ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

品薄かつ情報少

2015/11/09 00:08(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]

クチコミ投稿数:108件

6年前にShuttleのキューブを組み、愛用し続けています。(SG45H7)
コンパクトなのに工夫次第で結構拡張できる微妙さが好きです。

次もShuttleのキューブで、と思っていて、SkylakeでDDR4なSH170R6に興味津々なんですが、発売早々妙に品薄じゃないですか、これ?
秋葉を回ってもあまり見かけませんし、ネット上のクチコミもほとんどありません。
このまま在庫限りでなくなるんじゃ?と不安になってます。

何か訳ありなんでしょうか、SH170R6。

書込番号:19300998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/11/09 04:09(1年以上前)

発売して日が浅いのでなんともいえませんが、
単純にMini-ITXが増えて、わざわざベアボーンを選択しなくてもよくなったからではないでしょうか。
SH170R6もMini-ITX対応です。電源も人によって300Wじゃ足りない。

Shuttleの話
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101218/sp_fline.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110827/sp_fline.html

書込番号:19301262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

Wifiが認識しない

2015/11/02 12:22(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC5CPYH [シルバー/ブラック]

クチコミ投稿数:54件

この機種を購入してWin8をインストールしたのですが、デバイスにwifiを選択できません。
Pciオンボードで無線があることになっていますが、なぜでしょうか?

ご存知の方ご教授願います。

書込番号:19280945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/11/02 12:25(1年以上前)

メーカーサイトにWin10対応ドライバがある。

書込番号:19280957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2015/11/03 11:55(1年以上前)

Hippo-crates さん ありがとうございます。
サイトにWindows8のドライバーがありました。インストールしたら使用できるようになりました。
ショップの方はWin7はキーボードとマウスが認識しないのでWin8なら殆どのドライバーが認識すると
言っていたので、てっきりWiFiも大丈夫だと思っていました。

別件になりますが、このPC相当もっさりですね。
SSD256M、メモリ8G構成ですが、全くダメです。
ベアボンって、こんなもんですかね。



書込番号:19283895

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2015/11/04 01:55(1年以上前)

N3050の方では無く、N3700の方を選べばよかったのでは??
デュアルコアとクアッドコアという違いや、そもそもの動作周波数の違いがかなり大きいです。

書込番号:19286356

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/11/07 00:13(1年以上前)

ベアボーンが悪いのではありません。
単に性能の低いPCを選んでしまっただけです。

ベアボーンというのは半完成PCで、足りないパーツを選んで完成させるものです。
要はBTO PCをパーツの状態で買う様なものです。
性能が低いものもあれば、現行品最高クラスの性能に出来るものもあります。
単に貴方が選んだキットのCPU性能が低いものだったというだけです。

書込番号:19294457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/W/BB [ホワイト]

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

代理店(マスタードシード)や公式HPには対応メモリーとして
 ・DDR3L x2(最大16GB)
って書いてあり、無印DDR3(1.5V)はダメなのかな?? と思いますが、対応表のpdfを見ると1.35V(DDR3L)と1.5Vが混在してますね。。。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CBwQFjAAahUKEwip04u55eDIAhXFKKYKHZR9AP0&url=http%3A%2F%2Fwww.asrock.com%2Fnettop%2Favl%2FBeebox%2520Series.pdf&usg=AFQjCNFDBjc8lVsIh6Kp_lhzz5BHSXSrdA&sig2=b7wn8-J97aXSu9XxOc9iSQ&bvm=bv.105841590,d.dGY

これ、実際に1.5VのDDR3 SO-DIMMで動くって事なのでしょうか?
手持ちのDIMMが余ってるので、mSATAとHDD組み込んで写真整理マシンかiTunesマシンにでもしようかなぁ、と目論んでます。

実際に使われてる方で、HDDへの発熱具合など含めて詳しい方が居たら教えて下さい。

書込番号:19263260

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/27 07:55(1年以上前)

使ったことはありません,手持ちがあるなら挑戦されては・・・
ま,ダメなら別途購入ですが。

書込番号:19263459

ナイスクチコミ!1


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2015/10/28 23:45(1年以上前)

持ってるのはメモリーであり、Beeboxは未購入(購入検討中)です。
従い、試せません。まだ。

書込番号:19268569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/31 15:34(1年以上前)

私も、無印が余ってたので、使えればいいな…使えなかったら買い足そうという勢いで機種を購入しました。
でも普通に、1.5Vの無印(4GB×2=8GB)にて使用しておりますよ。
BIOSにも1.5Vにて稼働しているようなので、十分使えるとは思います。

ただ、mSATAのSSDのみでの利用でHDDは使っておりませんので、発熱については参考にならないかと><。
mSATAのみであれば、ファンの稼働さえもほぼなく、発熱も暖かい程度で稼働しております。
ちなみに、私は、サーバー利用です。

書込番号:19275242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/31 16:12(1年以上前)

>真偽体さん
>☆ニューヨーク☆さん

成る程・・・納得です!

書込番号:19275316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DisplayPortは1.2でしょうか?

2015/10/18 21:14(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

3出力のうちHDMIは1.4aだと思うのですが、DisplayPortは1.2でしょうか?
要は「DisplayPortで対応モニタに繋ぐと4K60Hz表示ができますか?」ということです。

書込番号:19239028

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2015/10/18 21:49(1年以上前)

>グラフィックス機能 ・1x DisplayPort (3840 x 2160 @ 30Hz or 2560 x 1600 @ 60Hz)
https://www.ark-pc.co.jp/i/31400667/

4K 60Hzに対応していません。DisplayPortは1.2で無いでしょう。

書込番号:19239141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/10/22 13:39(1年以上前)

CPUのデーターシートにDisplayPort 1.1aとはっきり書いてありました。

書込番号:19249732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS 画面を出すには?

2015/10/19 21:33(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35V4 [黒]

クチコミ投稿数:212件

Windows 10 をインストールして使っています。

BIOS をアップデートしたいのですが、
電源を入れたりリセットしたりするとすぐに Windows が立ち上がってしまい、
BIOS の設定画面に入ることができません。

F2, Del, Esc, F7 などを試しましたが、
どれも効果がありません。

BIOS 画面というか UEFI 画面というか、
そういう画面に入るにはどうしたらよいでしょうか。
ご教授ください。

書込番号:19241822

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/10/19 21:46(1年以上前)

"すべての設定"の[更新とセキュリティ]の[回復]の"PCの起動をカスタマイズする"で再起動、出てきた画面の"トラブルシューティング"の[詳細設定]などから"UEFIで起動"のような項目を選んでください。
なお、途中で選択を間違えると、初期化されたりリフレッシュされる危険がありますから、注意してください。

あるいは、電源管理で高速起動をオフにして再起動すれば、従来のPOST画面が出るようになるはずですから、そこで、従来通り、適時キーを押しても良いです。

書込番号:19241881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/19 22:36(1年以上前)

マーザーボードにより違いますね、
F8とF10を押して試してみませんか。

書込番号:19242084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/10/19 23:05(1年以上前)

下記WEBサイトで紹介されている方法は如何でしょうか。

http://pcrepair.w-pickup.com/post-799/

ダメ元でお試しになる気はありませんか・・・?。

書込番号:19242203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2015/10/19 23:30(1年以上前)

お返事が遅れまして相済みません。
BIOS 画面に入れたものの矢印キーが効かなくなったりして、
時間がかかりました。

P577Ph2mさん がご指導くださった「Update & Security」の「Recovery」の「Advanced Start-Up」で、
BIOS 画面に入ることができました。

「電源オプション」の「高速スタートアップを有効」のチェックを外す方法では、
レジストリエディタでも変更を確認しましたが、
うまくいきませんでした。

みなさま、
ご指導ありがとうございます。

なお、
私は英語版を使っておりますので、
日英混在についてはご容赦ください。

書込番号:19242281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2015/10/19 23:39(1年以上前)

追伸

おかげさまで、
BIOS のバージョンが XS35V400.400 になりました。
ありがとうございました。

書込番号:19242309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

リテールのCPUクーラーだとうるさい

2015/09/05 11:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH81J4 [黒]

クチコミ投稿数:9件

本機でcore i3 4370+4GBメモリ+SSD+HDD +TVキャプチャーの構成で録画・再生をしています。
しかし、core i3のリテールCPUクーラーがうるさく困っています。
SpeedFanで測定したところ、温度は32℃回転数は2100rpm前後。
参考までに、背面のクーラーは1000rpm程度で静か。
冷えているので回転数を下げたいがbiosからもSpeedFanからも無理でした。
そこで、質問ですが、下記について教えて下さい。1つでも構いません。
1.CPUクーラーの回転数を下げる(静音化)方法
2.本機に合うオススメCPUクーラー

書込番号:19112342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/05 11:26(1年以上前)

サイズ
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
超ロープロファイル設計のマルチソケット対応CPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000016681/
高さ 64mm
100×100×厚さ12mm(搭載ファン)
650±200rpm 〜 2200rpm±10%(PWMによる可変)
\2,435

BIOSを最新に更新しても回転数があまり下がらないのなら無理ではないかと思います。
上記のような背が低く少し大型のファンにすれば騒音レベルは下がるでしょう。

書込番号:19112369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2015/09/06 12:20(1年以上前)

変形ケースです。横から見るとL型です。

私も変形タイプの省スペースPCでシュリケン使っています。シュリケン付属のファンだと冷えないので一般的な12cmファン(25ミリ厚?)に変えてます。(お使いのケースのスペースを確認してください。)

これを使ってファン回転数は1500回転前後です。省スペースなので同じ部屋にあるタワー型に比べるとどうしても高回転になります(タワー型は1000回転前後)。


正直言いましてキューブ型のベアボーンは過去に1〜2個使ったことありますが、高回転ファンじゃないと冷えません。本当に省電力のCPUでネットや動画閲覧のみに使う用途向けです。3Dゲームやエンコード作業には向いてません。
しかも冷えないのでパーツ類が早く壊れます。

この経験があって私のメインPCは10年前からフルタワーです。場所はとりますが、机の下においているので気になりませんし、なんといっても静かです。耳元から離れているせいもあるでしょう。
10年前からの私のスタンスはデカイケースに低速ファンを複数つけて使う形です。


とにかく私もシュリケンを一押しします。

書込番号:19115599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/09/06 12:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。
本機は、録画・視聴用用のセカンドPCなので高負荷より静音を狙います。
事実として、CPU温度はそんなに高くないのでシュリケンでいいように思えます。
1点確認したいのですが、物理的に干渉する事無く本機に収まるかアドバイスを
お願いします。

書込番号:19115673

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/10 00:40(1年以上前)

リテールクーラー 高さ52mmくらい

リテールクーラーの高さは52mmくらいです。
風神スリムが 59mm
SHURIKEN 64mm
です。
今のリテールクーラーと上の3.5インチベイの間が12mm以上のスペースがあれば上記のどちらでも大丈夫です。
また、今ついている4GBのメモリに大きなヒートスプレッダが無ければこちらも大丈夫です。

クーラーマスター
風神スリム RR-GMM4-16PK-J1 (高さ59mm)
120mmファンを搭載したトップフロータイプのCPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000330469/


書込番号:19126383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/09/14 23:21(1年以上前)

以前の質問の趣旨から外れますが、そもそもCPU温度が高く無いことに着目し、

@CPUファン(リテール版))とA背面ファンへの電源供給パターンを変えて、SppedFanで温度を観測しながら、本来の目的であるTV録画・視聴を試してみました。CPU使用率は20%弱程度。
結論として、パターン4でもう少し様子を見ようと思います。

パターン1(純正パターン)
 @CPUファン :@’MBのCPUファン用から電源供給→48℃、2200rpm(ややうるさい。本来の問題)
 A背面ファン:A’MBのSYSTEMファン用から電源共有→35℃、1020rpm(静か)
   →@がうるさいのでNG

パターン2
 @CPUファン :電源共有なし→80〜95℃、0rpm
 A背面ファン:電源供給なし→42℃、0rpm
   →CPUが高温なのでNG。

パターン3(純正に対して電源ソケットを入替。要延長ケーブル)
 @CPUファン :A’MBのSYSTEMファン用から電源共有→60℃、1040rpm(静か)
 A背面ファン:@’MBのCPUファン用から電源供給→40℃、3700rpm(耐えられくうるさい)
   →うるさいのでNG

パターン4
 @CPUファン :A’MBのSYSTEMファン用から電源共有→63℃、1100rpm(静か)
 A背面ファン:電源供給なし→43℃、0rpm
   →OK
   →ただし、Windows7のエクスペリエンス インデックスを実行すると90℃を超えた。
    CPU使用率が恒常的に20%を超えない環境(TV録画・視聴)で使用する。 

※他のパターンも試したが、パターン4以上の効果がなかった

書込番号:19140794

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/15 00:08(1年以上前)

CA-095
PWMファン2台分の電源をマザーボードから取れるようになります。
http://www.ainex.jp/products/ca-095.htm

ケースファンの方のピンは3ピンでCPUは4ピンです。
マザーボードの今の3ピンの方にこの二股ケーブルを付けます。
上記のPWM用の4ピンの二股ケーブルで分けてあげれば、CPUもケースファンも電圧でファンコントロールされますのでどちらも回転します。
ケースファンで排気出来れば多少はCPUの温度も下がるでしょう。

書込番号:19140975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/09/15 20:05(1年以上前)

CA-095は自分には素晴らしい製品です。
送料込み510円で購入を考えましたが、アイディアだけ頂戴し、半田付けします。
マザーボードの電源側にから並列に2つのCPUファンに接続します。
情報提供ありがとうございます。

実は、4ピンの12V端子と5V端子の電圧差を活用し、7V端子に組み替える(回転数を下げる)ことも検討していましたが、失敗事例もあるとのことで敬遠していました。これなら電気的に問題ないとみました。

書込番号:19142808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング