
このページのスレッド一覧(全4794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年1月31日 08:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月30日 17:32 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月30日 14:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月29日 22:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月29日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月29日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PUNDITを組み立ていざネットをしようとしたらうまくいきません。
何か買わないといけないとか設定しないといけないのですか?
Broadcom4401Lan Driverもうまくインストールできません(やり方もいまいちわかりません)。
どうしたらいいですか。教えてください。
0点

LAN用のドライバは付属CDからは自動インストールはできなかったと思います。
デバイスマネージャでハードウエアの一覧を出して該当デバイスを選択して、ドライバの更新をして付属CD内のLANドライバの場所を指定してやればセットアップできるはずです。
たしかセットアップユーティリティーのLANドライバのメニューを選ぶと
左のほうにヒントが出たような・・・。ちがうかな?
書込番号:2405068
0点

訂正。左ではなくて、メモ帳でTXTで表示されますね。
今確認しました。内容は次のとおりです。
Broadcom 4401 Fast Ethernet Controller User's Guide for Windows XP
1. Go to Windows [Start] [Control Panel], select [Switch to Classic View].
Then a [System] icon appears.
2. Double click [System] icon, select [Hardware] [Device Manager],
choose "Ethernet Controller" from the device list, click [Reinstall Driver].
3. Check "Install from a list or specific location", then specify the file path where the
driver is, e.g. X:\Drivers\Lan\4401\Drivers\WinXP. Click [Next], then click [Finish].
4. Follow the instructions to complete the installation.
書込番号:2405076
0点



2004/01/30 16:10(1年以上前)
すいません僕のはWin2000です。
あと英語で良くわからないです。デバイスマネージャの出し方もできたら教えてください。
誰か詳しく教えてください。
書込番号:2405980
0点


2004/01/31 01:05(1年以上前)
スタート→設定→コントロールパネル
システム→ハードウェア→デバイスマネージャ
ネットワークアダプタに?が付いていると思いますので
プロパティのドライバ→ドライバの更新でCDの中の以下のフォルダを指定して下さい。
\Drivers\Lan\4401\Drivers\WinXP
あとは次へでOKだと思います。
書込番号:2408023
0点


2004/01/31 01:19(1年以上前)
失礼しました
Win2kでしたね
\Drivers\Lan\4401\Drivers\Win2K
に成ります。
書込番号:2408075
0点



2004/01/31 08:45(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございました。
何とかできるようになりました。
書込番号:2408735
0点





このベアボーン、PCIがきわどいようなのですが、
SoundBlasterLive!は入るでしょうか?
多くのボードはハーフサイズPCIでなんとかなりますが、
サウンドボードってほとんど無いですよね。
オンボードは評判悪いようなので是非サウンドボードを利用したいのですが。
0点

h
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037246747/
書込番号:2406172
0点





SN41G2を使用中です
FX5900クラスのファン付ビデオカードを導入するつもりなのですが、ケースとのクリアランススペース的に微妙そうですね
使用実績など、これはOKなレポをいただけると助かるのですが、情報いただけませんでしょうか?
0点


2004/01/26 22:44(1年以上前)
2スロット使ってしまうタイプでなければ多分装着できます。
ただしすぐ外側にSPDIFコネクタがありますので、ファンやヒートシンクが干渉しない形状のボードを探す必要がありそうです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/22/imageview/images707003.jpg.html
廃熱も場合によってはカバーに穴を開けてファンをつけるなどの工夫が必要ななるかもしれません。このあたりは実際に負荷がかかる使い方をするかどうかにもよります。
書込番号:2392070
0点


2004/01/26 23:02(1年以上前)
環境は少し違うと思われますが、東京ゲームショウのキューブpcにてAMD純正の9800proが使われていたそうです。問題なかったそうな
書込番号:2392198
0点


2004/01/26 23:50(1年以上前)
電源が200ワットしか無いので微妙ですね。
ただSK45Gに9700PROはなんとか使えましたが、結構熱くなるので9600XTに交換した。
意外とShuttleの電源は粘ると感じましたね。最近出た250ワットの交換用電源と交換すればいけそうな感じかな?
書込番号:2392567
0点



2004/01/27 17:28(1年以上前)
どうもご親切に!
つまり試さないとわからん!いけるかもGogo!ってことですね。
試してご報告いたします!
書込番号:2394728
0点


2004/01/27 23:39(1年以上前)
9700PROでも今の時期は多分余裕かなって感じ。でも電源部分がかなり熱くなっているので夏は逝っちゃうかなと交換した次第です。
そういえばDOS/Vマガジンの2/1号の「ミニベアボーン完全武装指令」でMSIのFX5900を使用してテストしています。結構いけそうな感じ。o(^-^)o
書込番号:2396408
0点



2004/01/30 14:24(1年以上前)
LeadTek A350 XT TDHを購入して、実装してみました。
ファン部がコンパクトで干渉が少なくいいかんじです。
ケースとのクリアランスも無改造で確保でき、ケース側面のダクト穴がちょうどファンのある部分になります。
静音性も高く、FFベンチを5時間くらい回してましたが温度も30度台をキープ
夏がどうなるかですね。
書込番号:2405764
0点



ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65


本日通販でこのケースを注文したものですが
ログを読む限りメモリーはSUMSUNG製が良いみたいですね。
しかしSUMSUNG製のメモリとはどこに売っているのですか?
ノーブランドの中にSUMSUNGチップの物が混じっていたりと
メーカー物で保証付のSUMSUNGチップメモリーはないんでしょうか?
0点



ベアボーン > 星野金属 > POLO R WPM


先日POLO R Claire WPMを購入したのですが電源が220Wでしたので少し気になってるのですが、PEN4の3.0GHZのメモリー1024MBでAGP□□PCI−DLTADIO2496の構成にしたいのですがグラフィックボードで悩んでます。どこまでの高電力グラボまで耐えられるのでしょう・・・
希望としてはRADEON9700proオーバー使いたいのですがこの場合だとやっぱり外付け電源350W以上が定石でしょうか?見た目重視にしたいので後ろから長いケーブルあるのはどうも抵抗が。
どなたかデフォルト電源でここまで乗っけてますという方ご教授下さい。
0点


2004/01/21 04:35(1年以上前)
自分はTiPO800iを使用中です。ラデ9700、9800両プロ
動作確認は取りました。又、Albatron5900XTもつけて見ましたが、問題ありませんでした。ゲーム等はしていませんが、
3DMark03を2時間ほどループさせました。構成
CPU ペン4 3GHz
メモリ SanMax 512MB@2
HDD MAXTOR 6Y200M0
光学D BUFFALO DVMR−341FB
グラボ SAPPHIRE 9600 256MB
書込番号:2369998
0点



2004/01/21 11:33(1年以上前)
おぉいけるもんですねー安心しました。
週明けさっそく買出しに行ってパーツ組み込んでみます。
どうも有難うございます
書込番号:2370562
0点



2004/01/26 18:24(1年以上前)
本日買出しにて完成しました。非常に動きも軽快で青色LEDがまぶしーです。
CPU ペン4 3GHZ
メモリ コルセア 512MB@2
HDD 海門 ST3200822A 200GB
グラボ ATI RADEON9600XT
のような構成にて安定動作中。
音は標準的。思ったほどうるさくはないですね。
書込番号:2390831
0点



2004/01/27 11:58(1年以上前)
使用24時間程運用して動作に問題はないのですが標準搭載電源の熱がすごいです!ファンなど稼動してましてCPUも42〜47度程度HDDも37〜40度でしょうか。電源がけっこう(アチッってくらい)熱くなるのは使用なんでしょうか?みなさんどうです?
書込番号:2393917
0点


2004/01/29 09:21(1年以上前)
自分の場合、部屋を暖房していないことが多いので参考にならないかもしれませんが、通常は
CPU 36度前後(APによる水冷)
HDD 32度前後
といったところです。AP導入前はクーラーにシプラムを付けていましたが、デジトモさんと同じくらいだったような記憶があります。星野のベアは雑誌など見ますと温度は高めのようです。POLO Rは特に小さいので温度的には苦しいのかもしれません。電源については気にしたことがないのですが、自分のはあまり静かに感じないので電源を変えてみようかと思っています。今日の夕方届きますので明日にでも報告します。
書込番号:2401196
0点


2004/01/29 20:22(1年以上前)
電源が届いたので早速取り付けてみました。購入したのは、シャトルのSilentX PC40 250W電源です。とりあえずFFベンチ2を2時間ほどループさせた結果。
1、電源は触って、ほんのり暖かい程度。
2、その他の温度
CPU 45度
HDD 37度
SYS 36度
こんなところでした。音に関してはAGのポンプの音の方が目立ちよく分かりませんでした。一番の問題は、本体内のステーに引っ掛ける穴がかなり後方で現在バックパネルのネジだけで固定されている点と、20P>約105mm、田の字>約55mmが極端に短いことです。本来シャトル専用なので仕方有りませんが・・・一応付きましたので良しとしましょう。
書込番号:2402954
0点



2004/01/29 21:43(1年以上前)
どうもレポートありがとうございます。そうですか・・シャトルの250Wモデル私も気になってるのですがつけようと思えば付くのですね。
やはりケースが小さいからしょうがないのですかね(汗)
どちらにしても2日間連続稼動させて今の所問題ないのでしばらく様子見てみます。
書込番号:2403334
0点



☆矢さん こんにちは。 落としたPDFマニュアルには update方法の記述が無いようです。マザーにはFDD用フラットケーブルが挿せるから いざというとき ケース開けて繋げばいいでしょう。
Update date 2004 / 01 / 02 付けのBIOSも上がってますね。
iDEQ 200T
http://www.biostar.com.tw/products/barebone/ideq/200t/index.php3
http://www.biostar.com.tw/support/bios/bios.php3?model=iDEQ%20200T
書込番号:2362817
0点


2004/01/21 23:07(1年以上前)
iDEQ 200T付属のCD-ROMに、Windows上でBIOSの、書き換えができるソフト、WinFlashが、あります。
このソフトをインストールすれば、BIOSの保存、書き換えが、マウスだけで、できます。
FDDはなくてもかまいません。
書込番号:2372801
0点


2004/01/28 20:40(1年以上前)
Win Flashwをインストールし、BIOS更新を試みましたが、BINファイルとやらが展開できなく、途中でいきづまってしまっています。申し訳ございませんが、詳しいアップデート方法をご教授していだけないでしょうか?
書込番号:2399299
0点

”やっけーさんへ ”をクリックして頂くと 私のホームページへ飛びます。その中にいくつも 書き換え が LINKしております。 FDベースの方法は 大体似かよってますが DOSなので キー入力を正確に。
失敗すると 廃マザーになりますから 慎重に。
書込番号:2400009
0点


2004/01/29 12:50(1年以上前)
やっけーさんへ。
ダウンロードしたZIPファイルをデスクトップ上に解凍した後、拡張子bs(bf)の、名前をbinに変更しておきます。
つまり、tba1218.bs(bf)なら、tba1218.binと、なるわけです。
WinFlashを起動後、Fileをクリック、Save Old BIOSをクリック、保存をクリックすると、awdbios.binの名前で保存されます。
保存しなくてもかまいませんが、アップデートによる不具合等が発生して、元に戻したい場合、簡単に書き戻せます。
次に、Fileをクリック、Update BIOSをクリック、ここで、解凍したフォルダを指定し、この場合はデスクトップの、tba1218.binをクリックし、開く、をクリックすれば、直ちに書き換えが始まりますので、書き換え中は、絶対にキーボード、マウスの操作は行わないでください。
なお、Verの確認はBIOSTARのロゴが表示された直後に、Tabキーを押せばPOSTが表示されるので、確認できますが、もし早くて見られない場合は、Pauseキーを、押してください。
くれぐれも、自己責任でお願いします。
書込番号:2401683
0点


2004/01/29 17:54(1年以上前)
BRDさん、やすたけさん、早速の返信ありがとうございます。私もまだまだ勉強不足でして・・・。とりあえず、BIOS更新してみようと思います。
書込番号:2402441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



