
このページのスレッド一覧(全4791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月4日 21:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月4日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月4日 07:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月3日 13:28 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月30日 18:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月30日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65


すみません。教えてください。
新規に組み上げたのですが、電源スイッチを押したら本体の電源は、入っているのですが、VGAボード(ATI Radeon 9600 XT)のFANが最初は動くのですが
すぐに止まってしまい画面が表示されません。
ただ、起動する時も有ります。 1度起動すると、そのあとは、電源の入切を
行っても正常に起動します。 1日?ぐらい空けて電源を入れると
必ずといって良いほど起動しません。
ATI Radeon 9600 XTとの相性の問題でしょうか?
どなたか、ATI Radeon 9600 XTで正常に動いている方
いらっしゃいますでしょうか?
一応VGAボード無しでテストしてみようと思います。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

>ATI Radeon 9600 XTとの相性の問題でしょうか?
XC cube PC EZ65 テストレポートに無いので
相性かもいれないですね。
ちなみに私はAOpen製FX5600で、動作OKです。
書込番号:2194655
0点


2003/12/04 21:21(1年以上前)
こんにちは。はじめて書き込みさせていただきます。
自分のはサファイヤ製ですが9600XTで問題なく動いてますよ。
(丁度1週間前、東京出張の際、秋葉原で購入。)
2.4C,PC3200 512X2(CFD HYNIX),SEAGATE80G,AUDGY2の構成です。
ドライバは付属のじゃなく、ビデオカード板で紹介されていたHOTFIX?
でしたっけ、C.O.D.対応の修正版を初めから入れてます。
FFベンチも自分なりに納得のスコア。
(Ti4200からの乗り替えなもんで・・・。)
不具合はFFベンチ等の音楽がとぎれること。
(Ti4200使用時、1ヶ月前頃から出てきた症状です。9600XTにして
少しましになったかな。でもAUDGY2の意味がありませんね・・・。)
ただ、なぜかVGAカード入れ替えのときにハード構成が変わったとの
メッセージで、WINDOWS XP HOME の再認証を取らざるを得なくなり
ましたが・・・・。
書込番号:2195668
0点



ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65


どうも,
計測用マシンとして使用しているため,停電後に電力が復帰した場合
自動的に再起動するようなBIOSの設定をしたい考えています.
通常Award BIOSは Power Management Setup の項目の
AC PWR Loss Restart : Disabled にすることによって
それが可能なのですが,このマシンのBIOSにはそれが見当たりません.
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします.
ちなみにBIOSのバージョンはR1.04です.
0点



2003/12/04 01:21(1年以上前)
間違えました,自己レスです.
>AC PWR Loss Restart : Disabled にすることによって
Enable のまちがいでした.
書込番号:2193345
0点


2003/12/04 12:19(1年以上前)
この機種を使ったことがないので推測ですが、「ない」場合は「できない」のではないでしょうか?
もしかしたら違う設定項目を使うのかもしれませんから、国内代理店扱いの商品でしたら代理店に聞いてみたほうがいいと思います。
書込番号:2194306
0点



ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65


質問させてください。
当方、EZ65購入して使用していますが、DVD焼いてる最中にたまにリセットかかったりしてもう5枚もメディア駄目にしています。何故でしょうか?おわかりの方いらっしゃいませんでしょうか?BIOSもUPしました。
CPU:Pen4 2.4B
メモリー:DDR270 512×2=1GB
HDD:IBM 120G
DVD:PIONEER DVR-A06-J
0点

私のEZ65もたまに、リセットかかります。
ケースファンが無いので、熱がこもっているのではと
睨んでいるんですが、一度カバーを外して試されてみては
どうでしょうか。
書込番号:2186905
0点



2003/12/02 13:31(1年以上前)
チャンドラ男3 さん 返信有難うございます。
当方、今回のEZ65が初めてのキューブ型ベアボーンなのですが、ちなみに他社のキューブ型ベアボーンも熱がこもる作りなのでしょうか?これって、構造上如何しようもない物なのですかねー ご指示通りカバー外して試してみます。また、結果を書かせて頂きます。有難うございました。
書込番号:2187512
0点



2003/12/02 18:02(1年以上前)
自己レスです
Aopenには BIOSが1.04までしかないのですが?
http://solution.aopen.com.tw/xc/style/download_gallery/default.htm
↑には1.10までありますが、1.10に上げたほうが良いのでしょうか?
書込番号:2188044
0点

>ちなみに他社のキューブ型ベアボーンも熱がこもる作りなのでしょうか?
どのキューブでも省スペースなので、タワー型と比べると
空気の流れは悪いでしょうね。その為ファンが勢いよく回り、
五月蝿いキューブもあるみたいです。その中でEZ65は、
静かなキューブなのですが・・・とりあえず私はケース内にファン
を追加しました。
書込番号:2192123
0点


2003/12/04 05:01(1年以上前)
私も正面右側の排気口内側に70×70×15の
ファンを結束バンドでつけました。
かなりうるさいですが、冷え冷えです。
下にも書き込みましたが、付属のCPUファン
だと自動可変なのでケース内温度がかなり
高くならないと全回転しないので、PD1270153B-2F
に付け替えました。そのおかげかどうかは分かりませんが、
キャプチャーやエンコしても1回もリセットがありません。
書込番号:2193690
0点



2003/12/04 07:59(1年以上前)
チャンドラ男3 さん ani-jp さん 返信有難うございます。
やっぱり、ファンですかぁ 当方も早速ショップ行ってファン買って取り付けて見ます。マザーにはケースファン用の電源もあることだし、試してみます。有難うございます。
書込番号:2193827
0点





先日このベアボーンを購入し、パーツを組み込んだんですが。
CPUにAthlonXP2500+ 333MHzを付けてしまいました。
CPUの表示が1100Hとかでている以外特に問題なく使えているのですが、
やはり使用するにあたって壊れやすくなったり不安定になったりするものでしょうか?
0点

100x11で動いているんでしょうね。
むしろ壊れにくくなる使い方とも言えます。
KM266チップなのでFSB166に設定で切る出来ないは別にして
FSB166での運用はサポート外になります。
1:133x11で使う
2:FSB133でより高クロックの2400+あたりに換装する
3:設定可能なら壊れても文句言いっこなしで166x11にしちゃう
4:面倒くさいからそのまま使っちゃう
個人的には3以外を推奨しときます。
書込番号:2190401
0点



2003/12/03 13:28(1年以上前)
cosmojpさん、夢屋の市さんありがとうございます。
CPUの333MHzというのはFSB166まで設定可能ということなのですね。
CPUの規格を間違えたのかと思いました。
133×11にして見ようと思います。
書込番号:2190838
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A


このベアーではなく前のベアーを使用しております。
さて、本題ですが、この系統のベアボーンにマザーを乗せ替えた人は
おられますでしょうか?
serialの部分をはずせば、miniATXでいけると思うのですが・・・
0点





題名の通りなのですが
SN45GとSN41G2のどちらにするかを激しく迷っています
現PCがもうスペック的にかなり辛くなっているのでボーナスが入ったら一新しようと思って色々とパーツの情報等を集めていてこの2つが気にかかるようになりました
構成としては
CPUにAthlon2600+
RAMをPC3200で512MB(256MBx2)
くらいを基礎に持っきて
SN45GならRADEON9200の128MBくらいが手頃になってきているなと候補にしているのですが
DDRのデュアルチャンネルが出来るのかがわからないのです
shuttleの日本語サイトだと可能と書いているのですがusサイトや詳細のpdfではサポートしているとは書かれていないのでわからなくなってしまいました
CPUははじめはOCせずに使い、将来的にまたスペック不足を感じてきたらOCも良いかなと考えたらFSB400は魅力です
SN41G2にしたらビデオボードの分のお金をさらにRAMにつぎ込んでPC3200の512MBx2も良いかなと
こちらはDDRのデュアルチャンネルも心配なさそうですし(pdfにもサポートと書かれてました)
メモリ容量を128MBフルにシェアした場合のグラフィック性能はRADEON9200と比べたらどうなのかという事なども知識不足でよくわかっていません(一応調べたのですが何を基準にしたら良いのか)
ちなみに3Dゲームをグリグリするとかいうこともあまりないです
気持ち的にはSN45Gにやや傾いているのでこちらへ書き込ませて頂きました
ふたつの大きな違いやそれぞれの魅力と比べたときの欠点
どちらをより勧めるかなどを教えていただけると助かります
0点



2003/11/27 14:57(1年以上前)
あら・・・
SN45Gの板と間違って投稿してしまいました
SN41G2派の人には一言失礼があるかもしれません すみません
どちらかと迷っての質問なのでこのままこちらで質問継続という事でよろしくお願い致します
書込番号:2169189
0点


2003/11/29 14:19(1年以上前)
こんにちは、
SN45GはnFORCE2 ULTRA400のノースチップなのでデュアルチャン ネルをサポートしています。
FSB400化やOCを考慮すると外部VGA分の費用がかかるとしても設定値が豊富なSN45Gがおすすめになります。
詳しくはうちのWebで各種仕様をアップしています。
ただ、FSB333まででそんなにOCをしないのであればSN41G2で組んで後でメモリやVGAを増設する形でもいいと思います。
オンボードVGAを使用時の性能ダウンは、メモリ周りの数値が10%ぐらいは落ちるなどの記事を見たことはあるけど、極端に落ちるなどはないと思います。
書込番号:2175931
0点


2003/11/30 00:16(1年以上前)
こんにちは、hugmoonさん
私は、購入後拡張しないのであれば(売るときもセット売却)
このSN41G2をお勧めします。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12042259
でも23000円で手に入る事から
コストパフォーマンスは非常に高いので
(音楽ダビングは出来ませんが・・・)
付属のグラフィックも良いですよ。
ちなみに私はFFスコア3700ぐらいでした。
FSB333で組み立てるのなら是非、SN41G2(同期をとる意味で全てFSB333が良いと思います。)
FSB400なら断然SN45G
ようはお金のかけ方の問題だと思います。
書込番号:2177982
0点


2003/11/30 13:12(1年以上前)
私も同じく悩みました。
こちらではなく、SN45Gのほうで投稿しました。 [1945703]でレスついてますのでよかったら覗いてみて下さい。
書込番号:2179845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



