ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26972件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4794スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

光学ドライブ

2004/01/11 15:37(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

購入検討していますが

普通のサイズのDVDドライブ等を内臓するとき、
CPUなどと干渉して付けられない・飛び出るといったことは
ありますか?

あと
http://www.aopen.co.jp/products/video/va1000power.htm
これは使用可能ですか?

よろしくお願いします

書込番号:2332155

ナイスクチコミ!0


返信する
きみぁさん

2004/01/11 21:49(1年以上前)

DVDドライブとCPUは物理的に干渉しません。
ただし普通のサイズ?とは誰にもわかりません。
このような情報がほしければ、長さを明記すべきでしょう。
(ちなみにPanasonicLF-D321JDが規格Maxの長さだと松下の技術者が言ってましたが・・私は詳しくありませんので)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/15/641163-000.html
ただし、ドライブの後ろが電源及び電源ファンのため、
廃熱の関係上、ドライブは奥行きの短めのものをお勧めします。

PCIには以下のカードがCPUファンギリギリで収まります。
http://www.xiai.jp/products/xiai9200-dv128pci.html
VA1000のスペックサイズ的に設置可能と思われます。

ただし、カードの誤差、立付による設置不可や、
カードの動作を誰も保障することはできませんので、
自己責任で行うようお願いします。

書込番号:2333534

ナイスクチコミ!0


スレ主 divineさん

2004/01/11 23:45(1年以上前)

レスありがとうございます

普通のサイズというのはW146.0×H41.7×D183.3mmのことです

家にある光学ドライブはすべてこの大きさだったので

普通のサイズと書きましたが...

書込番号:2334187

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2004/01/13 22:38(1年以上前)

家にある光学ドライブのサイズが同じ=普通のサイズ、普通はそう言わないと思いますよ。

書込番号:2342249

ナイスクチコミ!0


TORIniTORONさん

2004/01/13 23:44(1年以上前)

11日に購入しました。難なく組みあがって大変満足しています。
DVDドライブですが BUFFALO DVM-H4244FBを購入しましたが、イジェクトボタンが本体側のボタンと常時接触する為、トレイが出たり入ったりしています(笑) 本体のドライブ取付穴が長穴になっていない為、本体側を細工する必要がありそうです。

書込番号:2342688

ナイスクチコミ!0


建築家さん
クチコミ投稿数:24件

2004/01/14 12:52(1年以上前)

ドライブは↓を付けてますが
http://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/cd-w552ej.html
出来れば奥行きが短いタイプをお勧めします。

書込番号:2344225

ナイスクチコミ!0


初心者君。さん

2004/01/15 10:58(1年以上前)

私はRW-5125AとGSA-4040Bですが問題なしです。

書込番号:2347767

ナイスクチコミ!0


PPUNDITTさん

2004/01/20 21:54(1年以上前)

小生もBUFFALOのDVM-H4244FBを組み込んでいますが、全くノントラブルです。ボタンがぶつかるといったこともなく、まるで計って作りつけたかのようにぴったり収まっています。
前述のように小生のはダークグレイで、電源ボタンの形なども他の色とは若干違っているようです。ダークグレイは最近発売になったものなので、ひょっとすると、このあたりを改善しているのかもしれませんね。

書込番号:2368542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Line-in (Rear-Out)端子について

2004/01/19 23:05(1年以上前)


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G

スレ主 ぽぽーさん

バックパネルにありますLine-in /Rear-out端子(水色の端子)の切り替え(設定)方法が分かりません。どなたか教えてください。

書込番号:2365329

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/20 05:12(1年以上前)

取説とかついていないの?MBのマニュアルとかは?

書込番号:2366316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/01/11 11:17(1年以上前)


ベアボーン > KEIAN > KEG-865GS

はじめまして、先日、このベアボーンを購入して、組み上げましたが、OSをインストール出来ません。


自作歴は、タワー型を一台最近組んだというところです。入れようとしているOSは、XP Home Editionです。

PCのパーツ構成
         CPU Pen4 2.80CGHz
         HDD Seagate ST3120023A 120GB 7200回転
         Memory hylix? メジャーチップ使用 256MB*2
         光ドライブ NEC NR-7900(CD-R/RW CDR*24倍速)

以上の構成ですが、具体的な症状としては、BIOSの設定にてCDROMをブート順位の一番先にした後、SAVE&EXITでセーブし再起動。


その後、OSの入ったCDをドライブに挿入し、再起動、するとPress F1 key To Continueと出るのでF1キーを押すとCDブートの為何かキーを押せ


と一瞬表示されるのでスペースキーを叩くとOSのインストールが始まるも、ライセンス契約に同意し、インストール領域の作成し、


インストール領域のサイズ決定し、インストールする領域を指定し、ファイルシステムを選択し、HDDをフォーマットし、必要なファイルをコピー後

再起動がかかるので待つと、先ほどと同じく続けるにはF1キーを押せと表示されるので押すと、CDブートの為に何かキーを押せと表示される


スペースキーを今度は、押さずに待っているとWindowsXP HomeEditionのロゴが表示され、ロゴの下に黄色いランプが走っている状態になる


その後画面が真っ暗になる→そのままの状態が続く→どうしようもないので電源を切るという症状です。何度やってもです。
                   

この製品はまだ、出てからそんなに経っていないので、過去ログがなく同じような症状の出た人を探すわけにもいかずに、困っています


似たようなキューブ形パソコンを作って、このような状態になったことのあるという方や、対処方法を知っている方、カキコをよろしくお願い致します。

       

書込番号:2331245

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/11 11:24(1年以上前)

ogu358 さんこんにちわ

メモリ一枚挿しで、インストールされてみては?

Memtest86は行ってみましたでしょうか?

書込番号:2331275

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogu358さん

2004/01/12 18:31(1年以上前)

あもさん、はじめまして、素早い返信ありがとうございます。全く返信のカキコが無ければ、さみしいなと思っていました。

実は、今日、仕事の帰りに、このベアボーンを購入したコンプマートというお店に立ち寄って、各部品の相性チェック代2000円を含んだサポートを依頼してきました。

お店の人もやはり、CPUやメモリなどの相性を指摘していました、やはり慣れた人は考える事も同じなんですね。

メモリですか・・・確かに、これは、バルクメモリですが、T-○ONEというお店の新春初売り特価品で、始発電車で行って並んでようやく買ったものだったので、大丈夫だと信じきっていました。


初めての自作機の時もT-○ONEに並んで買ったサムスンの512*2で成功していたので、今度も大丈夫だと思っていました。メジャーチップだという事で・・・

hylix・・・あまり聞いたことの無いチップ名ですが、そうですか・・・サポートに出す前に、この掲示板を見て、あもさんの言う通り、一枚挿しでやってみると良かったですね。

サポートの人の話では、チェックに数日かかるとの事でした。果たしてどんな結果が出るのか分かりませんが、不安に駆られてあもさんのカキコを見る前にサポートに出していました。

こんなにすぐに、お返事をいただけるとは思っていませんでした。あもんさんどうも有り難うございます。無事に原因が特定できると良いのですが、そうでなかった場合、あもさんの言われたようにメモリを一枚でやってみたいと思います。

マシンが帰ってきたら、またこの板に報告したいと思います。あもさんありがとうございました。(^。^)







書込番号:2337305

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogu358さん

2004/01/18 17:10(1年以上前)

こんにちは、先ほどパソコンを預けておいた、コンプマートというパソコンショップから電話があり、動作チェックが済みましたとの事でした。


お店の人の話では、ケーブルの接続とBIOSの設定を変えたところ、五回OSをインストールして全部完全にインストール出来たとの事でした。

チェック代2000円はかかると言われましたが、初めて作ったキューブ型パソコンが無事に治って嬉しいです。明日にでも、仕事の帰りに寄って取りに行こうと思います。(^^)

書込番号:2360164

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/18 22:55(1年以上前)

hylix?ですか??

Hynix でしたら、旧HyunduiのDRAM部門が旧LGのDRAM部門を統合して出来た会社で、メジャーチップだと思いますけど。

書込番号:2361523

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogu358さん

2004/01/20 02:49(1年以上前)

本日、といっても既に昨日ですが、このパソコンがサポートから無事に戻ってきました。先ほど動作確認しましたが、既にosがインストールされた状態でした。


お店の人がインストールまでしてくれていたので助かりました。パソコンを起動するときに一瞬表示される画面が、僕の初めにやった時とは、はっきり違いました。

やはり、BIOSの設定がまずかったようです、最初にインストールできなかったときに、分かった様な気で気軽にCMOSクリアなど行った為かもしれません。

やはり、餅は餅屋ですね、近くのパソコンショップでこのベアボーンを買って良かったです、値段だけを見て秋葉原まで行って買っていたら、えらい手間が掛かる所でした。

チェック代2000円はかかりましたが、無事に動作しているパソコンを見ていると、これで良かったと思います。


不慣れな自作初心者に、親切に色々とアドバイス下さり、あもさんどうも有り難うございました。(^。^)

書込番号:2366197

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogu358さん

2004/01/20 02:53(1年以上前)

しまった、顔が・・・当方30歳代です。

書込番号:2366200

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/20 03:09(1年以上前)

cmosクリアーを行った後は、BIOSの日付設定、デバイス設定の見直しとSet&saveは必須だと思います。

書込番号:2366220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FMの受信感度をあげるには?

2004/01/19 00:28(1年以上前)


ベアボーン > MSI > MEGA 651

スレ主 とうきびさん

前からMegaPCほしかったのですが、今日とても安く
売っているのを見つけ衝動買いしてしまいました。
(店員さん2万7千円って1万ほどまちがってない?)

ところでFMなんですが当方の住んでいる所の電波状
況もよろしくないのでしょうが、今ひとつ受信感度
がよくないようです。

皆様どのような工夫をなさっておられますでしょうか?
別の書き込みで「チューナー部分に同箔テープ」という
のもありましたが、チューナー部分の基盤のカットもあ
まりよろしくない(粗悪な部類に入るのでは?)ので、
素人にはちょっと厳しいような気がします。

よい改善策などありましたらお教えいただけませんで
しょうか?
よろしくお願いします

書込番号:2361937

ナイスクチコミ!0


返信する
XPマニア7さん

2004/01/19 08:09(1年以上前)

屋根に専用のFMアンテナを立てる、本格的にノイズの少ない音を聞くなら、やはりアンテナはたてないとですが、FMの発信局の方向がバラバラなので、指向性のあるアンテナだと、ローテーターでもつけてアンテナを回さないと、好みの局が聞けないんですね、無指向性のFMアンテナが
あれば、それを屋根に付けることをお勧めします、受信感度がそれでも悪いようなら、ブースターを取り付けると感度UPしますが、あまり上げると、ノイズも増幅しますのでご注意を(FM専用のブースターがいいです、混合型は干渉しあうのがあるので辞めた方が無難です)

書込番号:2362583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SS40G(ver1.X)のバートンコアの対応について

2003/12/30 08:27(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SS40G

SS40Gのバージョン1.Xでバートンコアを載せてある方に聞きたいのですが、
ちゃんとL2キャッシュが512KBで認識されていますでしょうか?
CPUをかえるときにどのコアを載せようか迷っています。
バートンコアが載せられるなら載せたいので教えてください。

書込番号:2286924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/12/30 09:54(1年以上前)

このベアボーンって倍率変更できるんですか?
出来ないのでしたらBartonコアのL2を512KBフルに使えたとしても
サラコアのXP2400+のほうが幸せになれます。
L2を512KB使えるとすればこのベアで使える最速CPUはMP2800+になるのかな?

書込番号:2287091

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y_NAKAさん

2003/12/30 12:15(1年以上前)

最新BIOSでFSB166MHzにはできます。
ほかのスレッドでBartonコアが使えるとありましたので、
詳細が知りたいと思ってるのです。

MP2800+はちゃんと認識するのですか?

書込番号:2287451

ナイスクチコミ!0


小魔人さん

2004/01/18 20:15(1年以上前)

CPUの動作情報です。

Mobile Athlon XP 1700+(35W)ですが、Mobile Athlon 4と認識されます。
FSB266、2次キャッシュ等正常に認識しているようですが、

コア電圧だけは、1.53V(1.45Vが正常)とやや高めで動作しているようです。

参考までに・・・

書込番号:2360808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BIOSのバージョン確認

2004/01/15 22:42(1年以上前)


ベアボーン > BIOSTAR > iDEQ 200T

スレ主 黒レーベルさん

200Tを使用していますが、BIOSのバージョン確認の方法がわかりません。
立ち上げ時にBIOSTARのロゴがでるだけで、BIOSのバージョンがでません。
「del」キーでのBIOSユーティリティーにはバ-ジョン情報がありませんし、BIOSTARのロゴ中にESCキーなども押してみましたがダメでした。
どなたかBIOSバージョンの確認方法を教えてください。

書込番号:2349823

ナイスクチコミ!0


返信する
やすたけさん

2004/01/16 11:56(1年以上前)

BIOSのセットアップメニューの、upgrade BIOSを、開くことにより確認できます。
Infomationの中に、「BIOS Data 月/日/年」が、打ち込みされています。
私の場合、12/18/2003になっており、tba1218bfが、Verナンバーです。
つまり、リリースした月日が、そのまま、Verナンバーになっているようで
す。
この最新Verには、ロゴ表示をするものと、しないもの、2種類アップされており私は、情報の読みとれるロゴ無しを、選択しております。
またここで、BIOSのアップデートをすれば、簡単にできます。
ダウンロードした、BIOS Dateを空のFDに展開して、ドライブに入れ、指示に従い何回か、Enterをたたくだけです。
但し、操作が簡単なだけで、危険度は通常のアップデートと、一緒なので、自己責任でお願いします。

書込番号:2351357

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒レーベルさん

2004/01/17 18:21(1年以上前)

やすたけさんご回答ありがとうございました。
さっそくバージョンを確認したところ、1129であることがわかりました。
BIOSが起動中に、「DETECT SMART FAN NOW...」って表示がでる場合と、
でない場合があるのが気になっていまして、
表示がでた場合は非常に静かなPCなのですが、でない場合は爆音PCとなります。
システムコントローラをインストールすれば静かになるのですが、
BIOSでできればそっちの方がいいと思いまして。

書込番号:2356171

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒レーベルさん

2004/01/17 22:24(1年以上前)

すみません、バージョンは1029の間違いでした。
「DETECT SMART FAN NOW...」ですが、
POWER ONでは起動してくれないようです。
でも、RESETでは必ず起動してくれます。
毎回起動してほしいのですが。どうしてでしょうか。

書込番号:2357090

ナイスクチコミ!0


やすたけさん

2004/01/17 23:57(1年以上前)

私も、組上げた当初、あれっ表示しないっと、思ったことが2回くらいあったと記憶していますが、このときは、OSが立ち上がった後、フリーズをする、原因を探っておりましたので、爆音状態であったかどうか、定かではありません。
フリーズの原因であった、システムコントローラーのアップデートを行った後、BIOSのアップデートをしましたが、今は何の問題もなく安定しています。
購入したショップに相談されるか、BIOSのアップデートをしてみられたらどうでしょうか。

書込番号:2357609

ナイスクチコミ!0


やすたけさん

2004/01/18 10:01(1年以上前)

今、BIOSをtba1029bsに、書き換え、10回くらいPOWER ON、シャットダウンを繰り返しましたが、「DETECT SMART FAN NOW...」の、表示が全くでなくなりました。
しかし爆音状態にはならず、正常にファンのコントロールは効いているようです。
ナンデダロー???

書込番号:2358831

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒レーベルさん

2004/01/18 15:55(1年以上前)

やすたけさん、わざわざ私と同じバージョンにしてテストしてくれたのですか?
すみません、ありがとうございます!!
ところで、私はシステムコントローラーをインストールしていません。
「DETECT SMART FAN NOW...」の表示がでれば、きちんと静音PCになってくれるからです。
でも、毎回電源ONのあと、「DETECT SMART FAN NOW...」を起動するために再起動するのも面倒なので、システムコントロールをインストールしようかな。

書込番号:2359916

ナイスクチコミ!0


やすたけさん

2004/01/18 19:04(1年以上前)

>でも、毎回電源ONのあと、「DETECT SMART FAN NOW...」を起動するために再起動するのも面倒なので、システムコントロールをインストールしようかな。

インストールされた方がよいと思います。
もし、必要がなければスタートアップから、はずしておいて必要なときだけ、起動させればよいわけですから。

書込番号:2360560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング