件

2017/04/30 11:28(1年以上前)

>口耳の学さん
ありがとうございます。助かりました。

書込番号:20856361

ナイスクチコミ!0


スレ主 saygtさん
クチコミ投稿数:50件

2017/04/30 11:30(1年以上前)

>口耳の学さん
あ、すみません。モニターにはデジタル映像入力はあるのですが、別で利用しているため、一時的jにRGBで繋いでおります。

書込番号:20856368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2017/04/30 21:24(1年以上前)

>saygtさんへ

私もNUC6i7KYKを使用していて、光出力をオーディオシステムに接続し使っています。

背面のオーディオ出力は3.5Φのアナログプラグと、丸形光ケーブルの兼用になってます。

お手元の物が角形光ケーブルなら、紹介のあった変換器をお使いになるか丸形光ケーブルを
別途購入されるかですね。私は両端が角形と丸形になったものを使っています。

オーディオの出力先の切り替えは、画面右下のスピーカーマークをクリックするとボリュームバーの
上に現在の出力先が表示されまので、それをクリックして出力先を選択します。

ディスプレーに映像は映るようになったんでしょうか? HDMI ⇔ VGAの変換アダプターには、
HDMI→VGAと VGA→HDMIの二種類があり双方向ではありません。外観は殆ど同じで区別が
つきませんから間違いやすいです。

書込番号:20857643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2017/05/01 11:54(1年以上前)

※参考までに
NUC6i7KYKの光出力はすべて44.1kHz/16bitへ変換され出力されます。

ところでJBL SB450のHDMI端子とHDMI( ARC)端子は音声入力用端子の端子ではありませんか。

書込番号:20858801

ナイスクチコミ!1


スレ主 saygtさん
クチコミ投稿数:50件

2017/05/01 23:20(1年以上前)

>aotokuchanさん

ポストありがとう御座います。

映像はJBL SB450経由(構成1)だと映らない状態です。SB450を経由しないと映ります。
JBL SB450のHDMI端子とHDMI( ARC)端子はすべて4K pass throughに対応した端子です。

書込番号:20860402

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2017/05/20 18:12(1年以上前)

HDMI ARCには通常のHDMI信号を入れても駄目みたいです。
詳しくは調べていませんがモニターで処理してARCとしての信号を作る必要があるものと考えられます。

変換アダプターもしくは対応するコネクターになっているケーブルで光を取り出すのが妥当でしょう。

書込番号:20905926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

増設用のUSB2.0コネクターをAmazonで購入し取り付けようとしたのですが、ケース側の皿ネジの
ザグリ角度が一般的な90度ではなく120度くらいの浅いタイプで、普通の規格の皿ネジでは頭が
随分浮いてしまい引っかかりが出てしまいます。

ネジ販売店を色々調べても、国内の規格は全て90度で120度の浅テーパーの物は有りませんでした。
皆さんはどうされていますか? 普通の鍋ネジで無理矢理固定されてますか?
背面のケース固定ネジと同じ規格の長い物が入手出来れば良いのですが。
浅い皿ネジの採用は、多分ケースの鉄板の薄さからと思いますがすごく迷惑に思います。

書込番号:20818790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2017/04/15 11:44(1年以上前)

>aotokuchanさん
所有者でなく申し訳ないのですが…

純正オプションでは無いですよね?
浮いてしまうのは、おそらくザグリの深さが足りないからではないでしょうか?

純正オプションは写真とかで見た事がありませんので判りませんが
こういった薄板と皿ねじで止める場合は、相手側に足りない分のザクリを追加で加工してると思います。
まずは、コンビニ弁当のふたみたいな物でスペーサーを作って試されてみてはどうですか?
スペーサーの穴はねじ径より大きめに開けて、USB側に取り付けてみてください。

書込番号:20819056

ナイスクチコミ!0


スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

2017/04/16 23:58(1年以上前)

>たく0220さんへ

コメント有難うございます。

原因は日本の規格にない浅いザグリの皿ねじの採用にあります。
日本の90度テーパーの皿ねじをつけようとします、と今空いてる穴を大きく広げないと
サラねじの頭が大きく飛び出してしまいます。さらに止めるメスねじ側も仰る様にザグリ
を取らない収まりません。

この製品をBTO製品として販売してるメーカーでは、背面のケース固定ねじと同じ浅い
皿ねじで止めてます。たぶんASRockから取り寄せて使っているんでしょうね。
こんな小さなねじの2本、最初からキットに付属してくれれば良いのにと思います。

書込番号:20823506

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:143件

2017/04/17 19:45(1年以上前)

左側面に見える黒ネジですか、それは使えないのでしょうか。

使用ネジの規格が分かりませんが参考で  http://www.neji.co.jp/tokushu_hed.html

M3規格なら代用品で90度角になりますが十字穴付き小頭皿小ねじ規格があります。(通称サッシネジ)
ただ頭が小さくなるのでどうなるか分かりませんが。

元の120度ネジの規格(ピッチ)が分かりませんので適用できるかまでは・・・・・・・

ZUMAXの電源ケースのスライドスイッチ取り付けネジは120度でした。ファン固定は統一規格サイズ、その他は90度でした。

書込番号:20825138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2017/04/17 19:55(1年以上前)

>aotokuchanさん

>日本の90度テーパーの皿ねじをつけようとします、と今空いてる穴を大きく広げないと…
あぁ…なるほど、穴の大きさは3mmなんですね、もう少し大きいかと思ってました。勘違い失礼しました。

なんとなく疑問に思えたのですが、よければ教えてください。
ケースの鉄板の厚みと皿もみ加工部の直径はどれくらいでしょうか?
もしザグリの角度が120度、鉄板の厚みが1mm、ネジ径3mmだと皿もみ(ザグリ)加工部の直径は7mm程になると思うのですが
写真で見た限りですが5mmぐらいにみえました。
違ってたらすみませんが、ひょっとすると一般的な90度品で頭が薄いネジなのではないのかなと思いました。

(+)皿小ねじ 小頭
https://www.monotaro.com/p/4169/0205/?t.attr_f2472=M3
このようなネジだと一般的なものより0.5mm程ですが、ザグリが短くなると思います。
黒色のが見つけられればよかったのですが…
もしザグリの角度が120度でなく90度でしたら、低頭や小頭等で調べるとちょうど良いのが見つかるかもしれないかと思います。

>こんな小さなねじの2本、最初からキットに付属してくれれば良いのにと思います。
ASRockの商品ページの写真だと付属してるように見えますが、実際は付いて無いのですね。
付けといてくれれば良かったのにと私も思います。

書込番号:20825164

ナイスクチコミ!0


スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

2017/04/18 21:31(1年以上前)

>たく0220さんへ

ご指示の小頭ねじはFANの取り付け用に使うものですが、残念ながら使用できません。
当方も何種類かもっています。
DeskMini 110の筐体は0.6mmくらいの薄い鉄板ですから、120度くらいの浅いザグリで
ないと上手く加工ができないのも理解できます。

ネジ関しては、40年以上も通信機器の製作や国内外の機器の再生メンテナンスもやって
いた関係から、膨大な種類と数量をストックしていますが、本機に使えるものはありません
でした。以前取り寄せた各社のねじカタログにも該当するものは見つかりません。
ねじは普通のM3の太さですが、最後の手段は自分で加工するしかないのかなあと思って
ます。

書込番号:20827850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS SH170000.205リリース

2017/04/17 20:19(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]

クチコミ投稿数:94件

2017-03-07付で新しいBIOSがリリース

Release Date: 2017/03/02 Checksum: 86FBh
1. Support Kabylake CPU.
2. Fix Graphics card issue.

BIOS更新ができません。

DLしたファイルを解凍後、FAT32でフォーマットしたUSBメモリーを使ってチャレンジしたのですが...

書込番号:20825213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/04/18 00:03(1年以上前)

Ver205はDOSアップデート用のデータしか入ってないので、
トラブルじゃなく、手順がわからないだけならここを参照。
http://global.shuttle.com/main/faqDetail?faqId=2463

難しいと思ったら、BIOSアップデート依頼(一番下)
http://shuttle-japan.jp/support/guarantee/

書込番号:20825911

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2017/04/18 00:56(1年以上前)

早速のご教示、ありがとうございます。

夜が明けたら、再チャレンジしてみます。

書込番号:20826029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2017/04/18 15:46(1年以上前)

無事、BIOS更新できました。

感謝です。

書込番号:20827149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

USB2.0ピンヘッダ利用方法

2015/12/20 01:30(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC5CPYH [シルバー/ブラック]

スレ主 dqdqさん
クチコミ投稿数:3件

マザーボードにあるUSB2.0ピンヘッダを利用したいです。
8ピンあるようですがどこがDATAかGNDかわかりません。
USBコネクタは9ピンのものを所持しています。
ピンヘッダを利用したことある方いますでしょうか。

書込番号:19419410

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2015/12/20 02:09(1年以上前)

INTELより 製品マニュアル
https://downloadmirror.intel.com/24956/eng/NUC5CPYB_NUC5PPYB_TechProdSpec06.pdf

P.40にピンアサイン情報が記載されています。

書込番号:19419440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/12/20 03:02(1年以上前)

USB2.0ピンアサイン

MBによって9/10番どちらかのピンが無く、1・3・5・7と2・4・6・8でUSB2端子が増設できる。

ピンヘッダとUSBコネクタがついたケーブルはあるが、
Ainex USB-001BA10 http://www.ainex.jp/products/usb-001ba.htm
固定する場所がないから排気口から引き出すことになる。

書込番号:19419478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2015/12/20 03:24(1年以上前)

Hippo-cratesさん、このマザーのUSB2.0ピンヘッダは2列×5タイプではなく、1×9一直線のフラットタイプですよ。

molexより 53398-0571 PicoBlade
http://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0533980571_PCB_HEADERS.xml

以下のようなケーブルを購入して不足分を自作するか。

aitendoより 51021-0900(ケーブル付き) 購入の際は9極タイプを。
http://www.aitendo.com/product/3905

書込番号:19419496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2015/12/20 03:28(1年以上前)

でもINTELマザーのピンヘッダ情報は8極ですね。(9極コネクタでピン1本を削ってる?)
INTELのコネクタ型番が間違っているかもしれないので、実物のピン数を数えた方が良いかもしれませんね。

書込番号:19419497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/12/20 03:46(1年以上前)

INTELのマニュアルが正確(1列で1・3・5・7と2・4・6・8の2セット)だったら1ピンずつ先バラになったケーブルが必要だと思う。
サンワサプライ USB・A=バラ4P USB変換ケーブル http://www.amazon.co.jp/dp/B000GPPKEK

書込番号:19419505

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/12/20 10:46(1年以上前)


1.25mmピッチのコネクタなんで、ふつうの2.54mm用流用はNGですね。

書込番号:19420022

ナイスクチコミ!1


スレ主 dqdqさん
クチコミ投稿数:3件

2015/12/20 13:06(1年以上前)

USB2.0ピンヘッダ画像

皆さんレスありがとうございます。
USBピンヘッダって2つ分だったのですね。
ピンは8ピンが実物の数です。

USB1本つながれば良いのですが、下記を1・3・5・7へ接続しようと思います。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-USB2

intelのマニュアル拝見しましたが、画像のピンヘッダ上下どちらが1なのでしょうか?

書込番号:19420339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2015/12/20 13:33(1年以上前)

ちゃんとマニュアルを見ましたか?
(45ページの図15を見れば、どうさせば良いか判ると思いますが)

何故、1,3,5,7にさそうとする?

書込番号:19420390

ナイスクチコミ!1


スレ主 dqdqさん
クチコミ投稿数:3件

2015/12/20 13:58(1年以上前)

申し訳ない、ピン情報記載されていましたね。
1.25mmピッチのもの購入し、試してみます。

書込番号:19420433

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/12/20 16:13(1年以上前)

dqdqさん、

インテルの資料ですと、モレックスのパーツ番号が53398-0571と記載されていますが、
molexのデータシートを確認すると、
http://www.molex.com/pdm_docs/sd/533980571_sd.pdf
ですと、8極は、53398-0871 となっています。

必要なものはメス側のハウジングとコンタクトということになりますが、
アールエスコンポーネンツでの扱いですと、

ハウジング
http://jp.rs-online.com/web/p/pcb-connector-housings/2799184/?origin=PSF_435697

300mmリード付のコンタクト
http://jp.rs-online.com/web/p/test-lead-wire/2799544/?origin=PSF_412656

上記がありますので、ご参考まで。

書込番号:19420677

ナイスクチコミ!1


higeppiさん
クチコミ投稿数:1件

2016/01/07 18:30(1年以上前)

皆様こんにちは

USB2.0のヘッダピンに接続してみましたが、
BIOSではキーボードは効くものの、
Windows7 のインストールがはじまると、
認識しなくなる状況はUSB3.0のポートと同じでした。

他の方々も同じご状況でしょうか?


書込番号:19469085

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2016/01/08 09:54(1年以上前)

他の同じCPUを搭載したものではWindows 7にドライバーを組み込むプログラムがありますし、最近のIntel 100番台のチップセットと同じでxHCIのみを組み込んでいるのでしょう。

もしWindows 10にアップグレードするつもりなら、最初からWindows 10を入れた方がいいです。
マイクロソフトからダウンロード出来る最新のWindows 10イメージを使うとWindows 7〜8.1までのプロダクトキーでインストールと認証が行えます。
Windows 7を入れるならドライバーを組み込む必要があるでしょう。

書込番号:19470891

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング