
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年3月7日 12:51 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2015年2月25日 20:53 |
![]() |
2 | 10 | 2015年2月23日 18:21 |
![]() |
1 | 5 | 2015年1月30日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2015年1月30日 09:39 |
![]() |
0 | 3 | 2015年1月18日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



私のPCもLANが2つあります。
Webサーバとして使用しています。
1つは外部用にWAN(インターネット)と接続しています。
もう1つは内部のネットワーク用に家の中のHUBに繋いでファイルを送れるようにしています。
2つのLANとも別のセグメントで全く違うネットワークに繋いでいるので2つLANがあると便利ですよ。
書込番号:18551871
0点

アパートで使ってるルータがリンク速度100MbpsのポンコツだからPC-PC間でファイルを転送する為に余ったポートを繋げてる。
キューブでよければSH81R4 [黒]の方が使いやすそう。
書込番号:18551931
0点



ベアボーン > インテル > NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]
先日このベアボーンキットを購入し、Windows7 64bit版をインストールしようと試みたところ、Windowsインストール中の最初再起動後、画像のエラーが出てしまい、インストールができない状態になっております。
画像を添付します。
構成は下記になります。
本体 NUC 5i3RYH
SSD CSSD-M2E128HLMEQ (CFD)
メモリ D3N1600PS-L8G 1.35V (CFD)
1枚挿し
光学ドライブはSATAの内蔵をUSB2.0に出来るケーブルセットを使っています。
尚、BIOSの更新はしておりません。
10回以上、インストールを試みた後に、手持ちの2.5インチのSSDにもインストールを試みましたが、同様のエラーがでてしまいインストールが出来ない状況です( ; ; )
大変、恐縮ですがご教授ください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18515147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改善しないかもしれませんが、WinToFlashなどのツールを使って
USBメモリーからインストールしてみるとか、いろいろ試すしかないですね。
http://happylifelaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
(駄文ですが)
SystemRescueCDをUSBメモリーに入れて、パーティションを切り直してディスクチェックをしてから試してみるとか。
http://happylifelaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
他にはマイクロソフトに聞いてみるとか?だめか...
書込番号:18515919
2点

「[Boot] > [Boot Configuration] メニューの [UEFI Boot] パネルで [OS Selection] を [Windows 7] に設定します。」
http://www.intel.com/support/jp/motherboards/desktop/sb/cs-033935.htm
これではないかと思います
書込番号:18516240
4点

momoジロウさんが書かれたように、まずはBIOS設定でしょうね。
書込番号:18517707
0点

このたびはお世話になっております。
お二方、お返事いただきまして、本当にありがとうございます。
またご連絡が遅くなり、申し訳ございません。
結論から申し上げさせていただきますと
無事に解決いたしました。
大容量のUSBメモリを所持していなかったため、のんびりぽち様の手順を行うことはできませんでした。
せっかくご教授いただいたのに、申し訳ございません・・・。
momoジロウ様の方法で試したところ無事にインストールできました。
少し異なる点はBIOS設定でURL上では AHCIと選択されていたのですが
ほかのサイトでRAIDに設定するとのことで、RAIDにしたところ無事にインストールできました。
新しい企画のパーツは下調べが必要ということがよくわかりました。
お勉強になりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:18517975
1点



ベアボーン > ZOTAC > ZBOX-CI320NANO-J
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1. インスト → Enter |
2. loading files画面 |
3. 変わってStarting Windows画面 (多分ここまでは通常どうり) |
4. しばらくすると固まる (画面上部から赤い帯が出てきて無反応に) |
現在使用中のPCが不調のため、こちらのベアボーンを購入しました。
メモリー > グリーンハウス GH-DWT1333LV-8GB [SODIMM DDR3L PC3-10600 8GB]
S S D > crucial(クルーシャル) CT128MX100SSD1 容量:128GB
共に購入し 組み上げて 取り説あるBIOS設定3項目を指定どうり変更
OSソフト > Windows 7 Professional 64bitを、外付けのDVDドライブに入れて
OSのインストールしたいのですが、
インストールの途中で止まる.. と言うか、反応が無くなり 後にも先にも行きません。
※言葉での説明も至らないと思うので画像も貼らせてもらいます。※
メーカー製品情報ページ ASKさんの「ご購入後のお問い合わせ」に、
今のような状況を2回ほどメールで送りましたが、いまだ返答がありません。
故障しているのか?インストール前にやるべき事が不足しているのか?
自分では判断出来ないので、心当たり在る方 ご伝授ねがいます。 <(_ _)>
0点

そのSSDは、既に別のPCで使っていた流用ですか? DVD-ROMから起動するのなら、BootManagerはでてこないはずですが。
BIOSで、Bootの順位をDVD-ROM優先で。
書込番号:18506069
1点

取説にあるBIOS設定3項目とは何でしょう、詳細を書いてください。
書込番号:18506102
0点

FastbootやSecureBootを切って、UEFI/Legacyそれぞれでどう挙動が変わるのか眺めたり、
RAMが気になるならMemtest+を2回くらいテストしたり、SSDの初期不良が心配なら別のディスクを使ったりできることはいくらでも。
>現在使用中のPCが不調のため、
これの原因は切り分け出来た?
>メーカー製品情報ページ ASKさんの「ご購入後のお問い合わせ」に、
>今のような状況を2回ほどメールで送りましたが、いまだ返答がありません。
よほど簡潔な話でもなければ、営業日換算で何日か待たないと。
書込番号:18506187
0点

みなさん ご伝授ありがとうございます。 <(_ _)>
知識不足のため、ひとつひとつ試してみます。
まずは、KAZU0002さん どうもありがとうございます。
>そのSSDは、既に別のPCで使っていた流用ですか?
いいえ 初めて購入したもので、いま使用中のPCは もっとサイズが大きいものです。
外部からつなげられると思いますが、ケーブル等 持ち合わせてません。
>DVD-ROMから起動するのなら、BootManagerはでてこないはずですが。BIOSで、Bootの順位をDVD-ROM優先で。
ホント知識不足ですいません BootManagerで どの項目を変えればいいのか分かりませんが、
「win8...」と言う項目がありました。
これを win7... に変更し試してみました。 ですが、以前より先に進んだもののマウスのポインタが
でてきません。(他PCで使用しているマウスです)
知識不足ですが、自分のBIOS設定が原因だとおもいます。
書込番号:18506388
0点

あせって投稿したせいか、貼る画像を間違えました。 訂正します。
それと、マウスポインタが出てこないのと キーボードのカーソルやダブでも対応できませんでした。
書込番号:18506444
0点

>それと、マウスポインタが出てこないのと キーボードのカーソルやダブでも対応できませんでした。
BIOS画面(=UEFI ファーム設定画面)で操作できたならキーボードやUSBポートそのものは壊れてない。
USB3.0だとIntelチップセットのポートか別チップのポートかで挙動が違う。
どっちでも挿してるポートがUSB3.0ならUSB2.0のポートに挿してみる。
マウスは差替えても使えなかったらキーボードだけで頑張る。
書込番号:18506745
0点

キーボード及びマウスは前面のUSB2.0に挿す。
書込番号:18506788
0点

ドライバーが要るのかもしれないから、そのままキーボードでインストールを完了しましょう。
書込番号:18508793
0点

マウスポインタが出てこないのと、キーボードのカーソルやダブでも対応できない件 解決しました。
twin-driveさん JZS145さん 共に御指摘どうり、後ろにあるUSBポート(USB3.0)に挿し込んでインストしてました。
自分では「新しいUSBだから、以前からあるUSBもカバーするのでは?」と勝手に思い込んで たくさん有る後ろの
USBポートに、タメライなく挿してました。 . . . やはり知識不足です <(_ _)>
前面にあるUSB2.0のポートに挿し替えて、再びOSのインストールしたところ 通常どうりポインタが現れ キーボード
入力もできるようになりました。
そして無事Windows 7のインストール完了 (インスト途中 つい . . . zzz 連絡遅れてスイマセン)
ZBOXのドライバーソフトもセットアップまで至りました。
なんとも御粗末な原因で、指導してくれた方々には 恥ずかしくて顔向け出来ない気持ちです。
twin-driveさんの言うように、出来る事をいろいろ試す努力が足りてませんね. . .
自分では勝手に「これは深刻な問題では..」と頭の中がいっぱいでした
ともあれ御指導くださった皆さん 本当に、どうもありがとうございました。
大事に使っていきます。 <(_ _)>
書込番号:18510082
0点

>自分では「新しいUSBだから、以前からあるUSBもカバーするのでは?」と勝手に思い込んで
だからインストール完了させないと、その機能(PnP)は働かないと、、、orz
書込番号:18510344
1点



サウンドでHDMIが既定の設定になっていますか?
書込番号:15778285
0点

HDMIが既定のデバイスとなっているか、コンパネのサウンドから調べてみてください。
書込番号:15778290
0点

× 既定の設定
○ 既定のデバイスですm(_ _)m。
書込番号:15778299
0点

ドライバ類とか、全部入っての話なんでしょうかね ?
再生デバイスの設定を確認してください。
書込番号:15779777
1点

今日たまたま同じ症状に遭遇しました。インテル・ドライバー・アップデート・ユーティリティーをダウンロードしてセットアップ、find driver, autodetectで最新版をインストール、再起動にて音声がでました。
2年たってますので役にたたないかもしれませんが・・・
書込番号:18421859
0点



ベアボーン > GIGABYTE > GB-XM12-3227 [Rev.1.0]
本製品を購入予定なのですが
ubuntuをUSBによってインストールしたいのです。
本製品が特殊形状なので普通のPCのように
BIOS(UEFI?)を起動出来ない。もしくはUSB起動が
不可などのことは、あるのでしょうか?
さすがに自作品PCなので出来ない事は無いの
でしょうけど高度なセッティングは、
あまり自信はありません。容易にUSB起動が
出来るかどうか確認していただきたいのです。
書込番号:17363753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRIXは基本的に、出荷時よりブート高速化のために「CSM」設定が「Disabled」(無効)になっているみたいです。
たしか、Linuxのブートには必要なので、有効化しましょう。
【参考】BRIX・Windows7インストールのポイント(←LINUXでも同じのはずです。)
https://www.facebook.com/notes/gigabyte%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/brixwindows7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/1076256939058228
書込番号:18420743
0点



ベアボーン > Shuttle > SH81R4 [黒]
先日、SH81R4を購入し、PCIe×1にREGIA TWO HDMIをセットしてOSを起動するも
デバイスマネージャでドライバ未適用のデバイスとして検出されません。
【環境】
[ OS ] Windows 7 Home Premium SP1 64bit
[ CPU ] Core i5 4460(Haswell Refresh 3.20GHz) LGA1150
[ MEMORY ] CFD製 DIMM DDR3-1600 8GB×2
REGIA ONEの口コミ掲示板を参照して、PCIeスロットを挿し直したり、
スロットをx1からx16に変更しても同様に認識しませんでした。
OSの電源オプションの設定で、PCIの省電力制御をオフにしても変化がありません。
BIOSの設定でPCIeの通信速度を「Gen1」に変更する、というノウハウがありますが、
該当の設定箇所が見つかりませんでした。
ハード不良切り分けのため、REGIA TWO HDMIを別のWindowsXP端末にセットしたところ、
デバイスマネージャで不明なデバイスとして検出されました。
どなたか REGIA TWO HDMIをセットアップできた方はいらっしゃいますか?
0点

ちゃむ014さん おはよう御座います。 正解が来るまで、、、
初期不良かも知れません。 購入店と相談されてはいかが?
REGIA TWO
http://www.celsus.co.jp/regia/regia2.html
>サポートOS Windows 8.1 / 8 / 7 / Vista(各32/64bit)
WindowsXPには 対応してませんね。
書込番号:18381643
0点

BRDさん
おはようございます。
REGIA TWOはWindowsXPに未対応のためドライバのインストールは行いませんでした。
購入店に相談してみたいと思います。
書込番号:18381736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



