
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年8月22日 18:39 |
![]() |
0 | 3 | 2016年8月21日 12:42 |
![]() |
3 | 5 | 2016年8月19日 00:58 |
![]() |
3 | 9 | 2016年8月12日 19:03 |
![]() |
11 | 7 | 2016年8月12日 08:22 |
![]() |
7 | 4 | 2016年8月6日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機にIntel Dual Band Wireless-AC 7260を入れてみたんですが、
Wi-fiは特に問題ありませんが、案の定Bluetoothが全く機能しません。
色々試してみたんですが、お手上げ状態です。
メーカーの「WLN-P」以外、ちゃんとWi-fiとBluetoothが動作する製品をご存知な方、
実際使用していらっしゃる方、ご教示願います。
1点

”Intel Dual Band Wireless-AC 7260 for Desktop”だったらUSBピンヘッダを接続。
miniPCIカードだけだったら、
https://www.youtube.com/watch?v=Mw5HLg2rGuk
書込番号:20134866
1点

>Hippo-crates さん
こちらはminiPCIカードです。
そのビデオのやり方は既に試しました。
結構はNGです。
もう気持ちはあきらめモードです。
確実に使える別カードを探したい。
書込番号:20135169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > Shuttle > XH170V [黒]

低電圧(L)でも使える普通のDDR3メモリ(低電圧でも動くやつ)もあるので使える事もあります。
書込番号:20130607
0点

ありがとうございます
挿してみないと分からないですよね。。
書込番号:20131678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方書いていないならDDR3L専用という可能性もあります。
メモリーを買い直さないといけない可能性があるなら、両対応のものかDDR4メモリー用の機種をDDR4メモリーと買うのが妥当です。
書込番号:20131809
0点



ベアボーン > インテル > NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]
先日、ヤフオクにて中古(OS無し)で購入しました。
そこで手持ちのW10/64bitをインストールし、インテルサイトから当機のドライバ類などを
ダウンロード後、インストールしました。(W10/64bit用)
デバイスマネージャーを見ても特に「!」マークなど無く、ワイヤレスも含め正常動作です。
ところが、設定ーデバイスーBluetoothの項目を見ると、よくある「オン・オフスイッチ」項目が
ありません。(W10ノートPCやW10タブレットや最近のW10・Brixにはあります。)
自分がインテルサイトからのBluetoothに関するドライバを間違えているのでしょうか?
それともそういう機器なのでしょうか?
NUCは初めてなので細かい所が理解不足です。
教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
※なおインストしたドライバは添付したものです。
0点

ノートPCやタブレットはモバイル使用が前提で、バッテリ消費を抑えるためハードウェアスイッチが備えられているが、
デスクトップではその前提がないからハードウェアスイッチはほとんど付いていない。
Win10なら[設定]にスイッチが組み込まれているはず。
書込番号:20033225
1点

Hippo-cratesさん
迅速なご回答、ありがとうございました。
自分はNUCは初めてで、少し分からない部分があります。
BrixはSkylake最新物(W10・64bit)をゲットして使っています。
そのBrixやその他のノートPCやタブレット(全てW10)では
「設定」-「デバイス」-「Bluetooth」(Bluetoothデバイスの管理)項目で、
「オン・オフスイッチ」の表示があり、このNUCでは表示がありません。
NUCってそういう仕組みなのかなぁ?と不思議に思いお尋ねした次第です。
※当然、ハードスイッチではなく、W10のソフトスイッチとは理解しています。
(ハードスイッチがある機種は少ないはずです。)
先程、インテルサイドから全てのドライバをDLし直しましたが、
やはり添付の図のように変化ありません。(=スイッチなし)
OSはW10/HOME/64bitをインストしてあります。
添付したデバイスの管理でも「!」マークなどなく正常に動いています。
BIOSも調べましたが、特に関係する項目はなかったように思います。
その他は全く気になることはなく、W10の再セットアップは面倒なので、
なるべく避けたいと考えています。
(自作er?としては甘い!と叱られそうですが…。)
実際にこの機種や他のNUCをお使いの方のBluetooth項目は如何でしょうか?
教えていただければ幸いです。
スイッチがないと、勝手に隣家のBluetooth機器と
ペアリングしようと・・・(笑)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20033979
0点

NUC5i3RYHにWin10pro 64bitで使用しています。
確認してみるとオン/オフスイッチは無いようです。
ちなみにDellのノートPC(Win10Home64bit)の方はオン/オフスイッチがありました。
書込番号:20041786
1点

柴鐘さん、詳しい図まで添付していただき、ありがとうございます。
実際にこのNUCを使われている方からの情報をいただき、
納得しました。
NUCはBluetoothの「ON・OFF」スイッチ(ソフトスイッチ)項目が
出現しないことが分かりました。(W10)
インテルNUCと同じようなBRIXではあるんです。
このNUCを使用している方からの情報が一番納得できます。
ありがとうございました。
疑問解決!しました。
書込番号:20042068
0点

☆今月のW10Anniversary Updateで、やっとBluetoothのスイッチオンオフが
可能となりましたので、お知らせいたします。
※設定のBluetooth項目で「オン・オフ」スイッチが表示されるようになりました。
書込番号:20126064
1点



今回"Windows 10 Home(64bit)"をクリーンインストール致しました。
構成は
---
intel Core 2 Quad Q8400
ASUS V7-P5G43M
CFD W2U800CQ-2GL5J(2GB x2)
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB x2)←今回増設
LITEON LCH-256V2S(SSD 256GB)
ソニーNECオプティアーク AD-7240S
アースソフト PT2
Windows 7 Pro(32bit)→Windows 10 Home(64bit)
ASUS GTX950-2G(今回増設)
---
になります。
チップセットドライバーはWindows 7 64bitの分をインストール。
クリープに入ってしばらく経つとOSが「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています自動的に再起動します。」と表示され、
「詳細については、次のエラーを後からオンラインで検索してください。CRITICAL_PROCESS_DIED」と出ます。
問題はここからで、PCが再起動すると、ハードウェアがSSDを見失ってしまいます。光学ドライブは認識しています。
電源ボタン長押しで電源を切り、PCを再起動すると通常起動します。
現在は以上なのですが、これらの情報で何か当方が出来る事はありますか?
マザーボードのファームウェアは旧も新も症状は変わりませんでした。
新規インストール分なので、初期化等は問題無く出来ます。
0点

>ハードウェアがSSDを見失ってしまいます。
どこを見て、そうだと確証したのでしょぅか?
とりあえず、高速スタートアップを無効にしてみるとか。
書込番号:20094993
1点

増設メモリを外して正常起動するか確認。あるいはメモリ4枚差しをMemtest86+でチェック。
書込番号:20095038
0点

>KAZU0002さん
BIOSのメニューに入ってSATAの接続一覧からSSDが消えています。
Windows10の電源管理のHDDの電源を切らない設定にしましたが症状変わりませんでした。
キーボードリセット直後にBIOSメニュー入っても認識しないままです。DVDは見えてます。
電源オフ→オンすると認識し起動します。
書込番号:20095301
0点

ならDVDドライブに使っているSATAポートとケーブルをSSDに繋ぎ替えて様子を見ましょうか。
書込番号:20095544
0点

GTX960増設で症状が出始めたなら、
単純に電源の容量不足では?
300w電源の内容がわかりませんが、
ワット数だけでは電源は決まらないので、
必ず当てはまる訳ではないですが、
GTX960のメーカー要求は少なくとも400wです。
書込番号:20096726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しつれい950でしたね、
スルーして下さい。
書込番号:20096727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳ないです。
GTX950でも要求は350Wの様です。
書込番号:20096728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん有り難う御座います。
少し考えられる事全てやってみようと思い色々やってみました。
1:
今回の問題とは別に"V7-P5G43M"標準電源(300W)もそろそろ古いから取り替えようと思っていたので"ANTEC NeoECO Classic NE550C(550W)"を購入していました。
2:
古い電源のままで、スリープ直後エラーで再起動後、BIOSがSSDを認識しなくなる事を確認。電源交換後も同一症状でした。
3:
"Memtest86+"を就寝前に実行。4ループしましたがエラーゼロでした。
4:
DVDを接続しているSATAポートに現SSDを接続しても症状変わらず。
5:
"EaseUS Todo Backup"を使用し、未使用の2TBのHDDにクローンを作りHDDから起動。スリープさせましたが問題無くスリープに入りますしBIOSもHDDを見失っていません。
6:
家に余っていた"crucial C300 CTFDDAC064MAG"にクローンを作り、このSSDから起動。スリープさせましたが問題無くスリープに入りますしBIOSもSSDを見失っていません。
現状以上なのですが・・・・ここまで来たら「LITEON LCH-256V2Sが悪い」としか思えないのですが・・・どう思われますか?
SSDとOSに相性・・・あるんですかね?
書込番号:20097528
0点

SSDが原因なのは確定ですね。
特定の組み合わせでのみ出ることもあるので、SSDだけが悪いとは限りませんが....
後出来ることといえば、SSDのファームウェアアップデートくらいでしょう。
あるかどうかは判りませんが...
書込番号:20109872
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

>shintanoidさん
実物を通販でしか売ってないことって結構あると思いますよ。
まあ価格に掲載されている通販ページも品切れとのことなので、在庫が無いというのが正しいかなと思いますが。
書込番号:20107025
2点

オリオスペックやアークの通販では予約が半日足らずで終了してしまったようです。
私はアークの通販で予約できたので入手できましたが、新しい規格の初物ということで店頭でも入荷量が少なかったのではないでしょうか。
Amazonでも取り扱いはありますが1〜2か月後の発送ということになってます。
書込番号:20107032
3点

わずか半日で売り切れましたのか。。。
デスクトップCPUが使えるのは個人的にもかなり期待しています。
書込番号:20107328
1点

こんにちは。
私の場合は、発売前からアマゾンに予約していたのですが、発売日を超えても1か月から2か月待ちの表示が変わらなかったので、昨日8/10にアーク通販に切り替えました。本日発送終了の連絡があり、明日8/12夕方に届きます。
在庫はあるのではないでしょうか。
書込番号:20107623
3点

こんにちは。昨日まで在庫ありましたのか。。。
今アークは在庫なしになっていますので、ちょっと残念です。
書込番号:20107814
0点

>shintanoidさん
たぶん、初期出荷量がかなり少なったのではないかと思います。
気になっていたので8/5前後で販売情報を調べていました。
この価格コムでは新製品が事前に予価でに記載される場合が在りますが、この製品は全く在りませんでした。
また、発売日には製品が入手できる事の多いアマゾンでも通常納期で1〜2か月後と成ったままです。
ツクモでも検索で該当なしでした。
私の場合は運良くドスパラで購入する事が出来、8/6に入手(現在は完売)。
i7-6700+リテールクーラーで使用中です。
書込番号:20107937
1点

ご回答ありがとうございます。
手に入れた方はうらやましいです。。。
書込番号:20108676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > Shuttle > SH170R8 [黒]
購入を検討しています。
現在、古いShuttleのキューブ(SG45H7)を使用していますが、PCI Express x16スロットを使用すると内蔵グラフィックが使えなくなる制限があります。
公式サイト等を調べた限り、そのような記載はありませんが、この機種にも同じ制限がありますか。
0点

今は、グラフィックを内蔵しているのはCPUの方ですので。昨今の仕様として、グラフィック機能を内蔵しているCPUなら、ビデオカードとの同時使用は可能かと思います。
書込番号:20093827
1点

いえ、このベアボーンに例えばCore i7 6700を搭載すれば内蔵グラフィックとビデオカードの両方を使う事が出来ます。
SG45H7はCore 2時代の古いタイプなので、そのような仕様になっています。
書込番号:20093838
2点

大丈夫ですy
昔は、オンボードVGAかビデオカードの一方しか使えませんでした。
今は両立できます。
ただし、内蔵GPUはさほど処理能力は高くはないので、動画見ながらネットするのに画面を分けたいというなら良いのですが、ゲームをするのであればビデオカードからのみにするのが良いです。
書込番号:20093957
1点

KAZU0002さん、kokonoe_hさん、パーシモン1wさん
迅速な回答、ありがとうございました。
あまり人がいなさそうな掲示板だと思っていたので感激しました^^;
SG45H7を7年近く愛用しています。
USB3.0が使えないのが唯一の不満で、 昨年、PCI Express x16スロットにUSB3.0ボードを差しました。
その結果、内蔵グラフィックが使えなくなりました。
そういえばそんな情報もあったなと、後から気づいた次第です。
ただ、D-Sub端子からのアナログ出力は生きていました。
でも、やはりデジタルのクッキリした画面には見劣りするので、悩んだ挙句、PCIスロット用のVGAカード(玄人志向GF-GT610-LP1GHD)を増設しました。
ほとんど骨董品の世界でコスパが悪かったですが、それなりに綺麗に表示できるようになりました。
しかしながら、重い動画を再生するとカクツキます。
どうしてもカクツキたくない時は、アナログ出力に切り替えてしのいできました。
そんな不自由な状態でも、長年連れ添った愛機ですので、苦にはしていませんでした。
ところが、最近、その愛機が少々挙動不審になり、完全に壊れる前に新しいマシンを組んで、今の愛機を予備機に回してやらねばと思い立った次第です。
Shuttleのキューブの自由と制限の絶妙な調和の世界が気に入っているので、次もShuttleのキューブにしようと思っています。
おかげさまで、悩みなくSH170R8を選択できそうです。
書込番号:20094134
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



