ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

静粛性はいかに?

2003/10/15 19:32(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SS40G

スレ主 クロスハッチさん

このベアボーンはヒートパイプ方式で冷却していますよね。つまり騒音
源は、排気ファンと電源ファンだと思いますが、静かなのでしょうか?
静かさの目安:
1.結構うるさい=P4の自作ミニタワー(静音ファン未使用)
2.そこそこ=P4の自作ミニタワー(静音ファン使用)
3.まあまあ=大メーカー製ブックPC程度
4.静か=ファン付きフルサイズノート程度

ご教示くださいますようお願いします。

書込番号:2031894

ナイスクチコミ!0


返信する
たろべさん
クチコミ投稿数:62件

2003/10/16 06:54(1年以上前)

SS51Gを使ってます。
もともと付いているケースファンだと結構うるさいので、私は静音ファンに変えました。
電源ファン音は気になりません。
ビデオカードはファンレス、HDDはIBMのIC35L080AVVA07だとほとんど無音なので
全体としては3と4の間くらいでしょうか。

PC以外に音源があれば紛れてしまうけど、枕元に置いて寝るのはちょっと...というレベルです。

書込番号:2033584

ナイスクチコミ!0


スレ主 クロスハッチさん

2003/10/16 16:23(1年以上前)

たろべさん、ありがとうございました。とても参考になりました。
ヒートパイプ式+静音ファンの組み合わせで作ってみます。

書込番号:2034413

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/10/18 00:05(1年以上前)

これからの季節は大丈夫だと思いますが、低回転に固定された回転数のファンだとCPU負荷が大きくなっても高速回転にならずにトラブルが起きる可能性があります。
回転数コントロール機能のあるファンを買ってください。

書込番号:2038396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

お願いします

2003/10/14 22:12(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

SB61G2のBIOSのアップデートのやり方を教えてください。どうしてもうまくいかないので・・・

書込番号:2029401

ナイスクチコミ!0


返信する
さて、どっち?さん

2003/10/15 05:14(1年以上前)

以下の手順でやりました。

1.ftp://ftp.shuttle.com/BIOS/fb61/fb61s038.zip
  からDLしてFDに解凍します。
2.起動ディスクで立ち上げ
3.1で作成したFDに交換する
4.AWDFLASHを起動する
  --->更新するファイル名を聞いてきますので
     FB61S038.BIN
    を指定
  --->現在のBIOSをバックアップしますか?と聞いてきますので
     「FB61S034」と指定。ファイル名は何でも良いです。
  --->BIOSのバックアップと更新が開始します。
  --->completeメッセージが出て、F1でリスタートします。
5.END

注1)BIOSメニューのFirstBOOTをFDに変更するのを忘れず!!
注2)BIOSのバックアップも忘れずに!!

BIOSの更新は自己責任で。^^;

書込番号:2030526

ナイスクチコミ!0


さて、どっち?さん

2003/10/15 06:11(1年以上前)

Windows上からも出来るみたいです。

ftp://ftp.shuttle.com/BIOS/utility/

書込番号:2030548

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB61G2さん

2003/10/15 22:41(1年以上前)

さて、どっち?さん。本当に詳しく教えていただきありがとうございました。
とにかくやってみます。
ありがとうございます。

書込番号:2032561

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB61G2さん

2003/10/15 23:11(1年以上前)

さて、どっち?さん
BIOSアップデートできました。
助かりました。また、わからない事あればよろしくお願いいたします。
感謝!感謝!

書込番号:2032690

ナイスクチコミ!0


ごめちゃんさん

2003/10/15 23:35(1年以上前)

私もここの掲示板を見習ってBIOSをアップを試みました。
--->completeメッセージが出て、F1でリスタートします。
なぜか F1でリスタートできません。リセットも電源も切れず
冷や汗!!たらりーーん もうだめかと一瞬思いました。
CMOSクリアで難をのがれましたが こんなこともあるんですね。
BIOSアップされる方 ご参考までに

書込番号:2032801

ナイスクチコミ!0


ムーンサイトさん

2003/10/16 04:51(1年以上前)

俺もごめちゃん さん と同じ状態になりました(^^;
アップデートが完了しF1を押したとたん、電源ファンが止まらない状態になり、強制終了して再び電源を入れても画面に何も映らなくなりました。仕方なくCMOSクリアで再び電源を入れると、ちゃんとアップデートは完了していました。以前はこんなこと無かっただけに、いったい何だったんですかね・・・

書込番号:2033519

ナイスクチコミ!0


ごめちゃんさん

2003/10/17 23:26(1年以上前)

こんばんは ムーンサイトさん も同様でしたか。
なにかメモリの相性とか周辺機器の関係があるのかもしれませんね。
COMSクリア起動時の挙動も変でした(立ち上がったと思いきやPOWER ランプが一度消えてから再度点きました。)が まあ よしとしましょう。
しかし SB62G2の登場でさらに安くなりました。もう少し待てばよかったかも・・・

書込番号:2038240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

電源容量不足かな?

2003/05/18 10:03(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属 > POLO A2

スレ主 Phantom-Xさん

最近小さいPCが欲しくてこのケースでPCを組んだのですが、いきなり再起動などがでるので電源あたりを疑ってるのですが、この手のケースの電源は交換できるのでしょうか?
 現在の構成は
 XP2500+
 メモリー1GB
 ラデオン9500プロ
 MXT−6Y120P0
 DVD-RAMドライブ
 です。
 このケースを使ってる方で何か対策をご存知の方がいましたら、ご指導お願いします。

書込番号:1587272

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/05/18 10:06(1年以上前)

とりあえず、MEMTEST、最小構成起動、ケースから外して起動など、一通りやってみましたか?

書込番号:1587281

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/05/18 10:06(1年以上前)

Phantom-X さんこんにちわ

電源も要因の一つですけど、メモリチェックテストを行ってみてはいかがでしょうか?
メモリエラーの可能性が高いように思います。

こちらからDLしてみてください。
http://www.memtest86.com/

ディスクの使用法はこちらから。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

書込番号:1587283

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/05/18 10:09(1年以上前)

かなり電源厳しそう
とりあえず、最小構成にしてみる。それとCMOSクリア。
あとメモリーテストなど、お決まりのパターンでやってみる。

書込番号:1587290

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/05/18 10:10(1年以上前)

メモリを一枚挿しで起動した時に、きちんと起動できるかテストして、起動できないようでしたら、電源も怪しいと思います。

電源容量の計算はこちらでできます。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html

書込番号:1587292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/18 10:37(1年以上前)

メモリ使用量を確認して512MBを超えることが無ければ
1枚抜いてもいいと思います。
(グラボさしていれば128bitに拘らなくてもいいですし)

書込番号:1587340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/18 20:52(1年以上前)

私なら電源内部のヒートシンクを増設し、ファンを強引に増設し、強力静音に冷やして電源容量低下防ぎます

書込番号:1588850

ナイスクチコミ!0


スレ主 Phantom-Xさん

2003/05/19 10:54(1年以上前)

みなさん、ご指導ありがとうございました。昨夜いろいろみなさんのご指導どおり検証した結果を報告します。
 メモリーテストは問題ないようにです。1時間テストを走らせましたが特にエラーはでませんでした。
 現在の構成はメモリーを1枚(512)にして起動してます。
 で、ふと気がついたのですが、ケースのがわをはずしていると強制リセットの回数が少ないです。
 がわをつけて起動後しばらくして、がわをはずして内部を触ると鬼のような熱でした。。。CPUクーラーも電源もHDDも。。。
 特にHDDは温度測定ソフトで調べると50度前後で、触るととてもじゃないと熱くて長時間ふれてることはできません。。
 電源も厳しそうですが、これはやはり熱暴走でしょうか。。。?
 ちなみに電源要領も結構ぎりぎりです。。。
 この小さいケースの熱対策と電源対策には何かあるのでしょうか?
 質問ばかりですが、ご指導よろしくお願いします。

書込番号:1590427

ナイスクチコミ!0


Hirenさん

2003/05/19 14:04(1年以上前)

HDDが50度超えてしまうのは、非常によくないですね。

HDDは低回転の物を使用した方がいいと思います。
私は、MAXTORの6Y120LOを使ってますが爆熱です。

スパイラルチューブで電源ケーブルが巻かれていると思いますが、あれを
はずして、静電テープで巻きケーブルを平たくし、HDDクーラー(HDC-350A)を
装着しました。(ないよりまし程度ですが^^;;)

一昨日秋葉原に電源を見に行ったのですが、Poloサイズの電源は同じ物しか
見つけられませんでした。
1ランク上のサイズの物は何個かありましたが、普通には入らないサイズだと
思われます。

Polo、静音、熱対策で検索すると、かなり力技の熱対策のページが出てきます。
ちなみに私も背面に大穴を開け、中型クラスのファン2個増設しようかと考えて
おります。(泣

-便乗質問-
普通のDos/Vパーツとして、秋葉原の3topでPentium4用アダプター化キットが
販売されていましたが、Athlonでは駄目なのかな?

書込番号:1590755

ナイスクチコミ!0


Hirenさん

2003/05/29 15:59(1年以上前)

http://www3.soldam.co.jp/psu/vex350/index.html

星野金属の外付け電源が、29日から31日までキャンペーンだそうです。

\17800-が、\9980-に...
とりあえず注文してきました。

あと、PoloA2にVariusEX350は、接続が可能ですとのメールを、星野金属様
より頂いております。

書込番号:1620288

ナイスクチコミ!0


チャンドラ男2さん

2003/10/17 11:41(1年以上前)

http://www3.soldam.co.jp/sale/ex_omega/index.html#ex
外付け電源 さらに安くなってます。(^_^;)

書込番号:2036724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

異音

2003/10/16 01:29(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 magmagmagmagさん

pundet シルバーを購入しました。
たまにファンか何か分からない音で「ブォーン、ブォーン、ブォーン」と
周期的に数分間なることがあるのですが、(何かが響いてるよう)
誰か同じような症状になる方はいませんか?

あと、XPをクリーンインストールしたのですが、
ウインドウズのアップデートのほかには、ほとんどソフトをインストールしてないのに
パソコン起動直後にフリーズってのがたまにあります。
これは別にpunditのマザーボードのせいとかではないんですよね?

変な質問で申し訳ないのですが、分かる方、誰か教えていただけないでしょうか?

書込番号:2033288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2003/10/16 10:26(1年以上前)

>たまにファンか何か分からない音で「ブォーン、ブォーン、ブォーン」と
ファンの音でしょう。ケースファンかCPUファン又は電源ファンあたりがケースに共振してるのだと思います。どうしても気になるようでしたらケースが重くなりますが、ケースの内側に貼り付ける振動を抑える製品が売ってますので試してみてはいかが?
僕のケースもために共振しますが、机の下に置いているのであまり気になりません。設置場所も考えてみてください。

>ウインドウズのアップデートのほかには、ほとんどソフトをインストールしてないのに
>パソコン起動直後にフリーズってのがたまにあります。

これは熱のせいかもしれません。BIOSでCPU温度はどうなっているでしょうか?付属の温度監視ソフト「PCプローブ」はあまり当てにならいのでBIOSで確認してください。非常に高いようでしたら、CPUクーラーの付け直し、ケースの排熱又は吸気ファンの増設などを検討してみてください。
もうひとつはメモリの不良と言うこともありえます。Memtest86 をしてみてください。
http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
↑これは使用方法のHPです。

書込番号:2033853

ナイスクチコミ!0


スレ主 magmagmagmagさん

2003/10/16 14:40(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

ケース内につけるおもりは一度店に見に行ってきます。
メモリのほうですが、フロッピーがなくて確認できませんでしたが
480MBで認識しているので問題はないと思います。(ビデオメモリに32MB)
温度は43度でした。ちなみにファンの回転数は約1800です。
前のパソコンはXPでフリーズは皆無だったんですけどねぇ。。。
いろいろと教えてくれて申し訳ないです。

書込番号:2034265

ナイスクチコミ!0


むらむら6201さん

2003/10/16 18:08(1年以上前)

ちょい遅レスです。ひょっとして異音がCPUFANだとすると、CPUの熱暴走でXPが落ちている!って事はないですかね?落ちて再起動させた時のCPU温度はBIOSでは何度くらいですか?70℃くらいまで行ってるとマズイかもしれないですね。

書込番号:2034604

ナイスクチコミ!0


MEMTESTについてさん

2003/10/16 18:18(1年以上前)

MEMTESTは、CDブートから実行できる
isoファイルがありますから、
それをDLしてCDに焼きブートすることでテストできます

書込番号:2034618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音切れの話題は??

2003/10/15 23:19(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 tribitさん

ここで、以前話題になってた、RADEON9x00シリーズで3Dゲームなどの、Direct3d時のオンボードのサウンドが、音切れ等はどうなったのでしょうか。解決したのかな。
当方まだ、オンボードビデオでがんばってます。ビデオカード何買おうかなぁ・・・。9600XTまで待とうかな。ラデだと「音切れ」発生かな。うーん、決め手がないねぇ・・。

書込番号:2032717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

原因がわかりませ〜ん

2003/10/13 19:44(1年以上前)


ベアボーン

スレ主 plus9-tさん

aopenのEZ65組立中なのですが、cpuとメモリだけで起動しても、数秒後にはLED3っていうメモリ脇のLED点滅と馬鹿でかいbeep音が(T_T)
音のせいで検証できないす
このLEDの意味、beep音の消し方ご存じの方いたら助けてください

書込番号:2026033

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/13 19:50(1年以上前)

plus9-t さんこんばんわ

ビープ音の鳴り方はどのようななり方でしょうか?
エラー信号になっていると思いますのでそのあたりを詳しく書いてください。

書込番号:2026053

ナイスクチコミ!0


スレ主 plus9-tさん

2003/10/13 19:57(1年以上前)

お手をわずらわせすみません
ピコンピコンというウルトラマンのカラータイマーみたいな音です

書込番号:2026070

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/13 20:08(1年以上前)

音の鳴り方からしますと、CPU周りの取り付け不良の様ですので、CPUの取り付けと、ヒートシンクをもう一度チェックしてみてください。特に、ヒートシンクとCPUの挿し込みをチェックしてみてください。

書込番号:2026100

ナイスクチコミ!0


スレ主 plus9-tさん

2003/10/13 20:14(1年以上前)

なるほど
今日はもう音的に無理なので明日試してみます
ありがとうございました

書込番号:2026122

ナイスクチコミ!0


最近購入しましたがさん

2003/10/14 12:14(1年以上前)

今出先で、調査する環境がありませんが。
とりあえず、CMOSクリア(電源抜いて電池抜き2〜3分放置)
CPU、クーラのファンコネクタ、メモリの再確認、
あと関係ないかもしれませんが、ケースの解放センサーが働いていて、アラーム鳴っているとか?
また、なにか現象かわりましたら教えてください

書込番号:2027964

ナイスクチコミ!0


スレ主 plus9-tさん

2003/10/14 19:00(1年以上前)

CPU差し直したところ、BIOS起動しました
単純に接触不良だったようです
お二方ありがとうございました&おさわがせしました(_ _)
しかし、あまりの音のでかさにビビリ&『台湾人は耳が悪いのか』とぐちってしまいました
ホントに近所迷惑なボリュームですがな

書込番号:2028778

ナイスクチコミ!0


最近購入しましたがさん

2003/10/14 20:17(1年以上前)

それはよかったです(^^)
あまりの音の大きさってのは、聞いてみたいかも・・・
メモリあたり抜いてやってみようかな?
すみません独り言でした

書込番号:2028976

ナイスクチコミ!0


スレ主 plus9-tさん

2003/10/15 01:37(1年以上前)

つい先ほどOSインスト終了して繋げるようになりました(^^)
ファンは普段は2500回転前後で安定して回ってますけど、いきなり5000回転とかなると音の大きさで心臓に悪いっすね。
普段は結構静かだし、思ってたほど温度が上がるわけでもないし。
まだ作って数時間ですが気に入ってきました。
ドライバソフト、大量にインストしなきゃなぁ…
最近購入しましたがさん、あもさん、ほんとにありがとうございました。

追伸:警告音、『近所迷惑になる』と親に組立中断を言い渡されるほどでした…
音の大きさはガス警報機なみです。
深夜にはやらないほうが無難かと。
ガス漏れ誤解されて、大騒ぎなります、きっと。

書込番号:2030250

ナイスクチコミ!0


最近購入しましたがさん

2003/10/15 09:36(1年以上前)

そうですか〜
週末昼間にでも、試してみま〜す(^^)
ちなみに、付属のではなく、AOpenのHPからDLしたSilentTekUを使用して
温度ごとにファンの回転数が制御できますので、利用してみるのも手ですね

書込番号:2030815

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング