
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年10月4日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月3日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月2日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月29日 21:28 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月28日 23:58 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月28日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A


音声チャットをしようとフロントパネルに付いているジャックにマイクを差したのですが音が出ていません。後ろ側にはめると出ます。コネクタはちゃんと接続されているようですが、なにか設定が必要なのでしょうか。
0点

ダーバン さんこんばんわ
もしかして、スピーカーはバックパネルを利用していませんか?
大抵の場合は排他利用になりますから、スピーカーをフロントパネルに繋ぎ返ればマイクも使えると思います。
書込番号:1960479
0点



2003/09/20 23:52(1年以上前)
あもさん ありがとうございます。後ろにスピーカーつなぎっぱなしでした。
それではずしてやってみたのですが、まだできません。
ちょっと気になってるのですが、コネクタから線が4本しか出ていません。マニュアルで見ると「MIC PWR」の部分です。みなさんのもそうなっていますか。
書込番号:1961014
0点



2003/09/20 23:58(1年以上前)
ごめんなさい。説明不足になってました。正しくは「「MIC PWR」の部分から線が出ていません。」です。
書込番号:1961035
0点

結線がされていないのでしたら、マイクの部分の結線する必要があります。
書込番号:1961495
0点



2003/09/28 18:41(1年以上前)
ボリュームの設定でフロントとリアを切り替えることができました。階層が深かったので気づきませんでした。お騒がせしました。
書込番号:1984300
0点


2003/09/28 21:27(1年以上前)
実は自分も同じ症状です。スピーカをフロントに切り替える設定を探したのですが見つかりませんでした…。
もしよろしかったらもうすこし詳しく教えていただけませんか?
書込番号:1984735
0点



2003/10/04 09:06(1年以上前)
せいやっちさん こんいちは。少々日が経ってしまいましたが、どうでしょうか。設定の仕方は、スタート→アクセサリ→エンターテイメント→サウンドレコーダー内のオーディオのプロパティで行いました。「録音」の音量をクリックし次に「マイク」のトーンをクリックします。「そのほかの調整」1がリア、2がフロントだと思います。試してみてください。
書込番号:1999021
0点



2003/10/04 09:20(1年以上前)
でもスピーカの設定はないですね。私の場合、スピーカはリアに繋ぎっ放しでも(スイッチOFF)フロントではヘッドホンを使えましたよ。
書込番号:1999053
0点


2003/10/04 17:19(1年以上前)
ダーバンさん、ありがとうございます!おかげさまで録音出来るように
なりました!
本当に階層深いですね。自分では気付きそうにありませんよ…。
書込番号:2000017
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A


2003/09/04 12:32(1年以上前)
自動認識のようでした。
書込番号:1912826
0点


2003/10/02 14:09(1年以上前)
自分で少しくらい考えたほうがよいと思いますが・・・・。
書込番号:1994237
0点



2003/10/03 20:04(1年以上前)
↑自分で考えているからレスしているではないかいな。
少し前は 440BXマザーやASUSのDUALマザーはジャンパーピンの設定かBIOS設定だったが久々、最近のマザー触ったので確認のためちょっと聞いただけではないか。
済んだ話を、むしかえさんといてな。
書込番号:1997529
0点





皆さんこんばんは。
デザイン・機能・価格ともに大変気に入り(手持ちの部品も大半流用できるし)、購入を予定しています。
ちょー初心者的な質問なのですが、このマザーボードはCeleronが使えますか? SIS651のチップだからSocket478であれば何でも使えると思っていたのですが、メーカのページにも取説(Down Load版)にも「 Pen4 」しか書いていないのでチョッと気になった次第です。
CPUのみ新規に購入するので念のため確認したいので、誰か教えて下さい。
0点

ぼちぼち さんこんばんわ
ASUSサイトのCPU対応表を見ますとBIOS1004以上でCeleron1.7GH〜2.6GHzまで使用可能です。
書込番号:1990381
0点



2003/10/02 23:21(1年以上前)
あもさん
ありがとうございます。10/1,2出張で掲示板見ていませんでした。出張ついでに秋葉に寄ってみたところ、店頭では「P4」2.8GHzまで 「Celeron」2.2GHzまでとの表示がありました。
BIOSをVer UPすると2.6GHzまでは対応できそうですね。
ところで、Punditは人気があるようで3店で「sold out」でした。
DARK GRAYはどこの店にも置いてませんでした。(2時間位回った範囲では)
書込番号:1995419
0点





B145Vを使っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが!
今回私が購入したB145Vですが、HDDの電源コネクターのリード線の色
配列が通常のディスクトップ用の色配列と異なっており、赤と黄色リード線が
入れ違っております。
したがって赤+5V、黄色+12VがHDDに入れ替わって加わるのでOS
インストールが出来ませんでした。メーカーのサポートセンターに新品不良で
交換要求し、代わりを送ってもらったところマザーボード側で赤と黄色のリード線を入れ替えた別の再生品を送ってきました。
どうにもこうにも、HDD電源用コネクターの色配列が気になってしようがありません。どなたかお教え願いませんでしょうか!よろしくお願いします。
0点


2003/08/14 21:13(1年以上前)
色配列に疑惑がかかっているなら、テスターで計って確認してから使用されてはどうでしょうか?
書込番号:1855430
0点



2003/08/15 00:13(1年以上前)
白銀 武様
さっそくのご指摘ありがとうどざいます。もちろんテスターで電圧測定して正常にHDDに電源がかかる様になっています。
しかし、私が知りたいのは今現在B145Vを使っている方のセットもHDDに差し込む電源コネクターのリード線の色が左側より黄色、黒、黒、赤と並んでいるのかどうかを知りたいだけなんです。(HDDのコネクター接続部を手前に見ての並び方)
ディスクトップ用のHDDを接続する仕様にしてはおかしいな と思うからです。
書込番号:1856071
0点

どうやら色誤配線のようですね。
色は間違えていても、配線が間違えていない限り
正常に動くので最悪 壊れることはないです。
念のため、コネクタの数字を見て頂き、
1-1結線(1→1または▲マーク、2→2、3→3、4→4)になっているか
確認するのがよいです。
電源系のハーネスは特に赤と黄の色違いが、
ごくまれに見受けられます。
そういう自分もB145Vが起動せず不具合で初期不良交換させたっけ。
書込番号:1864410
0点



2003/08/18 20:32(1年以上前)
ミスターハーネス様 詳しく解説して頂きましてありがとうございます。
確かに1−1赤、2−2黒、3−3黒、4−4黄色、の様に配線されていますので、色順が正しいかどうかは別として正常動作をします。まあ、あとは私が見た目でディスクトップ用のHDD電源の色配線と違っていることが少し気になったことで、同機種をお使いの皆さんにお聞きしたかっただけなのです。
どうもありがとうございました。
書込番号:1867353
0点


2003/09/29 21:28(1年以上前)
遅ればせながら先日組み立てました。
1.HDDの電源ケーブルの色はNoobow papaさんと同様でした。
電圧はちゃんとしているので気にしなくてもよさそうですね。
2.発熱の少ないcpuとしてPen4の1.6Aを流用しました。
最初ファンの音の大きさにぴっくりしましたが、BIOSで3段階の
温度範囲でファン速度を制御できるので結構静かになりました。
3.裏蓋を留めている5本の2.6mmのビス、ちょっとチャチです。
ちゃんとしたドライバを選ぶなど要注意。
頭の溝をつぶして取れなくなったら大変です。
書込番号:1987338
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


初めまして。現在
・SN41G2
・Athlo XP 2200+
・DDR 2700 768MB
・40GB HD
の構成の自作マシンを利用しています。
昨日、CPUのFSB設定を誤って166MHzに設定してしまい、BIOSすら起動しなくなってしまいました。調べたんですが、どうもFSB133MHzのCPUを装着した状態で166MHzに設定すると、BIOSが立ち上がらなくなるようです。
どなたか、この状態からBIOSを立ち上げる方法をご存知の方、いらっしゃましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

charmmy さんこんばんわ
CMOSクリアーはまだお試しになっていないようですけど、表題からしますと、CMOSクリアーの方法を知りたいと言うことでしょうか?
CMOSクリアーにはやり方が二通り有りますけど、いちばん簡単なのは、電源ケーブルを抜いた上で、マザーボードの電池を抜く方法です。
マザーボードの電池を抜いて10分以上放置してそれから戻してください。
また、ジャンパーピンがある場合、ジャンパーピンをショートさせる方法もありますけど、いずれも電源ケーブルを抜いて行います。
こちらに詳しいやり方が載っていますから参考にして下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:1926324
0点



2003/09/09 11:13(1年以上前)
さっそくの回答ありがとうございます。
言葉が足りなかったようで申し訳ありません。
実はCMOS-Clearはすでに試してみました。(電池も抜いてみました)
しかし、BIOSは立ち上がりませんでした。
shuttleにメールを出してみましたが、マニュアルと同様の手順が返ってきました。
理論上、電池を抜くとCMOSはクリアされるような気がするんですが・・・
このMB特有の問題でCMOSがクリアできないような記事を見たような気がします。
まとめると、
FSB133MHzのCPUをつけている時に、FSBを166MHzに設定した。
その結果、BIOSが起動しなくなってしまった。
この状態から、BIOSを復旧させることが出来るか。
(CMOS-Clearはできなかった)
という事です。
長々と申し訳ありません。
どなたか、同様の状態から復旧できた方、情報をよろしくお願いします。
#あもさんのおっしゃった方法も試してみます。(電池を長時間抜いていなかったので)
書込番号:1927631
0点



2003/09/10 11:09(1年以上前)
あもさんのおっしゃった方法も試してみましたが、だめでした・・・
333MHzのCPUさせば起動するのかな・・・
書込番号:1930525
0点


2003/09/11 06:01(1年以上前)
どうやら独自の手順があるみたいです。
1 電源スイッチOFFにしてACコード30秒抜き、ACコード戻し
2 INSERTキー押しながらスイッチON
3 INSERT押したままDelキーでBIOS画面に
これでOKみたいです。
書込番号:1932852
0点



2003/09/11 13:48(1年以上前)
たらららんさん、情報Thxです。
帰ったら試してみます。
書込番号:1933467
0点


2003/09/11 19:22(1年以上前)
私も以前同じことをやりました。
結局だめで今はバートンです(汗)
書込番号:1934019
0点



2003/09/11 21:12(1年以上前)
結局、たらららんさんのおっしゃった方法でもだめでした(汗)
神威!さん、この状態でバートンのCPU指せばBIOS起動しました?
やっぱり買うしかないのか・・・
書込番号:1934292
0点


2003/09/13 11:51(1年以上前)
バートンをさしたら何事もなかったかのように立ち上がりましたよ!
で、その前の皿はさしてないので動くか動かないかわからないです・・・
近くにバートンを持っている人に貸してもらうのが一番安いんですがね!
まー1万(2500+)で買えるのだからいいのでは???
書込番号:1938442
0点


2003/09/28 23:42(1年以上前)
私は該当ベアボーンを持っていないので、
情報がお役に立つか分かりませんが・・・
FN41のCMOSクリア方法(と思われる)の手順を書いてみます。
(マニュアル -P.27- からの転載です)
1. システム電力をオフ。
2. ATX力コネクタからATXケーブルを取り外す。
3. JP1ピン1-2からジャンパー・キャップを取り外す。
4. 2、3秒の間ジャンパー・キャップをJP1ピン2-3に置く(正面から見て奥側へ)。
5. ピン1-2にジャンパー・キャップを戻す。
6. ATX送電線をATX力コネクタに接続する。
7. システム電力をオン。
JP1は正面から見て左側、AGPスロットの附近にある・・・のではないかと思います。
私自身で試せる環境がありませんので自己責任でお願いします(スミマセン)。
書込番号:1985224
0点


2003/09/28 23:47(1年以上前)
蛇足ですが「FN41」とはSN41G2のマザーボードです。
書込番号:1985237
0点


2003/09/28 23:58(1年以上前)
あ
ジャンパは既に試されてるようですね・・・荒らしみたいでスミマセン。
書込番号:1985277
0点








2003/09/28 09:04(1年以上前)
>こんとんさん
ありがとうございます。実はP4 2.4CGを使用を確認せずに購入しまた。システムではP4 1.2Gとして認識しています。全く勉強不足でした。別の対応するCPUを購入します。
しかし、これってP4 1.2Gの状態で使用すると問題があるのかな?
書込番号:1983114
0点

それは、FSB400として動作してるからね・・・
1.2Gとして認識して動くのだと問題はないでしょう。ただ、何かあっても動作保証はしてもらえませんが・・・ Intelでさえ。
たぶん問題なく動いても遅くて使う気がなくなると思いますが・・・
Pen4 1.2Ghzですからね。
書込番号:1983200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



