このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2015年9月15日 20:05 | |
| 8 | 5 | 2015年9月14日 22:35 | |
| 1 | 2 | 2015年9月13日 16:50 | |
| 0 | 6 | 2015年9月12日 08:43 | |
| 3 | 4 | 2015年9月11日 22:00 | |
| 2 | 10 | 2015年9月11日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > Shuttle > SH81J4 [黒]
本機でcore i3 4370+4GBメモリ+SSD+HDD +TVキャプチャーの構成で録画・再生をしています。
しかし、core i3のリテールCPUクーラーがうるさく困っています。
SpeedFanで測定したところ、温度は32℃回転数は2100rpm前後。
参考までに、背面のクーラーは1000rpm程度で静か。
冷えているので回転数を下げたいがbiosからもSpeedFanからも無理でした。
そこで、質問ですが、下記について教えて下さい。1つでも構いません。
1.CPUクーラーの回転数を下げる(静音化)方法
2.本機に合うオススメCPUクーラー
書込番号:19112342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズ
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
超ロープロファイル設計のマルチソケット対応CPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000016681/
高さ 64mm
100×100×厚さ12mm(搭載ファン)
650±200rpm 〜 2200rpm±10%(PWMによる可変)
\2,435
BIOSを最新に更新しても回転数があまり下がらないのなら無理ではないかと思います。
上記のような背が低く少し大型のファンにすれば騒音レベルは下がるでしょう。
書込番号:19112369
0点
私も変形タイプの省スペースPCでシュリケン使っています。シュリケン付属のファンだと冷えないので一般的な12cmファン(25ミリ厚?)に変えてます。(お使いのケースのスペースを確認してください。)
これを使ってファン回転数は1500回転前後です。省スペースなので同じ部屋にあるタワー型に比べるとどうしても高回転になります(タワー型は1000回転前後)。
正直言いましてキューブ型のベアボーンは過去に1〜2個使ったことありますが、高回転ファンじゃないと冷えません。本当に省電力のCPUでネットや動画閲覧のみに使う用途向けです。3Dゲームやエンコード作業には向いてません。
しかも冷えないのでパーツ類が早く壊れます。
この経験があって私のメインPCは10年前からフルタワーです。場所はとりますが、机の下においているので気になりませんし、なんといっても静かです。耳元から離れているせいもあるでしょう。
10年前からの私のスタンスはデカイケースに低速ファンを複数つけて使う形です。
とにかく私もシュリケンを一押しします。
書込番号:19115599
1点
回答ありがとうございます。
本機は、録画・視聴用用のセカンドPCなので高負荷より静音を狙います。
事実として、CPU温度はそんなに高くないのでシュリケンでいいように思えます。
1点確認したいのですが、物理的に干渉する事無く本機に収まるかアドバイスを
お願いします。
書込番号:19115673
0点
リテールクーラーの高さは52mmくらいです。
風神スリムが 59mm
SHURIKEN 64mm
です。
今のリテールクーラーと上の3.5インチベイの間が12mm以上のスペースがあれば上記のどちらでも大丈夫です。
また、今ついている4GBのメモリに大きなヒートスプレッダが無ければこちらも大丈夫です。
クーラーマスター
風神スリム RR-GMM4-16PK-J1 (高さ59mm)
120mmファンを搭載したトップフロータイプのCPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000330469/
書込番号:19126383
1点
以前の質問の趣旨から外れますが、そもそもCPU温度が高く無いことに着目し、
@CPUファン(リテール版))とA背面ファンへの電源供給パターンを変えて、SppedFanで温度を観測しながら、本来の目的であるTV録画・視聴を試してみました。CPU使用率は20%弱程度。
結論として、パターン4でもう少し様子を見ようと思います。
パターン1(純正パターン)
@CPUファン :@’MBのCPUファン用から電源供給→48℃、2200rpm(ややうるさい。本来の問題)
A背面ファン:A’MBのSYSTEMファン用から電源共有→35℃、1020rpm(静か)
→@がうるさいのでNG
パターン2
@CPUファン :電源共有なし→80〜95℃、0rpm
A背面ファン:電源供給なし→42℃、0rpm
→CPUが高温なのでNG。
パターン3(純正に対して電源ソケットを入替。要延長ケーブル)
@CPUファン :A’MBのSYSTEMファン用から電源共有→60℃、1040rpm(静か)
A背面ファン:@’MBのCPUファン用から電源供給→40℃、3700rpm(耐えられくうるさい)
→うるさいのでNG
パターン4
@CPUファン :A’MBのSYSTEMファン用から電源共有→63℃、1100rpm(静か)
A背面ファン:電源供給なし→43℃、0rpm
→OK
→ただし、Windows7のエクスペリエンス インデックスを実行すると90℃を超えた。
CPU使用率が恒常的に20%を超えない環境(TV録画・視聴)で使用する。
※他のパターンも試したが、パターン4以上の効果がなかった
書込番号:19140794
0点
CA-095
PWMファン2台分の電源をマザーボードから取れるようになります。
http://www.ainex.jp/products/ca-095.htm
ケースファンの方のピンは3ピンでCPUは4ピンです。
マザーボードの今の3ピンの方にこの二股ケーブルを付けます。
上記のPWM用の4ピンの二股ケーブルで分けてあげれば、CPUもケースファンも電圧でファンコントロールされますのでどちらも回転します。
ケースファンで排気出来れば多少はCPUの温度も下がるでしょう。
書込番号:19140975
0点
CA-095は自分には素晴らしい製品です。
送料込み510円で購入を考えましたが、アイディアだけ頂戴し、半田付けします。
マザーボードの電源側にから並列に2つのCPUファンに接続します。
情報提供ありがとうございます。
実は、4ピンの12V端子と5V端子の電圧差を活用し、7V端子に組み替える(回転数を下げる)ことも検討していましたが、失敗事例もあるとのことで敬遠していました。これなら電気的に問題ないとみました。
書込番号:19142808
0点
ベアボーン > ZOTAC > ZBOX-CI320NANO-J
このベアボーン機にwindows7Home 64bit をインストールしました。
インストール時のBIOS設定は、デフォルトがWin8だったのでWin7に変更してセットアップし正常に稼働しています。
その後、windows10 Home 64bit をインターネットからダウンロードしアップグレードを開始しました。
アップグレード途中に30%あたりでパソコンが再起動し、その後起動中に固まってしまいます。
仕方なく、電源スイッチを長押しし起動させると、修復中になりその後windows7に戻りました。
その時表示されたエラーメッセージは下記の通りです。
--------------------------------------------------------------------------------
Windows10をインストールできませんでした。
お使いのPCは、Windows10のインストールを開始する直前の状態に戻りました。
0xC1900101-0x30017
BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールは FIRST_BOOT フェーズで失敗しました
--------------------------------------------------------------------------------
以上です。
このエラーコード 0xC1900101-0x30017 でネット検索しBIOSもいろいろ弄ってみましたが固まるタイミングはすべて同じです。
win7はwin10を無償アップグレードで手に入れるための手段なので余計なソフトは入れていません。
当然windows Updateは行っています。
情報お持ちの方おられましたら教えて頂けないでしょうか。
1点
>win7はwin10を無償アップグレードで手に入れるための手段・・・
急がば回れ!
デフォルトのWin8 に戻してから,Win 10に アップグレード。
書込番号:19138964
![]()
0点
>インストールは FIRST_BOOT フェーズで失敗しました
PC本体もOS(こちらは8.1 with bing)も違いますが、どうせすぐアップグレードするからとオフラインのまま(元OSがライセンス認証されていない状態)で↑のメッセージが出ました。
インストール開始時、10のプロダクトキーを入力して作業開始したのですが…
元OSのライセンス認証通してからは、あっさり完了。
関係ない事例かもしれませんが…
書込番号:19139011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディスクの空き容量はありますか?
ほかには再起動時にBIOS画面でwindowsの名前はどうなっているか、確認されては?
書込番号:19139024
1点
どれか以前にインストールされたドライバがWindows10の障害になっているような感じなので、共通の答えはないかもしれません。不要なものは外して、次を試してみては。
BIOSでUSB3.0を無効にし、ドライバを削除する。
AHCIドライバがIntelだったら、Windows標準に切り替える。
書込番号:19139928
1点
皆さんいろいろ返信ありがとうございました。
沼さん
win7のOSでインストールしているのでデフォルトのwin8ではシステム自体が起動しません。
ナイトウォッチさん
元OSのwin7はライセンス承認通してから行っていました。
1981sinichirouさん
win7でアップグレードしているのでBIOS画面はwin7です。
ヘタリンさん
不要な物は全て外しています。
もう10日以上もいろいろ試行錯誤を繰り返しほぼ諦めかけていましたが先ほどアップグレードできました。
こんなことがあるのかと疑問に思っていますが。
通常通りアップグレードをおこない固まるまで待ちます。
電源を切り、再度電源を入れ即BIOS画面を出しBoot ModeをWin7 UEFIからWin8 UEFIに変更し起動します。
そうすると、今まで更新画面が出ませんでしたが32%まで更新が進みました。がここでまた固まりました。
また一からやり直し、今度は固まった後Boot Mode win7 UEFIのまま電源を入れ直し修復画面だったか?一時表示されまた固まりました。
電源を切り再度電源を入れ、この時点で即BIOS画面をだしBoot ModeをWin8 UEFIに変更し起動しました。
するとどんどん更新が進み、めでたくwindows10にアップグレードできました。
サポートに電話しても受け付けた方はwin7でもいくはずとの返事でしたが、出来ないので電話したのですが。
私のこんな経験でも皆さんに参考になれば良いのですが。
皆さんお騒がせしました、ありがとうございました。
書込番号:19140571
4点
ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]
> このリモコンで操作できることは何でしょうか
http://www.asrock.com/nettop/Intel/Beebox%20Series/index.jp.asp
リモコン付き画像を拡大すれば分かるけど、電源ON/OFF、カーソルコントロール、音楽/動画のコントロールなどなど。
> リモコンは赤外線方式でしょうか、受光部はどこにあるのでしょう
http://www.asrock.com/nettop/Intel/Beebox%20Series/index.jp.asp#Specifications
赤外線、フロントパネル「ASRock」ロゴの上。
書込番号:19133831
0点
NUC5i5RYK か i3モデルの購入を検討いるのですが 適合するSSDで M.2は判りましたが PCI Expressと Serial ATA 6Gb/s があります どちらでも良いのでしょうか? それともどちらかしか適合しませんか?
仮にどちらでも良い場合は どちらの方がより良いのでしょうか?
0点
NUC5i5RYKはKey Type:MだからPCIe x4, SATA信号のM.2 SSDに対応。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/nuc-kit-nuc5i5ryk.html
>M.2は判りましたが PCI Expressと Serial ATA 6Gb/s
どっちでも適合する。 PCIeの方がより高速なので、価格差を考えなければこっち。
SATA信号のM.2は相対的に安いので、予算がぎりぎりならこっち。
書込番号:19129956
![]()
0点
>twin-driveさん
ありがとうございます 両方適合するのですね、
容量でも迷っているのですが 低価格で済ませるならSerial ATA 6Gb/s の トランセンド TS128GMTS800 ¥8280円 か トランセンド TS256GMTS800 ¥13700円、
しかし 13700円出す位なら もう少し足して PCI-Express の PLEXTOR PX-G128M6e ¥15260円 も視野に入りますね
現在のPCでSSDを使用していて 空き容量が63.2/119GB なんですが
そんな場合上記3つで選ぶとしたら やはりPX−G128M6e を選んだ方がいいのでしょうか?
HDD→SSDにした時は起動も処理速度も速くなったので変えて良かった感がありましたが ATAとPCI でも結構な差になるのでしょうか?
そこまでの差は見込めないよ との事なら 安く済ませようとも思います。
書込番号:19130405
0点
使い方次第ですが、大量の素材集が同梱されていたりするものを入れたりすると128GBでは足りないこともあります。
OSとインターネットブラウザー程度を入れて使うだけなら128GBでもいいでしょうが...
そう簡単に増やせるものではないので、余裕を持たせた方がいいのではないでしょうか。
それに128GBより256GBの方が書き込みは速いでしょうし...
書込番号:19130569
![]()
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます
256GBの PCI Expressだとさすがに高価なので そうなるとSerial ATA 6Gb/sの256GBですね
書込番号:19130618
0点
Broadwell搭載!Intel NUC「NUC5i5RYK」「NUC5i3RYK」まとめ
http://pssection9.com/archives/nuc5i5ryk-nuc5i3rrk.html
書込番号:19131504
0点
>sakura39vividさん
ありがとうございます
品番検索を掛けると初めのうちに出てくるページですので見ていたのですが RYKのストレージの適合はM.2スロットx1 RYHだとM.2&SATA3 と記載されていて こちらでSSDを検索すると M.2でも種類が出て来たので質問させてもらいました
まだ決めかねているのですが RYKの所に記載が無いSATA3でも使えるということなので RYKにして安いSATA3にするのか、RYHにしておいて手持ちのSSDを使って更に安く済ませるのか?
RYHにしておけば 後で気が変わってもM.2に変更出来るというのもありますし
少しでも省スペースに・・と言うのもありますし
悩み中です
書込番号:19132527
0点
ベアボーン > ASUS > VivoPC VM62N VM62N-G091M [メタリックグレー]
通販で探す分にはスリムタイプのUSB3.0(延長)ケーブルも売られているけれど、実際に無理なく挿せるかは分からない。
コネクタが軟質な素材なら慎重にカッターナイフで削り落とす。あるいはUSB3.0対応のハブで妥協。
書込番号:19129986
![]()
1点
真ん中のを一番上にすれば入るのではないでしょうか。
端の方に変な突起があって、それでコネクターが曲がっている様に見えます。
書込番号:19130579
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
順番を変えたりしてみたのですが、やはりUSB3.0のコネクタの厚さで、キレイに収まることはないようです。
しかも、一番下のポートは使用していないのでまだいいのですが、ここにもUSB3.0機器のコネクタを刺すと、一番上と下のポートがかなり不自然な角度になってしまいます。
削るか、ハブで対応するしかなさそうですね。
メーカーは予想できなかったのでしょうかね…?
書込番号:19131493
0点
現在 ほぼ同じ仕様の自作デスクトップPC2台の買い替えを検討しています 今の仕様より性能はあまり落とさないで省スペースに出来ることが理想です、
現在の仕様が Windows8.1 + core i3 2120 + DDR3 PC3-10600 2GBx2 + GA-Z68MA-D2H-B3 + CFD CSSD-S6T256NHG6Q、CSSD-S6T128NHG6Q + 内蔵ドライブ 有線LAN(ADSL50M)です
用途は ネット観覧(You Tubeを見ながら別のブラウザを開いて書き込みしたり)、年賀状や案内の制作や印刷程度です
検討しているのが インテル NUC5i5RYH(もしくはi3 モデル) でケース中に手持ちのSSDを入れたい、LANは有線、光学ドライブはASUS SDRW-08D2S-U LITE 外付けを買うつもり、OSはwindows8 64Bitの手持ちを使用、メモリーはADATA ADDS1600W4G11-R [SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB] 1.35V を2枚買う予定、モニターはHDMI接続なので変換を使います、プリンター2台接続・マウス&キーボードでUSBが2個必要なのでハブを使います、
@ 主な用途はネット使用で環境が ADSL 50M なんですがYou Tube+同時に他のブラウザーを開いて などという使い方で i5 i3 での差は生まれますか? ゲームや動画編集などであれば差が出るけど 私のような用途であればi3で十分ですか?
A あと気付いてないのでは? という必要なパーツはありますか?
B 普通の自作PCを組んでOSを入れる事程度の知識しかありませんが 何かを先にDLして入れるみたいな記事も見ました 当然個人差はありますが難しいでしょうか? もう1台別で使えるPCがあります
C 手持ちのSSDを使いたいのですが M.2 SSD の方が同じ価格帯で比べて性能も上ですか? 上であるなら本体を薄いタイプにしてM.2仕様にしたいです
注意点 など 些細な事でも構いませんので教えて下さい
0点
1.Core i3 2120も、現行のCore i3に比べて、特別悪いCPUではありません。
十分かどうか?という質問には、今不満があるのか?が回答となります。
2.今お使いのPCがもったいないですね。OSも新規購入して、そのPCは譲るなり売却するなりした方が良いのでは?
3.>何かを先にDLして入れるみたいな記事も見ました
その記事を提示してください。誰も普通は知らないことなのか、知っている人は知っていることなのか、「見ました」だけでは判断がつきません。
自分で見たのなら、自分で調べられるはずですし。自分で調べられないのなら、自作は薦めません。トラップみたいな仕様は、特にありませんが。「知らないこと」は常に人生のトラップです。
4.M2の方が性能が上ですが。買い換えて体感できるほどのものでは無いですし。ハードの故障時のデータサルベージなどに、通常のSATAと比べて接続環境の用意などで面倒がありますので。M2を薦めるほどのものでもありません。
ただ。ITX等の小型ケースで使うのなら、2.5インチベイが1つしか無いけどデータ用として2.5インチHDDを積みたいという目的でM2を使う…というのは、ありえるでしょう。
書込番号:19127052
![]()
1点
KAZU0002さん ありがとうございます
現在のPCで大きな不満はないです(起動も早くなりましたし) なのでi3で十分という感じですね
組み上げて電源を入れて普通にOSをインストールしていくだけでいいのでしょうか? よく判らないのですがBIOS?の最新版を手に入れておいて・・・みたいな工程も必要ですか?
SSDはわざわざ買い直しするほどの事もなさそうですね
書込番号:19127122
0点
>組み上げて電源を入れて普通にOSをインストールしていくだけでいいのでしょうか? よく判らないのですがBIOS?の最新版を手に入れておいて・・・みたいな工程も必要ですか?
この辺、自作の経験があるのなら、特記するようなことでは無いのですが。
NUC5i5RYHは最初からCPU搭載ですので、BIOS未更新でCPUが使えない…という事態はありません。
OSインストール後の安易なBIOS更新は、明確な理由が無い限り薦めませんが。OSを入れる前なら、やっておくに越したことは無いとも思います。
OSインストール後は、毎度の各種ドライバーインストールが必要なわけですが。NUC5i5RYHに付属のCD-ROM、またはメーカーHPから最新版ドライバをダウンロードしてインストールしましょう。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/83255/-NUC-NUC5i5RYH
どのファイルが必要ですか?…というレベルなら。そのへんは実際に買ってから再質問を。
書込番号:19127208
0点
KAZU0002さん 更に ありがとうございます
今まで組んだPCでは後でドライバーをDLするみたいな事も何もしないままで使えていますので NUCパソコンだからと言って特に構える必要は無いという事ですね
ロムが付属しているのであれば それを使えば済みますね
色々不安でしたが 特別に考えず普通にセットしていけば良さそうなので安心しました
後は M.2 SSD にして本体も薄いタイプにするか 手持ちのSSDが使えるように本体が厚いタイプにするか 悩みどころです
SSDも消耗品だと考えれば1年使った手持ちは使わずに1万ちょい足して トランセンドTS256GMTS600 を買った方が良いような気もしますし
2台欲しいので可能な限り手持ちを使いたいのもありますし・・・
書込番号:19127496
0点
ドライバCDは付属しません。
こちらからDLしましょう。
必要なドライバがまとめて入っています。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24510/NUC5i3RY-NUC5i5RY-NUC5i7RY-
書込番号:19127565
![]()
0点
柴鐘さん ありがとうございます
ROMは付属しないんですか? HP見ても何も記載が無い(という事は無いのが普通?)
という事は 他のPCでアクセスしてDLしておいて SDカードに入れておいてOS入れてから読み込みさせればいいのでしょうか?
(すみません 1度も行った事が無いので) 色々インストールしてからでなければ目的のページ行く事も出来そうにないので。
書込番号:19127609
0点
OSをインストールした状態ではLANドライバが入っていないのでネットに繋がりません。
あらかじめ他のPCでDLしておいてSDカードやUSBメモリー等で移しましょう。
SDカードの場合、NUC5i5RYH(K)にカードリーダーは付いて無いので、USB接続のカードリーダーが必要になります。
書込番号:19127677
0点
柴鐘さん 更にありがとうございます
取りあえずDLしてみようと 先ほどから初めて 残り2時間(全部で3時間予定) 1時間で163/646MB と相当時間が掛かりそうです
と言うか 遅すぎなような? 初めからやり直した方がいいかな?
カードリーダーもありますけど 今のPCから色々移動させる時に使う外付けHDDに入れておいても同じですよね?
書込番号:19127704
0点
全く問題ないです。
ダウンロードはやり直した方がいいのかも知れません。
書込番号:19130586
![]()
0点
ありがとうございます お陰様で大分理解出来て来ました
DLは速度の速い自宅でやり直して見ます
書込番号:19130607
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






