このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2015年4月1日 10:16 | |
| 0 | 0 | 2015年3月27日 18:15 | |
| 0 | 5 | 2015年3月25日 20:55 | |
| 1 | 7 | 2015年3月25日 19:28 | |
| 0 | 4 | 2015年3月22日 20:55 | |
| 4 | 5 | 2015年3月22日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ945 (C)
初めまして。
この度、CPUの交換を行おうと思っています。
今までHDDやメモリの交換経験はあるのですが、
CPUの交換は初めてです。
HDDやメモリの交換と同様に、作業自体は簡単でしょうか?
参考となるサイトを探しても見つからず、
事前情報で不安になっています。
もし、Aopen EZ945(C)で、CPUを交換された方、参考となるサイトがあれば、
些細な事でも良いので教えて頂きたく思います。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
1点
この種タイプの,CPU交換は少々厄介です。
ご自身で,ケースを開けて,CPUクーラーが取り外せるか,
試行されるのが宜しいかと思います。
勿論,再取り付けにはグリースが必要になります。
対応するCPUの選定も大事ですが・・・
書込番号:18636931
0点
>作業自体は簡単でしょうか?
CPUの取り付けについては、この辺のページで。
http://jisaku-pc.net/make/1.html
取り外しは当然逆手順ではありますが、マザーボードを外して作業しないと、帰って難しいかなと思います。
取り付けた経験が無いのなら、薦めません。特のソケットのピンがデリケートですので。
そもそも。
どのCPUからどのCPUに交換するつもりでしょうか? 945チップセット/ソケット775では、Core 2 Quadは使えなかったような…BIOS交信しないと、Core 2 Duoも怪しいですが。
…最新CPUに載せ替えは、出来ませんよ。
書込番号:18636944
![]()
0点
沼さんさん
さっそくご連絡ありがとうございます。
一度、中身を開けて、CPUクーラーが外せるかチェックしてみます。
KAZU0002さん
貴重な情報ありがとうございます。
交換するCPUは、AOPENのサイト(http://aopen.jp/products/baresystem/ez945_(C).html)にあった、
Core2 Duo E6700 ← Core2 Duo E4500 の予定です。
書込番号:18637005
0点
>Core2 Duo E6700 ← Core2 Duo E4500 の予定です。
…2割も性能は上がりませんし。体感差はほぼ無いと思いますが。
とりあえずやってみたいということなら、止めるところではありませんが。CPUをただで貰ったとかならともかく、買ってまでする交換では無いですね。
書込番号:18637057
![]()
2点
ベアボーン > ECS > LIVA X LIVAX-C0-4G-64G-B [ブラック]
Livaでは64bit版Ubuntuしかインストールできませんでしたが、今回のものは動作するでしょうか。
ZBOX-CI320NANO-J-W2は32bit版Ubuntuがインストールできました。
0点
ベアボーン > インテル > DN2820FYKH
現在の構成
shuttle XG41
Core 2 Duo 6600
4Gメモリ
128GB SSD
Windows 8.1 64
で使用しております
用途はフィルムネガのスキャン、簡単な画像加工、Hand BreakによるDVDの圧縮などです。
本製品にした場合性能のUPは可能でしょうか、それともあまり意味はないでしょうか?
価格に魅力を感じております、
ご教授よろしくお願い致します。
0点
Intel Celeron N2820 @ 2.13GHz 性能 1003
Intel Core2 Duo E6600 @ 2.40GHz 性能 2029
残念ながら上記の通り性能は半減します。
書込番号:18614264
![]()
0点
例えば、このようなインテルのベアボーンなら下記のモデルなら性能アップします。
インテル
D34010WYK \37,520
http://kakaku.com/item/K0000595170/
Intel Core i3-4010U @ 1.70GHz 性能 2456
インテル
NUC5i3RYH [シルバー/ブラック] \41,716
http://kakaku.com/item/K0000746081/
Intel Core i3-5010U @ 2.10GHz 性能 2883
書込番号:18614278
![]()
0点
kokonoe_h様
早速のご返信ありがとうございます
>残念ながら上記の通り性能は半減します。
そうですか、あまり新調する意味はないですね、
他の機種で考えます、
ありがとうございました。
書込番号:18614284
0点
kokonoe_h様
時間差で書き込みありがとうございます、
>インテル
D34010WYK \37,520
http://kakaku.com/item/K0000595170/
Intel Core i3-4010U @ 1.70GHz 性能 2456
>インテル
NUC5i3RYH [シルバー/ブラック] \41,716
http://kakaku.com/item/K0000746081/
Intel Core i3-5010U @ 2.10GHz 性能 2883
う〜ん、ちょっと高いですね、でも性能差を考えたらしょうがないのかな、
熟考いたしますm(_ _)m。
書込番号:18614306
0点
下記の中古CPUを探して載せてみるのもありかな。
Intel Core 2 Quad Q8200S 2.33GHz 65W
Intel Core 2 Quad Q8400S 2.66GHz 65W
Intel Core 2 Quad Q9505S 2.83GHz 65W
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1479
書込番号:18615492
0点
Windows7 pro 64bit DSP版をインストールしようとしたら、「インストールするドライバを選択してください」という表示になり、参照でCDドライブ、Bootドライブを見ても「署名済みドライバーが見つかりませんでした。インストールメディアに正しいドライバーが含まれていることを確認してからOKをクリックしてください」となって、先に進めません。付属のShuttle用DVDに差し替えても同様です。
SSDはTrannsend SSD370 256GB、メモリは、8GSoDIMMD、VDはPioneerBDR-XD05BKXL2です。
また、ネットで調べたら、「USB3とUSB2を差し替えて上手くいった」という記述があったので試しましたが、やはりだめでした。
どなたかお詳しい方がいらしたら、ご教授お願いします、
0点
ryo1717さん こんにちは。 ユーザーではありません。
ドライバー探さずにそこをスキップして進めませんか?
Windows7がある程度ドライバーを自動でinstallしてくれるかも。
書込番号:18614404
0点
何のドライバーが要求されているのでしょうか?
DVDドライブのドライバー要求が出るというケースなら、ベアボーンで同様のトラブルに遭遇したことがあります。
この時はUSBドライブのUSB電源供給問題だったようで、AC電源付のDVDドライブにしたら普通にインストールが進みましたが。
USB-SATA変換回路の問題ではなさそうで、専用ACアダプタ購入後の同ベアボーンへのWindows7再インストールでは問題は出ませんでしたが。
ちなみにWindows上ではその問題のDVDドライブ、USB電源供給のみで普通に動いています。
BIOS設定がらみだと、問題になりそうなのはブートの順番でしょうか。BIOSで確認を。
とりあえず、このベアボーンBIOS設定でUEFIドライブがデフォルトになっているようですから、Legacyに変更してみては。
あとはSave Changes and ExitでBIOS終了
HDD(SSD)絡みの認識だとS-ATAや電源ケーブル類の確認を。
書込番号:18614427
0点
「次へ」が押せないんです。
これの前に「インストールする場所を選んでください」と出たので、HDDを初期化してもセットしてみたけどダメでした。
書込番号:18614429
0点
外付け光学ドライブの接続を、USB2.0にしてもだめだってことですか。
通常OSのインストール時はUSB3.0は使わないで、USB2.0を使う。マウス/キーボード/光学ドライブ。
それとバスパワーなら電源供給が弱いのかも、二股USBケーブルなら両方を挿す、ACアダプターあるなら接続する。
書込番号:18614450
0点
> UEFIドライブがデフォルトになっているようですから、Legacyに変更
デフォはLegacyです。念のためUEFIに変更してBiosを終了しようとしたら、エラーメッセージが出たので、Legacyに戻しました。
DVDは、電源もしっかり指しました。2.0と3.0のポートを差し替えてもダメでした。
ふえ〜、何なんでしょうか。。。。
書込番号:18614454
0点
動きました!HDDのケーブルに問題がありました。別ケーブルを抜き差ししたらHDDが認識され、次に進むことが出ました。
お騒がせいたしました。
ご心配いただいた皆様ありがとうございます。m(__)m
書込番号:18615076
0点
良かったね! 作業終了まで 待ってますよ。
確か、WindowsUpdateが延々と続くはずです。
書込番号:18615162
1点
ベアボーン > ECS > LIVA LIVA-C0-2G-64G-W [白]
Windows7 64bit用のドライバーは提供されているので64bit版なら動くと思いますよ。
書込番号:18604928
0点
→失礼しました。 LIva Xは提供されているけどLIVAにはWindows7のドライバーは提供されていないのですね。
書込番号:18604937
0点
メーカーサポートはWin8.1/64bitだけ…という点を理解しているなら自己責任でWin7用ドライバをすべて揃えてインストールすればいい。ただしすべて揃うかは不明。
書込番号:18605000
0点
色々、ありがとうございます
購入して初OSインストール時にWindows7を入れようとしましたがインストール途中でブルースクリーンになってインストールできませんでした。これは説明書にもWindows8.1しか出来ないと書いてありました。ただ、やはり最近Windows7を再インストールしたくて。BIOSでも対応OSがWindows8.1固定で選択できないようになっているようでやはり無理ですよね。
GIGABYTEの2807はBISOでOSがWindows7選択できるのにね。残念です
書込番号:18605582
0点
ECS Liva でHTPC環境を構築しようと考えています。
サウンドデバイスが Realtek ALC283 とのことなのですが、
この2番台のサウンドデバイスでもHDMI接続で5.1chで音は聞けますでしょうか。
Liva ではなく、他の6番台のものを搭載しているPCにしたほうがよいでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは
>この2番台のサウンドデバイスでもHDMI接続で5.1chで音は聞けますでしょうか。
相手側の機器(オーディオ機器)が不明ですが、HTPC環境とのことで、Realtek ALC283(282は2ch)が5.1chデコードに対応しているとして、Realtek ALC283で音声をデコードすればアナログでの出力になるので、HDMIは使用しません。HDMIでデジタル出力する場合プレーヤソフトにもよりますが、PCMマルチチャンネル出力またはビットストリーム出力になります、その場合、オーディオ機器でのデコード能力によっても変わってきます。
書込番号:18578966
1点
ありがとうございます。
相手側は、SONYのシアターラック RHT-G950 です。
(ちなみに現在PS3とのHDMI接続で5.1ch再生は出来ております。)
記載いただいたとおり、
Realtek ALC283 は2chなので、アナログ出力では(PCについてるジャックからは)
おそらく2chでしか出力できないのだとろうとは思っております。
というわけで、デジタル出力で(HDMIケーブルの接続だけで)、
ソースが持っている5.1ch信号をそのままアンプに渡したいのですが、
これをするにも、やはり Realtek ALC6xx などの 6ch対応したものが
搭載されていないと無理ということでしょうか。
それとも、デジタル出力の場合は、Realtek ALCxxx に関係なく、
5.1ch信号をそのままアンプに渡す、は可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18580384
1点
〉ソースが持っている5.1ch信号をそのままアンプに渡したいのですが、
これをするにも、やはり Realtek ALC6xx などの 6ch対応したものが
搭載されていないと無理ということでしょうか。
Realtek ALC6xx などの 6ch はアナログOUTなので、HDMIのデジタルOUTとはまた別の話になります。
〉それとも、デジタル出力の場合は、Realtek ALCxxx に関係なく、
5.1ch信号をそのままアンプに渡す、は可能なのでしょうか。
可能です。後は使用する再生ソフトにもよります。
Windowsのサウンド設定のも必要です。
フリー再生ソフトの例
MPC-BE
http://freesoft.tvbok.com/sp/freesoft/player/mpc-be_a_2.html
書込番号:18580463 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタル出力の場合は再生ソフトに依存するということ、
情報ありがとうございます。
これでLIVAも選択肢に加えられます。
ありがとうございました!!
書込番号:18582754
0点
そもそもHDMIなら、GPUに内蔵されたサウンドデバイスを使うので外部のサウンドチップがどんな仕様でも関係ありません。
書込番号:18603498
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




