ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

NTLDR is missing

2003/09/01 18:29(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN45G

スレ主 イツワンさん

SN45Gを組み立ててWindowsXPhomeを
インストールしていたのですが
その途中(HDDのパーティションのあたり)で
エラーが出たのでリスタートしてください
と出たのでリスタートしたら
つぎから"NTLDR is missing"と出てしまい
どうにもならないのです。
ハードウェアはすべて認識しているのですがどうしたらよいのでしょうか。

書込番号:1905020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2003/09/01 18:59(1年以上前)

イツワン さん こんばんは。

結局OSがインストールされていないのではないでしょうか。
もう一度、最初からやり直してみたらどうですか。

書込番号:1905094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/09/01 19:03(1年以上前)

そうですねデータとか入ってるなら上書きインストール(修復か)でもいいと思うけど
今の状態なら最初からやり直したほうがいいでしょうね。

書込番号:1905102

ナイスクチコミ!0


スレ主 イツワンさん

2003/09/01 19:58(1年以上前)

ワープ9発進さん、たかろうさん、こんばんは。レスありがとうございます。
さっきから、何度もやり直そうとしていたのですが、
やり方が分からなくてどうしても同じようにとまってしまっていたのですが、
BIOSを適当にいじっていたらうまくいきました。
今インストール中です。アドバイスありがとうございました。
ところで、正しいやり直し方を教えていただけないでしょうか?
初自作で、パーツのことや組み立て方は勉強していたのですが、
こうしたことは勉強不足でした。

書込番号:1905231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2003/09/01 20:25(1年以上前)

正しいやり直し方といっても、CDブートして指示に従っていくだけだと思いますが・・。
既にパーティションがある場合は削除して、再度切り直したりする必要はあるかも
しれませんが・・。(^^);
どんなエラーが出たのか分かりませんが、OSインストール中のエラーはメモリに問題が
ある場合が多いと何かで読んだ気がします。
memtest86をまだやっていないのでしたら、一度やってみたら如何でしょうか。

書込番号:1905308

ナイスクチコミ!0


スレ主 イツワンさん

2003/09/01 20:55(1年以上前)

なるほどメモリですか。
うまくいっていたと思っていたら
インストールしていたら途中(ファイルをコピーしているとき)で、またエラーが出ました。
もう一度やってみてもやっぱり同じようにエラーが出ました。
なんか英語でHDDかドライバをチェックしろといっているのですが、
これはHDDが悪いということなんでしょうか?

書込番号:1905394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2003/09/01 21:21(1年以上前)

そうですか。やはりmemtest86をやってみたほうが良いと思います。
あと参考になるか分かりませんが、私が自作したときHDDのフォーマットが途中で止まって
しまうことがあってハマリましたが、IDEケーブルを交換したら何事もなかったように
フォーマットが終了した経験があります。
その辺のチェックも合わせてされてみたら如何でしょうか。

書込番号:1905488

ナイスクチコミ!0


スレ主 イツワンさん

2003/09/01 21:31(1年以上前)

ワープ9発進さん度々ありがとうございます。
memtestは今フロッピーがないので明日やってみようと思います。
IDEケーブルについても試してみようと思います。
変化がありましたら、ご報告いたしますので
そのときはまたよろしくお願いします。

書込番号:1905521

ナイスクチコミ!0


スレ主 イツワンさん

2003/09/02 11:32(1年以上前)

memtest86をやってみました。
エラーが2466でました。
やっぱりメモリが原因なのでしょうか。
こういった場合は、交換してもらえるんですか?

書込番号:1907125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2003/09/03 00:48(1年以上前)

エラーが出たなら、メモリが原因の可能性が高いと思います。
交換はしてくれるのかな。ショップにもよるのかな?
メモリを交換してもらった経験がないので、よく分かりません。(^^);
一応聞いてみたらどうでしょうか。

書込番号:1909171

ナイスクチコミ!0


スレ主 イツワンさん

2003/09/03 02:10(1年以上前)

ショップに電話して聞いてみたのですが、
やはりOSインストール中にとまるのはメモリが原因であることが多いらしいです。
そこで、ショップに持っていってチェックしてもらったのですが、
そこではまったく問題ありませんでした。
nForce2はメモリとの相性が特に激しいのでそれが原因の可能性が高いそうです。
メモリを変えてチャレンジしてみます。相性保障に入ったほうがいいですね。
はぁ、このメモリどうしよう・・・。
ほかにDDR使えるPC持ってない・・・。

書込番号:1909375

ナイスクチコミ!0


スレ主 イツワンさん

2003/09/05 00:29(1年以上前)

もう見てらっしゃらないかもしれませんが、一応。
メモリを変えたら実に順調にインストールが完了しました。
だめだったメモリは購入店で7割で引き取ってもらいました。
そのメモリはsamusungの純正DDR400の256MBだったのですが、
お店の人が言うにはnForceとsamusungあまり相性がよくないらしいです。
でも新しく買ったメモリもsamusungなんですけどねw
構成は
AthlonXP 2500
GeForceFX5600
ST3120022A
PC2700 256MB ×1 (金欠のため)
こんな感じで組みました。OCはしてません。もう少しレベルアップしてきたらやってみたいなと思っています。
もともと使っていたのが、celeron700MHz,PC100の256MBなのでとても早く感じます。
今度金がたまったらメモリを増設したいと思います。いろいろ初歩的なことについて、ありがとうございました。

書込番号:1914575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2003/09/05 01:43(1年以上前)

まだ見てますよ〜。(笑)
まあSamsungだからって完璧ってことはないでしょうから・・。
たまたまハズレを引いたのかも・・。(^^);
でも順調に動いているようで良かったです。
楽しいパソコンライフを♪

書込番号:1914769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

キ−ボ−ド点滅

2003/08/30 22:03(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Terminator K7 DDR

スレ主 ミスタ−kさん

ご質問致します
こちらのベア−購入致しましたが、電源Off時 キ−ボ−ドの Num Caps Scroll Lock の点滅が止まりません パソ立ち上げると
消えます 回答お待ちしております

書込番号:1899538

ナイスクチコミ!0


返信する
まあまあだなさん

2003/08/31 11:54(1年以上前)

キーボードのメーカーと型番は?

書込番号:1901280

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミスタ−kさん

2003/08/31 18:15(1年以上前)

SOTEC付属(M260RW)のキ−ボ−ドです
よろしくお願いします

書込番号:1902159

ナイスクチコミ!0


まあまあだなさん

2003/08/31 20:53(1年以上前)

このキーボードって PS/2 タイプですか。
USB タイプのものだとどうでしょう。
光学マウスだと PS/2 は光りっぱなしで、USB だと消灯するって
どこかの掲示板に書いてあったような...

書込番号:1902614

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミスタ−kさん

2003/08/31 21:36(1年以上前)

返信ありがとうございます PS/2タイプです 倉庫に 眠っていた
ノ−ブランドのキ−ボ−ドがありましたので 接続してみたところ
現象はなくなりました 相性? 的な 問題でしょうか

書込番号:1902763

ナイスクチコミ!0


まあまあだなさん

2003/09/04 20:50(1年以上前)

うちの K7DDR で試してみましたが、
PS/2 キーボードでLEDが点灯することはないようです。
BIOS のキーボードの相性か、キーボード Wakeup の設定かもしれません。

書込番号:1913750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FANの音が常時うるさい

2003/09/04 12:34(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A

スレ主 たろうSSさん

FANの音が常時うるさいのですが、静かには出来ないのでしょうか?
そのまま使用しています。うるさいのはCPUFANの関係もあるかと思いますが、背面に手をかざすと結構熱気あります。

書込番号:1912831

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 たろうSSさん

2003/09/04 12:40(1年以上前)

OSのインストールをCD/DVDから行っていたのですが、CDの回転が停止するとFANの回転もゆっりとなり、静かになりました。
こんな仕様ですか!? 心配してたのでびっくりです。

書込番号:1912837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

USBのこと

2003/09/01 20:00(1年以上前)


ベアボーン

スレ主 キューブ初心者どえっすさん

USBカードリーダを増設するときマザーボードのUSBにコネクタにどのようにさせばいいのですか?ソケットは5ピンですよねボードは5ピンが2列になっていますがジャンパー側ではないほうに挿せばいいのですか?
内部のコネクタを使用したとき外部のUSBジャックは1つは使用できなくなるのですか?

書込番号:1905236

ナイスクチコミ!0


返信する
まみたん、さん

2003/09/02 06:48(1年以上前)

USBカードリーダには説明書がありましたよね?そちらに書いてあるの
と、ベアボーンのマザーに直接さすのですが、5pinの2列はマザーによ
って微妙に違いますから、ベアボーンの説明書に書いてなかったでし
ょうか?書いてないときは、ベアのメーカーwebで掲載してあると思
います。または、マザーのシルク印刷だったりと。

5pin2列の場合は、1番ピンに三角矢印だったりのシルク印刷してあ
るはずです。これを基準1番から10番と、に名前がついているんですが。

また、内部コネクタを使った場合は外部とはつながってません。
たいていは、4つUSBが付くようになっていますから、さし込みが
外部に1つや2つでは、内部は別ものなので、内部使うと、外部が使
用できなくなることはないと思いますが。BIOSでどうになっているか
で変わりますけど。

書込番号:1906717

ナイスクチコミ!0


スレ主 キューブ初心者どえっすさん

2003/09/03 09:19(1年以上前)

まみたんさん早速のお返事ありがとうございます。カードリーダの説明書にはNO1赤(VCC)No2白(-data)No3緑(+data)No4黒(Ground)No5黒(Shield)となっていますがマザボのUSBコネクタは1=+5v 3=USBD0- 5=USBD0+ 7=GND 9=Key 2=+5v 4=USBD1- 6=USBD1+ 8=GND 10=N/A となっています。偶数または奇数どちらの配列を選んだらよいのでしょうか?

書込番号:1909764

ナイスクチコミ!0


まみたん、さん

2003/09/04 01:07(1年以上前)

こんにちわ。。。
まずですが、リーダー側のソケット(5ピン一列)をNO.1赤(VCC)が、マザーの1=+5vに刺さるように合わせて
差し込んでしまって構いません。このとき、通常のジャンパー側が縦向きだとすると、ではない方向に横向き
に差し込むんでください。
リーダーの製品によっては、5ピン一列でない1ピンで一つづつ差し込んでいくタイプよりはすごく楽ですね。
マザーによっては違うので配慮しての作りなんですが、キューブ初心者どえっすさんのお持ちのリーダーでは
それも気にしなくてよいようですね。
ただ、気になっていることが1つ、リーダーの5番がシールドになっています。また、マザーの9番がKeyに
なっているので、マザーの2,4,6,8,0側に差し込んだほうがよさそうな気がします。
N/Aというのは何もつながってないことを意味しているので。

●カードリーダのコネクタ
1 2 3 4 5

●マザーのUSBコネクタ
1 3 5 7 9
2 4 6 8 0 ←こちらに差し込んだほうがよさそうです。

上記のような番号順で間違ってなければ、OSが起動したときにドライバの
インストールが始まるはずです。

成功を祈ってます。ではでは。

書込番号:1912029

ナイスクチコミ!0


スレ主 キューブ初心者どえっすさん

2003/09/04 08:12(1年以上前)

丁寧なお返事ありがとうございました。
早速試してみます。

書込番号:1912462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

質問です

2003/08/19 14:38(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 コンドル1号さん

CPUのファンはつけなくていいのですか?

書込番号:1869607

ナイスクチコミ!0


返信する
Jemさん

2003/08/19 17:22(1年以上前)

つけなくて大丈夫です

書込番号:1869908

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/08/19 18:48(1年以上前)

・・・本当にファンいりませんか、これ?
FSB800のP4もサポートしてあると書いてありますけど・・・.
コンドル1号さん、使用するCPUは何でしょう?



書込番号:1870092

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/08/19 23:12(1年以上前)

ヒートパイプ式のケースファン兼用クーラーが付いていますから、普通のCPUファンはいらないですね。
というよりつけることができませんね。

書込番号:1870874

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/08/20 19:47(1年以上前)

あ、そうなんですか。
勉強になりました。

書込番号:1872975

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンドル1号さん

2003/08/21 01:51(1年以上前)

Jem さん、梢雪 さん、shomyo さん、返事ありがとうございます。
昨日、初自作に挑戦し、何とか完成しました。

書込番号:1874080

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンドル1号さん

2003/08/21 17:03(1年以上前)

質問は変わりますが、このキューブで組み立てて起動させてみると、
音がまったく鳴らないのです。スピーカは前のパソコンのを流用した
ので問題ないとおもいます。どうすればよろしいのですか?ちなみに、
スピーカはデスクトップスピーカです。

書込番号:1875249

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンドル1号さん

2003/08/21 23:54(1年以上前)

ちなみにOSはXPです。

書込番号:1875652

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/08/22 20:07(1年以上前)

ドライバを入れる。
ケーブルの接続を確認する。

書込番号:1877306

ナイスクチコミ!0


ichiichiichiさん

2003/08/31 06:26(1年以上前)

便乗して申し訳ないのですが、当方、組み立て当初から音は出るのですが、声が出ないのです。いわゆるカラオケのヴォーカル消し状態で、DVDを再生しても、台詞だけが聞こえません。何かご存知の方いらっしゃいませんか?
なお、USB接続のスピーカーに交換したとろ、問題無く声が出ました。

書込番号:1900704

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/09/03 09:58(1年以上前)

片方のスピーカーをプラスとマイナスを逆にして繋いでいませんか?右と左から逆位相の音が出るので、センターの音声がキャンセルされて小さくなります。

書込番号:1909825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TVキャプチャーボードの音声出力

2003/09/02 09:07(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 Yoshiiiさん

TVキャプチャーボードを利用されている方は
どのように音声接続してますか?
内部接続用にはCDinしか見当たらなかったので
そこに接続して組み込んだのですが、
TV視聴ソフト側での音量調節がききませんでした。

NECのSmartVision HG/VとELSAのEX-VISION 700TVで
試しましたが、どちらも同じ症状でした。

CPU : Pentium4 2.4C
メモリ : PC3200 512MB CL3× 2
HDD : IBM80GB(IDE)
グラボ : FX5200-128
DVD:SONY DRU-510A

正しい接続と設定方法をご教授ください。
よろしく御願いします。

書込番号:1906894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/09/02 10:03(1年以上前)

1:ボリュームコントロールを開いてください。
(マスタ、WAVE,補助入力、CDなど全項目表示してください)
2:ボリュームコントロールが隠れないサイズで視聴ソフトを起動してください
3:視聴ソフトのボリュームを調整して、そのときにボリュームコントロールの
どこの項目に反映されているか確認してください

このときに調整が反映されているのがマスタかCDでなければ
ボリュームは調整できないですね。

書込番号:1906995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/09/02 10:10(1年以上前)

対処方法は新レスにしちゃいました。

1:視聴ソフトの設定で、ボリューム調整が反映される項目を変更する
項目があればマスタかCDを選択できればします。
マスタだと全体のボリュームが、CDだとTV放送だけのボリュームが調整されます
(この項目は全ての視聴ソフトにあるかどうかはわかりません。
とりあえずカノープスのFeatherにはあります)

2:他にも方法があるかもしれませんが思いつきません。
おとなしくサウンドを外部接続にしましょう。

書込番号:1907002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング