
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年10月14日 19:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月13日 15:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月11日 23:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月9日 15:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月9日 01:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月8日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SN41G2を中古で手に入れたんですが、CPUをさそうとしたところ、socket462と書いてあるんですが、socketAとはちがうんですか?socket462というCPUは売っていないようなのですが…。
0点


2003/10/14 19:21(1年以上前)


2003/10/14 19:24(1年以上前)
SocketA=Socket462です。アスロン、デュロンですね。ですがMBの仕様によっては同じアスロンでも使える物と使えない物にがあります(CPUコアやクロック周波数によって)。CPUの過去レスを見ればいっぱいありますよ。
書込番号:2028839
0点



2003/10/14 19:44(1年以上前)
ありごとうございました。
書込番号:2028888
0点





みなさん、こんにちは。
SB61G2自作時に不具合が発生したので問題切り分け(検証)
方法を教えてください。
構成は
CPU:P4 2.4C
HDD:Seagate S−ATA160GB
メモリ:PC3200 512MB(256*2) サムスンチップ
FDD:なし
ドライブ:TOSHIBA DVD−ROM SM1610(かなぁ?)
CPU+メモリ+オンボードVGAにモニタを接続した状態でメモリを
M/Bのプロントパネル側(前側)に挿すとモニタ画面表示が字化けします。
検証として
1.A、Bメモリ2枚挿し----->字化け
2.A、Bメモリ2枚挿し(逆SLOT)----->字化け
3.Aメモリのみを前側に1枚挿し----->字化け
4.Bメモリのみを前側に1枚挿し----->字化け
5.Aメモリのみを後側に1枚挿し----->問題なし
6.Bメモリのみを後側に1枚挿し----->問題なし
これだけのパターンやって前側SLOTに挿すと必ず字化けが発生
するのでM/Bが悪いんじゃないかと思ってますけど・・・・。
他に検証方法があったら教えてください。
CPUが悪いって事はないですよね???
今はメモリ1枚挿しで、OSやドライバーをインストールして問題なく
動作しています。
0点

さて、どっち? さんこんばんわ
メモリチェックテストは行って見ましたでしょうか?
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
また、メモリのCL値を変更したりメモリの電圧を0.1〜0.2V程度上げることでエラーが消えることもあります。
書込番号:2021007
0点

前のスロットに挿すとエラーが出ると言うことですから、メモリチェックテストを後ろのスロットで両方のメモリを行い、その後、前のスロットでエラーチェックを行ってエラーが出るようでしたら、メモリよりチップセットを疑った方が良いでしょう。
書込番号:2021012
0点



2003/10/12 23:11(1年以上前)
あもさんへ
早々の回答ありがとうございます。
その後、数時間悪戦苦闘して自分でM/B(本体)が悪いと確信し、
購入店のサポートセンターへ持ち込みました。
店員いわく「こんな(不具合)の初めて見た」でした。
やぱりM/Bに問題があるらしく、即本体交換となり持ち込んだCPU、
MEM、HDを載せ変えOSが立ち上がるまで確認して頂きました。^^;
今は旧メイン機(自作ATX)からデータ移植も無事終わりサクサク
動作しています。
ん〜一人で悩んだ数時間より、秋葉までの往復時間+修理時間が短かっ
た事が、少し悔やまれます。
まぁ初心者は一人で悩まずサポートセンターへ相談するのが時間的にも
精神的にも良さそうですね。^^;
色々と有難う御座いました。m(_._)m
書込番号:2023212
0点

問題が解決されてよかったですね。
得てしてメモリなどが疑えることが多いのですけど、マザーボードに不具合のあることもあるようですね。
書込番号:2023644
0点

やっぱマザーかぁ、DELLの壊れたやつはIDE1につなげるとそんなことになった。
IDE2のSLAVEにつなぐとキーボードが使えないマザーとか。
書込番号:2025225
0点







2003/10/07 10:31(1年以上前)
音の感じかたは、人それぞれなんで、そこんとこを考慮して聞いてくださいね
最近購入しましたが、普通にうるさいですね
今は暑い時期ではないので、そうでもないですが(CPUファンが、2500回転前後)
暑い時期は、大変だと予想されます
起動時にCPUファンがフルで回りますが(5000回転前後)そのときは、かなりうるさいです
書込番号:2007926
0点



2003/10/11 23:40(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:2020393
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G
テレビに画像表示しようとおもい、この機種にMatroxのグラフィックボードG550Millenniumをさしました。画質も最高で問題なく使用できるのですが、スリープさせると復帰時にデバイスエラーをおこし、回復できません。テレパソ目的ですので、スリープ状態から復帰できないのは録画不能となり致命的です。
セレロン2G HDD120 512M で使用していますが、ほとんどあきらめかけています。みなさんは、テレビに出力するとき、どのようなカードをお使いでしょうか。同じような使い方をしている方教えてください。
0点

>スリープ状態から復帰できないのは録画不能となり致命的です。
えっと、録画自体はPCにチューナーがあればビデオカードは関係ないのでは?
それともTVから入力して録画しているのかな?
スリープ自体はOSの設定で回避出来るのではないでしょうか?
外していたら、スミマセン。
書込番号:2011215
0点


2003/10/08 23:26(1年以上前)
要はタイマー録画ができなくなっているのでしょう。
使い勝手が著しく悪いですね。
両方ともリテール品ならサポートに相談してみてはどうでしょうか?
もっとも自作ベアボーンですから、グラフィックボードのドライバのバージョン変更をしてみる他、ご自身でBIOS設定なども確認していくことも必要でしょう。
あとは純正のTV-OUT、DVIボードを付けてみるというのもありかもしれません(秋葉原で売っています)。
http://us.shuttle.com/compare6.asp
(開くのに時間がかかったりつながらない可能性があります)
書込番号:2012341
0点

親切にご解答いただきありがとうございます。
ご指摘のように録画は可能なのですが、スタンバイができないたために、連続予約しようと思うと、24時間起動しておかなければならないのです。
純正のCV20というカード、確かに売っていました。
なんと送料含めても3496円!
思わず発注してしまった。
これで録画したやつを直接テレビでみれる。かな?
書込番号:2013809
0点





8月上旬くらいに発売になった新色のことですが
どこの店にも置いてないのですが、かっこよくて買おうと思ってます。
ただひとつ、気になることがあるのですが、
電源ボタンはどこにあるのでしょうか?
いろんなサイトの画像を見ただけではわからなくて。。。
それと光学ドライブを出す時は
いちいちドアの開閉を手動でやってからボタンを押すのでしょうか?
この2点、教えてくださる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
0点

>電源ボタンはどこにあるのでしょうか?
http://www.asus.co.jp/products/desktop/pundit/overview.htm
本家本元の製品紹介ページ見れば
どこが電源ボタンかなんて一目瞭然なんですけど・・・。
>それと光学ドライブを出す時は
>いちいちドアの開閉を手動でやってからボタンを押すのでしょうか?
この製品を実際にさわったわけじゃないですが、
NECあたりで同じような筐体のマシンがあって、
それはトレイに押されて自動でひらき、
トレイが引っ込むとバネの力で自動的にしまるものでしたので、
同じような仕組みになってると予想しますが。
書込番号:1956927
0点



2003/09/20 14:53(1年以上前)
MIFさん、レスありがとうございます。
ブラックとシルバーはそのとおりだと思うのですが、
新色のダークグレーはちょっと外見が違うのでどうなのかなと
思いまして質問させていただきました。
右のマシンです。
http://www.uac.co.jp/annex-2004/030804/pundit_news.html
誰か知ってる人いるでしょうか?
書込番号:1959339
0点

あらま、まるっきりモンのハナシなんですね。
こりゃ失礼しました。
書込番号:1959450
0点

右側のふたを開けたら中にあるということでは?
(つまりふたを開けないと電源は入れられない?)
スイッチの位置とか、筐体の基本的な構造は変えていないと思われます。
(また適当なこと書いちゃったかな)
書込番号:1963367
0点

便乗質問スイマセン。
前述の電源ボタンが気になりまして・・・
結局カバーをいちいち開閉しないといけないのでしょうか?
またFSB800対応の予定などご存知のかたいらっしゃいませんか?
書込番号:2012770
0点







2003/10/08 12:01(1年以上前)
鯖にはlinuxが軽く容量小さい vine ターボ リンドウズが軽い
書込番号:2010685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



