
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月25日 17:22 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月24日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月23日 19:51 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月23日 01:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月21日 04:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月21日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去ログにHDD原因と思われるハングアップのことがありましたが、私もまったく同じ症状で困っています。
HDDのランプがつきっぱなしになってフリーズしてしまうという現象です。質問された「たくき」さんは解決したのでしょうか?やはり熱の問題だったのか、HDDの不良だったのか?
あとBIOSが立ち上がるときにスピーカーからビープ音がしますが、何か不良なハードウエアがあるのでしょうか?デバマネで確認しても特に認識していないものはありません。
CPU:セレロン2.4G
MEMORY:512MB
HDD:SEAGATE40G
ちなみに過去の発言に返信したら一番上に上がるのかと思って、間違えて発言してしまいました。ご了承ください。
0点


2003/12/21 02:15(1年以上前)
private.peterlink.ru/tochinov/download.html
まずは温度計ってみましょう。35度前後なら問題なし。
というか、この時期、HDDの熱でハングは考えにくい・・・。
それと次は、ハードウェア的問題か、ソフト的問題かの切り分けでしょう。
IDEドライバ更新、スキャンディスク、デフラグ、マスタ・スレイブの
つなぎ変え、等やってみては。
HDDドライブがSAMRT対応なら、それ用のツール使って診断するのが
いいかもね。
ハードウェア的な問題でしたらお手上げですが。
書込番号:2254018
0点



2003/12/22 15:17(1年以上前)
買ったばかりのHDDだったので購入店でクラスタチェックしてもらいましたが問題なしだそうです。
また他のパソコンで使用しているHDDを使っても同じ症状が出るのでHDDの問題じゃないような気もします。
ベアボーン自体はヤフオクで中古品を購入したのですが、前使用者はそういう症状はなかったようです。
別途購入したのは、CPU、HDD、MEMORYで全て新品です。
次に怪しいのはMEMORYでしょうか?一応512Mで認識しているのですが。
書込番号:2259140
0点


2003/12/23 16:46(1年以上前)
自分は先日PC2700・512MBのメモリからPC3200・512MB×2枚の構成に変更しました。
その際、起動時にフリーズしてしまいメモリの相性と思っていたのですが
なんと原因はキーボードコネクタの半差しでした。
どうやら、ラック上で無理やりケースを開けメモリ交換したのが良くなかったようです。
こんな事例もあるよって事で。
書込番号:2263279
0点



2003/12/25 17:22(1年以上前)
結局あきらめました。
メモリーもショップで交換してもらいましたがだめでした。
同じメモリー、HDD、CPUを使って別のマザーに載せたところ問題なく動いています。やはりメモリーの相性でしょうか?
SiSのチップセットというのは相性問題ありそうですね。これに懲りてこれからはやはりインテルのチップセットのものを選ぶようにします。
書込番号:2270695
0点



ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65


初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
現在使用中のDELL製のPCの調子が悪いので、部品取りしてEZ65に取り付けしたいと考えています。
CPUはP4の2.0(たぶんFSB400ちゅーかP4の2.0はFSB400しかないはず。。。)
VGAがGeFor4 Ti4200 8xを流用したいと思っています。
CPUは対応表にOKと出ていたので使用可能かと思います。
(VGAは微妙。。。)
上記の際(というか上記CPU)を使用した際にメモリはPC2100のものを使用すればよいのでしょうか??
仕様書を見たらPC2700や3200はFSBに制限があるみたいです。
以上、おわかりになられる先輩方々、ぜひ私の疑問を解消させてください!。
0点

PC2100でよいと思います。
しかし、新たにPC2100を買うならほぼ同額でPC3200が買えますし、
私ならPC3200とFSB800のCPUを買います。
でもこれでは部品取りにならないですね(^_^;)
書込番号:2244799
0点



2003/12/18 18:12(1年以上前)
チャンドラ男3さん
ありがとうございます!。
確かにFSB800のP4とPC3200のメモリ買った方がいいんでしょうが、条件があったので悩んでました。。
ツクモのネットショップで限定15台で33999円で販売していたので、即買いしてしまいました(笑)。
書込番号:2244959
0点


2003/12/21 16:12(1年以上前)
TUKUMOのWEBをのぞいたらまだありました。
で、そこのスペックでFDD機能が×となっているんですが、
この商品にFDDは取り付けられないということでしょうか。
書込番号:2255652
0点


2003/12/23 01:04(1年以上前)
メモリについては、P4-2G(FSB400)の場合は
PC2100があまっているなら積むことは可能です。
(あくまで積むことは可能です。デュアルチャネルで動作するかは別問題)
ちなみに
P4(FSB800)は、PC2100,PC2700,PC3200で動作が可能。
P4(FSB533)は、PC2100,PC2700で動作可能。
P4(FSB400)は、PC2100で動作します。
補足ですが、P4(FSB400)でPC3200を積んでてもPC2100でしか動かないってだけで問題ないですね。
(しつこいようですが、動作は可能ですが、相性やデュアルチャネルの動作は積んでみないと・・・)
VGAは、GF4Ti4200問題ないかと思います。(つい先日まで使ってましたから)
FDについては、何で『×』だかわかりませんが、我が家のはFD積んで問題なく動作してますよ。
間違っていたらどなたか補足お願いします。
書込番号:2261235
0点

>FDについては、何で『×』だか
FDDが付いていないという「×」だと解釈します。
しかし、この価格安いですね。(^_^;)
書込番号:2262397
0点



2003/12/24 19:07(1年以上前)
ツクモからブツが届いて組み立てしました!。
結局CPUは新規で購入したので元のもくろみとは違って来ましたが。。。
CPU・・・セレロン2.8G
メモリ・・・PC3200 526MB(サムスンチップ)
ドライブ・・自前
HDD・・・自前(80GB)
FDD・・・自前
VGA・・・自前(GF3Ti200)
上記構成で問題なく動作しております。
(VGAのドライバーはは最新の統合ドライバーを入れてます。)
とにかくデザインがイイのでかなりお気に入りです。
33999円はお買い得だったかなと思います!。
書込番号:2267536
0点


2003/12/24 22:52(1年以上前)
自作初挑戦!さんの価格情報を見て、ツクモで揃えました。自作としては組立3台目ですがたまに言われているファンの音も気になりませんし、デザインも良いのでとても気に入っています。
ただ一点、流用のTDKのCDが扉が閉まる時に引っ掛かります。普通はディスクトレイの扉が正面から見て長方形なのですが、TDKは下側が直線ではなく丸くなっており、スムーズに閉めるにはケース側の扉を削るか、トレイの目隠しを外すかになります。ほこりが気になるので後者はやめて、ケース扉の見えない部分を削って滑らかにしてみましたが、CDが入るときぶつかってカコッっていう音がするのはまぬけです。あと前面ボタンSWも半個分ずれていますね。これはスペーサー入れればなんてことありません。
書込番号:2268406
0点





Shuttie SS51Gを購入して組み立てたのですが、Safemモードしか立ち上がりません。
OSインスト−ルの最後の再起動で「デバイスNDISを初期化中: Windows保護エラーです。コンピュータを再起動してください」再起動するとモード以外立ち上がりません(1.Normalも2.LoggedもデバイスNDIS・・になってしまう)何度やってもこの繰り返しです。
CPU Pen4 2.4BG
メモリー Pc2700 DDR 256MB
HDD Maxtor 80GB 7200rpm M6Y080L0
関連があるか分かりませんが、HDDの容量が12GBの表示(Fdisk設定時)になっていたのが気になります。
先輩方、ご指導よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/31 10:30(1年以上前)
OS書いてないが基本のデフォルトロードしてからインストールを
書込番号:1625589
0点



2003/05/31 15:53(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん早速有り難うございます・
OSは、Windows98です。その後Meにアップグレードする予定なのですが。
「基本のデフォルトロードをして」とありますが、初心者なものでどうすれば良いのか分かりませんので、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:1626428
0点


2003/12/23 19:51(1年以上前)
見てくれるのか不安ですが
回答を2ギガ以上のCPUではウィンドウズの98は
起動(使用)できないようです。
理由はわかりませんが、、、、、、
ちなみにMEでは2ギガ以上でもOKでした。
XPと98のデュアルブートしようとして
無理だったのでMEとXPにしてます。
書込番号:2263935
0点





この度MX440から、FX5200へVGAカードのアップグレードを行いました。
期待してベンチマークにて性能測定したところ、前より性能が半減しています・・・
いろいろと調べてみたのですが原因がわからず困っている状態です。
何かご存知の方がいらっしゃったら解決方法を教えていただけないでしょうか?
それともうひとつ気になることがあります。
ベンチマーク(CrystalMark 0.8.88.0)でのグラフィック性能測定で、ある一定の間隔で一瞬画面が止まります。他のPCで同じベンチマークではそんな事象はありませんでした。
その事象はMX440の時からあったのですが、表示性能の問題と思っていまして、FX5200で解決するものと・・・
ボードの問題でないとするとこれも何らかの設定でしょうか?
それか不良(マザーボード)なのかもしれません・・・
ご存知の方、本当によろしくお願いします・・・
0点

他のベンチマークはどうでしょうか?<3DMark03とか。
MX440ももともと性能の低い(トラブルも多い)VGAだけど、FXシリーズはベンチ性能より画質に振ったVGAなので、DirectX8.x環境下のベンチマークでは性能が低くなるかもしれませんね。
そのベンチソフトは使ったことがないので、あまりわからないけど、下記のサイトの結果によるとMX440よりFX5200のほうがベンチ結果は低い場合が多いみたいですよ。
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0603/itogi-video-3dm-3dmarks-1024-p4.html
書込番号:2254870
0点

一般的に販売されているFX5200のファンレスで、メモリの数が少なく基盤の小さいカードはMX440の高速カードには劣ります。
そのFX5200が64ビットであると思います
書込番号:2254957
0点



2003/12/21 18:59(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
マシン構成は・・・
CPU:Celeron2.1G
VGA:Aeolus FX5200-DV128 LP
DirectX:9.0b
3DMark2001:3752
3DMark03 :677
Aeolus FX5200-DV128 LPのスペックを見る限りでは、128bitとなっていますが・・・
スコアも標準よりかなり低いですね。
BIOSの設定ですかね・・・
書込番号:2256194
0点

ベンチスコアはそのCPUからすれば妥当のような気がしますが、、、、
だって先述のベンチスコアでは5000弱でしょ?
Pen4 3.2Ghzでのスコアですから、セレ2.1Ghzなら妥当なスコアだと思います。
Aopenのサイト見たけど128ビットのメモリ搭載とは書いていないみたいですよ。スコアから言えばNなAおOの言われるように64ビットなのでは?
ボードもNなAおOさんが言われるようにかなり小さいみたいだしね。
書込番号:2257459
0点


2003/12/22 00:29(1年以上前)
http://jisaku.e-city.tv/end/1061336037.html
↑ここの 35 によると64Bit(地雷)の中に「Aeolus FX5200-DV128」があります、それのLP版ですから同じぢゃないですかね?。
まあ、2CH情報ですが。(^^;
>スペックを見る限りでは、128bitとなっていますが・・・
高精度グラフィックの欄に書かれている色精度のことで、メモリバス幅のことでは無いような...
http://www.aopen.co.jp/products/vga/aeolusfx5200-dv128%20LP.htm
書込番号:2257569
0点

RADEONでもそうですが、ロープロのファンレスは、64ビットと考えた方がいいみたいですよ。
チップ名だけだと勘違いする人が多いですね。
メーカーもわざとそれを狙ってるんでしょうけど...(-_-;)
書込番号:2260367
0点

安い64bitチップを仕入れたメーカーがいかに消費者をだますか
メモリを128MBにしたり色再現性が128Bitだとかかいてみたり。128化なんて思って買ったら遅い遅い。
メモリのチップを確認すれば即わかります
BGAタイプで4枚、長方形のピン足タイプで8枚はひつようだったかと
書込番号:2261454
0点







Pundit購入後順調に使用してきたのですが、
本格的に夏場を迎えHDDの発熱に悩まされており、
起動後5分もしないうちにHDDがハングアップしてしまいます。
巷で売られているHDDクーラーは、Punditにて使用すること
はスペース上不可能そうで、途方にくれています。
HDDベイの近くにある電源ファンもあまり効果がなさそうですし..
みなさんはHDDの熱対策はどのようにしていますか?
CPU:Pentium4 2.53GHz
Memory:1024MB
HDD:MAXTOR 4R160L0
DVD+R/RW : IODATA DVR-ABN4P
0点


2003/08/06 19:44(1年以上前)
というか、それホントにHDDの熱が原因ですか?
どちらかというとCPUや電源のほうが怪しいような気がしますが.
梢
書込番号:1832055
0点



2003/08/06 20:24(1年以上前)
HDDと考えています.
と言うのは以下の理由からです.
まずハングアップする前兆として本体より「カチッ」という
音がします.ここで,どこかの保護回路が働いているようです.
その状態では,HDDアクセスをしに行かない限り動作しています.
(マウスは動きます).従ってCPU自体は,まだ動いています.
そしてマウスでアイコン等をクリックしHDDアクセスに行くと
HDDアクセスランプが点灯のままとなり,そのままハングアップします.
電源の場合,同一配線から取っているDVD側の供給もしなくなると
考えるのですが,DVDのトレイの開閉は可能のため,供給していると考えています.
この状態でリセットボタンでリセットをすると,BIOS上で
HDDが認識しません.(DVD,CPU,メモリ等は認識)
HDDのみ電源が供給されていないと考えています.
本体の電源OFF後暫くすると,本体より「ジー」という音がします.
これで保護回路が復活し,再び電源をONすると,HDDが認識し通常に
起動します.んでまた数分後にハングアップするという状態です.
また,本体のカバーを開け扇風機で吹きかけていると換気できるのか
このような状態にはなりません.
(じゃあ本体を開けておけば!と言われそうですが,小さい子供がいるため
開けっ放しにはできません)
また,手持ちの古いHDD(10GB)でもこのような状態にはなりません.
なのでHDDの発熱ではと考えています.(長文で失礼しました.)
書込番号:1832160
0点

とりあえずHDDの取り付けねじ部分に熱伝導シートを挟むと多少は軽減されます
書込番号:1832171
0点


2003/08/06 20:32(1年以上前)
>HDDアクセスランプが点灯のままとなり,そのままハングアップします.
>BIOS上でHDDが認識しません.(DVD,CPU,メモリ等は認識)
この状態って、不良セクタにアクセスしに行くと出る症状と似ていますね.
HDD自体は正常なんでしょうか?
梢
書込番号:1832182
0点


2003/08/07 09:13(1年以上前)
梢雪さんに一票
(どうでもよいけど”梢”で”さ”と読むのですね)
書込番号:1833693
0点


2003/12/21 01:56(1年以上前)
だいぶ前のコメントなので、新規に発言しようかとも思いましたが、読んでない方にもわかるように、返信にしました。
先日私もこのベアボーンを購入しましたが、まったく同じ症状で困っています。
たくきさんは解決したのでしょうか?やはり熱の問題だったのか、HDDの不良だったのか?
あとBIOSが立ち上がるときにスピーカーからビープ音がしますが、何か不良なハードウエアがあるのでしょうか?
CPU:セレロン2.4G
MEMORY:512MB
HDD:SEAGATE40G
よろしくお願いします。
書込番号:2253944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



