
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月19日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月18日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月17日 22:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月16日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月15日 19:05 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月15日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




少し教えて頂きたいのですが、ShuttleのベアボーンのPCIスロットに、CanopusのDigitalVideoPlayer(VideoGate1000)が装着できるかどうかを教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
品番:Cube型 SB75G2 です。
装着可能かどうかは、サイズとスペースの事です。
PCIスロット上部には3.5incシャドウベイがあり、装着時に邪魔になるような気がしています。装着可能であれば買いたいのですが、どなたか
SB61G2で装着している方はおられないでしょうか?
サイズ的には61も75も変わらないので。61で装着可能であれば75も大丈夫かと思っております。
0点


2003/12/16 00:52(1年以上前)
長さが135mmですから大丈夫だと思います。
もっとも実際につけた訳ではないので、100%とはいえません。
書込番号:2236465
0点



2003/12/19 21:53(1年以上前)
shomyoさん
ありがとうございます、買ってみようと思います。
書込番号:2249155
0点





CUBEなのに音が静かで大変気に入ってます。
無事に組み立てることができたのですが
ひとつだけ解決できませんTT
シーゲートの160GBのHDを搭載したのですが
137GBの壁に当たってしまいます。
SiS740のIDEドライバを入れてもダメです。
大容量HD使用されている方いましたら
正常に認識させる方法を教えてください。
0点


2003/12/15 23:37(1年以上前)
CUBE大好きです。さん、もう解決しましたか?
私もSS40Gを購入して、今日組み立てました。
豚2500+
PC2700(サムスンチップ バルク)
WD1600LB
パイA06
という構成ですが、何もしないでも160GBと認識されました。
でも、CPUが1100+と認識されていて、現在調査中。
書込番号:2236096
0点


2003/12/16 22:07(1年以上前)
shuttleのホームページによると、
Bartonには対応していないようですね。
http://www.shuttle.com/share/fae/hq/faq/sff/support%20lists/SS40Gsupport.PDF
しかし、BIOSの更新履歴をみると「support 166 Mhz cpu」
とあり、よくわかりません。
Bartonが正しく稼動している方はいますか?
書込番号:2238520
0点


2003/12/17 08:09(1年以上前)
166/166/33にすると、豚2500+も認識してくれました。
あやまびびさんも試されてはいかがでしょうか?
書込番号:2240022
0点


2003/12/17 23:36(1年以上前)
「今日組み立てました」さんのマザーボードは
V1.XorV2.1のどちらですか?(ボード上に書いてあります。)
以下URLをみるとBIOSが2種類出ていますね。
http://www.shuttle.com/hq/support/download/dwn2.asp?model=SS40G
V2.1のほうにははっきり「Barton対応」と書いてあるのに、V1.Xのほうには書いていません。ちなみに私のはV1.2です。
書込番号:2242683
0点


2003/12/18 19:33(1年以上前)
あやばびびさんへ
私のものもV1.2でした。
問題なく動作しているようです。
書込番号:2245175
0点



ベアボーン > KEIAN > KEG-865GBK


こんにちは。KEG-865Gの購入を考えているのですが212mmのPCIカード(カノープスDvstorm2の使用を検討しております。このキットに入るのでしょうか?ご存知の方教えてください。
0点


2003/12/17 22:18(1年以上前)
答えになってるか分からないのですが、DOS/V MAGAZINE 12/15号にこのべアボーンにMTV2000を装着出来るって載ってますよ。
書込番号:2242267
0点





Pentium4 3.06GHz購入しました。
Celeron2.0GHzからの乗り換えです。
アイドル時のCPU温度40度で、ファンの回転数が、1200から1900まで上がりました。
OSはWin2000なのでHTは、OFFにしています。
Final Realityを12時間実行してCPU温度64度で安定しています。
ダイの最高温度が69度ですよね?
これでは、夏を越えられそうもありません。
何かよいアドバイスを。
0点



2003/12/10 22:24(1年以上前)
やぱっり高速回転か羽の多いファン購入して、
付属ファンを分解して取り付けるしかないのですね。
書込番号:2217483
0点


2003/12/16 16:08(1年以上前)
水冷ですね
書込番号:2237688
0点





場違いな質問かと思いますが、
今、使用しているメーカー製(プリウス)の部品を流用して
SN41G2を動かそうと思っているのですが、問題はディスプレイ・・・
詳しくないんですが、今使っているディスプレイの入力インターフェースが
DFP20ピンとなっていて、通常のアナログ端子と形状が違うんです・・・
これって流用できそうにないんですかね??
変換コネクターとかあるか探したけど見あたらないんですよー
もし、ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスよろしく
0点

IOデータに変換ケーブルがあります。
http://www.iodata.jp/prod/display/option/index.htm
必ず映るってものではないかもしれませんが・・・
書込番号:2234792
0点

このベアボーンのスペックを見たら、
DUAL Display対応だけど、どちらもアナログ端子っぽいですね!
AGPがあるようなので、上記変換ケーブル使うにはDVI出力つきの
VGAボードを増設しないとだめみたい・・・
DFP端子は純粋にデジタル情報しか出力しないので、
簡単にはアナログに変換できないはずです。
書込番号:2234967
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-25


OS WinXP Pro Celeron1.4GHz Memory1G HDD Seagate 120Gで使用しています。オーバークロック等はしておりません。ただいま騒音と熱に悩まされています。
熱の方ですが、カバーなしだと室温26度でCPU36度、カバーをすると、50度までいっていました。カバーのCPU近辺にドリルで30箇所ほど穴を開けてみましたが、47度までしか下がりませんでした。
騒音の方はというと、ノーマルではかなりうるさいため、ケースCPUとも静音タイプのFanに変えたところ、みるみる温度があがっていったため、元に戻さざるを得なくなりました。
このようなコンパクトなタイプの宿命かもしれませんが、どなたか清音化・熱対策に成功された方、どのようにしたらうまくいくのか、教えていただけませんでしょうか。
0点

吸排気の流路を工夫をすればすぐに問題ないレベルになると思います。
書込番号:1758583
0点

CPUの廃熱をダクトを設けて筐体内にこもらないように強制排気するようにする
穴があるだけで、熱がそこに行くわけじゃないので。
書込番号:1758676
0点

煙突効果を利用してみては?
http://www.boreas.dti.ne.jp/~hisao-y/silent-pc/chimney.html
始めてみると笑われそうですね(笑)
書込番号:1758958
0点



2003/07/15 00:40(1年以上前)
きこりさん、NなAおOさん、コナン・ドイルさん、早速のレスありがとうございました。
きこりさん、NなAおOさんのアドバイスの内容は、NなAおOさんのHPを拝見したら、意味がわかりました。
コナン・ドイルさんにご紹介していただいた煙突効果のページは、はじめは大きな煙突に確かに笑いましたが、全体的にはなかなか興味深い内容でした。
皆さんのアドバイスを参考に、少し工夫をしてみようと思っています。
良い結果が出たら、またご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:1761596
0点


2003/12/11 19:57(1年以上前)
症状から察するに、明らかに換気不足ですね。
HDDやCD-ROMのケーブルなどが、どこかで空気の流れを妨げていませんか?
私の場合はHDDケーブルをスリムタイプにしました。
CPUファンもPentium3の1GHzのリテールクーラーの左右のはみ出す部分を金鋸でぶった切ったものと交換しています。
静音タイプのCPUクーラーは冷却力も低いものが多いですので、冷却を優先されるのであれば多少音が出るのは覚悟すべきかと。
書込番号:2220398
0点


2003/12/15 16:16(1年以上前)
PCIバスに何も差していないなら、バス部分に取り付ける排気ファン
というものがあったはず。そういうものも使ってみては。
書込番号:2234541
0点

セレ1.4ってそんなに冷却に気を使うかなあ?CPUクーラーの取り付けはちゃんとできてるでしょうか?一度付け直してみては?
ケーブルをスリムタイプにして、整理する。あとはCPUと排気部分をダクトで繋ぐ。
書込番号:2234568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



