
このページのスレッド一覧(全4794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月3日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月3日 17:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月3日 17:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月2日 15:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月2日 01:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月31日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度ベアボーンの購入を検討していますがいくつか悩みがあります
1・OWLTECHのB-BOOK BBかASUSのPunditにするか。どなたか意見ください
2・CPU-FANは最初から付いていますか?購入する必要はあるのか。
3・OS・Win2000 CPU・Celeron 2.4GHz
メモリー・DDM-DIMM 512MB(またわ256MB) PC2700
ドライブ・ IOデータ DVR-ABH4S
ハードディスク 80GB ATA100(7200rpm)を購入を予定 ほかに買う物
はありますか?
なにぶん初心者なのでご意見をください。お願いします
0点


2004/01/01 23:01(1年以上前)
1について
性格的にずいぶんと違ったキットで、なぜこの2機種が候補になるのかわかりません。
B-BOOK BB:
・一般的なM-ATXマザー
・ロープロファイルではない増設カード(特にAGPスロット)がある
・FSB800MHzのCPUにも対応
・標準のインターフェースは少ないが増設スロットにカードを増設すればが可能
Pundit:
・コンパクトな独自マザー
・増設カードはPCIスロットが2スロットのみ
・S/PDIFやカードスロットなど豊富なインターフェース
・DVIやTV(S-VHSも)出力も装備
2.たしかB-BOOKにはなく、Punditには薄型ファンが付属します。
3.基本パーツとOSはそれで大丈夫だと思います(B-BOOKは+CPUFANも)。
書込番号:2295481
0点



2004/01/03 21:48(1年以上前)
情報ありがとうございます
当初の予定どうりASUSのPunditをかうことにします
書込番号:2301898
0点





このたび購入したんですが、メモリーがどうしてもDDR200としか認識しません。PC2700を購入したんですが・・・BIOSの設定もいまいちよくわかりません。よろしくおねがいします。
0点



2003/12/25 01:42(1年以上前)
たろべさん
それってなんですか?未熟者ですみません。
書込番号:2269171
0点

今近くに実機がないので記憶だけで書きますが...
BIOSメニューで「Frequency...」というのを選ぶと(確か右上)、
中に「CPU:DRAM Clock Ratio」があります。
これを3:4とかにしてみては?
書込番号:2270615
0点


2004/01/01 21:22(1年以上前)
CPUがセレロンの場合(FSB400) DDR200
CPUがペン4で場合 (FSB533) DDR266
になるはずですが、、、、、、、、
CPUにセレロンを使用しているなら気にする必要も
ないですよ。ペン4(FSB533)を載せておかしいなら
問題ありですが。
書込番号:2295109
0点


2004/01/03 17:28(1年以上前)
回答をの述べたつもりが勘違いしてるし、、、、(汗
そしてツッコミがないのは悲しいかな。
PC2100→DDR200
PC2700→DDR333
でした、、、、、、、m(_ _)m
一つだけ忠告をCPUがセレロンかP4か記述がないと
はっきした回答はえられませんよ?
書込番号:2301001
0点



シャドウベイと3.5インチベイ両方にHDDを積んで使っている方はいますか?発熱でHDDが壊れるのが怖くてできません。ちなみに今使っているHDDはSeagateの120GBですが、これに同160GBをつなげようかと考えています。
0点


2003/12/30 20:15(1年以上前)
8月に購入してMAXTORの160GBなSATA*2で運用してますが今のところ問題あ
りません。VIDEOはOn Board、光学DRIVEは東芝のSD-R5112、メモリーはブ
ランド忘れましたがPC3200な512MB*2です。
書込番号:2288806
0点

遅くなりすみません。2台つなげても大丈夫そうですね。ありがとうございました。
書込番号:2300963
0点





B165VEを購入済みの方、ご教授お願います
B165VEを検討しているのですが、
AOPENのページを見るとS−ATAは
使えるないような感じですよね?
でもB145からのバージョンアップマーザーボードでは
S−ATA対応と書いてあります。
B165VEはこのマザーを使っていると思うのですが、
だったらB165VEも対応なのでは?と思いまして。。。
現在海外にいまして、AOPENに問い合わせするにも
国際電話は高いし、以前別件のメールでは1週間以上かかったもので
年末年始に帰国した時に購入したいので、よろしくお願いします。
0点


2003/12/23 07:15(1年以上前)
nari2haoさん、はじめまして。
B165VEですがS-ATAは使用できます(S-ATAコネクタ1個ありました)が、肝心のS-ATAケーブルとS-ATA電源変換ケーブルが付属されていませんので別途購入する必要があります。
以上の事に気をつければよろしいかと思われます。
書込番号:2261773
0点


2003/12/26 02:54(1年以上前)
B165VEは、3.5インチのHDDが通常ですね。本体のHDD電源は、IDE接続のが付いています。シリアルATAでは、電源元をシリアル用に変換アダプターをかます必要が生じます。そんなスペースは無いので、やめていた方がよいのでは?シリアルATAといえど、HDDの中身は同じです。シリアルATAの現状で良いことはデスクPCで、HDDが増やせるぐらいで、転送速度がいくら速くてもHDDの中身が同じなので、結局は同じです。
書込番号:2272686
0点



2003/12/28 22:16(1年以上前)
dontakaさん、ともみかさん どうもありがとうございます、
そしてすいません、返答が遅くなって。
メーリングリストに登録した気になって、メールが来ないから、
誰も返答してくれないんだ〜っと悲しんでいたんですが、
今日時間があったので念のため掲示板を見ると、なんだ〜、
ちゃんと返答してくれてたんですね。。。
今デスクトップでST380013ASを1台だけ使用しているのですが、
元々する予定だったRAIDをWD360GDで構築しようかと思ってます。
そして余るST380013ASをB165VEに流用したくて質問させて頂きました。
可能性はあるとのことですので、HDDを持って帰って試してみます。
電源変換アダプタはありますので、いけそうならケーブルだけ買います。
ダメなら中古で売るか、もう1台買ってST380013ASでRAIDを組みます。
ただ最近別の問題が発生して悩みが増えました。w
ダイナブックA2X10PMCを売ってB165VEに乗り換えようと企んでたのですが、
コンポドライブが故障してました。ドライブは全然使わないので気づかなかった。
交換は自分でできそうなんですが、果たして改造品を買い取ってくれるのか?
ちなみにメーカー修理だと5,6万円するそうです。
まいりました。。。(T.T)
このような状況なのに厚かましいのですが
ともみかさんはデスクノートで初期不良を何件か体験してらっしゃるそうですが、
どのような故障が多いのでしょうか?
あまり長い期間帰国しませんので、買った場合そこを集中的に確認したい
と思いますので、どうかご教授よろしくお願いします。
帰国は2週間ほど延期になってしまいました。ww
書込番号:2281765
0点


2004/01/02 15:06(1年以上前)
シリアルATA については、電源変換の必要のないものを購入すればつかえます。通常の4ピン電源を直に使えるものです。アダプターをかますスペースが無いと思われます。過去にB145V の不良は、画面が写らない、TV OUTが使えない、など10台のうち3台程度あり、メーカー保証が1年ありますので、新品を購入したのであれば、A OPEN で無償修理してくれます。
http://shop.aopen.co.jp/listgoods.asp?genreid=200306020004より、同じものを18980円で、購入できます。交換はプリントケーブルをはずし、右側のボタンを押し、FDDとの接続ビス2本をはずすと容易にできます。
書込番号:2297143
0点



ベアボーン > EPOX > eX5 MiniMe 300S


いままで新しいHDを購入したらWin98SEの起動ディスクで起動して
fdiskでパーティションつくていたんですが
このPCはFDがないのでシリアルATAにパーティション作れずにこまっています。
WinXPのパーティション作成するところでも、作成しようとすると
エラーでできません。
シリアルATAの場合なにか特殊な方法をとらなければならないのでしょうか?
どうかご教授ください。
0点


2003/12/31 17:45(1年以上前)
OSインストールディスクで起動する時にF6を押せって言ってるよ。
書込番号:2292034
0点



2003/12/31 18:30(1年以上前)
F6はおしましたが
ドライバって添付のCD-ROMなのでしょうか?
FDを入れてくださいとでたような気がしたのですが。
書込番号:2292134
0点


2004/01/01 00:02(1年以上前)
S-ATAは使ってないのでよくわかりませんが、BIOSでS-ATAが無効になってませんか?
RAIDじゃなければF6は必要ないと思います。
書込番号:2293005
0点



2004/01/01 17:00(1年以上前)
ご回答ありがとうございます
S-ATAの設定はデフォルトで有効になっていました
XPのCDから修復でDOSの画面までいけたのですが
format c:
もできませんでした。なぜでしょうか・・
書込番号:2294449
0点


2004/01/01 18:03(1年以上前)
BIOS上でドライブは認識されてるのでしょうか?
あと、御確認済みでしたら恐縮ですが、BIOSのOn-Chip S-ATA はFor
PrimaryかSecondaryに
なってますでしょうか?
Enhanced ModeはRAIDモードのようです、所詮ICH5にはサポートされない機能ですね。
あと、ドライブのマスター、スレーブの設定とか。
初歩的な説明しかできなくて申し訳ないです^^;
書込番号:2294597
0点



2004/01/02 01:47(1年以上前)
HIKAPONさんありがとうございました
SATAが無効になってました
セカンダリーになっていたので有効になっていると思い込んでいました
SATA自体が有効でないとだめなんですね。
勉強になりました&お手数おかけしました
書込番号:2296050
0点





power fan をモニターしたいんだけど、どうやったらいいのかわからない。。。誰か教えてくれ! さっき、ケース開けたら、ちゃんと回っていたのに。。。ちなみに、これケースファンってないよね!?すいません自作初でして。。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



