
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2016年5月2日 18:52 |
![]() |
1 | 2 | 2016年4月28日 23:29 |
![]() |
5 | 15 | 2016年4月21日 14:09 |
![]() |
3 | 7 | 2016年4月19日 10:49 |
![]() |
0 | 5 | 2016年4月10日 07:29 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年4月9日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > インテル > NUC5PPYH [シルバー/ブラック]
どなたか、本PC搭載の全てのコンデンサが固体か否か調べられる方法をご存知でしたら URL等を教えて下さい。簡単な英語でしたら作文できますので購入前に質問できるサポートサイトでも構いません。
24時間連続運転して、週1回再起動する PCを欲しくて、省電力の本ベアボーンを第1候補にしました。しかし2010年から自宅で使用中の大手メーカの液晶一体型が稀に不調になり、HDDを交換して、定期的に CCleaner等をしてもその「稀な不調」は解消されず、メーカは「サポート期間終了」と相手にしてくれず、残る原因はコンデンサしか考えられないと判断しました。HDDやメモリは交換できてもマザーのコンデンサは交換できないので、今後購入するPCは「全固体コンデンサ」を条件にしました。
0点

http://solomon-review.net/wp-content/uploads/2015/08/DSC01738_thumb.jpg
↓ここからのリンク
ttp://solomon-review.net/intel-nuc5ppyh/
判断は委ねます(製造ロットで変更になる確率は判りませんw)
チップコンデンサは素人では交換不能
低ESR電解コンデンサー だと交換は可能(スルーホール限定ですがw)
書込番号:19838218
2点

助言をもらえまして感謝します。
インテルのサポートサイトに日本語で質問を投稿しました。
書込番号:19838276
0点


>残る原因はコンデンサしか考えられないと判断しました。
まぁ、昔コンデンサーがよくもっこりしていましたけど。固体コンデンサー万歳するには、根拠が薄弱かと思います。
どうしてコンデンサーの寿命があるのか。どこに使われると、寿命が問題になるのか、固体コンデンサーが具体的にどう優れているのか。この辺の勉強はしておいた方がよろしいでしょう。
固体コンデンサーというと、銀色で背の低い円筒状という、サンヨーの『ブランド』イメージがありますが。最近は中国製の粗悪品もありますし。表面実装に適した違う形状の物もあります。銀缶だから高級品で電解より絶対良い…という考えは、まずおいといた方が良いでしょう。
最近のマザーボードで、ほとんどのコンデンサーが銀缶になってるのは、「客寄せ」です。耐久性に関与しないところまで片っ端です。
件のベアボーンの写真はこちら。
http://pics.computerbase.de/6/8/5/8/7/13-1080.1503555721.jpg
写真に写っている範囲では、2本足の長方形の黒いのがコンデンサーかと思います。多分この辺に類するものかなと。
http://www.murata.com/~/media/webrenewal/support/library/catalog/products/capacitor/polymer/c90.ashx?la=ja-jp
「電解」とは書いてありますが。「高分子」のところが、いっぱんに言われる固体の所以です。
ただ。通電による劣化というのを考えるのなら、ベアボーン本体より、ACアダプタの方を心配するのが先かと思いますし。小さくすることが前提にこういう製品に、サーバーのような高耐久を期待するのも無理がありますので。メーカーへの無茶ぶりは、ほどほどに。
書込番号:19838350
0点

KAZU0002さん 返信をもらえまして感謝します。
もらえました助言は十分に参考にさせてもらいます。
今の液晶一体型は購入時にメモリ 8G にして、不調になったら必ずセーフモードで起動して sfc /scannow を実行する等、ソフト的にできる保守はたいてい実施してきました。使用アプリはブラウザ、メーラ、MS Office、PDF編集、位です。それが 2016年に入った頃から「稀に」不調になりまして、再現性が不明です。もう同様の苦労はしたくありません。
私ができそうな事は「次は連続稼働を想定した省電力PC+8〜12G RAM+SSD を買う」位です。Intelなら「良い部品を使ってるだろう」です。
書込番号:19838443
1点

>Intelなら「良い部品を使ってるだろう」です。
私も、多少はそういうイメージを持っていますが。
Intelマザーは何枚か使ったことがありますが。製造は台湾あたりで、品質管理に口出ししているかな?くらいの差かと思いますし。むしろ、ASUSなどのマザーメーカーより、安い部品で構わないところは安い部品を使っているというイメージもあります(品質を下げるのではなく、無駄な装飾的仕様にはしないという意味で)。
マザーボードの耐久性で考えるのなら。大消費電力前提のゲーム用マザーに、省電力CPUと高効率電源を組み合わせるのが、一番なのではと思います。小さくすることに耐久性が上がる要素は無いですからね。
ただ。経験的に、経年で不調になったら、まずは電源ユニットを疑うべきと思いますので。耐久性が欲しいのなら、電源はある程度以上の製品をつかいましょう。電源ユニットは、性能には関わらないだけに、手を抜くメーカーは、手を抜いています。まして、もともと小型化とかモバイルに特化したACアダプタで24時間は、お薦めできるところではありません。
それで、電源ユニットよりマザーが先に壊れたのなら、運が悪かったということで。運だけはいかんともし難いです。
書込番号:19838481
1点

KAZU0002さん ありがとうございます。
本ベアボーン+ネットで安く Win7入手、と同価格帯でより未魅力的なPCは中古になってしまうんです。
> 経験的に、経年で不調になったら、まずは電源ユニットを疑うべきと思います
はい、私は元々TVよりオーディオを趣味としていまして、スイッチング電源/トランス電源の基本的特徴を理解しているつもりです。購入したい PCは低負荷のアプリを24時間稼働させ、液晶一体型はウェブ閲覧を終えたら電源オフして休ませ延命させようとするものです。
書込番号:19838877
0点

Intel Custoer Support から回答をもらえました。購入検討されるどなたにも有用な
情報に思えますのでの以下、貼り付けさせてもらいます。
〔回答〕
現在製造されている製品におきましては、コンデンサは固体タイプのものを使用して
おりますが、予告なく変更される場合がございますことをあらかじめご了承ください。
なお、文書としてご案内できる情報は、下記の材料宣言書のウェブページのみです。
BOXNUC5PPYH Material Declaration Data Sheet
ttp://qdms.intel.com/cn/QKqcpDl8UkqneIYGsr6tuQ%3d%3d
ボード上のレジスターやICなどの材質に関しましては、45ページから48ページの内
容をご確認いただけますようお願いいたします。
また、当該製品の利用目的は24時間稼動ということですが、当該製品の利用環境
につきましては、下記のウェブページの53ページ「2.8 Environmental」をご確認お願
いいたします。
NUC5CPYH (kit and board)
Technical Product Specification
ttp://www.intel.com/content/dam/support/us/en/documents/boardsandkits/NUC5CPYB_NUC5PPYB_TechProdSpec07.pdf
以上、ご案内させていただきます。
書込番号:19839194
2点



ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]
PCのマザーボードが傷んでしまい、データの入ったHDDを載せ変えるだけ(?)の箱を探していたところ、SH170R6を発見!
購入を検討しています。
CPUを載せなければならないとのことですが、Xeon E3-1270V5(3.6GHz)もしくはCore i7 6700K(4GHz)を購入したいのですが、対応していますか?
ソケットは同じものだと思いますので、そこらへんは大丈夫かと・・
また、玄人志向のGF-GTX750Ti-LE2GHDを付けたいのですが、大丈夫ですか?
ご教授のほど、お願い致します。
1点

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sh170r6#/feature
ここに全部ありますね。
書込番号:19827168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートCPUのリストです。
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1925
Xeonはないですね。
「Graphic card Support」のリストにはGeForce GTX 750Tiのカードもあるので大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:19828395
0点



ベアボーン > Shuttle > XH170V [黒]
RAIDの設定画面に入れなくて困ってます。どなたか解決方法ご存知でしょうか?
@SATA Modeの設定(初期値はAHCI)をRAIDに変更します。
完了
ARAIDに設定後、BIOSの画面が表示される前にRAID設定画面が表示されます。そこでRAID設定するにはキーボードの「Ctrl + I」を押します。
※ここが表示されないのです。
初期不良なのでしょうか?同様の症状はどなたか出てませんか?
0点

電源をONにしたら,Ctrlキーを押しながら「I」(Lキーではない)を連打し続ける・・・
書込番号:19786997
0点

書き込みありがとうございます。
それがダメなんですよ、、、なんどもやってみたのですがAMIBIOSの画面しか出なくて、、、
(電源入れなおしたり、再起動したり、BIOS設定を何度も変えてみたり)
RAID構築画面に入れなく困っているのです、、、、初期不良を疑った方が良いのかもしれませんね。
書込番号:19787033
0点

キーボードはUSB2.0ポートに接続でしょうか ?
書込番号:19787066
0点

ハードディスクまたはSSDは2台以上接続されてますか。1台だけだとBIOS上のRAIDモードは設定できても、CTL+iの設定画面はスルーされてしまう場合があります。
2台以上つないでいるなら、BIOS上で2台以上認識されているかどうか確認してみてください。
書込番号:19787434
0点

書き込みありがとうございます。
SSD(SAMSUNG850,500G)を2台,SATA1とSATA2に接続しております。
SATA設定画面及び起動設定画面部分で表示を確認しているので認識は問題ないと思います。
書込番号:19787444
0点

SATAの繋ぐポートが悪いのでしょうか?
SATA1→SSD
SATA2→SSD
SATA3→スリムドライブ
書込番号:19787447
0点

http://www.shuttle-japan.jp/special/raid
上記のページの後半にShuttle HX97VのRAID構築方法が載っていますが、見るとごく一般的な設定方法になってます。CTL+iを連打するタイミングは、BIOSのポスト画面が出る前に押すことになっています。タイミングよく連打してみたらどうでしょうか。
書込番号:19787518
0点

書き込みありがとうございます。
なんどもタイミングをみてポスト画面や電源投入直後に試したのですが変わらずです、、、、
その他、SSDを最初から完全初期化してみたり、HDDをセットしたりしたのですが、変わらずです。(2台同時に)
サポートからはBootModeの項目の確認があったのですが、BootModeの項目は「UEFI」にしてます。
これも何度も設定を変えてやり直しましたが変わらずです、、、、
打つ手がなくなりました、、、、
書込番号:19790446
0点

>Ctrlキーを押しながら「I」(Lキーではない)を連打し続ける・
これを,「Ctrlキー と「I」キーを同時」に連打し続ける・・・が宜しいかと。
昔は,こんな場合,PS/2キーボードを引っ張り出したもんですが・・・
書込番号:19790543
1点

書き込みありがとうございます。
押すタイミングもアドバイスいただいた通りやってみたのですが、、、変わらずです、、、
さすがにPS/2は手元にないので、、、、今の機種でUSBキーが使えないことなどあるのでしょうか。。。。
自作歴長いですが、久しぶりにはまってます。しかもこんな初歩的な、、、、やはり初期不良を疑うしかないでしょうか?
書込番号:19790551
1点

サポートからやっと返信が来ました。「UEFI」では設定画面入れないそうです。
私の機種ではどう頑張っても「UEFI」「Legacy」のどちらでもRAIDの設定が行えないので
早速送ってみたいと思います。書き込み頂いた方ありがとうございます。
****************
Boot設定が「Legacy」の時、BIOSの起動時に「Ctrl+I」でRAIDの設定画面が
開きます。
「UEFI」設定の時、表示が出来ない症状を確認できました。
本社BIOSチームに症状について改善方法の問い合わせを行っております。
「UEFI」でRAID構築の場合。
一度「「Legacy」でRAID構築後、「UEFI」に再設定を行うことで
RAID構成でOSのインストールが出来ます。
弊社環境でも確認ができましたが、ご購入頂いた製品が
「UEFI」「Legacy」のどちらでもRAIDの設定が行えない製品であれば。
初期不良として弊社で修理検証を承ります。
*****************************
書込番号:19790687
0点

>「UEFI」では設定画面入れないそうです。
お役に立てず申し訳ない。
初期不良扱いですか,納得です。
書込番号:19790712
0点

その後です、、、、(同じ症状の方の為に)
以下サポートからの最終メールです。
*********************
到着の製品でRAIDの設定について検査させていただきましたが
BIOSのバージョン、接続デバイスの変更を行っても
RAIDの設定ができない事を確認できましたので
本体交換を行ない返却させて頂きます。
*********************
結果初期不良だったようです。
書込番号:19806710
3点



ベアボーン > GIGABYTE > GB-BSi3H-6100 [Rev.1.0]

画像検索で出てきました。
http://images10.newegg.com/productimage/56-164-028-09.jpg
あと。タイトルと本文は別にしましょう。読み辛いです。
書込番号:19799043
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございました。
結構大きいんですね。。。
ACアダプタがないシャトルのベアボーンのほうがすっきりしそうですね。
書込番号:19799224
0点

ACアダプタがでかいのではなく、本体が小さいのですが。
シャトルのどのベアボーンと比較しているのでしょうか?
書込番号:19799304
0点


>DH110がいいかなと思います。
それも、ACアダプタ必要ですよ。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81G1PHRlOrL._SL1500_.jpg
書込番号:19799415
1点

まずはメーカーHPで仕様を見てましょう。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5691#sp
>Power Supply Input: AC 100-240V Output: DC 19V 3.42A
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/slim/dh110#/spec
>電源 90W ACアダプター
大抵は、書いてあります。
書込番号:19800938
1点



ベアボーン > インテル > NUC5CPYH [シルバー/ブラック]
HDMIケーブルでテレビに繋いだのですが映像のみで、音声が出ません。
デバイスマネージャで確認したところ、HDMIoutputなるものが表示されていません。
OSはwindows10、テレビは10年ほど前のアクオスなのですが、どうすれば音声をだすことができますか。
0点

コントロールパネルのサウンドにある再生タブでも認識していませんか。
書込番号:19753394
0点

すいません。
夜からセットアップしていたので、そのまま寝落ちしてしまってました。
サウンドの再生タブは画像の通りしか表示されていません。
ここに、HDMIoutputといったものが表示されていると見たので色々調べているのですが、ウインドウズ10の画面自体が
まだ不慣れなので・・・
知恵袋にウインドウズ10で再生されないといった内容がいくつかあったのでそれが原因なのか、テレビが古すぎて対応
できていないのかの切り分けすらできていない状況です。
書込番号:19753551
0点

HDMIの情報が更新できていない場合一度グラフィックスドライバを削除して再度インストールすれば改善されることがあります。
家庭用テレビではオーディオ出力に関する設定をテレビ側で変更する必要がある場合があります。
書込番号:19753656
0点

ごめんなさい!
私の勘違いでした!!
以前からさしっぱなしでPC側がHDMI端子だったのでHDMIケーブルだと思ってたのですが、テレビ側はDVI端子でした・・・
レコーダーのHDMIケーブルとPCに繋いだケーブルが同じだと思い込んでしまってました。
仕方ないので赤白ケーブルも繋いだところ、音声出てきました。
予備のケーブル持ってないので今から注文して、実際に確認してから閉めさせていただきます。
お騒がせして、申しわけありません。
書込番号:19755182
0点

届くのに時間がかかりましたが、250円のケーブルで繋いでも無事に認識して音声も出てきました。
お騒がせしまして、すいませんでした。
また、ご助言いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:19774783
0点



ベアボーン > インテル > NUC6i5SYH [シルバー/ブラック]
初投稿&初自作につき質問です。
先日このnucを購入し、osのインストールまではできたのですが起動してから無線lanに接続することができません。最初は有線でしか接続できない(無線lanにつなぐためのドライバなどがないなどの理由で)のではと思い、intelのサイトにあるintelインターネットコネクションをインストールし、有線につないだところ認識はされました。しかしいくら待てども前述のようなドライバのダウンロード&インストールはおろか、webサイトなどを開く事すらできませんでした。
そこで自力で解決策を模索しようと思いネットで検索をかけてみたのですが、引っかかる結果は型が古いものに無線lanのチップをさしてbiosをアップデートして・・・・・・といったおおよそ参考にならないようなものばかりでした。(このモデルの仕様を見ると無線lanの箇所に○がついているので)
そこで質問なのですが、上記の問題を解決するにはどうすればいいのでしょうか。また仮にbiosの更新などを行わなければならない場合いくつか種類があるうちのどれを最新にすればいいのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

>有線につないだところ認識はされました。しかしいくら待てども前述のようなドライバのダウンロード&インストールはおろか、webサイトなどを開く事すらできませんでした。
有線でも、Webサイトにたどり着けない…という意味でしょうか?
「認識された」とは、具体的にどういう状態なのか。ルーターに接続しているのか、モデムに直結なのか。その辺の状況を具体的に。
一応、仕様には、
>Intel® Wireless-AC 8260 + BT 4.2
とありますね。
http://ark.intel.com/ja/products/89190/Intel-NUC-Kit-NUC6i5SYH#@downloads
ここのページのWi-Fiドライバが最新となります。
書込番号:19772286
2点

OSの種類を書いて出直し!
Win7かWin8以上か?それともLinuxかも不明です.
ネットに繋がらないのに
>intelのサイトにあるintelインターネットコネクションをインストール
ができたということは別にPCをもう一台持っているということですか?
書込番号:19772293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信していただいてありがとうございます。
認識した、というのは右下のアイコン(無線lanに接続されているか否かのもの)のバツ印がなくなったから認識したとおもった次第です。
ドライバのURLありがとうございます。試してみます。
書込番号:19772322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信していただいてありがとうございます。初めてなので至らない部分と多いかと思いますが、宜しくお願いします。
インストールしたOSはwindows10です。
intelのドライバは別のPCでusbに落として、それをインストールしました。
宜しくお願いします。
書込番号:19772327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
追記です。urlに飛んでみましたが、試すも何も製品仕様のページでしたね、すみません。
書込番号:19772368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tomitakeflashさん、
KAZU0002さん提示のリンク、スマホで飛ぶとダメですよ。
PCで見てください。
書込番号:19772468
0点

>jm1omhさん
>PC ブレイカーさん
>KAZU0002さん
無事出来ました!皆さんのおかげです。本当にありがとうございました!!
書込番号:19772515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



