
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2016年11月29日 19:37 |
![]() |
4 | 7 | 2016年11月25日 00:55 |
![]() |
1 | 6 | 2016年11月21日 21:36 |
![]() |
4 | 3 | 2016年11月17日 22:06 |
![]() |
0 | 1 | 2016年11月17日 07:01 |
![]() |
1 | 11 | 2016年11月11日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
CPU : intel i5 6500
MEM ; キングストン DDR4 HX421S13IB/16 [SODIMM DDR4 PC4-17000 16GB]x1個
SSD ; SAMSUMG EVO850 500GB
電源を入れるとBIOS画面が出力されず、プロンプトだけが出て点滅しながらずっと待つ状況です。
BISOのBeep音も出ていません。
切り分け
メモリーを外すした場合→プロンプトも出されず、画面、音などなにもない状況に落ちます。CPU FANが稼働
メモリースロットを変えて見た場合→プロンプトだけ出て、点滅しながらずっとまつ状態、音なし、CPU FANは稼働
何か類似の病状で解決のヒントがある方、助けてください!
0点

http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/DeskMini%20110%20Series.pdf
P.34 Chapter 4 UEFI SETUP UTILITY
pressing <F2> or <Del>。
書込番号:20277781
0点

私は一度起動中にブルースクリーンも無しにいきなり電源が落ちたのち、SSDやメモリも外した最低限の構成にしても、メモリが刺さっていないなどの表示がまったくないといった症状が発生しました。メモリを1枚にしても2枚にしても、入れ替えてもBIOSも立ち上がってくれませんでした。
修理に出そうかと思いましたが、MBのCOMOS電池が目についたので、COMOSクリアをしてみました。
やり方は単に電池を外してしばらくしたのちもとに戻して電源を入れたのですが、うまく立ち上がってくれました。
BIOSに何か不具合が発生したのかよくわかりませんし、これが正しかったのは判断できていません。
やる場合は自己責任になってしまいますが、一応私は解決しましたので参考にどうぞ。
書込番号:20277861
3点

>Ziresaさん
アドバイスありがとうございます。
CMOS電池外してやってみたらBIOS画面までは出力されました。
しかし、日時設定をしてrebootしたら同じ病状に落ちますね。
なんだろう。初期不良品でしょうかww
書込番号:20278005
1点

発売日から新しいBIOSのバージョンが出ているので上げてみるのも手かもしれません。私は念の為にあげておきました。
書込番号:20279093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muu76さん
私のものは稼働5日目に、データHDDを2個付けたらBIOS画面も出なくなりました。
電源ボタンでON起動はでき、ファンは回りますが、電源ランプはつかず、電源ボタンでOFFができません。
(直前までは、M.2 SSDに入ったWin10で正常に稼働していました)
それでマザーボードが逝ったようだと推測できました。
HDD周りを観察したら、その取り付けネジを締めすぎており、HDDの腹面にある多数のプリント基板パターンがシャーシに接触し、電源の+5Vが短絡してマザー上の+5V電源が昇天、それで電源ランプもSSDアクセスランプもつかなくなったと予想できました。
早速、同じ新しいマザーボードを注文し今日交換、HDD2個は別PCでフォーマット後、シャーシと短絡しそうなHDD面に絶縁テープを貼ってから取り付けたら、正常に動作するようになりました。HDDもメモリもSSDも無事です。
このMini-110のHDD/SSD2個のシャーシマウント部は、SSDに対してはケース上問題ありませんが、腹面に電極がはっているHDDの取り付けは大変要注意でした。 シャーシとHDDが短絡寸前の場合、何が起こっても不思議がないです。
付属のHDD取り付けネジには、最後までネジ込めないようペイントが塗ってあり、これでHDDを止めるとHDDがカタカタ動く状態になりますが、PCケースを縦置きするとHDDの自重の向きが変わり、ショートする可能性がゼロではありません。
絶縁ワッシャを挟むか、絶縁テープやシートを貼って保護したほうがベターです。
書込番号:20438781
5点



ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]
AsRockのWebにある「Windows7のインストール方法」に従えば
Win7で使えると思って購入しましたが
Patch当てたWindows7データを使って、Win7のインストール自体は出来ましたが
OS起動後にUSB3.0が認識されてないようで、マウス・キーボードが認識されません。
なので、OS初期セットアップができません。
Win7で使えてる方いましたら
インストール方法やその後どうしたか教えていただけませんか。
1点

ディスク作成時のxHCI(USB3.0)ドライバの組み込みに失敗しているのでは。
書込番号:19073331
0点

最初にUEFIでUSBの設定をPS/2エミュレーションとかできませんか?
書込番号:19073409
1点

コメントありがとうございます。
BIOSの項目にPS/2エミュレーションとかは見当たらないですね。
AsRockのPatcherで3回作り直し、
また、海外サイトで見つけたUSB3しかないマシンにWin7入れる手順も試みましたが
やはりインストールは出来てもOS起動後に認識しなかったです。
もちょっと海外記事を漁ってみます。
書込番号:19075132
0点

http://nucblog.net/2015/07/installing-windows-7-on-the-nuc5cpyh-or-nuc5ppyh/
こちらのサイトの通りに実施したら
Windows7インストール&起動後もマウス・キーボード認識しました。
手順15,18,21の /commit は暫く時間がかかりました。(私の場合、30分程度。)
書込番号:19097598
0点

usbとかキーボード認識しないと書かれてるからビビりながら
Windows 7 USB Patcher バージョン:2.0.5をusbメモリに作ったOSブートイメージにpatchしてwin7新規インストールしたけど
普通にキーボードもusbもマウスも認識されて問題なかった
書込番号:19486178
2点

私もスレ主さんと同じ現象になやまされました。
自宅に8GBのUSBメモリが2つ有りましたので2台のパソコンでWindows 7 USB Patcher バージョン:2.0.14を
使い、Patch当てたUSBメモリを作りました。
1台目のパソコン
マザー Q1900M CPU J1900オンボード
スリムケースの前面側のUSB2.0端子に接続して作製、Win7インストール失敗。
途中でマウスとキーボードの反応なし。
2台目のパソコン
マザー SABERTOOTH X79 CPU Core i7-3960X Extreme Edition
バックパネル側のUSB3.0端子に接続して作製、Win7インストール成功。
マウスとキーボードの反応が無くなる事はありませんでした。
以上の結果になりました。Windows7をインストールされる方の参考になれば幸いです。
書込番号:20415951
0点

Beebox N3150/B/BBで「ASRockのPatcher」と「スレ主さんが紹介されたWebページの方法」の両方を試しましたがUSBの認識に失敗してしまいました。
ダメ元でASRockのPatcherの紹介してあるWebページにリンクの張ってあるIntel Windows 7 USB 3.0 Creator Utility を試したところ、無事インストールできました!
上手く行かなかった方はお試し下さい。
書込番号:20424825
0点



ベアボーン > ZOTAC > ZBOX-EN1070-J
こんにちは、宜しくお願いします。
この製品を購入して、メモリとSSDを付けてディスプレイに繋いで電源を入れてみたのですが、ピーと1回ビープ音が鳴るだけで画面に何も映りません。
SSDを外してメモリだけにしても同じでした。
メモリはCrucialのCT16G4SFD8213で16GBを1枚差しています。
BIOSの種類も分からないので長音1回のビープ音がなんのエラーなのかも分からないのですが、メモリが原因かと思い、スロットを変えてみたりもしたのですが変化はありませんでした。
週末に購入店に持ち込む予定ですが、何かアドバイスをいただけたら助かります。
0点

>おわるんさん
こんにちは。
該当機種は使っていませんが、ディスプレイとの接続ポート及びケーブルの変更は試行されましたか?
以前にHDMIセレクターが不調の際、起動時に長音が発生したことがありました。
念のため確認された方がよろしいかと思います。
後はメモリースロットの差替え等も行なわれたとのことですので、HPにあるTEST済みのものに交換でしょうか。
調査済みとは思いますが、TEST済みの物は下記のようです。
ZOTAC HPより
ZOTAC ZBOX EN1070/ EN1070 PLUS
Tested memory
BRAND Part no. Size Type
SKHYNIX HMA451S6AFR8N 4GB DDR4-2133
SAMSUNG M471A5143SB0-CPB 4GB DDR4-2133
HYPERX HX424S14IBK2/8 CTMH08C1503 4GB DDR4-2400*
HYPERX HX424S14IBK2/16 CTMH1611658 8GB DDR4-2400*
SKHYNIX HMA82GS6MFR8N-TF 16GB DDR4-2133
* Memory run at 2133MHz clock.
リンクが張れませんでしたのでコピペです。
それとCMOSクリアを試したいところですが、検索すると基板のCPU面側に電池が搭載されているようですので、
ジャンパーPIN等が無い場合は、保証の関係で難しいかとも思えます。
書込番号:20392972
0点

>NCポンさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
HDMIとDP全部試してみましたが、残念ながら同じでした orz
ジャンパは剥がしたら保証受けられなくなりそうなシール剥がして見ないと見つからなさそうです。
書込番号:20394738
0点

>おわるんさん
おはようございます。
ダメだったのですね、残念です。
メモリーやストレージの実装面になければ、CPU側の黄色の一体型ボタン電池のみでしょうから、
シールを剥がすのは、やめておいた方がいいでしょう。
後は初期不良の可能性があるとして、早急に購入店舗に連絡をされた方がよろしいかと思います。
書込番号:20394998
0点

購入店で確認してもらったところ、本体の初期不良ということで交換してもらいました。
無事windows10のインストールも完了して環境移行中です。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:20414495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おわるんさん
本体初期不良であったとのこと。
大変でしたが解決出来たようでよかったです。
書込番号:20415216
1点



ベアボーン > インテル > NUC6i5SYH [シルバー/ブラック]
Win8 Pro インストール時に SSD が表示されません。
インストール序盤のインストール先ドライブ選択一覧画面に取り付けたSSDが
表示されないのです。再読み込みさせても表示されません。
BIOSでは、デバイスの項目で取り付けたSSDの型番が表示されているので
認識していると思っているのですが、作業が進まない状況に陥っています。
新品のSSDなので、一度他のPCで初期化しないと駄目なのでしょうか?
それとも、その他の原因が有るのでしょか?
皆様、アドバイスを宜しくお願いします。
・Windows 8 Pro 64bit
・M.2 SSD intel SSDPEKKW256G7X1
・メモリ DDR4-2133 8GB x 2 CT2K8G4SFD8213
・USB DVD/BDドライブから新規インストール
1点

>Win8 Pro インストール時に SSD が表示されません。
Win8がNVMeのSSDに対応していないからかと思いますが。
Win8.1以降でないと標準でドライバを備えていないそうです。
あらかじめドライバをダウンロードして、インストール時にドライバを組み込む必要があるかと思います。
参考資料(Win7をインストールしてますが)
http://www.ice-military.com/post_626
書込番号:20398923
1点

苦心惨憺さん こんばんわ〜
下記Webサイトから、Windows8.1のDVD or USBメモリーを作成してお試しされたら如何かと思います。
ダメ元でお試しあれ。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/15088
書込番号:20399144
1点

EPO_SPRIGGANさん、お節介爺さん、アドバイスありがとうございました。
ドライバが無い為に認識しないということに気がつきませんでした。
「そうか、そうだよね。ドライバか!」という思いです。盲点でした。
お節介爺さんのアドバイスのWindows8.1のインストール作業を
行ったら無事に認識してくれました。
ありがとうございました。
書込番号:20403044
1点



ベアボーン > インテル > NUC6i5SYH [シルバー/ブラック]
自己レスです。
鉄筋部屋のトイレでほぼ受信できなかったスピーカーが、
プリンストンのclass2の
http://www.princeton.co.jp/product/ptmubt3s.html#spec
ドングルをnucにつけてみたら、ズボンのポケット内の位置さえ気を付ければ、
継続して音楽を再生し続けるので、nucのはclass2以下だと思いました。
筐体内にBluetoothが収まっているのでその分弱いのかなとも思いますが。
これはあくまでプリンストンのこのドングルと比べての事です。
書込番号:20400923
0点



NUC5i5RYK PX-G128M6e ADDS1600W4G11-R SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB windows8→10という仕様で ネット観覧が主でYAHOO ADSL24M?契約なんですが最近ネットのページを開く速度が急におそくなります(昔のISDN使っているみたいな)、それでモデルなどを疑い相談したら新品交換対応してもらえたのですが それでも時々極端に遅くなります、
先日 メモリー容量が少なくなっていますと言うのが出たのですが128GBでも足りなくなってしまったと言う事でしょうか?
履歴の削除や不要なファイルの削除も頻繁にソフトを使い行っております
コンピューターの管理画面を見ると ディスク0 システムで予約済み(350MB NTFS正常 空き100%)、C (118.46GB NTFS 正常 空き72%)、450MB正常 空き87%、となっており 容量不足でもないと思うのですが私の見ている所や見るべき所が間違っていますか? 本当に少ないなら処理能力低下でネットが遅いのにも関係するのでしょうか(遅い時に限ってノートンの更新の大きいのがあるようでしたので ノートン自体も削除してみました)
それともメモリー製品の劣化・寿命で買い替えするべきですか?
些細な点でも構いませんので教えて下さい
0点

指摘にあるのはドライブのほうでメモリーでは無いような?
製品スペックみると、DDR3Lの1333か1600のメモリーが16GBまで搭載出来るようですがいくつ積まれているんでしょうか?
書込番号:20273304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDなシュウさん
詳しくなくてすみません メモリーはSODIMM DDR3L PC3L-12800 4G あれ PX-G128M6e こちっかな?
RYK とRYHを使っていて小さい方なので PX-G128M6e だと思います
書込番号:20273324
0点

メモリは「SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB」と記載されているので4GBでしょう。
インターネットをするくらいなら4GBもあれば十分なはずですけど。
タスクマネージャーやリソースモニターを開いて、メモリがどのくらい使われているか確認した方がいいですね。
リソースモニタのメモリのタブを開いて、どのプロセスがたくさんメモリを使っているか調べてください。
書込番号:20273374
0点

>EPO_SPRIGGANさん
タスクマネージャーからメモリの項目を見ると 2.8/7.9GB(35%)、使用中2.7GB 利用可能5.1GBとなっております、すみませんどう見たら良いのか判らないのですが 数値だけを見ると余裕な気もします
容量に余裕があるとしたら 本体不良・故障の始まりを疑うべきでしょうか?
書込番号:20273441
0点

ADSL24MHzは、上限が24MHzであって
常に出るわけではない(まず無理)し、時間帯によって
かなり変動すると思うが、ネット環境は確認しましたか?
書込番号:20273483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


メモリだけで言えば問題なさそうですね。
どちらかといえば全然余裕なぐらいです。
後はインターネット回線の方の問題ではないかと思いますが。
ADSL24Mだと回線の途中の工事などの影響で、通信速度が遅くなることはあったと思います。
元々通信状態が良くなるところに合わせるので、速度が遅くなったのかもしれません。
一度通信速度の計測を下記の様なサイトでチェックしてみた方が良いかもしれません。
場合によっては、モデムを再起動することで多少通信速度が改善するかもしれませんが、ADSLなのでまた悪くなる可能性もあります。
BNRスピードテスト
http://www.musen-lan.com/speed/
書込番号:20273503
0点

>不具合勃発中さん
そうなんです 50Mに変更したいと言ったら うちの場所だと50Mに変更しても何も変わらないのでオススメ出来ませんと言われるくらい基地局から遠い不利な場所でDL速度も全て遅いです
前から何故か雨の日に遅い傾向になるのですが YAHOOも雨は関係ないでしょと言われました。
>キハ65さん >EPO_SPRIGGANさん
測定してみました正直 今は調子が良い時です
ダウンロード1.8mpbs、アップロード 0.58mbps でした、調子が悪いと そもそもココのページを開くのに3分以上 もしくは反応してません(タイムエラー)になります。
半年の間にYAHOOに相談してモデムを2回、配線類も1回新品に交換してもらっていて、調整?も行ってもらっているので機器類は大丈夫だと思いたいのですが 急に極端に遅くなるので困ってます
書込番号:20273550
0点

ADSLは光回線と違って既存の電話線を利用するので、NTTの基地局までの距離や電話線周辺の状況に影響を受けます。
時間によって良い悪いがあるということであれば、NTTの基地局内での混雑の影響もあるのかもしれません。
今はADSLより光回線にリソースを振り分けているはずなので、ADSL契約者が少なりADSLに振り分けている回線が細く(流れるデータ量が少ない)なっているのかもしれません。
書込番号:20273585
0点

MHzと書いてしまいましたが、Mbpsの間違いです。
一応訂正しておきますm(_ _)m
書込番号:20273586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターを使っているか知りませんが、
家でもきちんとスピードが出ている時もあれば、極端にスピードが落ちて何日も回復しないみたいなのが長年続きましたが、
結局長年使ったルーターが原因で、買い替えたら解決しました。
本題とは、関係ないですが、あちこちの記事にLANドライバをインストールしないとインターネット接続できないと書いていたのですが、
家の回線は8Mだったせいか、まだドライバをインストールしていないのにインターネットに繋がったので、
回線が遅い場合はドライバをインストールしなくても繋がるのかな?と思った記憶があります。
書込番号:20381651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



