このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年9月21日 18:44 | |
| 0 | 0 | 2003年9月20日 22:15 | |
| 0 | 8 | 2003年9月18日 23:00 | |
| 0 | 0 | 2003年9月18日 16:08 | |
| 0 | 8 | 2003年9月18日 11:06 | |
| 1 | 6 | 2003年9月18日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
3週間ほど前にSB61G2を購入したのですが、購入当初からパソコンが突然再起動する状況にあったりという現象が発生しております。
そこで,エラーログを見てみると,次の不具合内容がよく出てきます。
@ialm:"display デバイス \Device\Video0 のドライバ ialmrnt5 は無制限ループでスタックしました"
ASystemError:"エラー コード 000000ea、パラメータ1 81d99650、パラメータ2 81db5e88, パラメータ3 81dc6a58、パラメータ4 00000001."
以上のことが書いてありましたので,グラフィック関係がおかしいのかと思い,Intelのホームページにあったグラフィックコントローラー用のドライバを入れなおしたら落ちることはなくなったのですが,まだ,なんらかの拍子にセーフモードに切わったりすることがあります。
ハードウェアアクセラレータのレベルを下げろ!!とかと書いてありましたが,下げてゲームをするとカクカクとした動きになるので下げたくもありません…)
SB61G2をお使いの皆さんの履歴にはこのような挙動不審な状態がないみたいですので,私の入れたなにかのソフトが悪いのでしょうか?それとも初期不良とかなんかでしょうか?
よくわかりませんのでなにかヒントでをと思いまして書き込みをさせていただきました。
すみませんが,なにかヒントがありましたらお願いします。
0点
2003/09/07 20:16(1年以上前)
全く関係ないかもしれませんが・・・。
最近、暑い日続いていますので、熱でやられているのかもしれません。
クロックを、落とすか、本体に扇風機でもあてて様子を見てみましょう
書込番号:1922807
0点
2003/09/16 23:01(1年以上前)
それってもしかしてウイルス??(汗 僕もwinUPDATE時にやられました
9月7日の3週間前ってちょうどウイルス騒ぎが盛んなころなのでもしかしてと思って書き込みしてみました 全然違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:1949434
0点
2003/09/21 18:44(1年以上前)
レスありがとうございます。
その後、扇風機当ててみたりしましたが、また落ちたりしてました。。また、ウイルススキャンしてみましたが、感染してはなかったみたいですね。
その後、3Dのゲームをやりたいこともあって、RADEON9600PROのビデオカードをつけて動かすとまったく落ちなくなりました。。
いったいなんだったんですかね?原因不明です。
書込番号:1963476
0点
はじめまして。
先日このSN45Gを購入し動作確認しましたところ、Windowsシャットダウン後
もマウス・キーボード・USBに電力供給されたままで、電源も結構熱くなっています。何とか完全に電力供給OFFにしたいのですが、どなたかご存知で
しょうか??
なおBIOS設定のパワーオンに関する部分はすべてDisableにしたつもりです。
0点
こちらのサイトを見てみると、静音仕様が施されて、最安価格よりも約2万円くらい高くなるんですけれども、どなたかこちらの静音タイプを購入した方いらっしゃいますか?
また、普通のベアボーンを購入した場合、そんなにうるさいのでしょうか?よろしければ、使用感などをお聞かせください。
ttp://www.oliospec.com/index_smallspc.html
0点
>普通のベアボーンを購入した場合、そんなにうるさいのでしょうか?
静音電源と静音ファンを別途買えば静かになるでしょう。
書込番号:1874545
0点
2003/08/21 13:10(1年以上前)
ということは、無理してこの静音仕様を買わずとも、普通のベアボーンを購入したほうが安くすむし、うるさいと感じたら電源とファンの交換くらいで済むということでしょうか?
2万円出すメリットがないのであれば、最安値のところで買おうと思うんですが・・・。
書込番号:1874883
0点
>2万円出すメリットがないのであれば、最安値のところで買おうと思うんですが・・・。
静音電源は1万円くらいします。ファンも1個あたり2〜3000円するでしょう。CPUがファンレスになっている場合ヒートシンクも別途必要ですから、その価格差は簡単に埋まると思います。
全く同じケースでの話ならなおさらです。
静音化する予定があるなら、最初から選択するのも有りですよ。
まぁ、ケース次第でしょう。
書込番号:1875102
0点
2003/08/21 16:24(1年以上前)
ジェドさんありがとうございました。
自作、ベアボーンを購入するのも初めてなので、後から自分で静音パーツを組むのは大変だと思いました。
ですので、この静音PCを購入しようと思います。
書込番号:1875229
0点
2003/08/22 00:11(1年以上前)
SB61G2の静音化やりました。ケースならびにCPUのFANはGLOBEFANの8cmのもの、チップクーラー用と電源FANは、adda製の4cm使いました。結果は上々です。モニター横においてて、夜中でもまったく気になりません。(当方、結構五月蝿いのには過敏なほうですが・・・。)
やはり、電源FANが一番の原因ですね。ただ、SB51等の電源FANとは違ってます。電源ケースのシールがないし、FANを固定する爪もありません。非常に交換しやすいものに変わっています。もともとついていたFANも少しはましなんですが・・・。ファンカバーが悪さしているのかも知れませんね。当方切り取って使ってます。音が気になる方は静音化をぜひともお勧めいたしますが、電源内のFAN交換はあくまで自己責任ということで・・・。
それと、最初チップクーラー用のFANもGLOBE社のものを使っていましたが、6500回転くらい回るわ、高周波ノイズは大きいわで即入れ替えました。一時期、元からついていたFANにサーミスタをつけて使っていましたが、adda製に換えてからは、4500rpmでもそんなに気にならないので、サーミスタなしで使ってます。addaの4cmは静かな割りに風量もあるし、値段もそんなにお高くない・・・気に入りました。オ○オさんはどうしてチップクーラー用にGLOBEのFANをおしているのかな??
あと残るは、オーディオ回路のノイズだなぁ・・。
書込番号:1875700
0点
2003/08/29 18:54(1年以上前)
オーディオ回路のノイズはそんなにひどいですが
購入を考えていたのですが音楽をよく聞くので・・・
書込番号:1896168
0点
2003/08/31 23:09(1年以上前)
>>オーディオ回路のノイズはそんなにひどいですが
>>購入を考えていたのですが音楽をよく聞くので・・・
ヘッドフォンを着用する場合は、無音時に聞こえますね。
通常のパソコン用低能率スピーカーの場合、気にならないと思いますよ。
最も私の場合、オーディオに凝っているから(DACを設計する程度)評価が厳しくなると思いますが・・・。
書込番号:1903113
0点
2003/09/18 23:00(1年以上前)
サウンドカード換えたらましになるのでしょうか?オーディオ回路のノイズ以外はかなり満足しているのですが・・・
書込番号:1955095
0点
誰かSOLTEK:EQ3401M購入された方いませんか?
購入予定なんですが、情報が余り無いので
カタログではよさそうなんですが、実際に使用した感想を聞かせて頂きたいんです。
SB61Gの情報は結構あるんですが、SOLTEKはマイナーなんですかね〜
それでは宜しくお願いします。
0点
ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G
SS51Gを組み立てて起動してXPの画面になるんですが全くCDRを認識しません 配線等はチェックしました。 CDRドライブはLITEON製LTC-48161Hです どなたか解決方法を教えてください
0点
2003/09/17 22:41(1年以上前)
>XPの画面になるんですが全くCDRを認識しません
意味不明。
起動時にCD-Rは関係ないはずだけど?
梢
書込番号:1952271
0点
こばさ さんこんばんわ
BIOS画面でも表示されないと言うことでしょうか?
もしかしてHDDと一緒に繋いで、Master、Slaveの設定を行っていないとかは有りませんか?
書込番号:1952374
0点
でも、とりあえずOSをインストールするのに、
CDーRドライブを使ったんですよね?
ってことは、CDとしては認識され、
CDーRとして、認識されないと言う事かな?
書込番号:1952412
0点
2003/09/17 23:21(1年以上前)
ハードディスクは以前使用していたパソコンそのまま使用しています
それが関係あるのでしょうか?
書込番号:1952450
0点
以前使っていたPCのママの環境ですしたら、PCのチップセットが違いますので、OSはできればクリーンインストールを行うのが最良なのですけど、OSの修復でもできる場合も有ります。
書込番号:1952481
0点
まずは、BIOSレベルで認識されているかどうかの確認ですね。
次に、XPからハードウェアの検索でもしてみますか・・・。
書込番号:1952514
0点
2003/09/18 11:06(1年以上前)
って、CD-Rって,ドライブのことだったの?結局。
書込番号:1953512
0点
160GbyteのHDDで使用されている方、いらっしゃいますか?
公式には80Gbyteまでのようですが、実際は120Gbyteは可能と聞きました。
それならば、もう一声!などと、淡い期待を抱いています。
0点
2003/09/04 02:06(1年以上前)
80と120、そして160をただ単に”それぞれ40Gずつ増えているだけ”と解釈していませんか?
80Gと120GはBigDriveに対応していないM/Bでも(理屈の上では)ATA100なら動きますが、160GはBigDriveに対応していないと話になりません。
第3世代の845シリーズなのでBIOSアップデートで上手くいくと思います。しかし、自己責任で。
大体、基盤の規格がわかればインテルのHPでサポートしているかどうかわかるはずです。それすら調べようとしないで”教えて”さんは御勘弁願いたいです。
書込番号:1912180
0点
2003/09/05 21:58(1年以上前)
AOPENのホームページに、BIOSがあるけど、それを入れたら使えるようになるのかな?readme無いしね。160GbyteのHDDで実際に使ってる方、いらっしゃいますか?
(intelのホームページ、特定機種のBIOSの仕様は載ってましぇーん)
書込番号:1916613
0点
2003/09/08 17:45(1年以上前)
誰か暇な方、でなく親切な方が答えてくれるといいですね。
書込番号:1925443
0点
2003/09/14 14:08(1年以上前)
IBMの180GB(IC35L180AVV207-1)を使用していますが、
ちゃんと180GBと認識してくれます。
とくにBIOSの更新などはしておらず買ったままの状態で組み込んで使えていますよ。
書込番号:1941849
1点
2003/09/15 07:58(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:1944278
0点
2003/09/18 09:56(1年以上前)
それにしても、furtwanglerってとんちんかんに怒って。。。
書込番号:1953378
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



