ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USB接続時に各種接続が不可

2015/11/17 21:01(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC5i7RYH [シルバー/ブラック]

スレ主 emon2525さん
クチコミ投稿数:3件

先日購入し各ドライバー関係をアップデートを済ませたのですが
当方、外付けHDDをUSBで接続しているのですが接続すると

WIFI 接続 ×
BLUE TROOTH ×

の接続がまったくできなくなります。

WIN10(64BIT)をクリーンインストを行い使用してますが・・・
同じような方おられますか?

USBの接続を解除(取り外し)すると 接続は改善されるのですが・・・
単に本体の不具合なのでしょうか?

ちなみに、外付けHDDは 裸族系でAC電源で供給されてるタイプです。


アドバイスお願いします。

書込番号:19326836

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2015/11/23 08:17(1年以上前)

取り敢えずBluetoothです。
USB3.0の場合2.4GHz帯の電波と干渉し易いので、ケーブルや接続機器を変えたりして改善しないか確かめるしかないと思います。

書込番号:19343273

ナイスクチコミ!0


スレ主 emon2525さん
クチコミ投稿数:3件

2015/11/24 13:26(1年以上前)

>uPD70116さん

書き込みありがとうございます。

>USB3.0の場合2.4GHz帯の電波と干渉し易いので

なるほどです。。

現状ですが、とりあえずはUSB関連を抜いて様子を見ております。
先日のWIN10アップデート後安定してる?ような感じでありますが、、

しばらく様子をみてみます。

ありがとうございました。

書込番号:19347426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OS再起動時の動作について

2015/11/19 07:49(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。

shuttle sh170r6を購入し、部品を取り付けて使用しております。
少し気になることがあるので、他の使用者の方にお聞きします。

OS再起動時に電源が落ちてそのまま起動してこないのです。
これは仕様なのでしょうか?他に同じ状況の方いらっしゃいますか?

ちなみに構成は以下の通りです。

[OS}
マイクロソフト Microsoft Windows 10 Home 日本語版
[ベアボーン]
Shuttle シャトル SH170R6
[CPU]
intel Core i5-6600
[Memory]
crucial CT250MX200SSD
[Memory]
CFD W4U2133PS-8G [デスクトップ用バルクメモリ 8GB]×2

ちなみに電源ボタンを押しても唸るばかりで起動してこないことも
よくあります。そうなってしまうと何度やっても同じで、しばらく放置
して再度電源ボタンを押すとすんなり起動しきたりします。
ただし、一度起動してしまえば安定しています。

やはり電源に問題があるんでしょうか・・・

書込番号:19331085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/11/19 08:16(1年以上前)

Windows 10自体に人間にとって問題だと思える動作をする事があるかも。

自動メンテナンス機能が働いてるとディスクのアクティブな時間が100%に陥る様です。
短時間で自動メンテナンスが過ぎれば良いのだけど、
何時間にも渡る事もある様ですからね。

『スタートメニューとcortanaが動作していません。』の『重大なエラー』が登場するとお手上げかも知れない。

Core i5 6600ならCPUの性能として問題ないだろうからね。


私の自作PCのCore i7 6700KもWin 10の憂目に遭っている。
システムドライブに使っているHDDが悪いのかとの疑念も拭えない状態かと疑念も・・・。

なので、Win 10の仕様と言える様なバグとも言える動作が出ているのかも知れない。
ハードの問題だけを探してもWin 10の問題を見逃したら見落とすかも知れない。

書込番号:19331133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/11/19 08:39(1年以上前)

つよおじさん  おはようございます。  過熱かも? 
朝一番 起動直後に再起動しても 再現しますか?  しなければ ケース内温度は 低いはず。

書込番号:19331184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/11/19 10:04(1年以上前)

メモリ診断をしてみたらどうでしょう。

書込番号:19331366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/11/21 19:45(1年以上前)

>JZS145さん
>BRDさん
>星屑とこんぺいとうさん

アドバイス頂きありがとうございました。
また、返信が遅くなってすいません。

解決しました。
部品を全部ばらして組み立てなおしたところ、
マザーボード側のコネクタの針金に曲がっている
ところがあることに気が付き、手で修正したところ、
起動、再起動とも正常に行われるようになりました。

おそらく隣の針金と接触してショートしていたのが原因
だと思われます。

何かに押されて曲がってしまったものと思われますが、
小さい筐体に部品を詰め込むのでこういうことも起きて
しまいますね。

皆様もお気をつけください。

書込番号:19338702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

windows10アップデート後 自動更新の不具合

2015/11/16 18:35(1年以上前)


ベアボーン > ECS > LIVA LIVA-C0-2G-64G-W [白]

スレ主 keita2000さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
先日windows8.1からwindows10にアップデートしたのですが、windowsが自動更新されて再起動されると、必ず
最初のECSELITEGROUPという表示が出たところでフリーズしてしまい、手動で再起動しないとならない状況に
なってしまいました。
どなたか解決方法ご存知ではないでしょうか?

書込番号:19323448

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/17 05:52(1年以上前)

バックアップを取り,Win10インストールディスクを作成し,
クリーンインストールを試みる。

書込番号:19324889

ナイスクチコミ!1


スレ主 keita2000さん
クチコミ投稿数:2件

2015/11/17 12:25(1年以上前)

沼さんさん ご返信ありがとうございます!
やはり再インストールという事ですかね…。

書込番号:19325528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

画面が映らない

2015/08/29 14:39(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]

スレ主 redshanksさん
クチコミ投稿数:1件

教えて下さい。
この度Intelのnuc5i5RYHを購入して
SSD Intel 80G
HD 東芝 2.5インチ1TB
メモリ CFD W3N1600PSL4G
miniHDMIからモニターに繋いでnucの電源を入れても画面が表示もしなく、何も映りません!
液晶テレビでも同じ事をしても、やはり何も映りませんでした。
ケーブル不良かも思いminidisplayportのケーブルを買い試しても同じ結果でした。
メモリ一枚とHDDのみで立ち上げても見ましたが駄目でした。
これだとnucの故障の疑いが高いのでしょうか!?
どなたか、わかる方今したら宜しくお願いします。

書込番号:19092647

ナイスクチコミ!0


返信する
CM692さん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:10件 NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]のオーナーNUC5i5RYH [シルバー/ブラック]の満足度5

2015/08/29 21:14(1年以上前)

私も1週間前に本製品を購入して、HDMI接続直後に画面が映らない現象に遭遇しました。
同じような症状があちこちで報告されているようですね。
「NUC画面映らない」でググって自己解決できましたが、調べた原因で多かったものをいくつか挙げておきます。

・特殊な解像度のモニターだと認識しないことがある(私の場合1900x1200)
・出力端子の接触が繊細で、粗悪なケーブルや変換コネクタを使うと映らないことがある(私はMini変換コネクタ使用)
・特殊なキーボードだとBIOSが反応しないことがある(私の場合は英語HHKB)
・初期BIOSは不安定で手動アップデート必須。

私の場合は解決のために、手持ちのFullHDのモニターに変換コネクタを止めてホーリックのHDMIケーブル(HDM10-020MNG)を接続し、日本語の109標準キーボードを接続したら映るようになりました。
その後即BIOSをアップデートしOSをインストールした後は、1900x1200のモニターでもマルチ出力でも特殊な英語キーボードHHKBでも問題なく認識しています。
おそらく初期BIOSのアップデートがキモなのでしょうね。そこに行くまでの応急処置が必要です。

ちなみに環境は
メモリー:W3N1600PS-L4G(4GBx2)
HDD:WD10JFCX(1TB)
です。

スレ主様の問題解決の参考になれば幸いです。

書込番号:19093644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/08/30 01:17(1年以上前)

CM692さんありがとうございます。
スレ主のredshanksでログイン出来なかったので、こちらで返信しました。

色々調べると初期のbiosが良くないようですね。
急遽ネットカフェにてfullhdのモニターに繋いでキーボードもネカフェのを使って見ましたが、モニターに反応がなく映らなかった!
ネットカフェのモニターでHDMIしかなく、displayportは試せなかったが…
minihdmiも変換コネクターではなく、一本のケーブルで繋いでました。
displayportケーブルもエレコムのメーカーなの問題ないのかなぁ〜と考えてました。
しかし、モニターが映らないのでOSのインストールやBIOSのアップデートも出来なく困ったものです!
今まで使ってたPCも壊れ、次のPCにと思い買ったのがこんな相性が難しいとは…

書込番号:19094417

ナイスクチコミ!0


CM692さん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:10件 NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]のオーナーNUC5i5RYH [シルバー/ブラック]の満足度5

2015/08/30 07:04(1年以上前)

予備のPCがなくて苦労されているようですね。

そういった場合の最終手段になりますが、お住まいの地域にPC工房やドスパラなどの「DOS/V PC専門店」はありますか?
こういった専門店ではワンコイン診断(有料)といったサービスがあり、故障個所の特定や簡易メンテナンスサービスを行っているお店が多いです。

私も古い自作PCで、パーツ交換のため故障個所特定してもらったことがあります。
自作パーツを取り扱っているので、マザーボードのBIOSアップデートもしてもらえます。
有料サービスなので購入店でなくても構いません。

サービス内容(範囲)はお店によって異なるようですが、初期不良交換しても同じ症状が出る可能性があるので、
交換前に試されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:19094639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/08/30 16:57(1年以上前)

CM692さんありがとうございます。
CM692さんの言われてたドスパラヘワンコイン診断してもらいました。
結果的には不良とかではなく、メモリがうまく刺さってなかったようです!
家に帰ってもう一度繋げて見たら、dellの2kのモニターでは、HDMI、displayport共に映りませんでした。
液晶テレビでHDMIで接続すると映る事が出来ました!
これでOSを入れてBIOSを最新にしてPCのモニターに映るかチャレンジしたいと思います。
CM692さん色々教えて頂きありがとうございした。

書込番号:19096145

ナイスクチコミ!1


jack&santさん
クチコミ投稿数:6件

2015/11/13 22:19(1年以上前)

全くタイムリーでなかいですが、私も同じく画面が映らず、新しいケーブルを買って接続しなおしましたが改善せず。インテルのサーポートにの電話しました。(0120で電話代はかかりません。)サポートの担当者は順番に指示をしてくれます。m2のssdの付け直し、メモリを抜いた時のビープ音、メモリを再度つないでの反応等、一通りのことはした結果、初期不良ということになりました。購入して3日しかたっていないでで、購入先で対応してもらうよう言われました。もしきちっと対応してくれなければインテルが交換するので、再度電話してくださいとのこと。30分ぐらいかかりましたが、ssd・メモリの取り外し、起動等こちらが作業している間も電話口で対応してくれます。いろいろな会社のサポートと話しましたがここまできちっと対応しれもらえたのは初めてで感激しました。インテルの製品であれば電話代もいらないのでインテルのサポートに電話して、指示をしてもらうのが一番早い解決方法だと思います。どんな初歩的な問題でも親切に対応してくれます。
 その後ネット購入先のサポートに電話をして、事情を説明して、商品を返送しました。10日しても何も返事がないので電話をすると、初期不良は確認できたが、交換はいつになるかわからない。早くして欲しいというと、購入のページに乗せている保障規定のとおり対応している、初期不良も故障も一緒である。交換品を送るまで待てとのこと、その間なんの連絡もしないのかと聞くと、しないとのこと。1か月以上かかることもあるのかと聞くと、状況によってはあるとのこと、初期不良については早く対応すべきと話するも、当社は保障規定に基づき対応しており、なんの問題もない。読まずに後でクレームをつける方が問題と言われた。インテルに交換してもらうので、初期不良の商品は私のものなので、返送してほしいというと、しばらく待ってくださいと言われ電話をつないだまま帰ってこない、電話代がかさむのこちらから、電話を切り。時間をおいて電話すると、な、サポートまではかかるが、待ちくださいの繰り返しで電話だけかさむ、何度か電話してやっとつながり、別の人と話をして対応がおかしいといううと、しばらくお待ち下さいと電話を離れ、明日、交換品を送りますということで解決。電話代は2000円かかりました。安いつもりの買い物が高いものになりました。

書込番号:19314488

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

搭載可能なグラフィックボードについて

2011/11/20 11:17(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SG41J4

スレ主 トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

HD6870を搭載したいのですが、HIS 6870 IceQ Xは載るでしょうか?
(サイトの公称サポートサイズは存じています)

書込番号:13789555

ナイスクチコミ!0


返信する
zaqwsx12さん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:71件

2011/11/20 11:53(1年以上前)

仮に乗っても250W電源じゃどうにもなりませんけどね。

書込番号:13789688

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/11/20 12:08(1年以上前)

物理的には乗るとは思いますが、電源が250Wなので電力不足でOSが落ちるか起動中にシャットダウンがかかると思います。

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
こちらで必要なピーク電力を見積もってみて下さい。

書込番号:13789747

ナイスクチコミ!0


スレ主 トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

2011/11/25 02:36(1年以上前)

HIS 6870 IceQ Xは乗らないようなので別なモノを購入しました。
250Wで何の問題もありませんね。

書込番号:13809692

ナイスクチコミ!0


qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/25 05:52(1年以上前)

せっかくならどんな構成でなんのグラボを使ったか書かれたら。
レビューは役立つと思いますよ。250Wで付けて起動しているだけの状態で
何の問題もないって言ってるわけでは無いでしょうし
エンコードやベンチ等の高負荷時にも落ちてないんですよね?
昔、私はコレ使ってましたけどQuadコアxHD4890で
FurMarkベンチで落ちましたので。

書込番号:13809830

ナイスクチコミ!1


スレ主 トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

2011/11/26 01:53(1年以上前)

3DMark11はもちろん完走します。
うちもQuadCoreですよ。ただし、Q8400Sですけどね。
キューブのように小さすぎる筐体は、廃熱の問題もあるので
省電力パーツに特化して組むのが基本です。
125Wの4coreとかを選ぶのは論外です。
たとえ500W電源に入れ替えたとしても、筐体内温度が常に高温では
耐久性に問題が出てきます。

それ+SSD+2G,HDDです
これで積み上げた電力値は300W弱ですが、すべてのdeviceがmax電力で動作することなどあり得ないので
この程度であれば、250wもあれば十分という想定の元で6870を選択しています。
たとえ、3Dベンチで落ちたとしても 毎日ベンチマークを走らせる訳でもないので問題ないでしょ?
仮にエンコードしながら3Dゲームをやると落ちるとしても、そんな使い方をするんですか?という所ですね。
積み上げて300程度なら電源を変える必要性はありません。

書込番号:13813576

ナイスクチコミ!0


qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/26 04:55(1年以上前)

当然、排熱やらは十分理解した上で組んでるつもりですよ。
HD4890を使ったのはどのレベルで落ちるのか見たかったからなんで。
お影で+12Vに余裕がないのはよく分かりましたけど。
電源はピークパワーの75〜80%使用くらいが効率いいですし
出力系統でそれぞれ使えるW数が違うので
全部たして足りるからOKってわけでもないですしね。
交換が効きにくい専用電源の寿命むやみに削りたくないですし。

書込番号:13813728

ナイスクチコミ!0


スレ主 トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

2011/11/26 09:32(1年以上前)

そもそも電源についてなど、誰も聞いてません。
電源について議論したいなら他でどうぞ。

書込番号:13814204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/10 07:46(1年以上前)

確かに電源のことをここでどうこう言っても仕方ないと思いますが、購入を検討されている方が見ている可能性があるこの掲示板で、250Wの電源で6870は問題無いと言い切るのはどうかと思います。
電源に無理がかかっているのは間違えないわけですから。

書込番号:13872625

ナイスクチコミ!1


スレ主 トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

2012/04/22 06:20(1年以上前)

>250Wの電源で6870は問題無いと言い切るのはどうかと思います。
何を言っているのか理解できませんね。
他人のシステムでも問題無いといったい誰が言ったんですか?
私のシステムでは半年使用して何の問題もないと言ってるだけです。

書込番号:14468697

ナイスクチコミ!0


スレ主 トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

2015/11/11 20:25(1年以上前)

結局三年半使用して何の問題もありませんでしたね。
聞きかじった薄っぺらい知識で聞いても居ない余計なコメントは邪魔以外の何ものでもない
私ですか?設計者レベルですね。

書込番号:19308612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > SH87R6 [黒]

スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

OS(Win7Ultimate SP132ビット)の再インストール時のみUSBキーボードとUSBマウスを
認識しません。USBマウスも動かず、キー入力できないので先に進めません。

状況は下記のとおりです。
・Windows7の通常起動では、問題なくキーボード(USB)とマウス(USB)は認識されます。
・Windows7の再インストール時の日本語入力等の選択画面で突然、動かなくなり先に
進めません。
・このベアボーン(SH87R6)にはPS/2はありません。
どうしたらいいでしょうか?お教え願います。

書込番号:19307050

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/11 06:24(1年以上前)

USB3.0 に接続していませんか?USB2.0で試行してみては・・・

試行済みなら,スルー願います!

書込番号:19307063

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/11/11 07:01(1年以上前)

>OS(Win7Ultimate SP132ビット)の 再インストール時のみUSBキーボ ードとUSBマウスを 認識しません。

OS(Win7Ultimate SP132ビット)の初期インストール時には、キーボードとマウスが使えたということでしょうから、CMOSをクリアして、初期インストール時に用いたキーボードとマウスを接続してください。

書込番号:19307099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2015/11/11 07:23(1年以上前)

キーボード&マウスをUSB2.0ポートに繋ぎ
他のUSB器機はすべて外す。

BIOS設定で
USB legacy support を有効にしてみる。

EnabledかAuto(あれば)で結果が変わる場合もありますので両方でお試しを。

それでもだめなら
AHCI hand off の設定を変えてみる。(無効の方がよかったと思いますが定かでありません)

参考程度に

書込番号:19307127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2015/11/11 07:25(1年以上前)

修正:
AHCI hand off >ehci hand off 

です。

書込番号:19307131

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2015/11/11 09:24(1年以上前)

 過去の経験から、キーボードとマウスが使えないのはフリーズ状態にあるからで、マウスやキーボード自体の問題ではないはずだと思いますが。

 再インストールの理由は。不具合が在ってOSの問題と思っていても、実はハードのトラブル抱えているのかも。
 おそらく、DVDドライブがOSディスクを読取れていないのか、HDDに問題があるか、メモリーにエラーが出ているか、電源のトラブルの可能性を疑ったほうがよさそうです。

 私の経験で数回あったのはUSB接続のDVDドライブをバスパワーで使いインストールして途中(入力画面で)でフリーズしたことですが(ACアダプターをつけて直る)、過去ログでは上記のような別の要因もありえるようです。

 メモリーの枚数を1枚にするとか余計なパーツなど外してインストールを試みてはいかがですか。
 一応USB差し込み口を替えて動作を確認するのもありかと。

書込番号:19307321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

2015/11/11 14:25(1年以上前)

メモリーにエラーがあったようです。
2枚のところ1枚はずした状態でインストールしたところ
マウス・キーボード共に普通に認識致しました。

ほんとうにありがとうございました。

書込番号:19307876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング