ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

FSB333 バートンでも大丈夫?

2003/08/30 11:39(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Terminator K7 DDR

スレ主 まあまあだなさん

Terminator K7 DDR の FSB は 266MHz だそうですが、
Athlop XP 2600+ (= FSB 333MHz) に対応しているとあります。
チップセットの仕様も 266MHz までの対応のようですが、
2600+ をつけたときは 333MHz で動かすんでしょうか?
それとも 266MHz の 2600+ があるんでしょうか?

書込番号:1898168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/08/30 11:42(1年以上前)

FSB266(133)の2600+が存在します。

書込番号:1898178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/30 12:27(1年以上前)

レアで数少ない266MHsの2600+を買いに行きましょう

書込番号:1898265

ナイスクチコミ!0


スレ主 まあまあだなさん

2003/08/30 13:29(1年以上前)

FSB266 の 2600+ ってあるんですねぇ。

人柱で 2500+ 試してみようかとも思いましたが、
安全策とって 2400+ (とタミK7DDR) 注文しちゃいました。

書込番号:1898374

ナイスクチコミ!0


スレ主 まあまあだなさん

2003/09/05 02:37(1年以上前)

注文してたのが届きました。
CPUは 2400+ 。
x15(デフォルト)は変えられないし、
Vcore 1.65V(デフォルト)も変えられない。
クロックアップは FSB 133MHz を上げるのみなので ちょっと残念。
(それでも 166MHz は起動しなかった。)
下は FSB 100MHz まで下げられます。

温度はCPU60℃、M/B 69℃で ちょっと熱いみたい。
CPUについてるリテールファンだから しかたないか。
(K7DDR にはファンは付属していなかった。)

Celeron マシンで使ってたディスクを こっちに載せたら、
あっさり動いたので移行は楽でした。

私は液晶モニタ使ってますが、オンボードVGAでも
ちらつきなくきれいに写ってます。

CompactFlash からのブートもできたし、
ファンも静か(思ったよりは大きいけど)だし、
SuperPI 69秒の性能だから、まあまあだな。

書込番号:1914862

ナイスクチコミ!0


スレ主 まあまあだなさん

2003/09/07 12:11(1年以上前)

発熱に関してですが、

CPUクロックを最低(1500MHz, 定格は2000MHz)にし無負荷状態で、
CPU65度、MB(Power?) 75度になってしまい、警告がでました。
もちろんファンは爆音状態。
室温は25度くらいでした。

さすがにやばいので、ケースをはずし扇風機で風を吹き付けると、
CPU55度、MB 55度で安定しました。(CPUは無負荷状態。)

電源にファンをつけるか、
CPUと電源に風向制御のカバーをとりつけるのは必須のようです。

ちょっとがっかりです。
これならファン付き電源のミニタワーにすればよかった。

書込番号:1921565

ナイスクチコミ!0


スレ主 まあまあだなさん

2003/09/09 23:04(1年以上前)

電源に¥1200 の 4cm のファンを買ってきて接着剤で付け、
リテールの 6cm ファンを、余ってた 8cm ファンに変えたら、
2000MHz でも高負荷時にCPU 60度、MB(Power?) 64度で安定しました。
やれやれ ようやく使えるようになりました。

(まとめ)

リテール(BOX)の CPU クーラーは全然排熱性能が足りません。
別途 CPU クーラー(ファン8cmくらい?)を用意したほうがいいようです。

電源にもファンを付けたほうがいいでしょう。
電源ユニットの幅は 4cm なので 4cm ファンがぴったり合います。

ASUS の BIOS がファンの回転数をコントロールしてくれるので、
騒音量を考えずに高回転、高効率のものをえらんだほうがいいと思います。

書込番号:1929255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/09/09 23:58(1年以上前)

ケースの温度が高いからそうなるだけです
私もリテールが許容できるケースを持っていないのでそんなところです。


熱抵抗値の小さいヒートシンクに変えて直接排気しています

書込番号:1929489

ナイスクチコミ!0


あんねいさん

2003/10/16 19:24(1年以上前)

まあまあさん、お尋ねします。
以前のCeleronマシンとは、Terminator TUの事でしょうか? 

当方現在TU所有しており、K7への移行を考えている者です。

書込番号:2034718

ナイスクチコミ!0


スレ主 まあまあだなさん

2003/10/24 13:10(1年以上前)

> 以前のCeleronマシンとは、Terminator TUの事でしょうか? 

Terminator TU ではありません。
チップセットが 845GV の eMachines です。

K7 DDR は入手しにくくなりましたし、熱処理やその他で手間がかかります。
無難に MicroATX ミニタワーにすることをおすすめします。
AOpen SilentTek や、ASUS Q-Fan 、Athlon64 Cool'n'Quiet などで、
静音もしやすくなりました。
もしくは Terminator 2 とか。 http://www.asus.com/event/gmark/award-t2.jpg

書込番号:2057963

ナイスクチコミ!0


あんねいさん

2003/10/30 02:05(1年以上前)

ご返事有難うございます。

尋ねた理由は、「ディスクを移した」だけであっさり動いたと書いてあったからです。
普通は、マザー交換の場合OSの入れ直しから始めなきゃならないと思うのですが…

驚きです。
同じメーカならともかく、IntelからSiSチップセットのマザーに移しただけでもそんなにすんなり認識するとは。

書込番号:2075461

ナイスクチコミ!0


スレ主 まあまあだなさん

2003/11/02 23:41(1年以上前)

MS-DOS 時代はマザーボードを変えても動くのが当然でしたが、
Windows 95 以降では うまくいかないこと多いですよね。
私もディスクを移し変えたときOSインストールからかなと思っていましたが、
試してみると動いてしまったのでラッキーでした。

書込番号:2086717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Line Out端子について

2003/11/02 18:18(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 にゃんとらさん

教えて下さい。

このベアボーンは背面にLine IN端子は無いのでしょうか?
というのも、現在このマシンに、PCI接続のTVチューナーを
取り付け、チューナーボードのLine OUTからフロントパネルの
Line In端子に接続してテレビ鑑賞をしています。これはこれで
全く問題ないのですが、背面から回ってきている音声ケーブル
が邪魔なのでリアに接続できないかと思っています。

コンパネからオーディオ設定パネルを操作するとスピーカーの種類
に応じてリアの音声端子の機能が変わるようですが、Line IN端子に
はならないようですね〜?
無理なんでしょうか。

書込番号:2085605

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/02 18:42(1年以上前)

内部接続できるチューナー(キャプチャタイプ?)なら、
マザーボードのCD-INないし、AUX-INを使うなどはどうでしょう。

書込番号:2085660

ナイスクチコミ!0


スレ主 にゃんとらさん

2003/11/02 20:47(1年以上前)

>sho-shoさん
なるほど。
そういう方法もありますね。
ただ、以前のここのスレで内部接続するとテレビ視聴ソフト側
の音量調整が効かなくなるなんて話題がのぼっていたので、
できれば外部接続が良かったんですけど。
まぁ、色々いじってみます。

ありがとうございました。

書込番号:2085992

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/02 21:03(1年以上前)

リア接続でラインが無いとはつらいですね。

手前にあれば確かに簡単ではあるが、見栄えが???と感じるでしょう。

内線ケーブルは高いものでもないので、試してみる価値はありそうですよ。

書込番号:2086049

ナイスクチコミ!0


あかばねからとうきょうまでさん

2003/11/02 22:20(1年以上前)

MIC−INじゃダメなのかなぁ?って思ったりして・・・

書込番号:2086350

ナイスクチコミ!0


スレ主 にゃんとらさん

2003/11/02 22:34(1年以上前)

>sho-shoさん
内臓ケーブルで上手くいきました!
手持ちの古いパソコンからCDドライブからケーブル引っこ
抜いてマザボのCD-INとTVチューナーのCD-OUT(?)繋いだら
音出ました。視聴ソフト(WINDVR)の方でオーディオ入力元を
「CDプレーヤー」にするときちんとソフト側で音量調節も効き
ました。
お騒がせしましたー。

>あかばねからとうきょうまで さん
回答下さってありがとうございました。
上記の通りで上手くいきました。

書込番号:2086401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリが・・・

2003/11/02 03:08(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB51G

スレ主 みつあきさん

みなさん、教えてください。
PC2700(DDR333) 512MBを使用しているのですが、
起動時にDDR266と表示されてしまいます。
BIOSでもDDR266 or Autoしかありません。
ジャンパの設定などあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:2084085

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 みつあきさん

2003/11/02 03:18(1年以上前)

ちなみにCPUはCeleron2.4GHzです。

書込番号:2084097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2003/11/02 06:13(1年以上前)

PC2700(DDR333)を差しても、i845GEチップセットの仕様により
CPUがCeleronではFSB100x4なのでMemoryClock=100x1.33となり、
133MHz駆動つまりDDR266で正しいと思います。
PC2700(DDR333)のスペックを活かしたいならば、CPUをFSB133x4のPentiumにするしかないでしょう。
FSB133のCPUならば、MemoryClock=133x1.25となり166MHz駆動つまりDDR333として認識・機能するはずです。
チップセットの標準仕様で機能していれば、搭載するCPUのFSBに応じて、メモリ倍率が決定されます。
x1.66 は設定に欲しいですよね‥‥。

書込番号:2084226

ナイスクチコミ!0


スレ主 みつあきさん

2003/11/02 10:25(1年以上前)

おっととさん、ご返答ありがとうございます。

そうなんですか、初めて知りました。
だったらPC2100を買っても一緒だったかな?
まぁ、DDR266でも気にしないようにします。

とっても勉強になりました。

書込番号:2084537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

よろしくお願いします。

2003/07/31 03:09(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1945PV

スレ主 shimomiyaoさん

実はこの製品に部品が組み込んであるものを買ったのですが、
今回CPUを交換することにしました。
CPUを買ってきて、本体についているCPUを外したのですが、
グリスをぬった形跡が無いのです。
socket478のCPUはグリスを塗るものだと思っていたのですが、
ぬらなくてもよいものなのでしょうか?
教えてください。

書込番号:1813441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/07/31 04:15(1年以上前)

塗った方がいいです。
ヒートシンク/FANの取り付けが正常ならグリスくらい無くても焼損はしないとは思いますが
グリズ無しでの装着は推奨されてはいませんね。

書込番号:1813513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/07/31 04:15(1年以上前)

グリズ・・・あいたたた。
グリスですね。

書込番号:1813514

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimomiyaoさん

2003/07/31 14:33(1年以上前)

ありがとうございます。
早速ぬってきます。
お世話になりました。

書込番号:1814423

ナイスクチコミ!0


かっちきんさん

2003/07/31 21:31(1年以上前)

CPUは何を付けたのですか?
参考まで教えてくださいなぁ。

書込番号:1815241

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimomiyaoさん

2003/11/02 06:40(1年以上前)

Celeron 2.4G

書込番号:2084244

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimomiyaoさん

2003/11/02 06:41(1年以上前)

Celeron2.4Gをとりつけました。
今度、P4 2.40Gに変更予定です。

書込番号:2084245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

タイピングソフト

2003/10/06 13:15(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN41G2

スレ主 どどんぱぁさん

2日前に買いました.コンパクトで気に入っています.

現在,旧マシンのアプリを入れ直しているところなのですが,
タイピング・オブ・ザ・デッド というタイピングソフトが
うまく動きません.

テクスチャが汚いです.とても見れたものではないのです.
CPU AthlonXP2000+(サラブレッド)
メモリ バルク 256M(うち32Mをビデオに)
HDD 40GB
OS windows2000

おそらくグラフィック関係なのですが,旧マシンは
3年前の i○yama celelon 500 のグラフィックはオンボードでした.
これでもちゃんと描画されてました.
ちなみにノート(Pen3 500 VRAM 4M)でも快適に動作してます.

これまでにやったことを以下に書きます.

1.ビデオメモリを32→64にしてみた 現在は32
2.付属CDのドライバを再インストール
3.nvidiaから最新のドライバ(nForce_2.45_WinXP2K_WHQL_english.exe)
  をインストール
4.DirectX9.0b をインストール
5.BIOSのアップデート(FN41S021)
6.TODの再インストール

すべてダメです.
Direct3Dの設定でしょうか?
今までは,インストールしたら普通に動作していたので
意識したことはありませんでしたが・・・

ご教授ください.お願いいたします.

書込番号:2005443

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/10/06 14:14(1年以上前)

新しいマシンと旧マシンの解像度と色数は同じ設定にしてありますか?

書込番号:2005558

ナイスクチコミ!0


スレ主 どどんぱぁさん

2003/10/06 18:29(1年以上前)

ジェドさん返信ありがとうございます.

はい,解像度は旧マシン,現行ともに1024×768の32ビットで
同じ設定にしてあります.

書込番号:2006042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2003/10/06 19:09(1年以上前)

だめもとで、ゲームメーカーさんのホムぺに行って修正パッチが出ていないか探ってみては・・・・

また、そこのQアンドAなどに同じような症状になるパターンがないかもチェックですね・・・
(もし、あれば解決策も書いてあるかもです。)

古いP−500のパソがまだ手元にあれば、ガマンしてそっちのほうでプレーするというのも・・・・

(なんかDX8.1、DX9と進むにつれて古いゲームがまともに動かなくなっているような・・・・)
(このやり場の無い怒りを、どっかにぶつけたい・・・・)
(文句いいたいけど!・・ガマンして。。文句いいたいけど!やっぱ我慢して・・・文句いいたいけど・・・・!・・ガマ・・)
「うぉ〜っ!ゴォルァ〜するぞぉ〜!げいつぅぅぅ〜っ!」(涙目!)
(”ワイおー!”は壊れちゃいました!修復するまでしばらくお待ち下さい!)

書込番号:2006169

ナイスクチコミ!0


スレ主 どどんぱぁさん

2003/10/06 19:47(1年以上前)

ワイおー! さん,修復されましたか?
SegaのHPに行き,パッチを適用しましたが直りません.
nvidia のチップでは出来るようなのですが・・・

どうしましょ?
みなさんの nforce はどうやって動かしてますか?
VRAMのサイズを選択して,ドライバを入れて・・・
他に何か設定があるのでしょうか?

書込番号:2006274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2003/10/06 21:01(1年以上前)

完全に投了です。(しくしく!)

グラフィックの色数を256色にしてみるとか、解像度を800X600や640X480を試してみるくらいでしょうか!?
そのゲームにトホホもーど(窓モード)があるならば・・・(ぜったいそんな環境でゲームしたかぁ〜ねぇぞぉ〜!ゆるすまじ、げいつぅぅぅ〜!)
(といいつつ窓モードでしか動かなくなったしょぼげーマスターオブモンスターをプレイしているアタシっていったい・・・・・)

はぁ〜!(もう、立ち直れません!)

書込番号:2006491

ナイスクチコミ!0


ばっちょさん

2003/11/02 00:38(1年以上前)

最初の投稿の日からかなりたっているので解決してしたらすいません。

私も最初同じ症状でしかもTODをやっていると急に再起動したりなど散々でした。
ところがここのアドバイスでメモリをかえてみたところ再起動しなくなりTODの画像も問題なくなりました。

自分的見解ではシステムメモリの一部をビデオメモリとして使っているのでその辺のノイズで画像を悪くしたり再起動させたりしてるのだと思います。(何の根拠もありませんが・・・)
もしメモリを2枚ざししているのであれば片方外す等、試してみてください。

書込番号:2083751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUセンサがない?

2003/10/27 00:34(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65

昨日購入して組み上げました。
が、マニュアル18ページにあるセンサが見当たりません。
仕様が変わったのかな?と思い、そのままOSをインストールしてSilentTekで
見てみると、CPU Tempが0のままです。
センサはソケットの中心部分にすぐ見つけられるものなんでしょうか?
ソケットの下に埋もれているなんてことはあるんでしょうか?
それとも、購入したのは不良品???
購入済みでご存知の方、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:2066145

ナイスクチコミ!0


返信する
ani-jpさん

2003/10/27 07:36(1年以上前)

説明書見ずに組んだので定かではないのですが、
確かセンサーはついてましたよ。
「センサーを押し上げてCPUを装着云々」
と取説に書いてありましたが、そのまま乗っけても
SilentTekで普通に温度計測されてます。
でも、CPUとセンサーが接触していなくても
普通は温度は計測されると思いますが。。。
CPU Tempが0のままってのは、ちょっと
おかしいかもしれないですね。
HPにSilentTekUがUPされているので、そちらでも
計測されてみてはどうでしょうか。

<余談>
SilentTekUだとファンスピードの上下限が設定
できるようになっていますね。ただあのファンの
ロゴがカクカク動いているのは私だけでしょうか・・・

書込番号:2066572

ナイスクチコミ!0


plus9-tさん

2003/10/27 14:10(1年以上前)

BIOS画面で温度とか見れますか?
センサはfanに押し潰されている場合もあるようですが?

書込番号:2067223

ナイスクチコミ!0


いや〜さん

2003/10/27 18:59(1年以上前)

物理的に存在しないようなら初期不良ですね
0度というところでおかしいです

書込番号:2067815

ナイスクチコミ!0


スレ主 A90さん

2003/10/27 23:27(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
まず、SilentTekIIをインストールしてみました。
が、起動すると「Run-Timeエラー"6" OverFlow」というダイアログが出て起動できません。
起動時にファンが高速回転するんですが、そのまま再起動するまで高速回転のままです。
次に、BIOSでの温度表示ですが、
「CPU Temp. 14℃」となっています。2時間近く起動してますが、変わる気配なしです。
ちなみにSYS Temp. は30℃後半から45℃ぐらいの数値がリアルタイムで変化してます。
やっぱり初期不良なんでしょうか。
CPUを一旦外してソケットの中を見ましたが、チップが2個ぐらいあるだけです。
基盤にCPU TEMPというような刻印がありますが、その付近にはマニュアル

あるようなヒモはありません。
ちょっと悲しいです。CPU焼けなきゃいいんですけどね(苦笑)

書込番号:2068788

ナイスクチコミ!0


面倒でなければさん

2003/10/28 12:50(1年以上前)

交換したほうがいいですよ
話聞くかぎりセンサがないようなので

書込番号:2070134

ナイスクチコミ!0


スレ主 A90さん

2003/11/01 19:25(1年以上前)

結局、初期不良扱いで交換しました。
新しいのにはちゃんとCPUセンサも付いていて、温度も計測されています。
SilentTekIIも問題なくインストールできて、エラーもなく動作しました。
ani-jpさんがおっしゃっているファンのロゴが動くというのは、ないようです。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:2082673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング